ぷかぷか日記

障がいのある人と生きるということ

  • 苦情は、うまくすれば地域社会が変わるきっかけになるかも
     5月にスタートしたばかりの生活介護事業所《でんぱた》に、「声がうるさい!」という苦情が寄せられました。   「その苦情に、どう対応しますか?」  と取材に来ていた朝日新聞とNHKに聞かれました。  この苦情は、この社会の中で障がいのある人たちの置かれている状況をよく表しています。こういう形で、障がいのある人たちが社会から排除されていきます。  ですから、苦情に対し、迷惑かけないように静かにしましょう、という「指導」「支援」を強化するような対応は、その社会的状況を放置することになります。ぷかぷかとしては、いろいろ大変ですが苦情にきちんと向き合っていこうと思っています。どんな風に向き合っていくのか。そこがいわば腕の見せ所です。  近所に迷惑をかけているので、声を小さくして下さい、といっても、声の大きい本人には伝わりません。そんな風にできないから、でんぱたに来ているのです。  では、声の大きい人と、その声をうるさいと感じる人が、どうやったらお互い気持ちよく共存できるのか、そこを考え、実践するのが私たちの仕事です。  でんぱたは5月にスタートしたばかりなので、近所の人も、でんぱたは何をするところなのか、どんな人がいるのか、といったことをほとんど知りません。ですから「ぷかぷかしんぶん」のような「でんぱたしんぶん」を発行して、そういったことを少しずつ伝えていこうと思っています。    声の大きい方は何か製作するときはすごい集中力を持っています。ですから素晴らしい作品を作ります。  その人は声が大きいだけではなく、こんな素晴らしい作品を作る人なんだ、ということがわかれば、「声がうるさい!」という苦情を言ってきた人の気持ちが、多分少し変わります。こういう苦情は、障がいのある人たちのことをよく知らない、おつきあいしたことがないところから生まれます。  6月15日(月)には地域の人たちと一緒に田植えをしました。  秋には稲刈りがあります。そういうときはできるだけ地域の人にも参加を呼びかけます。収穫祭もやろうと思っています。そのほか餅つき、アートのワークショップ、味噌造りなど、いろんなイベントを企画し、地域の人たちに参加を呼びかけます。  そういったことを「でんぱたしんぶん」で、地域の人たちに伝えます。  障がいのある人たちと一緒においしいものを作ったり、一緒においしいものを食べたり、一緒に楽しいことをやったりという関係は、とても健康的です。地域社会が自然に豊かになります。  定期的に道路の掃除や公園の掃除をやろうと思っています。ぷかぷかは週2回道路の掃除をやっています。地域の人が時々手伝ってくれたりします。地域の人たちはいつも見ているので、掃除をやっていると、こうやって関係が自然に広がっていきます。  Facebook、Instagramに活動の様子を日々アップしています。  でんぱたInstagram         「声がうるさい!」と苦情をよこした方が、どこかでこういった情報に触れ、何かの機会にでんぱたのぷかぷかさんたちに出会ってくれたら、と思っています。  NHKの記者の方が取材の帰り、ニコニコしながらこの方に手を振っていました。この方もニコニコしながら記者に手を振っていました。この方はお喋りはできないのですが、気持ちはちゃんと伝わります。短時間の取材の中で、二人が出会ったのだと思います。  苦情をよこした方が、どこかでこんな出会いをしてくれれば、と思っています。  苦情は、うまくすれば地域社会が変わるきっかけになるのです。
  • ぷかぷかさんに任せていたら、いつの間にかそんな風になっていた
    先日のNHK首都圏ネットワーク「あすへの一歩」に登場した金原さんの話をもう少し。  お店に行く、というのはぷかぷかさんとおつきあいするということです。それが生活の一部になっている、といいます。  金原さんは「ともに生きる社会を作ろう」とか「共生社会を作ろう」といった言葉を聞いて、ぷかぷかさんとのおつきあいをはじめたわけではありません。そもそもぷかぷかは、そういった言葉を使ったことがありません。  お店に来て、買い物しているうちに、ぷかぷかさんたちの楽しさ、優しさ、あったかさにふれ、もう自分の生活の中で、なくてはならない大切な存在になっていったのだと思います。  障がいのある人たちが、自分の生活の中で 「なくてはならない大切な存在になっている」 って、なんかすごいことじゃないかと思います。しかもそういったことが、いろいろ啓蒙活動をやった結果ではなく、ぷかぷかさんに任せていたら、いつの間にかそんな風になっていた、というところがおもしろいなと思います。これぞぷかぷかさんのチカラです。  そういうチカラをみんながもっと認めれば、彼らの活躍できる場面がもっともっと増える気がします。彼らに任せておくと、こんなとんでもなく素敵な広がりが知らない間にできているのです。任せなきゃソン!ですよ、ほんとに。  全国の福祉事業所のまわりに、金原さんみたいに思う人がいっぱい出てきたら、社会はきっと変わります。
  • 「あすへの一歩」
     今日はでんぱたに給食作りに行きました。その時に隣のマンションから、声がうるさい、と苦情が来たという話を聞きました。よく声を出すメンバーさんがいるので大丈夫かな、とは思っていましたが、やっぱり苦情が来たようでした。隣のマンションとは間に駐車場があるのですが、それでも苦情が来たというのはとてもやっかいです。  どうするのか、これからが勝負所です。  ぷかぷかもできた当初、声がうるさい!と苦情の電話が入ったり、同じところを行ったり来たりされるとメシがまずい、といわれたり、ぷかぷか三軒長屋の企画を立てたときは「障害者施設がアメーバのように広がっていくのは不気味だ」なんて言われたり、本当に散々な日々でした。  あれから10年、今日NHK首都圏ネットワーク「あすへの一歩」でぷかぷかが紹介されたのですが、ぷかぷかさんの存在が地域の人たちにとってすごく大事な存在になっていることがよくわかりました。   一人暮らしの金原さんはいつも街で声をかけられ、とてもうれしいといってました。  金原さんはありがとうカードをいっぱい貯めていました。思いつきではじめた「ありがとうカード」でしたが、こんな風にぷかぷかさんと地域の人たちをしっかり結びつけているのですね。ありがとうカードはぷかぷかさんのお客さんへの思い、こんなに並んだありがとうカードは金原さんのぷかぷかさんへの思い。お互いのそんな思いがありがとうカードを通してつながっています。  そしてお店はもう生活の一部だと  ここまで来ると、障害があるとかないとか全く関係ありません。生活なんだから、いて当たり前、という感覚なのだと思います。金原さんにとっては、こんなのテレビで取材する方がおかしい、と思うくらい、ぷかぷかさんとの関係はごく当たり前の日常風景なんだろうと思います。  「声がうるさい!」と苦情の電話が入った頃から10年。苦情の電話に心が折れそうになりながらも、それでも気を取り直して「いい一日だったね」ってお互いいえる日々をぷかぷかさんと一緒に積み重ねて10年。映像見ながら、なんかね、いろんなことが思い出されて、ちょっと涙が出そうでした。  「声がうるさい!」と苦情の来たでんぱたもこれからが大変です。こういうトラブルに特効薬はありません。ただひたすらぷかぷかさんたちといっしょにいい一日を作り続けるだけです。近所の人もいつかきっとそのいい一日に気がつきます。  心がめげることがあっても、ぷかぷかさんがそばにいれば大丈夫です。彼らがそばにいれば、いい顔になって、絶対いい一日になります。「あすへの一歩」です。
  • ぷかぷかさんたちに幸せな生き方を教えてもらってた
     知り合いに子どもが生まれ、医療的なケアが必要かもしれないそうです。  でも 「ぷかぷかさんたちに幸せな生き方を教えてもらってたこともあり、どんな身体で生まれてきても大丈夫♫と、私は安心して産むことができました。こんなに尊い命を生まない選択をしてしまう人がいると思うと、本当に心が痛みます。」 と書いてきてくれました。  うれしいですね。ぷかぷかの活動がこんなところで生きるとは思ってもみませんでした。  障害がある、ということがマイナスイメージで語られすぎていると思います。マイナスのイメージは彼らを見る私たちの目の貧しさが作り出しています。あるいは彼らとのおつきあいの貧しさ。  「支援」という上から目線は、ある意味貧しさではないかと思います。彼らの持っているいいものをちゃんと見ていないからです。いいものが見えていれば、上から目線で彼らを見ることはありません。  「支援」という関係からおもしろいものが生まれないのは、多分そういうところにあるのではないかと思います。  ぷかぷかが生み出しているおもしろいものは、一緒に日々を楽しむ関係から生まれています。日々を一緒に楽しんでいるだけで、こんなにおもしろいものが次々に生まれるのです。これはぜったいトク!です。  日々を一緒に楽しむなんて、誰にでもできることです。さぁ、今日からやってみましょう。一緒に笑い、「ああ、楽しかったね」ってお互い言いあうのです。いい一日を一緒に作るのです。  そんな日々が、いつか誰かを助けます。障がいのある子どもが生まれるかもしれない、と悩んでいる人を救います。お母さんと赤ちゃんと、いっぺんに二人救います。
  • あすへの一歩
     ぷかぷかさんがいないことで、ぷかぷかさんがいることの意味がより鮮明になるのではないかと、コロナでお店を休みにしているときからNHKが何度か取材に来ていました。昨日もお店の様子やぷかぷかのファンの方の取材をし、今週金曜日6月26日(金)18時10分頃からの首都圏ネットワーク「あすへの一歩」で放送するそうです。相模原障害者殺傷事件を受けての番組です。首都圏以外の方は、サイトにアップされてから見て下さい。2年ほど前のぷかぷかの映像もあります。 www.nhk.or.jp  今日も事件について今どう思うかを聞かれました。裁判が終わり、死刑の判決が出て、もうおしまい、という雰囲気ですが、先日の和希君の就学訴訟の敗訴に見られたように、障がいのある人を排除する社会は事件後も変わらずあります。その社会を何とかしよう、などと大きなことは考えずに、目の前のぷかぷかさんたちと一緒に「いい一日だったね」ってお互いいえる日々を積み重ねていく。それが事件を超える社会を作っていくことになると思います。  あーだこーだ言いたいことはいっぱいありますが、あーだこーだ言っても社会は何も変わりません。それよりも彼らと楽しい日々を過ごすこと、そんな日々を黙々と積み重ねること。そうすると地域の人たちにとっても、いつの間にか彼らがなくてはならない大切な存在になってきます。そのことが多分6月26日(金)の「あすへの一歩」の映像で見えてくると思います。すごく楽しみにしています。
  • いい記事だったね、で終わらせるのではなく
     少し前の記事ですが、神奈川新聞の「就学訴訟の波紋(下)」は、和希君を排除したのは、行政と司法だけだったのか、という問題提起をしていました。 https://www.kanaloco.jp/article/entry-378008.html  《 訴訟が結審した1月9日の口頭弁論が脳裏に刻まれている。和希君が幼稚園で共に学んだ日々を収めた映像が法廷で流された。運動会で母の悦子さんに車いすを押してもらいながら全力疾走する様子も映し出された。被告席にいた市教委職員は目をつぶり、映像を見ようとはしなかった。》  子どもたちが和希君と一緒に作り出した豊かな時間の、貴重な記録映像に目をつぶり、見ようとしなかった市教委職員。何を意地はって見ようとしなかったのでしょうね。こんな人たちに和希君の思いは潰されたのですが、果たしてそれだけだったのか、と記事は問います。 《 行政と司法だけが問われているわけではない。行政の判断は、障害に応じて学ぶ場を分けるのは当たり前という世論に支えられている側面があるからだ。 「通常学級で学ばせたいなんて親のわがまま」 「授業のペースが遅くなり、ほかの子たちにとっては迷惑な話」 「特別支援学校に行って、その子に合った教育を受けたほうがいい」 》  本当にそう思います。そうやって障がいのある子どもを排除することで、普通の子どもたちは本当に幸せになるのかどうか。きちんと考えていかないと、社会は痩せ細っていきます。いろんな子どもたちがいることの豊かさを経験せずに大きくなって、どんな社会を作っていくのだろうと思います。  昨年近くの小学校で人権に関する授業を頼まれ、ぷかぷかさんを何人か連れて行って、得意技を披露してもらいました。プロのチェリストと共演するほどの大ちゃんの太鼓演奏、ボルトさんのダンスにはみんな圧倒されていました。ツジさんと暗算を競う計算大会では、教員ですら勝負になりませんでした。30年前に習った「ふきのとう」の朗読もみんなびっくりしていました。自閉症と言われる人の実力にみなさん、ほんとうにびっくりしていました。  こういう経験を積むことこそ大事な気がします。大人にも経験して欲しいですね。   記事の最後がすごくよかったです。  和希君の就学訴訟の問題は  《一家の学校選択の話に矮小(わいしょう)化してはならない。私たちが暮らす地域社会の問題だ。  「この地域にあなたがいてほしい」  「あなたがいられる地域にしたい」 そう言えるつながりが地域に紡がれていけば…》  そう、社会は少しずつ変わって行くのです。そういうつながりをどうやって作っていくのか。そこがすごく大事です。「いい記事だったね」というだけでは、それはできません。  ぷかぷかは「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」と言い続け、そう思える関係を様々な形で作ってきました。お店、外販、パン教室、演劇ワークショップなど。  その結果、「ぷかぷかさんが好き!」「ぷかぷかさんにいて欲しい」という人たちがたくさんできました。   コロナで休み中、近所の80歳になる方が「会えないのは寂しいですよ、孫みたいにかわいい人たちですから」とおっしゃっていました。一人暮らしなので、道で会っても「こんにちは!」って挨拶してくれるぷかぷかさんは、ほんとうにうれしい、と。  休みが続いたことで、ぷかぷかさんたちを必要としている人たちがたくさんいることにあらためて気がつきました。  NHKが何度も取材に来て、そんな人たちの声をたくさん拾っていました。首都圏ネットワークでやまゆり園事件を受けて時々やっている「明日への一歩」というタイトルで流すそうです。日時がわかりましたらお知らせします。  ぷかぷかはぷかぷかさんがぷかぷかさんらしくいられるお店を作ってきました。彼らが彼ららしくいられるとき、お客さんもまた、ふっと自由になれます。ほっとするような雰囲気が生まれます。  いい記事だったね、で終わらせるのではなく、わたしたちひとりひとりが本気で「この地域にあなたがいてほしい」「あなたがいられる地域にしたい」と思い、実際に動き出したいものです。
  • あのぬるっとした田んぼに足を突っ込んだ途端
    「でんぱた」の田植え、単純におもしろかったです。  あのぬるっとした田んぼに足を突っ込んだ途端、なんかわくわくしてしまいました。足が思うように動かせなくて、無理に動かそうとするとバランス崩して手をついてしまい、慌てて体を起こそうとすると、余計にバランスが崩れ、にっちもさっちもいかなくなります。田植えをする前に田んぼの泥と大格闘でした。でもこれがなんとも楽しい。普段泥と格闘するなんてないので、ほんまに楽しかったです。  ようやく泥と仲良くなって、田植え開始。苗を一つ一つ手で植えていきます。ずっと腰を曲げたままなので、疲れることは疲れるのですが、苗を植えることは夢を植えるような感じがあって、すごく楽しい。  ぷかぷかさんたちと一緒に夢を植えたのです。秋になったらお米が採れる、といったことよりももっと広がりのある夢。  今回初めて出会うたくさんの人たちと一緒に田植えをしました。一緒にどろんこになり、一緒に笑い、一緒に汗をかきました。ここから新しいものが生まれます。ぷかぷかさんと新しい仲間との共働作業は何を生み出すのでしょう。それを考えるだけでもわくわくします。  「お疲れさん!イェ〜イ」とどろんこの手でグータッチ    といった感じで、みんなでいい一日を過ごしたのでした。
  • 「でんぱた」のインスタグラム
    ぷかぷかの新しい事業所「でんぱた」のインスタグラムです。活動の様子がよくわかります。ぜひ覗いてみて下さい。     https://www.instagram.com/denpata202005/
  • いっしょにいい一日を作る、その積み重ねが「でんぱた」を作っています。
     でんぱたが始まり、陶芸と給食作りで関わっていますが、いろいろ思うのは、今のぷかぷかと同じように、メンバーさんとスタッフが一緒に「でんぱた」を作っているな、ということです。  毎日やることは決めていても、最終的にはメンバーさんの気持ちでやるかやらないかを決めています。例えば給食作りは一応係を決めているのですが、その日になって「今日はやりたくない」と思う人がいれば、そんなときは畑仕事に行ってもらいます。  障がいが重いからスタッフの指示どおりに動くのが当たり前、というのではなく、あくまで決めるのは本人です。本人に気持ちよく働いてもらい、いっしょにいい一日を作ることを大切にする。その積み重ねが「でんぱた」を作っています。  陶芸はいっしょに作品を作りました。  一人で集中して作る人もいました。 そうやってできた作品 焼き上がった作品が「でんぱた」の玄関を飾りました。     こうやって彼らと一緒に「でんぱた」を作っていきます。 www.pukapuka.or.jp
  • 自分を信じること、そして続けること。
     生協の店頭市に出した「なのはな村」(宮崎県都城市)のお店。  これがFacebookに載っていたので、 「相変わらずいいもの売ってますね」 と書き込んだら、 「いいものだから、と、売れるとは限らないのです」 と、なのはな村の藤崎さん。  まぁ、そうですね。それが現状なんだと思います。  ぷかぷかのパンも、最初の頃はほんとうに売れませんでした。国産小麦、天然酵母でおいしいパンを作ればぜったいに売れる、と思っていたのですが、それが思ったほど売れないので、がっかりしました。こんなにおいしいパンがどうして売れないのかって。  でも売り続けるしかないというか、自分を信じるしかなかったですね。一人でも「おいしい」って思う人がいれば、そこから時間はかかっても、その「おいしい」がきっとまわりに広がっていく、と思っていました。  ぷかぷかは 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」 のメッセージを発信するところから始まりました。障がいのある人たちはなんとなくいや、近寄りたくない、というマイナス評価が蔓延する中でのスタートでしたので、困難はある程度予想はしていました。 「いっしょに生きていった方がいい」 なんて言葉は、 「え?どうして?」 と受け止める人がほとんどだったと思います。  私が「一緒に生きていった方がいい」「その方がトク!」と思ったのは彼らとの出会いがあったからです。ですから、彼らといい出会いをすれば、きっと思いは伝わると思っていました。  お店で彼らと出会う人たちが少しずつ増え、「ぷかぷかさんが好き!」という人たちが増えてきました。パンのおいしさに出会う人も少しずつ増えてきました。   パンのおいしさとぷかぷかさんたちの魅力が重なって、今、たくさんのファンの方たちが、ぷかぷかを支えてくれています。本当にありがたいことだと思っています。  自分を信じること、そして続けること、それがすごく大事だとあらためて思いました。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ