ぷかぷか日記

障がいのある人と生きるということ

  • みんなが「Happy!」になる障害者雇用
    「障がいのある人達と共に働く社会」と題した東急百貨店のチーム「えんちか」の報告が先日ありました。  「2013年4月、横浜市内の東急百貨店たまプラーザ店に障害者中心の部署として新設。 ”縁の下の力持ち”を意味して名づけられた。神奈川県内の養護学校を卒業した知的障害 のある6人が伝票の記入・シール貼り・ギフトBOXの箱折りなど、売り場運営に欠かせ ない業務を裏方で担当している。丁寧で正確な仕事ぶりで職場内から信頼も厚い。今春 2023年4月、勤続10年を6人全員で祝った。福祉や障害の知識が全くない一企業 担当者の迷走10年を赤裸々に語ります。」  とてもおもしろい報告でした。  障害者雇用は障害者のためというより、彼らが職場に入ることで雇用する企業を豊かにするものではないかと以前から思っています。  職場の方の多くは、たいていの場合、障がいのある人達とのおつきあいがあまりありません。そんな職場に障害のある方が入って仕事をすると、いわゆるふつうの人のようにスムーズに仕事が進みません。どうしたらいいのか。半端じゃない創意工夫が求められます。  そうして何よりも相手と人として出会えます。その人のそばにいるとなんだか楽しいとか、ふっと心が和むとか。  創意工夫とあわせ、そういったことが職場を豊かにします。だからこそ、障害者雇用は積極的にやった方がトク!だと私は思うのです。 職場の反応です。  職場の人達のこういった気づきが、職場を豊かにします。これこそが障害者雇用の意味であり、障がいのある人達が社会に必要な理由です。上から目線で何かやってあげる人達ではなく、フラットな関係でいっしょに生きていく人たちです。 「チームえんちか」の約束ごと  「周囲に理解を求めるより先に仕事で信頼される。」「《一生懸命頑張りました》だけでは通用しません。」とても大事なことですね。  「周囲に理解を求める」は一つの甘えです。障害者であることに甘えています。それではいつまでたっても自立できないし、自分の人生を歩むこともできません。障害者という枠を取っ払った《私》をしっかり生きて欲しいと思うのです。  そうやって仕事そのもので勝負してきた結果、みんながこんな風に成長していきます。  働く喜びがビリビリと伝わってきます。実社会で働くことの意味がよくわかります。 更に  働くことはすばらしい人生の実現です。  一方で、私たち自身はそういったことをどこまで自覚しているんだろう、なんてふと思ったり。やっぱり彼らにもっともっと学ばねば、と思ったりするのです。  現場ではこんな感じで働いています。  こういった日々がお互いを成長させます。  みんなが「Happy!」というのがいいですね。  みんなの成長がそのまま表情にでています。  ユニクロ柳井会長のコメント  このコメントだけでは語りきれないほどのものが、障がいのある人達とのおつきあいからは生まれてきます。どんなものが生まれてくるかは現場で彼らとおつきあいすればすぐにわかります。  彼らを雇用するにあたって現場で格闘した方の言葉。言葉の裏にある背景が目に浮かびます。  「自分の会社がよくなるための障害者雇用」とありますが会社も障がいのある人達もお互いが豊かになるための障害者雇用」という風にして欲しいですね。
  • いっしょに生きると社会が豊かになる、ということ。
     文化は社会を豊かにします。ぷかぷかが生み出したものが横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞したのは、障がいのある人たちといっしょに生きることで生まれるものが、「社会を豊かにする」と認められた、ということではないかと思います。  何かとマイナス評価の多い障がいのある人達ですが、でも、彼らといっしょに生きると、そこで生まれるものが社会を豊かにするなんて、なんか素敵じゃないですか。これはでも、ぷかぷかが創設当初からずっと言い続けてきたことです。  大事なことは、ぷかぷかさんたちと「支援」という上から目線の関係ではなく、いっしょに生きるというフラットな関係であるということ。そういう関係があってはじめて社会を豊かにするものが生まれてきます。  この舞台の豊かさは、彼らといっしょに生きていればこそのこと。「支援」とか「指導」をしていると、こんな楽しい舞台は生まれません。      障がいのある人達はいろんな面で私たちと違うところがたくさんあります。違うからこそ、いっしょに生きていくと社会は豊かになります。  写真を見ながら似顔絵を描くと、こんな絵を描く人がいます。似顔絵がどうしてこんな絵になるのか、不思議な感じがしますが、世界の感じ方、表現の仕方が私たちとは全く違うんだろうと思います。            こんな絵を描く人が社会にいると、社会の幅がグンと広がります。その幅の広がりこそが社会の豊かさです。こんな絵のある社会は、なんかそれだけで楽しい気がします。  前にも書きましたが、セノーさんは言葉がなかなか出てこないことがあります。             以前、売り上げを毎日郵便局に入金に行っていました、入金伝票にぷかぷかのはんこを押すためにスタンプ台を借りるのですが、「スタンプ台貸してください」という言葉がなかなか出ません。郵便局に窓口に立ったまま、上の写真のような感じで、「あ〜」「あ〜」「あ〜」…と繰り返すばかり、郵便局のお姉さんたちは、この人何しに来たんだろうと思っていました。  で、しばらくしてからようやく「スタンプ台貸してください」といい、スタンプ台を貸してもらい、ぷかぷかのはんこを押すことができました。                                     映画『Secret of Pukapuka』  お姉さんたちがえらいな、と思ったのは、セノーさんが何しに来たのかわかっていても、彼が「スタンプ台貸してください」というまで、毎日ずっと待っててくれたことです。待っている間のセノーさんの雰囲気がなんとも楽しかったのだと思います。  郵便局のお姉さんたちは、ぷかぷかができるまで、障がいのある人達とおつきあいするような機会はなかったようです。初めて出会うぷかぷかさんたちに、最初は戸惑っていたと思います。でもセノーさんとのやりとりは毎日とても楽しくて、たちまち彼のファンになってしまいました。セノーさんはそうやって毎日「あ〜」「あ〜」「あ〜」…いいながら郵便局をやわらかく耕していたのです。  ぷかぷかさんがいること、それが社会を豊かにします。  これは先日パン屋のドアに貼ってあったお知らせです。           私たちが書いても、多分おもしろくもなんともないお知らせになります。ぷかぷかさんの書いたお知らせはなんとも楽しいです。こういった楽しさが社会を豊かなものにします。  彼らといっしょに生きると、こんなものがいっぱい生まれます。  「地球を守ろう」なんて呼びかけも私たちだけでやると、堅い、真面目な、おもしろくもないものになってしまいますが、ぷかぷかさんと一緒にやると、こんな楽しい呼びかけになります。     これもいっしょに生きることで社会が豊かになる一例です。  センスがね、私たちの何倍もいい気がします。そういったことを素直に認める事こそ大事だと思います。そこから彼らとのフラットなおつきあいが生まれ、社会を豊かにするものが生まれます。彼らとはいっしょに生きていった方がトク!なのです。 www.pukapuka.or.jp
  • いっしょに生きると社会が豊かになる、ということ。
     文化は社会を豊かにします。ぷかぷかが生み出したものが横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞したのは、障がいのある人たちといっしょに生きることで生まれるものが、「社会を豊かにする」と認められた、ということではないかと思います。  何かとマイナス評価の多い障がいのある人達ですが、でも、彼らといっしょに生きると、そこで生まれるものが社会を豊かにするなんて、なんか素敵じゃないですか。これはでも、ぷかぷかが創設当初からずっと言い続けてきたことです。  大事なことは、ぷかぷかさんたちと「支援」という上から目線の関係ではなく、いっしょに生きるというフラットな関係であるということ。そういう関係があってはじめて社会を豊かにするものが生まれてきます。  「支援する」とか「指導する」といった関係では、こんな楽しい舞台はできません。       障がいのある人達はいろんな面で私たちと違うところがあります。違うからこそ、いっしょに生きていくと社会は豊かになります。いろんな人がいることが社会の豊かさです。  写真を見ながら似顔絵を描くと、こんな絵を描く人がいます。似顔絵がどうしてこんな絵になるのか、不思議な感じがしますが、世界の感じ方、表現の仕方が私たちとは全く違うんだろうと思います。       こんな絵を描く人が社会にいると、社会の幅がグンと広がります。その幅の広がりこそが社会の豊かさです。こんな絵のある社会は、なんかそれだけで楽しい気がします。  前にも書きましたが、セノーさんは言葉がなかなか出てこないことがあります。      以前、売り上げを毎日郵便局に入金に行っていました、入金伝票にぷかぷかのはんこを押すためにスタンプ台を借りるのですが、「スタンプ台貸してください」という言葉がなかなか出てきません。郵便局の窓口に立ったまま、上の写真のような感じで、「あ〜」「あ〜」「あ〜」…と繰り返すばかり、郵便局のお姉さんたちは、この人何しに来たんだろうと思っていました。  で、しばらくしてからようやく「スタンプ台貸してください」といい、スタンプ台を貸してもらい、ぷかぷかのはんこを押すことができました。                               映画『Secret of Pukapuka』  お姉さんたちがえらいな、と思ったのは、セノーさんが何しに来たのかわかっていても、彼が「スタンプ台貸してください」というまで、毎日ずっと待っててくれたことです。待っている間のセノーさんの雰囲気がなんとも楽しかったのだと思います。  郵便局のお姉さんたちは、ぷかぷかができるまで、障がいのある人達とおつきあいするような機会はあまりなかったようです。初めて出会うぷかぷかさんたちに、最初は戸惑っていたと思います。でもセノーさんとのやりとりは毎日とても楽しくて、たちまち彼のファンになってしまいました。セノーさんはそうやって毎日「あ〜」「あ〜」「あ〜」…いいながら郵便局をやわらかく耕していたのです。  ぷかぷかさんが街にいること、そして街の人たちと日々の暮らしの中でおつきあいをしていること。それが社会を豊かにします。郵便局のお姉さんたちを見ていると、それがよくわかります。  これは先日パン屋のドアに貼ってあったお知らせです。      私たちが書いても、多分おもしろくもなんともないお知らせになります。ぷかぷかさんの書いたお知らせはなんとも楽しいです。こういった楽しさが社会を豊かなものにします。  彼らといっしょに生きると、こんなものがいっぱい生まれます。  「地球を守ろう」なんて呼びかけも私たちだけでやると、堅い、真面目な、おもしろくもないものになってしまいますが、ぷかぷかさんと一緒にやると、こんな楽しい呼びかけになります。     これもいっしょに生きることで社会が豊かになる一例です。  センスがね、私たちの何倍もいい気がします。そういったことを素直に認めること、それが彼らとのフラットなおつきあいを生み、そこから社会を豊かにするものが生まれます。彼らとはいっしょに生きていった方がトク!なのです。 www.pukapuka.or.jp
  • 好きなことを好きと言えるのは素敵
     創英大学でこども教育学部の学生(2年生)さんとぷかぷかさんですごろくワークショップをやりました。お互いが楽しく知り合うすごろくです。コマを進めるうちに自然に打ち解けてきます。 みんなですごろくを囲み、コマを進めていくと自然に笑顔が出てきます。  「共生社会を作ろう」とか「ともに生きる社会を作ろう」ではなく、こうやって自然にお互い笑顔になれるような関係を作ることこそ大事。 1、今日はどんなことを学びましたか?(一緒にすごろくをして学んだことや感じたことを書いてください) ●すごろくの質問に自分のことについて話すような内容がたくさんあり、自己紹介のような役割とともに、「自分の思いや考えを持ち、それを他人に伝える」ということから「自分を大事にする」ということができていたと感じました。また、ぷかぷかさんは「すごろくは転がすのではなく、上に上げて落とす人」「コマを動かしたい人」「自分が答える時に問題を教えて欲しい人」など、一人一人こだわりがあると感じました。さらに、(普段の会話であったことですが)過去に友達と「私は○○が整理されていないと気になっちゃう」「○○味じゃないと食べたくない」など自分たちのこだわりについて話したことがありました。このふたつの出来事から、私たちにもこだわりは何かしらあり、それを自由に行うこと、行っている人を「そういう人もいる」と受け入れることが「自分らしさを大切にする」に繋がるのではないかと考えました。 ●「同じ所に止まったけどどうする?」とぷかぷかさんに聞いたら「じゃあ、ここ」と全く違う所になったりしてとてもおもしろかったです。 ●すごろくが止まったところをみんなで1つずつ話す時に、私たちは一言で詳しくは話さず終わってしまったりしたけど、ぷかぷかさんたちは自分のことを詳しくお話してくれたり、私たちが一言で終わらせてしまった時に詳しくどーゆーの?とか聞いてくださったり、おー!や素敵!などと言って盛り上げてくださってとても暖かかったし、大学に来てくださって、初めての知らない大学生と触れ合うという慣れない環境の中でも自分らしさを出しながら接してくださったので、どんな環境であっても自分らしさを大切にするべきだと学びました。 みんなで手をつないで3回大きく回る ●すごろくの中に、「大好きな人は誰?」という質問がありました。自分は、恥ずかしいなと思い小さな声で話しました。しかし、ぷかぷかさんの方々は、堂々と笑顔で話していました。それを見て、好きなことを好きと言えるのは素敵だなと感じると同時に、好きなことが伝えられるというのは、自分らしさを出せているのだと考えること、学ぶことができました。 ●ぷかぷかさんから私は自分の感情の表現の自由を学びました。どの方も皆笑顔で目を見て楽しそうにやり取りをしてくれて自然とわたしも笑顔になりました。また、使う言葉が人を傷つけない優しい言い回しで、文章というよりも単語で伝えてくれる感じが私たちにも必要だなと思いました。久しぶりに手を重ねて叩いたり、足でじゃんけんをしたりして、とても楽しく仲良しになれました。私は話す時に自信を持って話すことができないので、自信たっぷりに話してくれるぷかぷかさん達を見習って頑張ろうと思えました。 ●ぷかぷかさんと関わって自分らしさは、サイコロなどオリジナルティーがありました。コマなども自分たちで作ってどの班も同じサイコロではなく大きさなども違いました。自分らしさのひとつだと思いました。出来ないことばかりではなくぷかぷかさんたちが進んで活動内容など説明など伝わるように話してくれました。出来ることも多くあり会話など楽しく話すことが出来ました。自分らしさを出すことによって毎日が楽しく過ごしていることを知りました。障害と言う言葉で壁があるように思えるけど実際関わって知ってみると毎日の生活など見てみたりもっと関わりたいと思える授業でした。 ぷかぷかさんと握手 ●ぷかぷかさんと交流をしてみて一人一人個性があり、好きな物を好きとはっきり言えてそれを探求していてすごいなと思いました。また、初めて会う人でもコミュニケーションがすぐにとれていてとても話しやすく面白いなと思いました。 ●ぷかぷかさんはすごろくで出た目の内容を私たち以上に詳しく教えてくれて、私たちはまだ自分のことを話すのが苦手なのだと知ることが出来ました。また、すごろくを通してぷかぷかさんの仕事内容や日々の楽しみなどを知ることが出来ました。 ●ぷかぷかさんは何かあったら大きくリアクションをとってもらったりして、自分らしさを出していなと思いました。ぷかぷかさんのような方たちと関わることで普段の日常でこんなことが大変なのかななど考え、理解が深まったと思うので良かったです。 ●みんなが個性豊かで自分のペースで遊んでいたので素晴らしい人生を送っていると思いました。 ●やはりぷかぷかさんの人達はそれぞれ違う個性を持っていてそれを全面に発揮していて自分の個性をプラスにしていてとても自分らしさを持っていて良かったです お互い必死になるようなところがいい ●ルールに囚われず自由で個性豊かで全力で楽しんでて本当に素敵でした ●一緒にすごろくをやっていて数が一緒になってしまってお題が被った時も私たちならもう1回やり直したりするけれどぷかぷかの方達は好きなとこから始めたりして自分たちにはない発想をもっているなということを知れました。今までぷかぷかさん達のような人と関わったことがなかったので今回をきっかけに障害がある方に対しての見方が少し変わりました。 ●一緒にすごろくをやって答えたことに対してぷかぷかさんが「いいね!」と言ってくださったり、相槌を打ってくださったりしたので自分のことを話しやすかったので素の私を知って貰えた気がしました。同じグループの人の事を知ることが出来て、短い時間だったけど仲良くなれて嬉しかったです。 ●何を言っても受け止められる、受け止めてもらえるという安心感から自分のことを素直に話すことが出来るのかなと思った。私自身他の人と話す時、なんでも話せるような安心感のある人になりたいと思いました。 ●久しぶりにすごろくをして、色々な人の話がきけたり、すごろくのサイコロの目やコマが動物などの絵になって工夫されていたりと楽しむことができました。ぷかぷかさんは明るい方が多くおしゃべりしている時間がとても心地よかったし、心が温かくなりました。 ●個性がすごく豊かすぎてとっても自分らしさを発揮していて自己紹介の時もそれぞれぷかぷかさんは話したいことや知ってほしい事大好きなことを話して自己紹介していました。すごろくでは当たったマスの話をみんなはしますがぷかぷかさんは全然違う話をしていてとっても面白かったし可愛かったです!ぷかぷかさんはとてもいい人達ばかりだなと思いました。とっても良い経験になりました。たくさんの事を学ぶことができました。 ●交流する中で、質問の答えが他の人と被ることが多かったり雰囲気に流されてしまうことがあったけど、ぷかぷかさんは自分が思った事や感じたことをそのまま言っていて自分らしいなと感じました。 ●今回の授業時間を忘れられるほどとても楽しかったです。ぷかぷかさんとすごろくをやりました。私は基本誰とでも話すことができます。最初はぷかぷかさんも私たちも誰から話すか迷っていたけど積極的に声をかけて進めることでぷかぷかさんたちと一緒に楽しむことができました。私は積極的にぷかぷかさんに話しかけ仲良くなることができました。ぷかぷかさんの人たちはそれぞれ個性を持っていて自分のペースでのんびりしていました。その中でも私が楽しいと思ったのはみんなで遊ぶことです。みんなで手を繋いで3回回ったりしました。私が3回目は早く回ろう!と声をかけるとぷかぷかさん達も笑顔で楽しんでくれました。他にもたくさん質問をしました。笑顔で応答してくれるぷかぷかさんと話すことができて私も笑顔になれたのでとても楽しかったです。 ●今日すごろくをしてぷかぷかさんのことも知ることができたし、一緒にやった友達のことも知ることができて楽しかったです。みんな個性的でとても楽しくすごろくで遊ぶことができました。 ●些細なことでもすごく良いリアクションで反応してくれてその人の本当の心の中を読めて、楽しかった。 ●自分のペースで物事を進めてもいいんだということを学んだ ●自分の意見を押し殺してしまうのではなく、周りの人を傷付けないような言葉選びや態度がとても大切なのかなと思いました。 ●自分の意見を堂々と言えていたなと感じました。好きな物を恥ずかしがらずに伝えていました。このことから自分の意見を大切にしていく事を学びました。 ●自分の好きなことや人、物など自分ことを恥ずかしさなどがなくまっすぐ素直に人に伝える事で相手にしっかり伝わるということを学びました。 ●自分の思っていること、伝えたいことをしっかり相手に伝えることの大切さを学びました。普段から大切ですが、相手を急かさずに話を聞くことが重要だと感じました。一緒に過ごしていて、自分を出して楽しく過ごすことができました。すごろくの内容が自分のことを伝えるもので驚きましたが、周りの友人やぷかぷかさんについて短い時間でしたが、知ることができてよかったです。 ●自分の話を沢山話して、相手に知ってもらおうとしていたり、自分の個性を出しているのをみて、私は自分を表現したり相手に伝えるのが苦手なので、自分を出すことは大切だなと学びました。 ●自分らしさを全面に出し、ありのままの自然体な姿でみんなと関わっているぷかぷかさんを見てすごく生き生きとしていて羨ましく感じたり、尊敬の心が生まれたりしました。人に縛られず、これは、こうであるという固定概念に縛られないぷかぷかさんたちの考え方は、硬い頭になってしまっている私たちは見習わなければいけない所であるなと感じ、ぷかぷかさんの明るく陽気な性格が、周りのみんなを明るくしていて笑顔にしていて、すごい才能であると思いました。 ●自分を大切にしつつそれを外に出すということを学びました。そこの自由さを体感しました。 ●自由にのびのびとしている様子を見て、自分もこういうふうに自由に過ごせたらいいなと羨ましく思った。彼らは自分というのをしっかり理解しているから、元気に楽しく過ごせているんだなとおもった。一緒にすごろくをやってこっちに進むんだよとか教えてくれたり、マスに止まったらじゃあ僕から言うね、など先導をしてくれた。そういう勇気も自分にはあまり無いからすごいと思った。失礼な言い方かもだけど、健常者の人は自分らしさが足りないんだなと短い時間だけど思い知らされたいい機会になった。 ●質問が回ってきた時に同じ回答をしたり、適当に流してる人がいる中でぷかぷかさんはちゃんと時間かけて考えてしっかりと自分の話をしてくれていてそういう所も、自分を隠さずにするのは大事にしているところなのかと感じた。また、すごろくをして一つ一つのみんなの発言に一言感想やコメントをしてくれていて自分たちが和ませるよりぷかぷかさんが和ませてくれていたと思った。 ●障害を持っていない人の方が出来ない人が多い「目を見て話を聞く」という事がぷかぷかさんの皆さん出来ていて、私の話として大事に話を聞いてくださった気がしてとても嬉しかったです。 ●動物の真似で学生は恥ずかしがっていたり嫌そうにしていたのに対して、ぷかぷかさんは楽しそうに真似をしていたり、学生がやっているのをみて間違っているかもしれないなどということは気にせずに答えていたり、とても自分の気持ちやおもったことを素直に伝えていて、とても素敵だなと思いました。 ●本当に楽しく取り組むことができ、なんでも気さくに話しかけてくれてフレンドリーな人たちだなと感じました。また自分の好きを全面的に出してアピールしていた印象を持ちました。 2、ぷかぷかさんと交流して、疑問や知りたいと思ったことを記入してください ●いちばん困ったことはどんなことか気になりました。 ●スゴロクから聞いてもっと内容を深掘りしたかった。 ●すごろくの質問でお給料の話が出ましたが、パン屋さんで全員が働いてお給料が出るのかが気になりました。また、給料をどうやって計算をしているのか気になりました。 ●すごろくを行った際に、多くの方が「愛する人・大好きな人は家族です」と答えていました。その理由について、詳しく知りたいと感じました。(人それぞれであるため、その時に質問出来れば良かったのですが、時間が無かったため出来ませんでした…。) ●すごろく以外の別の遊びで、今回関わることのできていないぷかぷかさんとお話ししたりゲームを楽しみたいと思いました。 ●どこまで援助を行うようにしているか。 ●どんな特性があるのか関わって分かる人もいたけど、分からない人もいたので少し接することが難しく感じた場面があったのでどのようにサポートすれば話しやすいかなど教えて欲しいです。 ●なぜ仕事をしようと思ったのか ●なんで、自分たちでは考えられない自由な発想ができるのか疑問に思いました。 ●ぷかぷかさんが普段なにをしているのかもっと知りたいと思いました。 ●ぷかぷかさんの人たちは明るくとても真剣に取り組める素晴らしい人なのでだるまさんがころんだなど動いちゃいけない系を一緒にやってみたいと思いました。 ●ぷかぷかさんはとても仕事をしている時間が楽しいと話していたので、どのような仕事をしているのか詳しく知りたいと思いました。また、ぷかぷかで働こうと思ったきっかけはなんだったのかも気になりました。 ●ぷかぷかさん達と話す時にたまに何回も言わないと伝わらない時があって伝えやすい話し方が知りたいなと思いました。 ●ぷかぷかの皆さんはお互いがすごく仲が良いのは伝わりましたが会話の中で相手にツッコミを入れる時に頭などをぽんと叩いてツッコミ?みたいなのをしている姿を何度も見かけましたが、人を叩くのは良いことでは無いのでそういった行為は注意したりしないのかなと疑問に思いました。 ●みんなそれぞれ個性豊かな印象を持ったので、ぷかぷかさんみんなの間で流行っていたり、共通している話題などはあるのか知りたい。 ●もっとぷかぷかさんのことを知りたくなりました。 ●個性を出したことで辛かったことはありましたか?また、どう乗り越えたか知りたいです。 ●好きな物や趣味はどうやって見つけたのか気になりました。 ●今回のすごろくで皆さん居場所は職場と言っていたので、好きな仕事や得意な仕事など仕事に関することを聞きたいです。 ●私は、自分らしさを出すのが苦手なので、自分らしさを出すコツがあれば知りたいです。 ●自分の気持ちを上手く伝えられない時や、言葉に詰まってしまっている方に対して、どういう対応をするべきなのか ●自分は障がいのある方達と関わる機会がなかったため、関わり方が分からなくて不安だったが、ぷかぷかさん達は結構近くで接してくれていたからそういう不安に思うこととか無いのかなと疑問に思った。 ●集中力はどのくらい続くのか ●障がいのある方と関わっていて大変だったことはありますか ●障がい者で大変だなって思うことはありますか? ●触れ合う事でしか理解できない一面の方が多いので疑問などは特にはないです。 ●前回の授業で、障害者の偏見として「こわい」や「話しにくい」など思っていましたが、実際にぷかぷかさんと関わって、恥ずかしさがあるのか分からなくなるほど明るく積極的に関わってきてくれてとても楽しかったです。また、話をする度に大きなリアクションをくれたり、質問に対して「どんなものが好きなの?」「なにが楽しい?」など詳しく聞いてみると、嬉しそうに答えてくれる姿が印象に残ってます。最初は「どんな関わり方をすればいいんだろう」と不安が大きかったけど、実際に関わって、個人差をちゃんと理解し、その人にあった関わり方をする事の大切さ、臨機応変に対応することを学びました。「障害」ということだけでマイナスな偏見を持たずに、直接関わってみて、豊かな個性を感じ、自分らしく生きていこうと思えました。 ●他のぷかぷかさんも今回来てくれたぷかぷかさん達くらい意思疎通は取れるのかなと思いました。そしてあまり上手に取れない場合はどうするのだろうとも思いました。 ●暖かい雰囲気でたくさんの方と触れ合えるのはなぜなのだろう ●悩みはないのかが疑問に思いました。 ●幼い頃に学校などで、困ったことはありますか? ●話してみるとすごく面白い方たちなのに、私たちはどうして、一歩引いてみてしまっていたのか不思議に感じた。普通はこうであるの固定概念にまだ縛られているのではと感じた。ぷかぷかさん達のなかで一人暮らししている人たちはどれくらいいるのか知りたい。 ●躊躇なく相手に話しかけたり、仲良くしようとするにはどうしたらいいのか疑問に思いました。 3、その他自由に記入ください ●とても楽しく参加することができました。交流や講義以外にも関わりたいと思いました。交流を通して今まで感じていた考えが変わったように感じました。実際に関わりを持つことができ、よかったです。 ●ぷかぷかさんがすごく大好きになりました!また触れ合えるのでその日を楽しみにしています! ●みんな明るく素直で、誰にでも優しく接してくれたおかげで、身構える事もなく自分も素直に一緒の時間を過ごすことが出来ました。 ●一人暮らししている方もいたり、すごい!と思ったことを色々教えてくれていい経験になったし、一人一人個性が違うので面白いと思ったし、私たちとすごろくをやることをとても楽しく思ってくれたみたいで嬉しかった。すごろくとても楽しかったし、ぷかぷかさんと交流出来て嬉しかったしまた会いたいなと思った。 ●今回の活動で障がいのある方との関わり方を少し自分なりに解釈できたような気がしました。次の活動の機会もとても楽しみです。 ●今回の授業で学べたことが多かったと感じます。とても良い体験になったと思いました。 ●今回始めて交流して実際に関わってみて普通の人と変わらないと思いました。とても楽しい時間でした。また、周りに馴染めるように合わせすぎず自分を出しすぎていないと感じました。片付ける際に手伝ってくれたり,友達同士のお互いのやり取りも普通でした。嫌だったらことに答える質問があり,私たちが思うような嫌だったことでした。質問に答える際も頑張って言葉にしていました。言葉にするのは待ってあげたり、手伝ってあげる事が出来るなと考えました。 ●初めてぷかぷかさん達と関わりましたが、実際にぷかぷかさんのパンを買いに行ったり、劇を見に行きたくなりました。もし機会があれば行きたいと思います。
  • 「支援しなければ」という考えを持つことで壁が生まれてしまう。壁を作っていては勿体ない。
     近くの創英大学で、映画『Secret of Pukapuka』を上映し、色々ぷかぷかさんのことをお話ししてきました。学生さん達は思いのほかきちんと受け止めてくれていました。学生さん達のすばらしい感想見て下さい。 こども教育学部の学生(2年生) 2023/10/26(木) 1、高崎理事長は、皆さんにどんなことを学んでほしいとお伝えをしていましたか?皆さんは高崎理事長のどんな点に共感しましたか?疑問も含めて今日の学びを書いてください (1)支援する、される関係では支援者の幅以上のものは生まれない いつも言ってることですが、支援という上から目線の関係では、そこで生まれてくるのは支援する側の幅のものしか生まれてきません。1+1がどこまで行っても1のものしか産まないのです。フラットな関係でつきあえば、1+1が5くらいの価値を生んだりします。  『ぷかぷかな物語』は高崎が文章を書き、タイトルと表紙の絵はぷかぷかさんが描きました。私はこんなタイトルや表紙の絵を描く人をいつもすごいなぁ、とリスペクトしています。ありのままの彼らがすばらしいのです。なので表紙は彼らの字と絵で飾りたいと思いました。結果こんな素敵な本ができあがりました。1+1が5くらいの価値を生むというのはこういうことです。        ・高崎さんの話を聞いて印象に残った事は、私たちは障害を抱えた人に対して、可哀想とか援助してあげてると考えてしまいがちですが逆に障害を抱えた人達の方が固定観念にとらわれずに豊かに考えられる事を聞いたことです。 ・支援者と利用者の立場ではなく、フラットな関係でこそ1+1が2以上となる。障がいのある人の自分らしさや、規範からの自由さがあり、その方が楽しい。障がい者と関わると心がぷかぷかする。 ・私たち健常者は無意識に障がい者に対して「〇〇をしてあげている」などを思い、下に見てしまうのでフラットな関係を持つことが大切。支援者と利用者の関係だと支援の幅以上のものは生まれず、もったいない。フラットな関係を持つことにより対等に関われる。 ・障がいのひとでもフラットの関係を大切にする。 ・障がい者は支援される側ではなく、支援する側になることもあるということ ・教える立場と教えられる立場で上からの関係にはなるけど寄り添ってみんなで楽しくやっているのを見ていい関係だと感じた ・支援者が利用者を支援するだけでは1以上のものは生まれないが、利用者も支援者であれば2以上のものが生まれるということ ・障害者だから気を遣わなきゃ支援しなきゃと思って関わるのではなく、1人の人間としてフラットに関わることが大切。 ・自分らしさを大事にする事の大切さや、上からではなく対等な関係になる事でお互いのいい所が反応し合って、お互いの成長に繋がる事を伝えているんだと思いました。 ・こっちが教えてあげる側ではなく障害者の方から学ぶこともおおい ・社会的ルールに囚われ過ぎず、自分らしさを見つけられることを学んで欲しいとわかりました。支援者という立場ではなく、もっとフラットな関係を今後みて行って欲しいとわかりました。 ・のびのびと自由な発想を持っているから一緒に生きていく上で楽しい。1+1が5になるような面白さがあると言っていて私もそういう楽しい体験をしてみたいと感じた。 ・自分にはない発想等を聞いて、たしかに自分だけでは思いつけないなと思いました。 ・支援者の立場ではなくひとりひとりの個性として受け入れることでお互いに楽しく学べることがいいと学ぶことができました。 ・自分らしさを大事にするということや、自分らしい方が良い生き方をしているというのはすごい共感できた。ルールに縛られてる社会なので、自由な、柔軟な考え方をできる人が羨ましい。 (2)自分らしさを大事にする  学生さん達との話の中で、何度か「社会のルール」といった話が出てきました。なんとなくそれに従わねば、といった雰囲気を感じたので、そういったものがあったにしても、自分のやりたいことをする、言い換えれば自分らしさを大事にする。そのためにまずは自分が何をしたいのかをしっかり見極めた方がいいんじゃないか、といった話をしました。学生さん達の多くは将来保育士になります。小さな子どもたちを相手に仕事をします。小さな子どもたちは「社会のルール」なんて知りません。自分のやりたいことをするだけです。その時、頭ごなしで子どもたちのやりたいことを潰さないで欲しいなと思います。  この方は仕事中、ちょっと大事な話があるので外に出て欲しいと言いました。何事かと思ったら「プリキュア5に行きたいので、仕事辞めたいです」と大真面目にいいました。こういうのが楽しいな、と思うのです。       ・私たちは自分らしさを出すことを怖がっているということに共感しました。また、記者の高崎さんの「もっと自分らしさを出してもいいんじゃないんか」という言葉も印象に残りました。 ・自分より楽しい人生送っているんじゃないかというのに確かにそうかもしれないと思いました ・「障がいがあるから」という概念にとらわれず関わり、自分らしさを大切にする ・あまり社会に縛られずに、自分らしくいる事。 ・ありのままで自分らしさを活かして生活しお店をしている。 ・ぷかぷかの人のありのまま自分らしさを全面に出しているところを見て、当たり前に守るべきとされていた社会のルールは最小限に自分たちも自分らしさを大事にして欲しいということ。子ども関係の仕事に就く上で子どもは自由で社会のルールを理解してないからこそありのままでいられるから、その行動を制限してはいけないということ・・・ぷかぷかの人を支えるのではなく、私たちが支えられているということ。 ・幼い子どもは社会のルールを知らないからこそ自分らしさを存分に出せるし、めいいっぱい今を生きてるからその気持ちを大切にという言葉にとても感銘を受けました。 ・社会のルールが全てというわけではなく、自分らしさも出してもいいということ。 ・社会のルールに縛られないで、自分らしさで生きていくことを伝えようとしている。 ・社会のルールに縛られるだけでなく自分らしさもだすことも大事なことを伝えていただきました。個性を活かして行くことも社会の中において大事なことであり必要不可欠だと感じ、これから自分らしさを出していこうと思いました。 ・社会のルールに縛られるのではなく自分らしさを出して自由にのびのびと生活している ・社会のルールを守るだけではなく、ありのままの自分らしさを出すことが大事。 ・みんな個性、自分らしさを持ってお店で働いていたりしている。弟も、学校や家でも素の自分を出して毎日過ごして楽しそうにしていると思いすごく共感できると思いました。 ・やはり自分らしさを出すということは大事なんだなと共感しました ・自分らしさを大事にすることが大切だと言うことが伝わりました。また、社会のルールに縛られている現状を見つめ直して自分の表現を大事にすることが必要だと分かりました。 ・障害のある方と暮らすことや関わることで自分も社会のルールに縛られるのではなく自分らしくなれるなど、障害のある方との関わりで自分の生活が豊かになること。 ・自分らしさを大切にして、やりたいことをしていくことが大事だということが分かりました。ルールも大事だが、その人らしさを大切にして、障害などの理解があることで「怖さ」が少しずつ減っていくことが分かりました。社会のルールを気にしすぎるのではなく、さらにフラットで関わることが必要だと学びました。 ・どうしても普段生活をしている中で周りの目を気にして行動することが多いので、社会のルールよりも自分らしさを大切にしているところを見て自分のためにはそういった生き方をするのが大切なのだと感じました。 ・自分らしく生きる事が大切。社会のルールにだけとらわれず自分らしく生きる事で自分の気持ちを自由に表現にできることを知りました。 ・社会のルールに囚われず、「自分らしさ」を大切にして生きていく。(→障害を持つ人達との関わりにおいて必要なこと。)(障害者に対して「支援しなければ」という考えを持つことで壁が生まれてしまう)壁を作っていては勿体ない。フラットな関係で関わることが大切。 ・私たちは、ルールに沿って考えたり、相手の考えに合わせて考えてしまい自分らしく生きていけて無いけど障害を抱えた人達の方が自分らしく生きていると聞いて高崎さんの意見に共感しました。 ・私たちは、ルールの中の自由で暮らしていて、「ここまでダメだから、これをやる」「これはやっちゃダメだからこれはやらない」など、ルールや周りのことを気にしがちだけど、自由の中のルールという考え方でもいいのではないかと考えが変わり始めました。また障害者と関わることで、常に笑顔でどんなに辛いことも一緒なら乗り越えられるんだと感じました。 ・障害と一括りにするのではなく、大きな個性であると感じることが必要だとしることができました。自由に過ごすことで気持ちが楽になることを知りました。みんな楽しそうに過ごしていることを話を聞いているなかで感じました。 ・障害のある人はありのままに自分らしく生きていると言っていたのでその部分は共感できます。その理由は今は障害があるからといって差別されていることが多くあるので、ぷかぷかのように制限することなく仕事や日常生活をしているのを聞いて自由に生きることはとても大切なことだと知ることができました。 ・障害のある人は自分らしく暮らしていて私達より自分を出せているから楽しそうだと思った。私ももっと自分らしく暮らして自分のやりたいことをやっていきたいと思った。 ・障害のある方たちが怖いと言うイメージがあまりなく他の人と変わらない人間なので普通に接して良いと思ってました。でも中には怖いと言うイメージも持つ人がいるのでそこはなんでかなと感じ、自分らしさに共感しました。 ・社会のルールを気にする方も公共交通機関にはいると思う。(バスの中で会話をしていると「静かに」と注意をしてくる方など)「障害者はしょうがないけど君たちは静かにしろ」と言われたことがあったため、「静かにしなきゃ」と思ったことがあるが、自分らしさを持ちながら生活するのが許される場と許されない場を気にしながら生活しなきゃいけないのかと感じた。 ・社会のルールを重要視するのではなく自分らしさを出すことが大事ということに共感しました。 ・社会に縛られてしまうと楽しくなくなってしまうという事に共感しました。社会に合わせる事が当たり前のようになっています。そのような風潮によって社会に合わせてしまうと考えました。 ・社会のルールと自分らしさをたがやせたら障がいのある人も無い人も過ごしやすい環境になる。 (3)自分のやりたいことを明確にする  自分は何がしたいのか、そのことを若いうちにしっかり探して欲しいと思いました。自分のやりたいことを実現することが人生です。そんな話をしました。 段ボールアートの大好きな人の作品。自分のやりたいことを実現する。 ・自分らしさを大切にして自分が何をやりたいのか見つけて若いうちにやるべき ・社会のルールに縛られずに、自分らしさを出して暮らしていくこと。また、自分がしたいことを明確にして生きていくこと。 ・今、自分のやりたいことを見つけておくことが大事 ・自分が何をしたいかをはっきりさせるという事 ・自分のやりたいこと、したいことを見つけてそれに向かってなにをするべきなのかを一度きりの人生で後悔しないように生きること。ぷかぷかさんとの交流で規範よりも自分らしさ、個性を大切にしてほしいということ。 ・社会のルールばかり気にして生きるのではなくて、自分らしさを出して自分は何がやりたいのかをまず考えて生きるということが大事なんだということに共感しました。障害がある人を支援するのではなく障害がある人とのフラットな関係を大切にするということを学びました。 (4)わからないことの怖さ  障がいのある人のことを怖いと思うのは、彼らのことをよく知らないだけ。彼らと知り合いになって、彼らのことがわかってくると、怖いどころがとっても楽しい人達であることがわかってきます。彼らは私たちの心を豊かにしてくれます。彼らがいることで社会が豊かになります。彼らとはいっしょに生きていった方が絶対にトク!     こんな笑顔の素敵な方とはおつきあいした方が絶対にトク!       ぷかぷかさんが買い物袋にこんな楽しい絵を描いてくれました。こんな袋を持つと、ちょっと幸せな気持ちになります。ぷかぷかさんたちは社会を豊かにしています。                    ・共生だとか共に生きるとかだとかではなく一緒に生きていこう、いいよ、と言った関係性の方が自由であるし、お互いに良いところを影響しあえるなと感じました。なぜ、怖がってしまうのかというのに高崎さんが、わからないからということをおっしゃっていて全くその通りだなと腑に落ちました。 ・怖いと思ってしまっていても関わると心がぷかぷかするということに共感できた。最初は怖いなと思っていたけれど、実際関わってみると自分にないものが特化していたりするし、みんな挨拶をしてくれたりするから ・障がい者のことを「怖い」と思うのは、「分からない」からということに、共感しました。理由は、私も昔、知り合いに怖い人がいましたが、その人のことを知ることで、本当はこんな人なんだ、と理解することができて怖くなくなったことがあるからです。" ・障害をもつ人を「こわい」と思うのは「わからない」からそう思うだけというところに共感した。街中でただ見かけ、その人たちの一部分だけを突然目にするために恐怖を感じるのであって、高崎さんも仰っていたように時間をかければかけるほどその人の特徴や内面も見えてくると思うので障がいをもつ人と関わる際には、少しずつ理解を深め、ゆっくりと接していきたいと思う。 ・怖いと思うことは知らないということのため、障害者を知るべきだということ。障害者の人がマニュアル道理に働くと気持ち悪いという感覚があるため、自分らしさを出しつつ働いてもらうことで、自然とフラットな関係を出すことが出来る。 ・普通に関わり合うこと。自分らしさを出して日常を楽しく過ごしていること。その人のことを知り怖いと思わず、自分らしさのひとつと思うこと。 ・障害者に対して心のどこかで怖い気持ちや不思議な気持ちを持っていたため、高崎さんがおっしゃっていたように障害者を理解し、この気持ちを解消していきたいと思いました。 (5)高崎さんのエピソードから感じたこと  ぷかぷかさんたちと一緒に接客についての講習会をやった時、「接客マニュアル」どおりにぷかぷかさんが振る舞うと、なんだか気色悪くて、「接客マニュアル」はやめたという話をしました。  養護学校の教員時代、しょっちゅうお漏らしをして、すぐにパンツを脱いでしまう子がいました。天気のいい日は芝生の上で大の字になって気持ちよさそうにしていました。そばで「パンツくらいはけ」と陰気な顔をしてぐちゅぐちゅいっている私よりも、ずっといい人生を送っていると思い、以来パンツくらいはかない子がいてもいいか、と思えるようになった、という話もしました。「人はパンツをはかなきゃだめ」という規範が、お漏らし少年とのおつきあいの中で一つ取れたというか、その規範から自由になったというわけです。  世の中には様々な規範があって、私たちはそれに縛られています。でもその規範がほんとうに正しいのかどうかは、自分の目で確かめていきたいと思うのです。少しでも自分らしく生きるために。 ・障害のひとが頑張ってマニュアル通りにする姿が見ていて苦しいという所に共感できるきがしました。 ・日当たりの良いところで大の字になって寝ている子の話で、注意している自分よりその子の方が人生が楽しそうだといっていて、確かに規範に縛られず生きているその子はとても楽しそうだ思った。 ・社会のルールに縛られている人が気色悪いと思う気持ちはよくわかりました。現在の日本という国ではルールが絶対という考え方が基本になっており、外れている人が悪いという印象があると思うので、よくないと思いました。 ・知的障害を持っている方に私たちが働いているのと同じようなマニュアルを教え込むのはいい事ではないという話をしていたのがなるほどと思いました。 ・障害者のことを知らないと怖いと思ってしまうけど知っていくことでそのイメージはなくなっていくというのはとてもわかりました。なにか特別なことを意識して関わるのではなく、普通に接する障害者だからといって態度を変えないのは大切だと思ったけれど、障害者との関わりが多くないので最初から普通に接するのは難しいように感じたので、交流していく中で慣れていけたらいいなとおもいました。 ・障害者の人にはマニュアルどうりやるのではなく、自分らしくしてもらう事が1番であるということ。 ・接客の話に共感しました。接客方法にだけ沿ってするのではなく自分の個性を活かした接客をする事はいいなと思いました。 ・パン屋さんでの接客で自分らしくやることが大切であり、規範の中だけでは出せないことがあるということに共感することができました。 ・私たちは社会的ルールに囚われ過ぎていて、窮屈であると感じるけど、ぷかぷかは自由にしていると聞いてその通りだなと感じました。今回の学園祭でぷかぷかさんと一緒に売りましたが、自由に楽しそうに商品説明をしていたりとても気持ちがこもっていると感じました。動画内でもその様子が見れたと思いました。 (6)映画『Secret of Pukapuka』から感じたこと ・前は少し障がいのある方を避けていた部分はあるのですが話を聞いて社会のルールに縛られずに自分らしさを出してのびのびと自由に生活しているんだなと感じました。動画を見てすごく楽しそうにパンを作っているところをみて見ているこっちもとても楽しくなって笑顔になりました。 ・たしかに動画でのぷかぷかさんは純粋に楽しんでいてみんな面白そうだと思った ・ぷかぷかさんの動画を見て、なぜ楽しそうなのかを聞いていて、私には健常者の方も、障がい者の方もみんな障がいのある方のことをしよがあるからや、特別に扱ったり、差別をしたりせず、みんな同じように対応していて挑戦もみんなにさせるからこそ楽しそうなのかなと思いました。 ・ぷかぷかさんの動画を見て、来週の交流がとても楽しみになりました。障害者としてではなく、一人の人間として一緒に関わりたいです。 ・保育者を目指す立場として、まだ社会のルールなどを知らない子どもたちを縛ろうとせずできるだけ自由にさせてあげようと思った。映画を見て心がぷかぷかするということがよくわかって、活動にとても興味が湧いた。 ・本日はありがとうございました。映像を見てとても生き生きしているなと感じました。生き生き出来るのは周りの人が理解し、可能な事を提案しているからだと考えました。 ・ぷかぷかさんの動画を見て、「公共交通機関を利用している時よりも楽しそう」と感じた。自由に自分らしさを大切に過ごすということが、「壁を無くす」ことにも繋がると感じた。 ・今回の授業でとても笑顔になれました。ぷかぷかにいる方々がとても羨ましく感じ、無敵だと感じました!敵無しでみんな仲間って感じでよかったです!映像を見てる時は最後の字幕が出るまで障がいを持っているということ自体忘れて見てしまいました。会うのが楽しみになりました!ありがとうございました! ・やまゆり園事件で何人もの障害者の方が亡くなったり怪我をして世界の人にも知ってもらいたいという話が共感出来た ・障がいのある人と一緒にいると自分も心がぷかぷかしてくるとおっしゃっていて、自分の周りにも障がいを持ってる人が何人かいて関わりがある中で話してると自分の気持ちもすごく楽だし、話す内容がとても面白いからどこか心地いい感じがしていましたが、それがぷかぷかするという意味だったんだなと思うことが出来ました。 ・ぷかぷかさんから学べることの方が多いということ ・ぷかぷかの人から学ぶことが多い。ぷかぷかの人といると暖かい気持ちになる。 ・ぷかぷかの人と関わるとぷかぷかした気持ちになれる・・・笑顔になれる ・一緒にいて心が温かくなること楽しくなることは私も共感できました。 2、その他自由に記入ください(任意) ・この度は貴重な時間をお話しにきていただいてありがとうございました。ぷかぷかがどのようなものなのか知れてすごく興味が湧きました。1ヶ月よろしくお願い致します。 ・ぷかぷかさんとの交流で自分なりに得られるものができるようにたくさんお話ししようと思いました。楽しみです。 ・ぷかぷかさんがどのように過ごしているかを講義で知ることができました。次回の交流がとても楽しみです。講義で知ったことを生かして関わりたいと思います。 ・ぷかぷかさんをバスの中で見た事ないと思っていたけれど見た事がありました。障害の人たちを見て自分らしく居られることが羨ましいと感じました。 ・障害のある人の思いや考え方が変わりました。 ・他の障害者、法事のお祭りに行った時、障害者どうし普通の人ともみんな楽しく関わり合っていて自分も普通に関わって行けるようにしていきたいと思いました。 ・私は小学校の頃から障害を持った子と一緒に過ごしてきたので、怖いというイメージがなかったけど、関わったことのない人や、どんな人なのか知らないと怖いのかなと思った。色んな考えの人がいると思うので、全員に障がい者は良い人だと思って貰う必要も無いとは思うけど、こんなに楽しく過ごしている人もいるんだということを知る機会が増えたらもっとたくさんの人の障がい者のイメージが変わっていくのかなと思った。 ・障がいを持っている方と触れ合う機会はなかなか無いけど、触れ合ってみると穏やかな気持ちになるというか嫌な気持ちになる事の方が人生の中で少ないので関わる機会があるというのは嬉しいです。 ・障がい者の方を怖いと思ってるのは少なくて、私は悪い考え方なんだと思っていましたが、意外とみんな思っていて、少し安心しました。 ・障がいをもっている人も、私たちとは何ら変わりのない人、ただ少し個性や特徴が強いだけでありそれらを受け入れて認めあって生活していくことが大切。 ・障害を持っている人も普通の人だということ ・障がいを持った人でもみんなと同じことに取り込める。みんなと一緒に楽しむことができる。 ・障がい者は純粋に生きることを楽しんでいて、ただ好きに活動してるだけ ・障害がある人たちと一緒に生きていくということ ・障害者の方はとても楽しい人が多く、怖い人でもないし個性豊かでいい人が多い。 ・私のバイト先にも何人か障がいを抱えた子どもたちがいます。その子たちはいつも何でも全力で取り組んでてとても楽しそうです。何事にも全力で取り組んで楽しめるよということが共感でした。 ・共感できることは同じ人であって普通に接することが出来ること。私の友達にも自閉症やダウン症の子がいて普通に話しかけて会話をしてくれる。 ・本日は貴重なお時間ありがとうございました。来週からもお願い致します。
  • 区役所で人権研修会  様 子 を う か が っ て い た 参 加 者 の 職 員 さ ん た ち が 自 然 と 笑 ...
     10月10日(火)緑区役所で人権研修会をやりました。人権に関する話をするだけではつまらないので、前半1時間をぷかぷかさんといっしょに簡単な演劇ワークショップ、後半1時間をワークショップの体験なども踏まえての話し合いをしました。 演劇ワークショップはこんなことやりました。   ネイムwithアクション     自分のニックネームと何かアクションをやります。思いのほかみんなのびのびとやっていましたね。なんかふわっと解放された感じ。こんな時間がとても大事。                                                         課長さんもこんなことできるのが演劇ワークショップ。            今回の企画は課長さんによるもの。    うた「まるまるまる」  昔フィリピンで演劇ワークショップをやった時に覚えた歌。一気に場が盛り上がります。    www.youtube.com ドラゴンテイル        6,7人ずつでドラゴンを作り、尻尾を取り合うゲーム。体が熱くなり、テンションがグンと上がります。      花になる 今度は静かに。ひとりずつ、まずは地中の種。だんだんあたたかくなって、芽が出て、花が咲く。気持ちにいい風が吹いてきて花が気持ちよさそうに揺れます。人前でこういうことをやることに意味があります。。グループごとに発表。     www.youtube.com コミュニケーションゲーム 「早並び競争」幅跳びは自信のない人から順番に飛んでいくと、最後の人はものすごく飛ばないといえけなくて大変。      「笑いの階段」 笑いをだんだんふくらませていく      ジェスチャー伝言ゲーム。ペンギンと花火をジェスチャーで伝える。部長さんもぷかぷかさんに伝えるのに苦労していました。でも楽しそう。                                      ギブミーシェイプ (かたちをつくる)  ライオンを作る。                                ライオンの鼻先に蝶々が飛んでくる          ぷかぷかさんにインタビュー どんな仕事をしているか、好きなことは?好きな時間は?彼女、もしくは彼氏はいますか?などを聞きます。                                                                                          インタビューを元に「ぷかぷかさんの一日」というタイトルで4コママンガを体で表現。               2コマ目、突然、全員がムンクの「叫び」の表情に。さて何が起こったのでしょう。      参加したみなさんの感想 ●今 日 は 楽 し い 時 間 を あ り が と う ご ざ い ま し た 。短 い 時 間 で し た が 、ぷ か ぷ さ ん た ち と ゲ ー ム や イ ン タ ビ ュ ー 、そ し て 演 劇 ワ ー ク ショ ッ プ を 実 施 す る こ と に よ っ て 、毎 日 の 仕 事 や 生 活 で つ ら か っ た こ と が 一 気 に 吹 き飛 び 、 な ん だ か と っ て も 心 が 豊 か に な り ま し た 。 。  本 日 の 研 修 を 通 じ て 、 「 み ん な と た く さ ん 笑 っ て 、今 を 楽 し く 過 ご し 、そ し て お 互い に 助 け 合 え る 関 係 ( 世 の 中 ) っ て 、 と っ て も 素 敵 」 と 思 い ま し た 。  こ れ か ら 社 会 全 体 が そ う い っ た 方 向 に 進 ん で ほ し い な 。そ の た め に は 、自 分 に は どん な 行 動 が で き る か 、 あ ら た め て 考 え て い き た い 。 ●ワ ー ク シ ョ ッ プ で は ぷ か ぷ か さ ん た ち と い ろ い ろ な 動 き を す る な か で 、 ど の グ ル ープ の ぷ か ぷ か さ ん も と て も 生 き 生 き と そ の 瞬 間 を 楽 し ん で い る よ う に 感 じ ま し た 。  私 の グ ル ー プ に い ら し た 小 深 田 さ ん へ の イ ン タ ビ ュ ー の 時 に は 、 日 々 い ろ い ろ と 変 わる 仕 事 の 話 や 、 絵 を 描 く 話 、 値 札 ラ ベ ル を 書 く 話 な ど を し て い た だ き 、 非 常 に 楽 し く生 き て い る こ と が 伝 わ り ま し た 。  高 崎 様 の 話 の 中 で 「 彼 ら は 規 範 ・ 規 律 に 縛 ら れ ず 、 自 由 」 と い う 話 が あ っ た か と 思 いま す が 、 ワ ー ク シ ョ ッ プ を 通 し て も ぷ か ぷ か さ ん た ち は 自 由 に 、 そ し て 日 々 楽 し く 生活 が で き て い る の だ な と 実 感 し ま し た 。 ま た 、 お 話 の 中 に 「 支 援 」 と い う の は 上 か ら目 線 の も の で あ り 、 「 共 に 生 き る 」 と い う こ と が 大 事 と い う 話 が あ り ま し た 。 正 直 お話 を 聞 く ま で は 「 支 援 」 が 上 か ら 目 線 の も の で あ る と い う 認 識 さ え な か っ た た め 、 衝撃 を 受 け ま し た 。  わ れ わ れ の 組 織 に は 高 齢 障 害 「 支 援 」 課 、 こ ど も 家 庭 「 支 援 」 課 、 生 活 「 支 援 」 課 など 多 く の 課 に 支 援 と い う 言 葉 が あ り 、 実 際 に そ れ ぞ れ の 状 況 の 方 を 「 支 援 」 し て い ます 。 行 政 と し て そ れ ぞ れ の 方 と 関 わ る 中 で 支 援 で は な く 「 共 に 生 き る 」 た め に は ど のよ う な か か わ り が で き る の か 。 高 崎 様 の よ う に 障 害 を お 持 ち の 方 と 直 接 関 わ り 、 「 共 に 生 き る 」 を 体 現 さ れ て い る 方と し て は 、 行 政 に ど の よ う な こ と を 期 待 す る の か 。 そ ん な こ と を 考 え る 時 間 と な り まし た 。 貴 重 な 時 間 を い た だ き あ り が と う ご ざ い ま し た 。 ● 演 劇 と い う 、 自 分 だ け ど 自 分 じ ゃ な い 者 に な り き る 形 式 を 利 用 す る と 、 普 段 の 自 分で は し な い よ う な 動 き が 出 て く る の が 楽 し か っ た で す 。 そ ん な 中 で も 、 自 己 紹 介 で のワ ン ア ク シ ョ ン で は 、 参 加 者 各 自 が 個 性 の あ る 動 き を し て お り 、 自 分 を 表 現 す る 練 習に な り ま し た 。 そ ん な 活 動 を 日 々 し て い る か ら な の か 、 ぷ か ぷ か さ ん た ち は と て も オー プ ン で 親 し み や す か っ た で す 。  活 動 当 初 の お 話 の 中 で 、 「 飯 が ま ず く な る 」 と ク レ ー ム を 入 れ た 方 の 話 が あ り ま し たが 、 周 囲 の こ と を 気 に し す ぎ る 方 が い る も の だ な と 思 い ま し た 。 他 の 人 は 他 の 人 ! 自分 の 命 や 人 権 に か か わ ら な け れ ば 、 他 人 の 自 由 の 領 域 ! と 割 り 切 れ る 人 が 増 え る と いい の か な 、 と 考 え て い ま し た 。 ●も と も と ぷ か ぷ か フ ァ ン の 一 人 で 、 受 講 が 楽 し み だ っ た 。 い つ も パ ン を 売 っ て い ると き の 、「 あ り の ま ま で い い 」感 じ で い き い き と 仕 事 さ れ て い る 姿 が 大 好 き 。ぷかぷかしんぶん も 、い つ も い い こ と が 書 い て あ る 。 研 修 で の ひ と つ ひ と つ の お 話 は 、 実 体 験 に 基 づ い た 深い お 話 と 思 っ た 。 パ ン ツ を は か な い お 子 さ ん の 話 で は 、 気 負 っ て な い 姿 で い い 、 と 、気 持 ち が 楽 に な っ た 。 深 く 感 激 し ま し た 。  彼 ら ( ぷ か ぷ か さ ん ) と い る と 楽 し い と い う の が 感 じ ら れ た 。 豊 か な 人 生 に つ な が るこ と を 感 じ ま し た 。ま た 、著 書 5 冊 を「 ぷ か ぷ か オ ン ラ イ ン 」で ま と め 買 い し ま し た 。サ イ ン が 楽 し み で す 。 ● ゲ ー ム や 作 業 を ぷ か ぷ か さ ん た ち と 一 緒 に 行 う 中 で 、 自 然 と 非 常 に 温 か い 気 持 ち にな り 、 ま た 、 い ろ い ろ な 表 現 の ア イ デ ィ ア が 自 然 に 湧 い て き ま し た 。 共 に 生 き る と いう こ と の 感 覚 の 一 端 を 、 こ の 研 修 を 通 じ て 感 じ さ せ て い た だ く こ と が で き た と 思 い ます 。 ●高 崎 理 事 長 の 「 教 員 と し て 障 害 の あ る 子 ど も た ち と 一 緒 に 過 ご し て き た 中 で 、 「自 分は 自 由 に な れ た 」 と い う お 言 葉 が 非 常 に 印 象 に 残 り ま し た 。 こ の 「 自 由 」 と い う のは 「 ル ー ル を 破 壊 す る 」 と い う こ と で な く 、 「 こ う あ る べ き だ と い う こ だ わ り を 捨て る 」 と い う こ と と 理 解 し ま し た が 、 人 権 を 考 え る う え で 、 非 常 に 重 要 な 視 点 だ と 思い ま し た  ● 高 崎 理 事 長 の お 話 の 中 で 、 N P O 法 人 の 設 立 ・ 運 営 の 大 変 な 点 や 、 ご 自 身 の 養 護 学校 教 員 と な っ た き っ か け 等 が 非 常 に 興 味 深 か っ た で す 。 ぷ か ぷ か さ ん も 色 々 な 個 性 の方 が い る の だ な と い う こ と を 本 日 の 研 修 を 通 じ て あ ら た め て 認 識 し ま し た が 、 お 話 の中 で ご 紹 介 の あ っ た 、 寝 て ば か り い る ぷ か ぷ か さ ん が 人 気 者 に な っ て い る と い う お 話が 、 ど ん ど ん 不 寛 容 に な っ て い る 現 代 社 会 に お い て 、 そ の よ う な 方 も 受 け 入 れ て 共 に生 き る こ と の 寛 容 さ の 大 切 さ を 学 ば せ て い た だ き ま し た 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。 ●障 害 理 解 は 座 学 で 学 ん で も 、 そ の 場 限 り の も の に な り が ち で す が 、 障 害 者 と 過 ご す経 験 は 、 記 憶 と し て そ の 後 に ず っ と 残 る と い う こ と が 改 め て 実 感 で き ま し た 。  障 害 者 と 健 常 者 と い う 関 係 で 捉 え る の で な く 、 あ く ま で 人 と 人 と の 関 係 で 接 す る こ とが 、 あ ら ゆ る 差 別 や 先 入 観 か ら 自 由 に な れ る 方 法 だ と い う こ と も 実 地 に 学 べ た よ う な気 が し ま す 。 ●み ん な で 「 ニ ッ ク ネ ー ム 」 や ポ ー ズ を 一 人 ひ と り 言 い 合 っ て 、 そ れ を み ん な で 真 似す る と こ ろ か ら 始 ま り 、 と て も 楽 し い 気 持 ち を み な さ ん と 共 有 で き ま し た 。最 初 は 、 様 子 を う か が っ て い た 参 加 者 の 職 員 さ ん た ち が 自 然 と 笑 顔 に な っ て い く の が印 象 的 で し た 。 ●グ ル ー プ に 分 か れ て 、 ぷ か ぷ か さ ん に 質 問 す る 場 面 で は 、 「 お 惣 菜 を 作 っ て い る のが 楽 し い 。 」 と 仕 事 に 誇 り を 持 っ て い る 様 子 が 感 じ ら れ ま し た 。体 を 動 か し て 楽 し む ワ ー ク シ ョ ッ プ を し な が ら 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 自 然 な 感 じ で楽 し く 取 れ た よ う に 思 い ま し た 。 ●高 崎 さ ん の お 話 で は 、 障 害 者 を 社 会 に 合 わ せ る の で は な く 、 「 そ の ま ま の あ な た が一 番 魅 力 的 な ん だ 」 と い う こ と が 心 に 響 き ま し た 。 そ の 人 が そ の 人 の ま ま 、 受 け 入 れ ら れ て 、 仲 間 と な れ る や さ し い 社 会 で あ っ て ほ し いと 思 い ま し た 。 ●参 加 し た 方 と 話 し 合 っ た 意 見 と し て は 、 ・ 体 験 型 の 研 修 で と て も 楽 し く 参 加 で き た 。 ・ ぷ か ぷ か さ ん が 、 日 々 の 活 動 の 中 で 生 き 生 き と 仕 事 を さ れ て い る こ と が 分 か り 、 と て も 勇 気 を 得 ら れ た 。 ・ 「 共 生 」 の 意 味 を 考 え る と て も 良 い 機 会 と な っ た 。 ・ ぷ か ぷ か さ ん に 比 べ て 職 員 の 人 数 が 多 す ぎ た よ う に 思 っ た 。 1 対 4 程 度 ま で だ と 各自 が 話 し を す る こ と が で き 、 よ り い ろ い ろ な こ と を 考 え ら れ た の で は な い だ ろ う か 。 ・ 個 々 人 が ぷ か ぷ か さ ん と 接 し て 「 感 じ る 」 趣 旨 の 研 修 だ っ た と 思 う が 、 第 2 部 の 高崎 さ ん の 講 義 の 中 で 、 「 ま と め 」 の よ う な お 話 し が あ る と よ り 良 か っ た と 思 う 。 ・ 感 想 と し て は 、 ま ず は 、 ぷ か ぷ か の 皆 さ ん が 生 き 生 き と し て い た こ と が 印 象 的 で した 。 特 に 、 研 修 の 中 で 良 か っ た の は 、 グ ル ー プ に な っ て ぷ か ぷ か さ ん の 事 を 質 問 で きた こ と で す 。全 体 の 場 で は な く 、グ ル ー プ そ れ ぞ れ で 囲 み な が ら 話 を す る と い う の が 、雰 囲 気 も よ く 皆 も 聞 き や す く て お 互 い 理 解 す る の に い い と 思 い ま し た 。 内 容 と し て も 、 私 の い た グ ル ー プ の 方 は 、 畑 作 業 が 一 番 好 き と 言 っ て い て 、 雨 の 日 もカ ッ パ を 着 て 休 み な く や る 大 変 な 作 業 を 、 楽 し そ う に 説 明 し て く れ た の で 、 仕 事 に 誇り を も っ て や っ て い る こ と も 伝 わ っ て き ま し た 。私 た ち も 今 回 の よ う に 一 緒 に 体 を 動 か し た り 何 か を す る こ と で 、 お 互 い の 心 な ど 見 えて く る も の が あ る の か な と 感 じ ま し た 。 高 崎 理 事 長 の お 話 も 心 を 感 じ る こ と が で き まし た し 、 共 に 生 き る 、 と い う こ と を 、 意 識 し な く て も 自 然 に で き た 場 だ っ た と 思 い ます 。 ・ 今 回 、 当 課 で も 参 加 者 が 2 名 お り 、 課 に 戻 っ た 後 に 話 を し ま し た が 、 2 人 と も 生 き生 き と し て お り 、 自 己 紹 介 の 話 や ら 楽 し く 研 修 に 参 加 し た と い う 感 じ で し た 。 そ の 表情 を 見 る だ け で も 、 今 回 の 人 権 研 修 は 成 功 か な と 思 っ て い ま す 。  
  • 就労支援の事業所で働く人の感想から
     就労支援の事業所で働く人が『ぷかぷかな物語』を読んで感想をアマゾンのレビューに書いていました。          この本はある障害者就労継続支援事業所B型のお話ですが、同じくB型で働いている私としては全く違った視点で事業展開されていることに大きく関心をもちました。  まず感じたことは障がいをもつ人たちを支援する対象とした見方でなく、「共にはたらく・生きる」同志として地域を巻き込み(耕す)ながら一緒に活動し、そのほうが絶対楽しいということ。そして持続性があること。  「多様性を認め合うインクルーシブ社会の実現を」とどこでも耳にしますが、今の社会の在り方は、教育、就労が障がいをもつ人たちとそうでない人たちとを分けた制度の上で成り立っています。 分離が進むほどその社会の規範に縛られて、障がいをもつ人たちがその多様性を認めてもらうどころか社会に合わせるために押し殺さなければならない、ますます支援、配慮の対象にされてしまう。  ぷかぷかさんのように障がいをありのまま楽しむ方法を作り上げれば、そこに生産性も生まれ、制度も使い倒し、地域も社会も豊かにしていくことを実現していけるのだなととても参考になりました。障がいをもった人たちと関わる仕事をされている方、学校教育関係の方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。  何より、ぷかぷかさんたちがとても魅力的です。 ●●●  《 障がいをもつ人たちを支援する対象とした見方でなく、「共にはたらく・生きる」同志として…》  「同志」なんてことばが使ってありましたが、そんな大層な感じではなく、彼らは日々いっしょに働く楽しい「仲間」です。  そこで生まれる楽しさをお客さんとも共有しました。結果「ぷかぷかさんが好き!」というファンができました。障がいのある人達はなんとなくいや、という人が多い社会にあって、彼らのことが好き!なんて人が現れたことは全く想定外のうれしいことでした。 《障がいをもつ人たちを支援する対象とした見方でなく、「共にはたらく・生きる」同志として地域を巻き込み(耕す)ながら一緒に活動し、そのほうが絶対楽しいということ。そして持続性があること。》  支援をしない関係の方が、絶対楽しくて、持続性がある、という指摘はすばらしいですね。支援という関係は、どこまでも上から目線の関係で、人としてフラットにつきあうことではありません。だから楽しくないのだとい思います。  一つ付け加えるとしたら、支援をしない関係だからこそ、今までにない新しいものが生まれます。支援という関係では、支援をする側の幅のものしか生まれません。あんなに素敵な人達がいるのにもったいないです。  支援をしないと、彼らの持っているよさがそのまま出てきます。    そういったものが評価され、今回横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞することになりました。彼らといっしょに生きることで生まれるものを新しい文化として評価してくれたのだと思います。  《「多様性を認め合うインクルーシブ社会の実現を」とどこでも耳にしますが、今の社会の在り方は、教育、就労が障がいをもつ人たちとそうでない人たちとを分けた制度の上で成り立っています。 分離が進むほどその社会の規範に縛られて、障がいをもつ人たちがその多様性を認めてもらうどころか社会に合わせるために押し殺さなければならない、ますます支援、配慮の対象にされてしまう。》  鋭い指摘です。この問題をどう乗り越えていくのか。  私は制度としてわけられた養護学校で、知的障がいの人たちと出会い、彼らに惚れ込んでしまいました。彼らとずっといっしょに生きていきたいと思い、学校を定年退職後、彼らといっしょに生きる場として「ぷかぷか」を立ち上げました。そして「ぷかぷか」は、社会にあわせなくてもいい、自分を押し殺さなくてもいい事業所になっています。  「惚れる」というのは、かくも簡単に制度を乗り越え、問題を解消してしまうのだと思います。 《障がいをもつ人たちがその多様性を認めてもらうどころか社会に合わせるために押し殺さなければならない》  以前、ぷかぷかさんたちを社会にあわせるようなことをやった時、社会にあわせるぷかぷかさんの姿が「気色悪い」と思い、社会にあわせるのをやめました。やっぱりそのままの彼らがいちばん魅力的なのです。  そのことにあらためて気づき、そのままの彼らで働いてもらっています。そんな彼らの魅力に気づいた人達が「ぷかぷかさんが好き!」とファンになり、お店の売り上げを生み出しています。 《障がいをもつ人たちが、ますます支援、配慮の対象にされてしまう。》  ぷかぷかは障がいを持つ人達を支援するよりも、彼らに支援されています。だって、彼らがいなければ、どこにでもある、おもしろくもなんともないただのパン屋です。彼らがいるからこそ、とんでもなくおもしろいパン屋になっています。楽しい、ちょっとホッとできるようなパン屋です。私たちだけでは、こんな楽しいパン屋はできません。彼らに支援されているパン屋なのです。 《ぷかぷかさんのように障がいをありのまま楽しむ方法を作り上げれば、そこに生産性も生まれ、制度も使い倒し、地域も社会も豊かにしていくことを実現していけるのだなととても参考になりました。》  障がいのある人達の魅力に気づくことは、そのまま社会が豊かになることにつながります。そういったことが、日々の営みの中で実現できていることがぷかぷかのいいところだと思います。 『ぷかぷかな物語』まだお読みでない方はぷかぷかのサイトからご購入下さい。いろんな気づきのある本です。 shop.pukapuka.or.jp
  • 「福祉」という枠の中での「ご褒美」としての表彰ではなく、「文化・芸術」として評価された
     横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞することになったことについて、知り合いからこんなコメントいただきました。 《「福祉」という枠の中での「ご褒美」としての表彰ではなく、「文化・芸術」として評価された、というのが、何よりも素晴らしいです。》  今回の受賞の本質を表現している気がします。「福祉」という業界内だけで通用する「ご褒美」ではなく、広く社会に通用する普遍的な価値として評価された、ということです。   ぷかぷかは開設当初、「障がいのある人達が作ったものだから買ってあげる」という関係ではなく、「おいしいから買う」という関係の中でやっていこう、つまりは社会の中で通用するおいしさで勝負しようと思いました。そうしないとほんとうにおいしいものはできません。だから材料もいいものを使い、作り方にもこだわりました。結果、区役所などでの販売の際は行列ができるほどのお店になっています。  演劇ワークショップも、「障がいのある人達がやってる舞台だから見てあげる」といった関係ではなく、「芝居の舞台としておもしろいから見る」という関係の中でやってきました。そういう本物の舞台を目指したので、お金はかかりますが、舞台監督、音響、照明などはすべてプロの方に頼んでいます。演劇ワークショップの進行役もプロの方ですが、プロに任せたから何の問題もなくスムーズに進むわけではありません。ぷかぷかさんたちを相手の進行ですから、予定どおりいくことはまれで、この予定どおりに行かないところにこそ、ぷかぷかさんと一緒にやっていくおもしろさがあります。そのおもしろさが発表会の魅力になっています。  舞台は総合的な芸術です。演技だけでなく、背景画、小道具、大道具もすべて含んで一つの舞台を作ります。ぷかぷかさんたちのチカラをストレートに感じます。こういう舞台は私たちだけでは絶対に創り出すことができません。彼らといっしょに生きてこその舞台なのです。  こうしてできた舞台が「文化・芸術」として評価された、ということだと思います。 www.pukapuka.or.jp www.pukapuka.or.jp
  • 第8期演劇ワークショップ第2回目
     ●ジェスチャー伝言ゲーム。チームに分かれてジェスチャーでお題を伝えるのですが、これがおもしろかった。たとえば《ペンギン》というお題。それぞれ自分の持ってるイメージが違うので、その表現・ジェスチャーが違います。そのジェスチャーを見ても、全く別なものをイメージする人もいます。なので、伝わるものがだんだん違ってきたりします。 《お題》 ペンギン うさぎ 花火  花火が難しく各チーム色んな回答がでました。かーくんは他のチームのを見て正解がわかったのか途中で自らジェスチャーを変えていました。 ●ネズミの耳としっぽ製作 カチューシャに米袋で作った耳をつけます。  ワークショップの中では久しぶりの物作り。 場がものすごく集中しました。 小さい子もごちゃ混ぜで すばらしい衣装を作ってもらったのに、自分で立ち上がれない。 テラちゃんがごろんと横になっても、誰も気にしないこの雰囲気がいい。 耳と尻尾ができたところでお披露目会。ランウェイを歩いて出てきて、決めポーズ! そらくんのなんとも元気なお披露目に、みんな圧倒されてしまった。  そらくん、たからくんのパワーあふれるパフォーマンスを見ると、いつも元気なぷかぷかさんたちのパフォーマンスも、なんだかしょぼい感じがしました。 www.youtube.com ・あみちゃんとうたの練習 www.youtube.com www.youtube.com 休憩 ・ふたみさんのダンス ・あみちゃんとうたの練習 ちょっと長い映像ですが、新しい歌が歌えるようになるまでのピアニストの安見ちゃんの引っ張り方が素晴らしくうまい。 www.youtube.com ・ネズミになってシーン創作 ■食べ物を運ぶ ■ピンチに遭遇する ■その後どうするか をチームで考えてみよう! チーム① そうめんネズミがしっぽでのどごし最高なそうめんを干す チーズを見つけるネズミ チキンレッグを見つけるネズミ パーティーをしよう!と食べ物を運んでいる途中でわしに襲われる セレン姫がさらわれそうになり、みんな必死で守ろうとする 絶対に離さないと、お互いのしっぽに捕まってわしにつられて空に浮かぶ 地面に落ちる チキンレッグ、チーズは食べられたがそうめんが残ったのでこれでパーティー開始! www.youtube.com チーム② カマンベールチーズを転がして運ぶ かぼちゃ、人参を運ぶ カマンベールチーズはチーズケーキに かぼちゃと人参はサラダに調理 するとイノシシが食べ物を狙いにやってくる ねずみたちはがっちりスクラムを組み、食べ物を守る イノシシは諦め、その場を去る。 www.youtube.com チーム③ お腹が空いたので、食べ物を探しに行こう! 落ちているとんがりコーンを見つけ、拾う。 お供えしてあるどんぐりを見つけ、いただく→とんがりコーンの中へ アイスクリームやさんが来て、とんがりコーンの上にソフトクリームをまいてくれる。 大事に運んでいると、強い風がふく。 ソフトクリームが倒れそうになるので、その場で急いで食べる。 無事お家に着くと、再びアイスクリーム屋さんがやってきて、またとんがりコーンの上にソフトクリームをまいてくれる。 皆喜んで食べる。 www.youtube.com チーム④ 畑からキャベツを運ぼうとするが、重いのではじめに少し食べて軽くする 運んでいる途中少し休憩していると、巨人がやってくる はじめは怖がるが、どうも襲ってこないので、もしかしていい巨人なのでは?とキャベツをはこびやすいように細かくして欲しいとお願いしてみる すると巨人がキャベツを細かくしてくれる やっぱりいい巨人だった!喜んで巨人にお礼を言い、運びやすくなったキャベツを皆で運ぶ www.youtube.com  若い進行役が頑張っている今回の演劇ワークショップ。さて『フレデリック』のお話しが、どんな形で舞台に上がるのか、楽しみにしていて下さい。   参加した人たちの感想 ●4年前に参加した時は息子二人を連れて行くと目が離せない、一緒にいないと!…とそこに神経尖らせてドキドキハラハラでした。その頃に比べて今回は私もずいぶん力が抜けて、息子たちから離れて参加者の一人として楽しく参加できていることになんだか嬉しくなりました。(やっと親の殻を脱ぎはじめた感覚です)気づくと息子たちのことを忘れている私。言葉だけではなく体も全て使って表現する演劇の面白さ、ぷかぷかさんたちの発想の豊かさに触れて思いもしない表現が生まれる面白さを二度目の参加でより体感しています。 そして何より息子たちが楽しんでいることが見て取れました。時には勝手にトイレに抜け出したり、でもいつの間にか輪の中に入っていたり、ダイナミックな表現を披露したり、サボることも忘れてなかったり二人はちゃんと自分の表現を持っているんだよなぁとつくづく感じる時間でもありました。 息子たちのような障害のある人を喋れない、コミュニケーションが取れない人にしているのは、私の方がそれに気づく目を持っていないだけということに反省や自戒の気持ちがムクムクと湧いてきました。差別は自分の中にもあります。私が背負わなくちゃもその一つで、放っておいてもちゃんと誰かに助けてもらいながら参加しているのをみて、改めて私が彼ら自立の邪魔をしないように気をつけなくては!と思いました。 表現の市場で二人がどんな表現をするのか、今から楽しみです。   ●今回の大きな取り組みとして、ねずみの耳と尻尾を作る時間がありました。 素敵な耳と尻尾ができて、お披露目会で皆さんが生き生きと発表しているのが印象的でした。 衣装の効果もあってか、その後のお芝居に一人一人が入り込めていたと思います。 これから本番まで身にまとう、愛着のある衣装になってくれたら嬉しいです。   食べ物を運んでいたらピンチが訪れる、というお芝居にも取り組みました。 鳥や動物や巨人など様々なねずみの敵が登場し、きっとねずみサイズだと人間の何倍ものピンチなのだろうなと想像しました。 まだアイデアはバラバラですが、見ている人も、演じる人もピンチとして共感できる展開にみんなで向かって行けたらと思います。 それと同時に、彼にしかできない働きをする、詩人フレデリックの一面も大切にしていきたいです。   ●今日も楽しかった!一言で言えばそうなのですが、ゲームに、工作に、ネズミの耳としっぽのお披露目に、寸劇、すべてに夢中になれて、心が開放される気分。そしていつもぷかぷかさんに癒されます。 気を遣っていないようで遣っているのか、気を遣っているようでいないのか、よくわからないけれど、優しさを感じられる瞬間が必ずあって、心が暖かくなります。2回目のせいか、みんなとの距離もちょっと近くなった気がして嬉しかった。 身体的にはちょっと疲れるけれど、ぷかぷかさんたちの純な姿に、今日も癒されました。   ●第二回目となるワークショップ。 早めに着いてしまって、2階の入り口の鍵が開いておらず、日にちを間違えてしまったのかと焦ってしまったが、9時過ぎになり、中に入れホッとするが、高崎さんが、遅れて来るので、暫く待って欲しいとの事。 腰が痛くて通院しているとの事をお聞きしていたので、今日も腰の痛みを抱えながら、指導されるのかな〜と心配になってしまったが、まあ元気そうなお顔だったので、ちょっと安心しましたが、ちょっと遅れてのワークショップがはじまりましたが、皆さんの元気さに圧倒され、最初から最後まで、何とか着いて行けてたかな?と感じた程でした。 四つの班に分かれて一つの物語を作る場面など、思いもつかない発想がポンポン飛び出して来るのには、驚きでしたし、短時間で、劇が完成して、1人1人が良い動きをして、劇が出来上がって行くのが凄いな〜と感心してしまいました。 今日も1日楽しく、実りある時間をありがとうございました。   ●ワークショップ自体に、参加経験が少ないため、どんな風になっていくんだろう?とワクワクする気持ちで参加しています。大枠はあるにしても、皆の意見やアイディアで変わっていく楽しみもあるんだな、と感じています。元々の自分の考え方が、筋道や計画通りに進めていくタイプだったので、不安はありましたが、実際に参加してみて、この変化を感じるのも楽しみの一つなのかな、と思っています。また、あることに夢中になる時間も貴重だな、と感じました。昨日の、ねずみの耳としっぽ作りは本当に楽しかったです。このあと、どんなことが起こり、それらが積み重なっていくのか。とても楽しみです。   ●去年に引き続き2回位目の演劇ワークショップ参加です。 去年は、初めてpukapukaさん達との濃厚な交流に、良い意味での驚きや感動をたくさんいただいました。 今回は、ワークショップに参加して、思ったことは「ああ帰ってきたな。」でした。 自分とは違う特別な人と空間を共有するというよりは、同胞と再会したという感覚でした。 運営されてる方は大変で、私は良いとこどりだとは思いますが、 とてもリラックスして楽しく過ごすことができました。 しかしこのような感覚を味わえたのも、pukapukaさんと一緒にいた方が徳!!と、発信し続け、pukapukaさん達と繋いでくれる高崎理事長や、pukapukaがあるからなのだと思いました。 4歳児と参加しているので、子供が飽きたり嫌になったりしないようにと、コントロールしながらですが、子どものフラットな視点を持つための教育にもなると思うので次回も楽しみにしております。   ●今回はねずみのしっぽや耳を作る、制作の時間もあって楽しかったです。 一つ一つ皆さんの作品を鑑賞してみたいなと感じました。 前回ではお話してなかったぷかぷかさんとも初めて話すことができて嬉しかったです。 個性豊かな彼等からこちらも刺激を受けたりして「彼らといっしょに生きていった方がおもしろい」という ことを最初の頃にも増して実感していっているような感じがあります。  今後も彼らといっしょにどんなことをつくっていけるのか楽しみにしています。また次回お会いできますことを楽しみにしています。 イラストの感想文        ★進行役をやった人の感想 昨日2回目のWSが終わりました。参加しているみなさんと一緒に、工作やシーン創作をして、本当に楽しい時間を過ごすことができました。 最後の振り返りでも話したのですが、自分ひとりで考えているだけでは思いつかないことや、まったく想像していない展開が生まれていくことが、このWSで私が一番大好きなことです。   昨年、参加者として、初めてぷかぷかさんとのWSに参加しました。その時には、背伸びせず、気を使いすぎず、素直な自分でいられるこの場所に大きな感動を覚えました。そんな素敵な取り組みに、今年度は参加者ではなく進行役という形で関わることができました。加えて、人生で初めて進行役という立場になりました。つまり、進行役デビューがぷかぷかでのWSになったわけです。 進行役のお話をいただいたときには、ものすごく嬉しくて、とにかく頑張ろう!!と強く思ったのを覚えています。でも、具体的な打ち合わせが進み、1回目のWSを経て、自分の未熟さや経験不足を痛感することが、すでに何度も何度もありました。それは、今の自分では当たり前のことだし、全部が全部うまくいくわけじゃないとわかっていたはずなのに、それでも落ち込んでしまう私がいました。   そんな感じでむかえた2回目のWS。2回目のWSでは、その日のメインとなる創作活動の一つを進行することになっていました。前日の夜からかなり不安と心配に脳みそが支配され、当日の行きの電車の中でも、何度も何度も進行内容を確認しました。会場についてからも、不安は消えず、楽しそうな様子のぷかぷかさんたちを遠目に見ながら、「頑張ってみんなと楽しい時間を作るんだ…」と、心の中で必死に自分を鼓舞して、WS開始の時間を待っていました。そしたら、おもむろにゆみっちが近づいてきて、「しおりん、疲れてるの?」と私に聞いてきました。疲れた顔をしているつもりはなかったので、すごくびっくりして、取り繕うことも忘れて「そうかもしれない」と本音をもらしてしまいました。そんな私にゆみっちは「大丈夫?大丈夫だよ。」と声をかけてくれました。その瞬間に、ものすごく安心できました。参加者の時にも感じた「この場所では、私は私のままいていいんだ」ってことをもう一度思い出した瞬間でもあったような気がします。その後も、続々とぷかぷかさんたちが話しかけてきてくれて、そんな風に過ごしているうちに、一人でいるときよりもずっと心が楽になっていたし、緊張や不安も和らいでいました。 いざ、WSがはじまって、進行役としてそこにいると、やっぱり自分の未熟さはちゃんと出てきてしまうんです。だけど、それに落ち込んでいられないくらい楽しい時間もそこに生まれていて、それは間違いなく参加してくれている人たちのおかげだなあ…と、心から思います。   高崎さんは「この人たち(ぷかぷかさん)と生きていくことは得だ」と、よくおっしゃっています。私も、「その通りだな」と思っていたつもりでしたが、WSを経て、より強く実感しています。 社会の中にいると、誰が決めたのかもわからない「常識」の色眼鏡をかけながら、他人を見てしまうような気がします。「常識」からはずれた行動や言動に対して、ものすごく厳しい目を向けてしまう気持ちもわからなくない、というか、私もぷかぷかさん達と出会えなかったら、自分が色眼鏡をかけていることに気が付けなかったかもしれませんし、一生掛け続けたままだったかもしれません。でも今では、その厳しい目は、彼らの自由も制限するし、同時に自分も苦しめるんだということが、ぷかぷかさんといてよくわかります。大変なことがないわけじゃないんです、だけど、私はなんとなく役割分担をしているような感覚になります。私は、ぷかぷかさんたちから元気やエネルギーや笑顔や、おもしろいアイデアとかいろんなものをもらっていて、だからぷかぷかさんの苦手な作業やうまくいかないことはお手伝いします。そんな良い循環が参加者の皆さんの間にもに発生しているんじゃないのかなと思ったりしています。その様子を見ていると、高崎さんの言う「この人たちと生きていくことは得だ」という言葉の意味を、より強く感じられるような気がします。     進行での声掛けや、進行内容の作成では、まだまだ課題が山積みの私ですが、次回以降もみんなと一緒に「私のまま」WSの場にいられたらいいなと思います
  • クリエイティブな活動を続けたことが横浜文化賞文化・芸術奨励賞の受賞につながった。
    横浜文化賞文化・芸術奨励賞の審査にあたって横浜市が調べたぷかぷかの履歴 【主な経歴】 2009年 NPO法人「ぷかぷか」設立 2010年 就労継続支援A型事業所としてパン屋「カフェベーカリーぷかぷか」「ぷかぷかカフェ」開店 2011年 就労継続支援B型事業所に変更 2014年 お惣菜・お弁当店「おひさまの台所」開店     第1期演劇ワークショップ『森は生きている・ぷかぷか版』 2015年 創作活動を行う工房&アートギャラリー「アート屋わんど」開店           第2期演劇ワークショップ『みんなの生きる』     横浜市緑区民まつりにて地産地消ブースをデザイン 2016年 第3期演劇ワークショップ『セロ弾きのゴーシュ・ぷかぷか版』 2017年 食堂「ぷかぷかさんのお昼ご飯」開店     団体のプロモーションビデオが「世界自閉症フェスティバル」主催者の目に     留まり、カナダのバンクーバーで開かれた「ANCA世界自閉症フェスティバル      に参加。『Secret of Pukapuka』『第3期演劇ワークショップの記録』を上映     第4期演劇ワークショップ『注文の多い料理店・ぷかぷか版』 2018年 第5期演劇ワークショップ『ほら熊学校を卒業した三人・ぷかぷか版』 2019年 第6期演劇ワークショップ『どんぐりと山猫・ぷかぷか版』 2022年 第7期演劇ワークショップ『銀河鉄道の夜・ぷかぷか版』 【賞 歴】 2015年 演劇ワークショップの活動が評価され、「読売福祉文化賞」を受賞 【書籍など】  高崎明著『ぷかぷかな物語』ー障がいのある人と一緒に、今日もせっせと街を耕して(現代書館、2019年刊) ●●●  履歴にある「2015年の緑区民祭りで地産地消ブースをデザイン」というのはこんな話です。    これがその時デザインしたブース。 ブースに出すお惣菜の予算の打ち合わせで6万円の見積もりを出したのですが、区の用意した予算は10万円。 「ならばその差4万円で地産地消ブースのデザインやらせてもらえませんか?」 と思いつきでいった言葉から始まった物語がこれです。ぷかぷかさんといっしょに生きると何が生まれるかがよくわかります。 www.pukapuka.or.jp  たかが思いつきです。でもその思いつきでこれだけの物語が生まれたのですから、思いつきも侮れないのです。思いつきではあったのですが、ぷかぷかが外の世界に対して何かやったのは初めてのことでした。この時の試みがぷかぷかを大きく成長させるきっかけだったと思います。  決して勝算があったわけではありません。でも、トライする価値はあるし、ぷかぷかさんと一緒にやれば、絶対におもしろいことになる、という確信がありました。実際に、予想以上におもしろいことになりました。  ブースの企画、デザイン、製作をやったことで、社会に通用する企画力、デザイン力、実行力が身についたように思います。クリエイティブな活動をする力です。  ぷかぷかは就労支援の事業所です。就労支援の仕事をしながらも、こういったクリエイティブな活動を続けたことが、今回の横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞することにつながったと思います。  ぷかぷかさんたちと一緒に新しいものを創り出す。それが新しい文化として評価されたのだと思います。  障がいのある人たちといっしょに生きることで生まれる文化は社会を豊かにします。彼らといっしょに生きることが社会を豊かにするって、素敵じゃないですか。全国にある福祉事業所が「支援」という上から目線の関係ではなく、「彼らといっしょに生きる」というフラットな関係を築けば、社会はもっと豊かになるように思うのです。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ