ぷかぷか日記

街を耕す

  • セノーさんとおつきあいして10年
    いつものようにセノーさんの目、のぞき込んでいたら、 「もう10年だね」 とセノーさん  10年前、といえば、セノーさん養護学校高等部の3年生。ちょうど私が担任していました。  その頃毎日のように通学途中の駅前にあるマックに行っていました。すごく太っていたので、 「マックは行かない方がいいよ」 というのですが、そのくらいの注意でセノーさんが変わるわけありません。  で、ある日、一緒に給食を食べているとき、思いついて、突然セノーさんの目をのぞき込み 「あ〜!、セノーさん、大変、目が真っ赤!これ、糖尿病だよ。」 「なに、それ」 「糖尿病はマックを食べ過ぎて、セノーさんみたいに太った人がかかる病気で、病気が進むと、足の先や手の先が腐ってぼろっと落ちてしまうんだよ。おしっこの出る大事なところも、朝、おしっこしたはずみにぼろっと落っこちでしまうかも」  といったのがきっかけで、毎朝目の検査をするようになりました。  卒業後、しばらくほかの事業所に行っていたのですが、そこで居場所を失い、ぷかぷかにやってきました。久しぶりに会ったのですが、目の検査のことはしっかり覚えていて、また再開しました。  目をのぞき込み、朝、ぼろっと落ちなかった?と聞くのが毎日の日課になりました。 「ぼろっと落ちたら東洋英和(近くの女子大)行くの?」 「そう!、お母さんのスカートはいていくといいよ」 なんて話で盛り上がりました。  そんなセノーさんのいちばんの貢献は、寝ながらでも街を耕し、売り上げを作り出すことができる、という前代未聞の事実を作ったことです。  こんな写真をFacebookにアップすると、びっくりするくらいたくさんの人たちがアクセスしてきます。 「また癒やされました」 って。こうやってファンが増え、売り上げが増えるのです。  私がこんなふうに寝ても、絶対に売り上げが伸びないことを考えれば、セノーさんがいかにすごいことをやったかがわかります。  セノーさんのおかげで「生産性のない人が社会に必要な理由」というブログを書かせてもらいました。ぷかぷかしんぶんにもその要約を書いたところ、障害者雇用に新しい発想を持ち込もうとしていた印刷屋の社長さんの目にとまり、印刷業界の全国紙に紹介してくれました。これがきっかけで、印刷屋の社長さん10数名が全国から集まって、ぷかぷかで研修会をやりました。 www.pukapuka.or.jp  こんなふうにセノーさんは、今までにない新しい価値をいろいろ作ってくれたのです。  こうやって寝ながら(これ、郵便局です)  にしても、おつきあいして10年になる、ということに気がついたセノーさんはえらい!と素直に思いました。
  • 「第7回かながわ福祉サービス大賞」の発表事例に
     かながわ福祉サービス大賞先進事例の募集があって、応募したところ、先進事例発表会で発表することになりました。 ●●●  《「第7回かながわ福祉サービス大賞」 〜福祉の未来を拓く先進事例発表会〜 発表事例5事例が決定しました。 かながわ福祉サービス大賞は、福祉の先進的な事例を発掘して紹介し、特に 優れた事例を表彰することにより福祉の現場に光を当てることを目的として、 開催しています。  第7回の事例発表のテーマは「地域」。30を超える応募事例から選出した入選 事例(5事例)をサービス大賞当日に発表いただき、かながわ福祉サービス大賞 (最優秀賞)等を決定します。》 選ばれた5事例は 法人、地域をつなぐ地域食堂特別養護老人ホームさくら苑 旭区の医療法人、社会福祉法人、地域で活動するボランティア、地域住民、地域企業が協働運営する「地域食堂」の開催により、専門職の情報交換、ボランティア活動の場の提供、三世代交流の機会を生み出し、法人の垣根を越えて開催することの効果を最大限発揮できた取り組みとなった。 自分らしい生き方を選べる地域にリカバリータイムズ駒岡 自宅に帰ってからも安心して続けられる歩行リハビリ特化型デイとして起業。動けるだけじゃない、動きたくなる生活づくりを支援。その中で働く仲間もいきいきと暮らせる社会とのつながりがきれない環境づくりにも尽力。続ける気持ちづくりと選べる多様性を提案しながら、健康づくりデイへと変容し自立支援を後押し中。自分が利用したくなる地域・文化づくりのためにチームで差し伸べる手として取り組み中。 地域と様々な形でつながるNPO 法人ぷかぷか 障がいのある人たちは、あれができないこれができない人たちではなく、地域を耕し、豊かにする存在であることが、様々な実践を通して見えてきます。 川崎市の福祉が里山の福祉を変える ~600kmを超えて共生と連携~株式会社アイム この度(株)アイムは岡山県真庭市(中国山脈に位置する人口4万人の街)で実施した放課後等デイサービスおよび就労支援B型事業所との共生・連携事例についてご紹介させていただきます。川崎市で培ったノウハウが地方中小都市の福祉に改革を起こしています。 地域を耕し、種を蒔く特定非営利活動法人さんわーく かぐや 太陽のもとのびのびと体を動かし、身体作りを行う。定員10名の通所メンバーは、年齢も障害種別も様々です。地域の方と海水を汲み塩を作り、お味噌や梅干し薪やお米なども自給します。様々なアーティストと関わりプロの技術を吸収し、強い個性と共に作品を制作します。支え合い応援しあう関係性を大事にし、地域活性イベントに参加し多くの地域の方と、支え合いの関係を作り、個性を大事にする共感による優しい社会を目指します。 ●●●   この5グループでプレゼンし合い、かながわ福祉サービス大賞が決まります。  なかなか手強いところみたいなので、気合いを入れないと大賞はとれません。問題は頑張っても賞金が出ないこと。それでも自分を磨くにはいい機会なので、やっぱり頑張ってみることにします。  興味がありましたら、下記へお越しください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □「第7回かながわ福祉サービス大賞」観覧者募集中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【開催日】 令和元年12月12日(木)16:00〜18:45 【会 場】 ロイヤルホールヨコハマ       アクセスURL https://www.royalhall.co.jp/access/ 【主 催】 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会  【参加費】 無料(WEBから事前登録必要)   【当日プログラム】  ■講演「地域を一つの大きな家族に」(株)ぐるんとびー代表 菅原健介氏  ■先進事例の発表 5事例  ■「M.I.P.はあなたが選ぶ」観覧者参加型事例審査   →(進行)光邦氏 FMヨコハマ「ちょうどいいラジオ」パーソナリティー  ■表彰式    ※詳細・参加の事前登録は、かながわ福祉サービス大賞のWEBサイトから  ⇒ http://taishou.kanafuku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お問合せ先】かながわ福祉サービス大賞事務局  電話:045-671-0294 メール:pr@kanafuku.jp ●●●  応募したのは下記のブログの内容。これをもとに発表資料を作ります。新しい価値をどこまで作り出せてるか、が勝負所。ちょっとわくわくします。 www.pukapuka.or.jp「
  • 第7回かながわ福祉サービス大賞 先進事例に応募
     第7回かながわ福祉サービス大賞 先進事例募集中! とあって、知り合いから勧められたので、応募することにしました。「地域」がテーマです。A4で2枚しか書けないので、ざっとしか書けなかったのですが、それでも「先進事例」といっていいほどのものは、多少は書けたかなという気がします。 地域と様々な形でつながる                        横浜市緑区霧が丘4丁目17-3                                  NPO法人ぷかぷか                                  理事長   高崎 明  1.はじめに     NPO法人ぷかぷかは、様々な形で地域とつながっています。知的障がいの人たちの働くお店(パン屋、お惣菜屋、食堂、アートスタジオ)は、街の中で「ぷかぷかさんが好き!」(「ぷかぷかさん」とはぷかぷかで働く障がいのある人たちのこと)というたくさんのファンを作り出しました。ぷかぷかさんと地域の人たちが一緒になって芝居作りやパン教室をやっています。大学に出かけ、授業の中でぷかぷかさんと学生さんが様々な形でおつきあいする場面を作っています。区役所で人権研修会をぷかぷかさんといっしょにやっています。企業を対象にした研修会をやったり、企業にアートを提供しています。   2,取り組みの紹介  2−1 地域を耕し、豊かにする   ぷかぷかさんたちは、自分を押し殺して社会に合わせるのではなく、そのままの自分で働いています。そのままの彼らの魅力(ほっこりあたたかな雰囲気)に気がついたたくさんの人たちが、彼らのファンになりました。障がいのある人たちと地域のたくさんの人たちがいい出会いをする、という形でぷかぷかは地域を耕し、豊かにしてきました。ぷかぷかにあっては、障がいのある人たちは、支援の対象ではなく、地域を耕し、豊かにする、というすばらしい働きをしています。  2−2 演劇ワークショップ-社会を豊かにし、一緒に生きる理由を芝居で表現     ぷかぷかさんたちと地域の人たちでいっしょに芝居作りをしています。月一回集  まり、6ヶ月かけて芝居を作ります。できあがった芝居は大きなホール(300人収容)の舞台で発表します。演劇ワークショップの場の楽しさを中心になって支えているのはぷかぷかさんたちです。ですからいっしょにやっていると、ぷかぷかさん(障がいのある人)に向かって「あなたにいてほしい」「あなたが必要」と自然に思えてきます。そういう関係で芝居を作っていくと、できあがった芝居も、彼らといっしょに生きていった方がいい理由を無理なく表現できます。ぷかぷかさんたちはいろんなところで私たちとは発想が違うので、できあがってくる芝居の幅が健常者だけで作るときよりもはるかに幅の広いものができます。ですから、彼らといっしょにつくる芝居は、幅の広い分、社会を豊かにします。 2−3 大学を耕し、豊かにする  大学の講義の中でぷかぷかさんと一緒に「すごろくワークショップ」「演劇ワークショップ」を行ったり、ぷかぷかさんとの出会いを「詩のワークショップ」の形で表現したりします。単なる交流ではなく、一緒に新しいものを創り出す関係を作っています。詩を元にした長さ7〜8㍍の絵巻物をいっしょにつくった大学もあります(東洋英和女学院大学、桜美林大学、創英大学、早稲田大学)。立教大学では「哲学対話」をやりました。 2−4 区役所で人権研修会   区役所の人権研修会で、ぷかぷかさんが講師として出かけてお話ししたり、「すごろくワークショップ」をやったりして、本物の、中身のある人権研修会をやっています(青葉区役所、緑区役所、保土ケ谷区役所、瀬谷区役所)。人権問題の当事者の話を聞き、彼らと直接おつきあいすることこそ本物の人権研修です。 2−5企業と連携  「ぷかぷかしんぶん」に載せた「生産性のない人が社会に必要な理由」の記事が、印刷業界の全国紙に取り上げられ(印刷業界も障害者雇用には発想の転換が必要と考えている)、それがきっかけで全国から印刷会社の社長さん十数名がぷかぷかで研修を行いました。業界紙にぷかぷかさんの絵を取り入れたところもあります。いろいろおつきあいのある太陽住建はニューヨークで行われたSDGs(持続可能な開発目標)の集まりで発表したレポートの表紙にぷかぷかさんの描いた絵を使い、ぷかぷかのメッセージを世界中に伝えてくれました。  3,考察  ぷかぷかは「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいい」を法人の理念にしています。「障がいのある人たちと一緒に生きていく」というフラットな関係が、今までにない新しい価値を生み出しました。彼らは、あれができないこれができない、ではなく、「社会を耕し、社会を豊かにする存在である」という新しい価値です。それが地域との様々な豊かなつながりを作ってくれたと思っています。 4,おわりに  「支援」という上から目線で障がいのある人たちを見るのではなく、「一緒に生きていく」というフラットな関係を作ると、まわりの社会がどんどん豊かになっていく、という実例を示すことができたと思っています。
  • 生産性のない人が社会に必要な理由
      社会は男ばっかりでは気色悪いし、女ばっかりでも同じです。年寄りばかりでは元気が出ないし、若者ばかりでは経験の蓄積がありません。生産性のある人ばかりだったり、何事もスピーディにこなす人ばっかりだと、これもなんかすごく疲れる感じがします。  やっぱり社会には男がいて女がいて、年寄りも若者もいて、生産性のある人もいて、ない人もいて、スピーディに物事をこなす人もいれば、なかなかこなせない人もいる、つまり、いろんな人がいた方がいい。このいろんな人がいること、それが社会の豊かさではないかと思います。  自分とちがう人たちと、どうやったらお互い気持ちよく暮らせるのか、そのことを考えることが人を豊かにします。  ぷかぷかのある町にはインド人がたくさん住んでいます。彼らはゴミを出すマナーがなっていないとか、集会室を使うマナーがひどいとか、いろいろ文句を言う人がいます。でも、そもそも生活習慣が違う上に、言葉がわからなければ、トラブルが起こるのは当然です。ゴミ出しのルールを英語で書き、きちんと説明する、集会室を使うルールも英語で書き、きちんと説明する、といったことを実際にやる中で、ずいぶんトラブルは減りました。  地域に外国の人がいる、ということは、それだけで地域が豊かになります。ぷかぷかではインドの方をお呼びして料理教室をやろうと思っています。本物のインドカレーを作り、おいしいナンを焼いて食べます。  みんながそんなふうに、自分たちとちがう人がいることを楽しめれば、お互い気持ちよく暮らせるだけでなく、社会そのものが豊かになります。  ぷかぷかに来るとホッとする、という人が多いのは、社会に欠けてるものがぷかぷかにはあるからだと思います。あれができない、これができない、ああいう問題がある、こういう問題がある、と社会から排除されている障がいのある人たちが、ぷかぷかでは元気に、笑顔で働いています。そこに来てホッとする、というのは、排除してしまったものが、実は社会には本当は欠かせないものだった、ということではないかと思います。  ぷかぷかにあるホッとするような空気感は、社会が排除した人たちが作り出したものです。社会が排除したものに、社会が癒やされる、というこの大いなる皮肉。  今まで何度も話題にしているセノーさんの話を例に、この問題を考えてみます。  セノーさんは、働かない、を理由に作業所で居場所を失い、ぷかぷかに来ました。働かない、つまり生産性がないことを理由に、そこから排除されたのです。障がいのある人が働く作業所でありながら、生産性を第一とする社会の論理がそのまままかり通っていたようです。ですからセノーさんは、社会から排除された、といってもいいでしょう。  その社会から排除された人が今どうしているか。  セノーさんは毎日郵便局に前日の売り上げの入金に行きます。セノーさんは入金伝票にぷかぷかのはんこを押し、金額を書き込む仕事をします。はんこを押すために窓口のお姉さんにスタンプ台を借ります。セノーさんはふだんから言葉がなかなか出てこない人です。「あ〜〜〜」というばかりで、なかなか言いたい言葉が出てきません。郵便局でも「スタンプ台かして下さい」という言葉がなかなか出てこなくて、でも、窓口のお姉さん達は、言葉が出てくるのを毎日待っていてくれました。毎日待っているうちに、その待つ時間がとても楽しくなって、セノーさんが来るのを楽しみにするようになりました。「今日もおもしろかったね」「今日はこんなこと言ったよ」「今日はまだ来ないね、どうしたのかしら」と、郵便局のお姉さん達の話題になっていると局長さんが話してくれました。  セノーさんは「あ〜〜〜」といいながら、郵便局を耕していたのです。郵便局のお姉さん達の心を癒やしていたのです。  郵便局のお姉さん達と障がいのある人との素敵な出会いをセノーさんは作ってくれたのです。セノーさんと出会うことで、郵便局のお姉さん達の、人としての幅がグ〜ンと広がった気がしています。  仕事をバリバリやる人、言い換えれば、生産性の高い人が郵便局に行っても、こんなすてきな出会いは作れません。ただ入金の仕事をそつなくこなしてくるだけです。  セノーさんは入金の仕事をそつなくこなすことはできませんでした。でもそれ故に、人を豊かにする素敵な出会いを作りました。  これが、「セノーさんという仕事」です。社会から排除された生産性のない人が社会に必要な理由です。  下の写真、桜美林大学での授業の一コマ。セノーさんは「あ〜〜〜」といいながら、なかなか言葉が出てきません。学生さんたちは何を言い出すのだろうとずっと待っています。この待っている時間がお互いの関係を作る豊かな時間になります。郵便局のお姉さんたちとの素敵な関係はこうやって生まれました。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ