ぷかぷか日記

障がいのある人と生きるということ

  • いっしょに生きていく
    ぷかぷかは私が養護学校の教員をやっているとき、障がいのある子どもたちに惚れ込み、彼らといっしょに生きていきたいと思い、はじめた事業所です。なので、そこには支援するといった上から目線の関係はありません。彼等とは、「いっしょに生きていく」という「フラットな関係」です。  そういう思いがぷかぷかさんにも伝わっていて、昨日の朝、バケットの取り置きを頼み、夕方お店までとりに行ったのですが、バケットにぷかぷかさんの字で「たかさきあきらさん」と書いた紙が貼り付けてありました。  なぜかちょっとうれしくなるような張り紙です。  彼等を「支援」するような関係であれば、多分こんな張り紙はしません。   「いっしょに生きていく」というのがどういうことなのか、この小さな張り紙は如実に語っています。
  • さて、どうなりますか
     8月から始まった第9期演劇ワークショップも12月で5回目を終え、残り2回やって発表会です。発表は令和7年1月26日(日)の午後2時からの「表現の市場」で行います。  今年はヨッシーのこの作品を楽しむような芝居を作っています。  すばらしい作品なのですが、残念ながらお金にはなりません。でも、お金には変えられない価値が作品にはあります。段ボールで作ったこんな作品があること。それが社会の豊かさだと思います。  ほうっておけば、ただの段ボール。私たちにはそれを折りたたみ、ひもで縛ってせいぜい資源ゴミに出すことくらいしかできません。でも、ヨッシーの手にかかるとこんなすばらしいアート作品になります。障がいのある人が新しい価値を生み出しているのです。そのことにもっともっと私たちは気づかねば、と思うのです。  気づくことは、障がいのある人達との新しい出会いといってもいいと思います。こんな出会いこそが社会を豊かにします。こんな出会いをすると、障がいのある人達は、もう「何かやってあげる」対象ではありません。いっしょに生きていって、いっしょに社会を豊かにする存在です。  今ワークショップで作っている芝居は、ヨッシーワールドを楽しんでいる人達の中に、金勘定ばかりやっているちんけなビジネスマンが飛び込んできます。「こんな金にならないことばかりやってないで、ヨッシーワールドを売り飛ばして、ショッピングモールでも建てた方がお金ががっぽがっぽ入ってきて、いい暮らしができるぜ」とそそのかすのですが、さて、みんなの反応は?
  • 第9期演劇ワークショップ5回目〔2024/12/7〕
    2024年12月7日ぷかぷかワークショップ 恒例の【ネーム・ウィズ・アクション】からスタート! 【フラフープ送りゲーム】 手を繋いだ状態でフラフープを隣の人に送ってくゲーム。4つのチームに分かれて、どのチームが一番早く送れるか競争!みんな身体をくねらせながら、工夫して送っていました!身体も動かし、たくさん笑って盛り上がりました!          【かばねえちゃんとうたの練習】 「あさのまがりかどのうた」 www.youtube.com   「ねむり」                                                    「すたこら階段」                      www.youtube.com 【警察学校のシーンを作ってみよう!】 プロジェクターで、映像のしださんが編集してくれたよっしー作品の映像をみんなで見る。 よっしーの作品には伊豆多賀警察学校と書かれている。 警察のお仕事には何があるか、みんなで出し合ってみる。 出たお仕事の中から好きなものを選んでシーンを作ってみよう! はるちゃん・みわっち・りえっち・あいさん・せれんちゃん・小山さん・はやちゃん あいさん、小山さん、はやちゃん扮する泥棒が金の延べ棒(せれんちゃん)を盗みに家に忍び込む。しかし3人の息が合わず、なかなか盗み出せなくてけんかを始めてしまう。そこへパトロールにきたはるちゃん、りえっち警官が泥棒を見つける。見つかった泥棒はとっさに寝たふりするが、はやちゃん泥棒が早々と自供。泥棒3人は素直に手を差し出し、りえっち警官が手錠をかける。一件落着し泥棒を連れて行こうとすると、みわっち扮する車が猛スピードでやってくる。スピード違反の車を捕まえようと警察があたふたしている隙に泥棒が逃げ出す!警察は大慌て! ばっさー・てらちゃん・春野さん・にらさん・ももちゃん・たからくん ばっさーがてらちゃんに電話をかける。「もしもし、ばっさーだけど、今日100万円落としちゃって…100万円貸してください」家へやってきたばっさーにてらちゃんは素直に貸してしまう。そこへたからくん扮するパトカーに乗ったにらさん警官が登場。怪しいばっさーを見つけ、追いかける。 追い詰められたばっさーは、変身する!にらさんが春野部長に助けを求める。駆け付けた春野部長は変身し、ばっさーをやっつける。にらさん、ももちゃん警官がばっさーをパトカーに乗せ、被害にあったてらちゃんも一緒に乗せ、連れて行く。 しおりん・ちーやん・松井さん・ゆみっち・かーくん・そらくん・ひかりさん・大田さん ・ちーやん、松井さん、ゆみっち、ひかりさん、大田さん警官が、「今日も一日頑張りましょう」と敬礼する。かーくんとしおりんが仕事に遅れる!と車をとばしてやってくる。警察に止められる。「スピード違反です!」いったん車を降りるかーくんとしおりん。「私たち別にスピード違反してないです」と言い訳。ひかりさん警官に「レコーダーに残っています。200キロ出ています。」と言われてしまう。見逃してもらえないか頼んでみるも、きっぱり断られ、ちーやん警官に名前や住所を書くように促される。そして15000円の罰金を取られる。 ・車に乗っているしおりんとそらくん。コンビニに行きたくなったしおりんが車を違反駐車。警察がやってきてここは駐車禁止だと注意する。知らなかったと逃れようとするしおりん。しかしだめだ、逮捕と注意され、15000円の罰金を支払う。 こんさん・ふたみん・よっしー・かずさん・もっちゃん・いっしー ふたみんがバイクで暴走している。お酒を持ったもっちゃんとこんさん。そこへふたみん到着。バイクに乗りながら、お酒を飲みまくる。飲みすぎたもっちゃんとこんさんはその場で寝てしまう。ふらふらしながらバイクに乗り続けるふたみん。かずさんがやってきて、寝ているこんさんのスマホを盗む。かずさんはよっしーといっしー警官にもっちゃんとこんさんが酔っぱらって寝ていると通報。二人を起こす警官たち。酔っぱらって家が分からなくなった二人をパトカーで送る。かずさんが今度はふたみんを通報。止まれと言う警官を無視し、ついに事故を起こして倒れてしまう。倒れたふたみんを警官が運ぶ途中でスマホを落とし、それをかずさんが盗む。ふたみんもパトカーに乗せ、家へ向かう。あざみ野団地に到着。 送ってくれた優しい警察にお礼を言いパトカーを降りる酔っぱらい3人。もっちゃんがふたみんに「そういえばスマホはどうしたの?」と尋ねると、無いことに気づくふたみん。「盗まれた!」 【ビジネスマンを演じてみよう!】 ワンダーランドなよっしーワールドに迷い込むのは、頭の固いビジネスマンに決定! ビジネスマンってどんな人? しださんがまとめてくれたビジネスマンの資料をみんなで見る。 そこからヒントをもらい、シーンを作ってみよう! ●しおりん・もっちゃん・てらちゃん・よっしー・りえっち・ももちゃん ぷかぷか商事との取引にやってきたしおりん、もっちゃん、てらちゃん。「イニシアチブ」「アサイン」「アジェンダ」「アテンド」などやたら横文字を使うしおりん。そこへぷかぷか商事のよっしー、りえっち、ももちゃんがやってくる。ぷかぷか商事とセブンアンドアイホールディングスとの契約を進めるしおりん。名刺交換する。ぷかぷかのパンを取り扱う取引きの為、おすすめのパンを紹介するぷかぷか商事。パソコンに入力するしおりんともっちゃん。実際に下せる個数など、具体的な契約内容に進む。 ●せつさん・ふたみん・大田さん・小山さん・かーくん・あいさん・松井さん ぷかぷか商事のせつさん、ふたみん係長、新しく就任した小山部長、大田社長、経理のかーくん一行は取引先に年末の挨拶に出かける。出迎えるあいさんと松井社長。新しく就任した小山部長は名刺を渡す。来年も引き続きよろしくお願いいたします、のご挨拶と、会社のプレゼンを始める。様々な種類のパンの紹介と値段の違うパンのお金を管理するしっかりした経理のかーくんをアピール。3つのパンの値段の合計を瞬時に計算してしまうかーくん。驚き、喜ぶ松井社長とあいさん。来年も取り引きの継続を決める。取引継続の決まったぷかぷか商事一行は喜び、「おー」と声を合わせて一致団結。飲み誘うせつさんだったが、断られてしまう。 ●はるちゃん・ちーやん・ひかりさん・そらくん・かずさん・春野さん アイドル事務所のぷかぷか商事とちーやん会社。ちーやん社長とひかりさんがぷかぷか商事の春野社長とかずさんを訪ね、丁寧に名刺を渡すひかりさん。遅れて慌ててやってくるちーやん会社のはるちゃん。どんなアイドルを育成しているかをプレゼンするちーやん会社。 ダンスに力を入れていると、自らエアロビを披露するちーやん社長。自分もダンスをやっていたとアピールするひかりさん。ぷかぷか商事のアイドルとコラボしたいと持ち掛けるが、うちは人気アイドルの所属する大手だから、と断られてしまう。そこでぴちぴちの男性アイドルそらくんをアピール。アイドル名はさらさら。うちは女性アイドルだからと難色を示すも、やってみるかとコラボを承諾し、握手をかわす。 ●みわっち・いっしー・にらさん 3人が丁寧な名刺交換。みわっち、いっしーが高崎株式会社のにらさんに季節のおすすめ商品を紹介。お菓子のスノーボール勧める。お試しで買うこともできるし、1000個作れるとアピール。「じゃぁ明日までに1000個お願いします」とにらさん。会社に戻り、みわっちといっしーは手作業で一生懸命スノーボールを作る。納品が遅いので、二人の会社まで様子を見に行くにらさん。にらさんが到着したと同時にスノーボールが1000個完成し、無事納品。これでみんなにクリスマスプレゼントが渡せると喜ぶにらさん。最後は3人でクラッカーを鳴らし、メリークリスマス! ●ばっさー・こんさん・澤野さん・ゆみっち・あづみちゃん・はやちゃん 具合の悪いばっさーをこんさん、澤野さん、ゆみっち、あづみちゃんの家族が心配している。 咳が止まらないから、咳に効くものを持ってきて欲しいとお願いするばっさー。 生姜湯を作るが、生姜飲めない、スープを渡すが、猫舌で熱すぎて飲めないばっさー。 そこへ薬の会社のはやちゃんが営業にやってくる。寝込んでいるばっさーにいい薬はないかと尋ねると、粉薬を渡す。しかし粉が飲めない!とばっさー。他にないかと尋ねると、カプセルを渡してくれる。2日後、再びはやちゃんがやってくる。薬のおかげで、無事元気になったばっさー。いざという時の為に家族分欲しいと150個薬を買おうとするが、なぜかパンツを渡して帰る薬会社のはやちゃん。ばっさーはよくわからないが、冷やすなということかな、と渡されたパンツを履く。 お昼休憩 ●舞台セットの一部がきた! 舞台監督の成沢さんより、説明を受ける。 【かばねえちゃんとうたの練習】 「テトのパンはあ」 www.youtube.com 「魚のいない水族館」 www.youtube.com 「あの広場のうた」 www.youtube.com 【前回チョイスした場所のシーンを振り返り、発表】 発表の途中で高崎さん、ばっさー扮するビジネスマンが迷い込んでくる! ●観覧車(ばっさー・ゆみっち・いっしー・松井さん・ももちゃん・ふたみん) ヨドバシカメラの歌が流れる観覧車がくるくる回る。渋谷に到着。松井さん扮するハチ公の前で写真を撮る。ハチ公が急に吠える!びっくりしたみんなは逃げ出す。再び観覧車へ。 新宿に到着。ばっさーがヨドバシカメラにiphoneを買いに行く。ゆみっち、いっしーの店員が出迎える。今ならなんと5000円。お母さん(ももちゃん)に許可をもらい、無事購入。 再び観覧車へ。するとそこへ高崎さん扮するビジネスマン乱入!「ちょっとは金儲けを考えろ!」「もっと分刻みで金になること考えろ!」と言うビジネスマンに対し、「ぼくたちアニメ作ってる会社だからよくわからない…」とばっさー。「アニメをやってみせろ。金になるかみてやる」とビジネスマン。忍者のアニメを演じてみる面々。ちょっと乗り気になるビジネスマンだったが、イマイチスケールの小ささにビジネスマンは納得いかず、「不合格です。解散!」 ●幽霊外神(しおりん・ちーやん・澤野さん) しおりん扮する鳥居が、絶対幽霊を鳥居の外には出さない!と意気込む。ゆっくり歩いてみたり、早く歩いてみたりして、なんとか外に出ようとするちーやんと澤野さん幽霊。ちーやん幽霊が「お参りしそうな人がいる」と高崎さん、ばっさー扮するビジネスマンを発見。「さびれた神社なんかやめて、商業ビルを建てよう」とビジネスマン。見かねた鳥居が、「今だけ外に出してあげるから、呪え!」と鳥居を開く。飛び出す幽霊。しかし「呪いなんてない」と現実的なビジネスマン。鳥居の中に引き込む幽霊。ビジネスマンが外に出ようとすると閉じ込める鳥居。しかし全く慌てないビジネスマン。するとブルドーザーがやってきて、神社を取り壊してしまう! ●魚がいるところ(はるちゃん・てらちゃん・りえっち・はやちゃん・春野さん・もっちゃん・たからくん 春野さんがよっしーワールドの水の溜まっている場所を発見。水を舐めてみるとしょっぱい!潜ってみると、大きなまつぼっくりが!その中に白いごはんを詰める。そして陸に上がり、まぐろを釣りあげる!ここには魚が住めるのではないかと思い、魂を吹き込み、はやちゃんクラゲを誕生させる。続いててらちゃんクラゲ。続いてもっちゃん貝とたからくんカメ。はるちゃんとりえっちの双子の魚姉妹。はやちゃんクラゲはダンスが得意で1日中踊っている。華麗なクラゲダンスを披露!てらちゃんクラゲはクラゲながらイルカジャンプを披露!魚姉妹はお腹が空き、食べ物を探す。眠っているもっちゃん貝に食べ物はないか聞いていると、ボートに乗った高崎さん、ばっさーのビジネスマンが乱入。「ここをアミューズメント施設にしよう!」魚たちは断固反対!創造主である春野さんが攻撃し、ビジネスマンは警察を呼ぶ。あーだこーだ揉めながら、駆け付けた警察官になんとか連行されるも、納得のいかない様子。 ●ダルマ(せつさん・かずさん・大田さん・よっしー・あいさん・せれんちゃん) 聖地、ラスぺガスにやってきた、達磨旅団。お金がないので、ショーを始める。 一番バッターは、ひかりさん扮するセクシージャグラー。見事なジャグリング。続いて、あいさん扮するシャボン玉ねぇさん。大きいしゃぼん玉(せれんちゃん)を作り飛んでいったしゃぼん玉を自分の元へ引き戻そうとするが、しゃぼん玉に切られてしまう。続いて名歌手のよっしー。明日があるさを披露。そこへ高崎さん、ばっさーのビジネスマンが乱入。新たにふたみんも。「明日があってどうすんの?」「もっと稼げるショーにしたら?」「こっちだって稼いでいる」と言い合いに。「じゃぁ、金になるショーを見せてよ」とビジネスマン。よっしーがもう一度明日があるさを歌う。「全然だめだ、曲が古い」「こちらが買収し、プロデュースしよう」と持ち掛けるビジネスマン。反対する一座。だるま犬(せつさん)がお福お父さん(大田さん)に意見を求めるも、「一億円出す」と言われると、お福お父さんは応じてしまう。 ●緑のおじさん(高崎さん・みわっち・にらさん) 緑のおじさん(高崎さん)はよっしーワールドにこもりきり。そんなおじさんには子どもがいた。(みわっち、にらさん)お腹をお空かす子どもたち。「自分は金が無いから、よっしーワールドを売っぱらって商業施設を建てるか…あ!ビジネスマンが来た!」とこぼす緑のおじさんのところへ、ばっさー、ふたみん扮するビジネスマン登場。よっしーワールドを売っぱらって晩御飯のお金にしたいと相談する緑のおじさん。交渉に入る。一億で売ろうとするが、いざ売るとなると、ここは一億には変えられない価値があるのではと迷いだす緑のおじさん。観客に尋ねる。お腹が空いた子どもたちは、売ろうと言い出す。よっしーも売ると言い出すが、やっぱり売らないと言い、二転三転するならもういいと、ビジネスマンは去っていく。 ●泣いているぶたさんと人だかり(こんさん・あづみちゃん・小山さん・かーくん) 8時になったので掃除を始める清掃員のこんさん。小山さんぶたが泣きながらやってくる。「お家に帰りたいよ~」と迷っていると、あづみちゃんおばけが脅かしに来る。ピストルを持ったかーくんがやってきて、反撃!撃たれてしまったあづみゃんおばけを、清掃員のこんさんが掃除すると、あづみちゃんおばけは元気に! まだお家が見つからず泣いている小山さんぶたを、元気になったあづみちゃんおばけがお家まで案内してくれる。無事に家へ帰ることができた小山さんぶた。一安心し、みんなお家へ帰ろうとすると、高崎さん扮するビジネスマンがやってきて、「金になることをやろう」と言い出す。ばっさーとふたみんもやってきて「計画が進行しているから、ここを立ち退いてほしい」と小山さんぶたに言う。せっかくお家が見つかったところだったが、かわりにもっといい家を建てる、トイレは水洗などいいように説得され、立ち退きを「いいです」と了承してしまう。清掃員のこんさんやおばけのあづみちゃんに考えた方がいいのではと諭され、3日考える時間をもらう。3日後、やはり「売ります」と言う小山さんぶた。 そこへ警察(春野さん・はやちゃん)が来て「あなたが売ろうとしている犯人ですね」と突きつけられるビジネスマンたち。すると、幽霊外人の幽霊や魚や貝、一座の面々など、よっしーワールドの住人たちが次々やってきて抗議!売るのか売らないのか、答えは出ず… 振り返り 終了
  • 第9期演劇ワークショップ5回目
    2024年12月7日ぷかぷかワークショップ 恒例の【ネーム・ウィズ・アクション】からスタート! 【フラフープ送りゲーム】 手を繋いだ状態でフラフープを隣の人に送ってくゲーム。4つのチームに分かれて、どのチームが一番早く送れるか競争!みんな身体をくねらせながら、工夫して送っていました!身体も動かし、たくさん笑って盛り上がりました!          【かばねえちゃんとうたの練習】 「あさのまがりかどのうた」 www.youtube.com   「ねむり」                                                      「すたこら階段」                      www.youtube.com 【警察学校のシーンを作ってみよう!】 プロジェクターで、映像のしださんが編集してくれたよっしー作品の映像をみんなで見る。 よっしーの作品には伊豆多賀警察学校と書かれている。 警察のお仕事には何があるか、みんなで出し合ってみる。 出たお仕事の中から好きなものを選んでシーンを作ってみよう! はるちゃん・みわっち・りえっち・あいさん・せれんちゃん・小山さん・はやちゃん あいさん、小山さん、はやちゃん扮する泥棒が金の延べ棒(せれんちゃん)を盗みに家に忍び込む。しかし3人の息が合わず、なかなか盗み出せなくてけんかを始めてしまう。そこへパトロールにきたはるちゃん、りえっち警官が泥棒を見つける。見つかった泥棒はとっさに寝たふりするが、はやちゃん泥棒が早々と自供。泥棒3人は素直に手を差し出し、りえっち警官が手錠をかける。一件落着し泥棒を連れて行こうとすると、みわっち扮する車が猛スピードでやってくる。スピード違反の車を捕まえようと警察があたふたしている隙に泥棒が逃げ出す!警察は大慌て! ばっさー・てらちゃん・春野さん・にらさん・ももちゃん・たからくん ばっさーがてらちゃんに電話をかける。「もしもし、ばっさーだけど、今日100万円落としちゃって…100万円貸してください」家へやってきたばっさーにてらちゃんは素直に貸してしまう。そこへたからくん扮するパトカーに乗ったにらさん警官が登場。怪しいばっさーを見つけ、追いかける。 追い詰められたばっさーは、変身する!にらさんが春野部長に助けを求める。駆け付けた春野部長は変身し、ばっさーをやっつける。にらさん、ももちゃん警官がばっさーをパトカーに乗せ、被害にあったてらちゃんも一緒に乗せ、連れて行く。 しおりん・ちーやん・松井さん・ゆみっち・かーくん・そらくん・ひかりさん・大田さん ・ちーやん、松井さん、ゆみっち、ひかりさん、大田さん警官が、「今日も一日頑張りましょう」と敬礼する。かーくんとしおりんが仕事に遅れる!と車をとばしてやってくる。警察に止められる。「スピード違反です!」いったん車を降りるかーくんとしおりん。「私たち別にスピード違反してないです」と言い訳。ひかりさん警官に「レコーダーに残っています。200キロ出ています。」と言われてしまう。見逃してもらえないか頼んでみるも、きっぱり断られ、ちーやん警官に名前や住所を書くように促される。そして15000円の罰金を取られる。 ・車に乗っているしおりんとそらくん。コンビニに行きたくなったしおりんが車を違反駐車。警察がやってきてここは駐車禁止だと注意する。知らなかったと逃れようとするしおりん。しかしだめだ、逮捕と注意され、15000円の罰金を支払う。 こんさん・ふたみん・よっしー・かずさん・もっちゃん・いっしー ふたみんがバイクで暴走している。お酒を持ったもっちゃんとこんさん。そこへふたみん到着。バイクに乗りながら、お酒を飲みまくる。飲みすぎたもっちゃんとこんさんはその場で寝てしまう。ふらふらしながらバイクに乗り続けるふたみん。かずさんがやってきて、寝ているこんさんのスマホを盗む。かずさんはよっしーといっしー警官にもっちゃんとこんさんが酔っぱらって寝ていると通報。二人を起こす警官たち。酔っぱらって家が分からなくなった二人をパトカーで送る。かずさんが今度はふたみんを通報。止まれと言う警官を無視し、ついに事故を起こして倒れてしまう。倒れたふたみんを警官が運ぶ途中でスマホを落とし、それをかずさんが盗む。ふたみんもパトカーに乗せ、家へ向かう。あざみ野団地に到着。 送ってくれた優しい警察にお礼を言いパトカーを降りる酔っぱらい3人。もっちゃんがふたみんに「そういえばスマホはどうしたの?」と尋ねると、無いことに気づくふたみん。「盗まれた!」 【ビジネスマンを演じてみよう!】 ワンダーランドなよっしーワールドに迷い込むのは、頭の固いビジネスマンに決定! ビジネスマンってどんな人? しださんがまとめてくれたビジネスマンの資料をみんなで見る。 そこからヒントをもらい、シーンを作ってみよう! ●しおりん・もっちゃん・てらちゃん・よっしー・りえっち・ももちゃん ぷかぷか商事との取引にやってきたしおりん、もっちゃん、てらちゃん。「イニシアチブ」「アサイン」「アジェンダ」「アテンド」などやたら横文字を使うしおりん。そこへぷかぷか商事のよっしー、りえっち、ももちゃんがやってくる。ぷかぷか商事とセブンアンドアイホールディングスとの契約を進めるしおりん。名刺交換する。ぷかぷかのパンを取り扱う取引きの為、おすすめのパンを紹介するぷかぷか商事。パソコンに入力するしおりんともっちゃん。実際に下せる個数など、具体的な契約内容に進む。 ●せつさん・ふたみん・大田さん・小山さん・かーくん・あいさん・松井さん ぷかぷか商事のせつさん、ふたみん係長、新しく就任した小山部長、大田社長、経理のかーくん一行は取引先に年末の挨拶に出かける。出迎えるあいさんと松井社長。新しく就任した小山部長は名刺を渡す。来年も引き続きよろしくお願いいたします、のご挨拶と、会社のプレゼンを始める。様々な種類のパンの紹介と値段の違うパンのお金を管理するしっかりした経理のかーくんをアピール。3つのパンの値段の合計を瞬時に計算してしまうかーくん。驚き、喜ぶ松井社長とあいさん。来年も取り引きの継続を決める。取引継続の決まったぷかぷか商事一行は喜び、「おー」と声を合わせて一致団結。飲み誘うせつさんだったが、断られてしまう。 ●はるちゃん・ちーやん・ひかりさん・そらくん・かずさん・春野さん アイドル事務所のぷかぷか商事とちーやん会社。ちーやん社長とひかりさんがぷかぷか商事の春野社長とかずさんを訪ね、丁寧に名刺を渡すひかりさん。遅れて慌ててやってくるちーやん会社のはるちゃん。どんなアイドルを育成しているかをプレゼンするちーやん会社。 ダンスに力を入れていると、自らエアロビを披露するちーやん社長。自分もダンスをやっていたとアピールするひかりさん。ぷかぷか商事のアイドルとコラボしたいと持ち掛けるが、うちは人気アイドルの所属する大手だから、と断られてしまう。そこでぴちぴちの男性アイドルそらくんをアピール。アイドル名はさらさら。うちは女性アイドルだからと難色を示すも、やってみるかとコラボを承諾し、握手をかわす。 ●みわっち・いっしー・にらさん 3人が丁寧な名刺交換。みわっち、いっしーが高崎株式会社のにらさんに季節のおすすめ商品を紹介。お菓子のスノーボール勧める。お試しで買うこともできるし、1000個作れるとアピール。「じゃぁ明日までに1000個お願いします」とにらさん。会社に戻り、みわっちといっしーは手作業で一生懸命スノーボールを作る。納品が遅いので、二人の会社まで様子を見に行くにらさん。にらさんが到着したと同時にスノーボールが1000個完成し、無事納品。これでみんなにクリスマスプレゼントが渡せると喜ぶにらさん。最後は3人でクラッカーを鳴らし、メリークリスマス! ●ばっさー・こんさん・澤野さん・ゆみっち・あづみちゃん・はやちゃん 具合の悪いばっさーをこんさん、澤野さん、ゆみっち、あづみちゃんの家族が心配している。 咳が止まらないから、咳に効くものを持ってきて欲しいとお願いするばっさー。 生姜湯を作るが、生姜飲めない、スープを渡すが、猫舌で熱すぎて飲めないばっさー。 そこへ薬の会社のはやちゃんが営業にやってくる。寝込んでいるばっさーにいい薬はないかと尋ねると、粉薬を渡す。しかし粉が飲めない!とばっさー。他にないかと尋ねると、カプセルを渡してくれる。2日後、再びはやちゃんがやってくる。薬のおかげで、無事元気になったばっさー。いざという時の為に家族分欲しいと150個薬を買おうとするが、なぜかパンツを渡して帰る薬会社のはやちゃん。ばっさーはよくわからないが、冷やすなということかな、と渡されたパンツを履く。 お昼休憩 ●舞台セットの一部がきた! 舞台監督の成沢さんより、説明を受ける。 【かばねえちゃんとうたの練習】 「テトのパンはあ」 www.youtube.com 「魚のいない水族館」 www.youtube.com 「あの広場のうた」 www.youtube.com 【前回チョイスした場所のシーンを振り返り、発表】 発表の途中で高崎さん、ばっさー扮するビジネスマンが迷い込んでくる! ●観覧車(ばっさー・ゆみっち・いっしー・松井さん・ももちゃん・ふたみん) ヨドバシカメラの歌が流れる観覧車がくるくる回る。渋谷に到着。松井さん扮するハチ公の前で写真を撮る。ハチ公が急に吠える!びっくりしたみんなは逃げ出す。再び観覧車へ。 新宿に到着。ばっさーがヨドバシカメラにiphoneを買いに行く。ゆみっち、いっしーの店員が出迎える。今ならなんと5000円。お母さん(ももちゃん)に許可をもらい、無事購入。 再び観覧車へ。するとそこへ高崎さん扮するビジネスマン乱入!「ちょっとは金儲けを考えろ!」「もっと分刻みで金になること考えろ!」と言うビジネスマンに対し、「ぼくたちアニメ作ってる会社だからよくわからない…」とばっさー。「アニメをやってみせろ。金になるかみてやる」とビジネスマン。忍者のアニメを演じてみる面々。ちょっと乗り気になるビジネスマンだったが、イマイチスケールの小ささにビジネスマンは納得いかず、「不合格です。解散!」 ●幽霊外神(しおりん・ちーやん・澤野さん) しおりん扮する鳥居が、絶対幽霊を鳥居の外には出さない!と意気込む。ゆっくり歩いてみたり、早く歩いてみたりして、なんとか外に出ようとするちーやんと澤野さん幽霊。ちーやん幽霊が「お参りしそうな人がいる」と高崎さん、ばっさー扮するビジネスマンを発見。「さびれた神社なんかやめて、商業ビルを建てよう」とビジネスマン。見かねた鳥居が、「今だけ外に出してあげるから、呪え!」と鳥居を開く。飛び出す幽霊。しかし「呪いなんてない」と現実的なビジネスマン。鳥居の中に引き込む幽霊。ビジネスマンが外に出ようとすると閉じ込める鳥居。しかし全く慌てないビジネスマン。するとブルドーザーがやってきて、神社を取り壊してしまう! ●魚がいるところ(はるちゃん・てらちゃん・りえっち・はやちゃん・春野さん・もっちゃん・たからくん 春野さんがよっしーワールドの水の溜まっている場所を発見。水を舐めてみるとしょっぱい!潜ってみると、大きなまつぼっくりが!その中に白いごはんを詰める。そして陸に上がり、まぐろを釣りあげる!ここには魚が住めるのではないかと思い、魂を吹き込み、はやちゃんクラゲを誕生させる。続いててらちゃんクラゲ。続いてもっちゃん貝とたからくんカメ。はるちゃんとりえっちの双子の魚姉妹。はやちゃんクラゲはダンスが得意で1日中踊っている。華麗なクラゲダンスを披露!てらちゃんクラゲはクラゲながらイルカジャンプを披露!魚姉妹はお腹が空き、食べ物を探す。眠っているもっちゃん貝に食べ物はないか聞いていると、ボートに乗った高崎さん、ばっさーのビジネスマンが乱入。「ここをアミューズメント施設にしよう!」魚たちは断固反対!創造主である春野さんが攻撃し、ビジネスマンは警察を呼ぶ。あーだこーだ揉めながら、駆け付けた警察官になんとか連行されるも、納得のいかない様子。 ●ダルマ(せつさん・かずさん・大田さん・よっしー・あいさん・せれんちゃん) 聖地、ラスぺガスにやってきた、達磨旅団。お金がないので、ショーを始める。 一番バッターは、ひかりさん扮するセクシージャグラー。見事なジャグリング。続いて、あいさん扮するシャボン玉ねぇさん。大きいしゃぼん玉(せれんちゃん)を作り飛んでいったしゃぼん玉を自分の元へ引き戻そうとするが、しゃぼん玉に切られてしまう。続いて名歌手のよっしー。明日があるさを披露。そこへ高崎さん、ばっさーのビジネスマンが乱入。新たにふたみんも。「明日があってどうすんの?」「もっと稼げるショーにしたら?」「こっちだって稼いでいる」と言い合いに。「じゃぁ、金になるショーを見せてよ」とビジネスマン。よっしーがもう一度明日があるさを歌う。「全然だめだ、曲が古い」「こちらが買収し、プロデュースしよう」と持ち掛けるビジネスマン。反対する一座。だるま犬(せつさん)がお福お父さん(大田さん)に意見を求めるも、「一億円出す」と言われると、お福お父さんは応じてしまう。 ●緑のおじさん(高崎さん・みわっち・にらさん) 緑のおじさん(高崎さん)はよっしーワールドにこもりきり。そんなおじさんには子どもがいた。(みわっち、にらさん)お腹をお空かす子どもたち。「自分は金が無いから、よっしーワールドを売っぱらって商業施設を建てるか…あ!ビジネスマンが来た!」とこぼす緑のおじさんのところへ、ばっさー、ふたみん扮するビジネスマン登場。よっしーワールドを売っぱらって晩御飯のお金にしたいと相談する緑のおじさん。交渉に入る。一億で売ろうとするが、いざ売るとなると、ここは一億には変えられない価値があるのではと迷いだす緑のおじさん。観客に尋ねる。お腹が空いた子どもたちは、売ろうと言い出す。よっしーも売ると言い出すが、やっぱり売らないと言い、二転三転するならもういいと、ビジネスマンは去っていく。 ●泣いているぶたさんと人だかり(こんさん・あづみちゃん・小山さん・かーくん) 8時になったので掃除を始める清掃員のこんさん。小山さんぶたが泣きながらやってくる。「お家に帰りたいよ~」と迷っていると、あづみちゃんおばけが脅かしに来る。ピストルを持ったかーくんがやってきて、反撃!撃たれてしまったあづみゃんおばけを、清掃員のこんさんが掃除すると、あづみちゃんおばけは元気に! まだお家が見つからず泣いている小山さんぶたを、元気になったあづみちゃんおばけがお家まで案内してくれる。無事に家へ帰ることができた小山さんぶた。一安心し、みんなお家へ帰ろうとすると、高崎さん扮するビジネスマンがやってきて、「金になることをやろう」と言い出す。ばっさーとふたみんもやってきて「計画が進行しているから、ここを立ち退いてほしい」と小山さんぶたに言う。せっかくお家が見つかったところだったが、かわりにもっといい家を建てる、トイレは水洗などいいように説得され、立ち退きを「いいです」と了承してしまう。清掃員のこんさんやおばけのあづみちゃんに考えた方がいいのではと諭され、3日考える時間をもらう。3日後、やはり「売ります」と言う小山さんぶた。 そこへ警察(春野さん・はやちゃん)が来て「あなたが売ろうとしている犯人ですね」と突きつけられるビジネスマンたち。すると、幽霊外人の幽霊や魚や貝、一座の面々など、よっしーワールドの住人たちが次々やってきて抗議!売るのか売らないのか、答えは出ず… 振り返り 終了
  • 第9期演劇ワークショップ 4回目
    2024年11月23日ぷかぷかワークショップ 恒例の【ネーム・ウィズ・アクション】からスタート! 【だるまさんの一日ゲーム】 ルールはだるまさんが転んだと同じ! でも鬼が振り向いたら止まるのではなく鬼が指定したアクションをする。 ふたみんとあさちゃんと進行役のはるちゃんが鬼。 「だるまさんがピアノを弾いた」「だるまさんがサイゼリヤのパスタを食べた」 「だるまさんが兵庫県の斎藤知事になった」etc… みんなの表現が素晴らしい!! 【あみちゃんとうたの練習】 「テトのパンはあ」「魚のいない水族館」「あの広場の歌」 「テトのパンはあ」は懐かしい『ロはボットのロ』で歌われた歌。このオペラ好きで好きで3回も公演をやってしまいました。子どもたちは大喜びでした。      www.pukapuka.or.jp www.pukapuka.or.jp www.pukapuka.or.jp  「あの広場の歌」にはいろんな思い入れがあります。  昔「障がいのある人たちといっしょに生きていこうよ」という柱を立て、ぷかぷかがスタートしました。ただのパン屋ですが、障がいのある人たちといっしょに生きていくことで、たくさんの物語が生まれました。 ♪ 歌が生まれ  人は踊り出し   物語がはじまる  あの広場がここに   昔 広場に一本の柱   ここに立てよう  目には見えない柱を   昔 広場に一本の柱   ここではじまったぷかぷか  いまここで ♪  その物語をまとめたのが『ぷかぷかな物語』 www.pukapuka.or.jp  支援という上から目線ではなく、いっしょに生きていく、というフラットな関係でやっていくと、こんな素敵な物語が生まれます。こういった物語こそが社会を豊かにします。あれができないこれができないと社会から排除されがちな障がいのある人達が、社会を豊かにしている。そのことに私たちはもっと注目していいような気がします。 【よっしーの作品鑑賞】 プロジェクターで、映像のしださんが編集してくれたよっしー作品の映像をみんなで見る! 【舞台で使うものをみんなで作ろう!】 こんさん指導のもと、舞台で使う美術をみんなで製作! 【パンができるまでの劇を作ってみよう!】 ぷかぷかでパン作りを学んできた進行役のしおりんがまとめてくれた映像をみんなで見る! それぞれの工程に分かれて劇を作ってみよう! パン役(はるちゃん・あいさん・ゆみっち・春野さん・ももちゃん・よっしー・てらちゃん) 仕込み役(こんさん・みわっち・はやちゃん・松井さん・小山さん・かずさん・大田さん・ちーやん) 分割・成型・焼き役(高崎さん・いっしー・かーくん) 店頭販売・外販(せつさん・あさちゃん・りえっち) 〈仕込み〉 E65(はるちゃん・てらちゃん・ゆみっち・よっしー)を計ってミキサーボールへ。 続いて塩(あいさん)、天然酵母(春野さん・ももちゃん)も入れる。 ミキサーボールのスイッチを押して混ぜる。 出した生地をばんじゅうへ。それをホイロへ入れ17時間寝かす。 寝かしたパンの生地が膨らむ。 〈分割・成型・焼き〉 ホイロから生地を取り出し、分割し、まるめる。 ベンチタイム。20分寝かす。生地が更にちょっとだけ膨らむ。 生地を成型。本日はうさぎパン。中にクリームを入れる。 成型ができたらオーブンに入れて焼く。うさぎパンが焼きあがる! 〈販売〉 パンを袋に入れ、160円で販売。 お客さんが買いに来る。順調に売れていく。最後はちょっと割引して、無事完売! お昼休憩 【あみちゃんとうたの練習】 「すたこら階段」「ねむり」「あさのまがりかどのうた」 www.youtube.com www.youtube.com 【よっしーワールドに迷い込む】 信田さんの作ってくれた映像をもとに、よっしーワールドに迷い込む時の体の動きをみんなで表現してみる!みんなで表現すると迫力満点! 「あさのまがりかどの歌」と繋げてやってみる。 朝の曲がり角を曲がったとたんにヨッシーワールドに入ってしまうのだが、その超おもしろい世界に飛び込んでしまう感じがうまく表現できない。 www.youtube.com 【前回チョイスした場所のキャラクターやシーンを深めよう!】 ●幽霊外神 (しおりん・ふたみん・ちーやん・セレン・澤野さん・ももちゃん・いっしー・ゆみっち・松井さん) 幽霊たちが寝ていると、ふたみん幽霊に起こされる。「まだ夜の11時で早いよ」と文句をいいながらしぶしぶ起きる。いつも食べているお供え物のお饅頭があるか、ちーやんと澤野さん幽霊が見にいく。お饅頭を見つけて、みんなのところへ持っていって食べる。今度はふたみん幽霊がみかんを取ってきて、みんなで食べる。 食べ終わったら、今度はみんなで仕事に行く前の準備体操。 身体がほぐれたところで、人を脅かす為に、各々木の後ろや賽銭箱の後ろ、鳥居の柱の後ろなど、色んな場所に隠れる。 しかし、人が来ない。このままだと明日食べるお饅頭がない。鳥居の外に出て誰か驚かしてお饅頭をもらおう!幽霊たちは鳥居の外へ。すると警察に見つかる。 幽霊たちは全員鳥居の中へもどされ、「あなたたちみたいなおばけは封印します!」と封印されてしまう。こうして幽霊たちは鳥居の外へ出られなくなった。 ●魚がいるところ (はるちゃん・てらちゃん・りえっち・ハヤちゃん・春野さん) 春野さんがよっしーワールドの水の溜まっている場所を発見。水を舐めてみるとしょっぱい!潜ってみると、大きなまつぼっくりが!その中に白いごはんを詰める。そして陸に上がり、まぐろを釣りあげる!ここには魚が住めるのではないかと思い、魂を吹き込み、ハヤちゃんクラゲを誕生させる。続いててらちゃんクラゲ。はるちゃんとりえっちの双子の魚姉妹。ハヤちゃんクラゲはダンスが得意で1日中踊っている。華麗なクラゲダンスを披露!てらちゃんクラゲはクラゲながらイルカジャンプを披露!魚姉妹はお腹が空き、食べ物を探す。するとどこからかいい匂いが…まつぼっくりを発見し、中を開けてみると白いごはんが!クラゲたちと美味しく食べる。すると春野さんがまぐろを捌いてもってきてくれる。みんなで食べる。するとハヤちゃんくらげが倒れてしまう!みんな心配して駆け寄る!ハヤちゃんクラゲ「食べすぎた…」 みんな「なんでやねん!」 ●ダルマ (せつさん・かずさん・大田さん・よっしー・あいさん) 達磨旅団が車に乗って次の公演地へ移動中。山を走っている。朝のまがりかどを曲がると…なんとよっしーワールドへ!ここはどこ!?お腹も空いたし、どうしよう…よっしー歌手が「明日があるさ」を歌い出す。明日があるんだったら…明日公演しよう!誰か投げ銭してくれるかも!大田お父さんも、しゃぼん玉姉さんのあいさんもやる気!最後にみんなで「明日があるさ」を歌い、「じゃ、明日!」と解散! ●泣いているぶたさんと人だかり (こんさん・あづみちゃん・あさちゃん・かーくん) 清掃員のあずみちゃんが掃除を始める。 こんさんぶたが泣きながらやってくる。「ぶた小屋はどこ~?」と迷っていると、あさちゃんおばけが脅かしに来る。 ピストルを持ったかーくんがやってきて、反撃!撃たれてしまったあさちゃんおばけを、清掃員のあづみちゃんが掃除すると、あさちゃんおばけは元気に! まだお家が見つからず泣いているこんさんぶたを、元気になったあさちゃんおばけがお家まで案内してくれる。 無事に家へ帰ることができたこんさんぶた。あさちゃんおばけは月へ、ピストルを持ったかーくんは西武の町へ各々帰っていく。 ●緑のおじさん (高崎さん・みわっち・横山さん) みどりのおじさん(高崎さん)には実は3人の子供がいた。青くん(横山さん)、黄色ちゃん(みわっち)、緑くん。緑くんはお出かけ中。緑のおじさんは働かず、食うのにも困っているので、子供たちが助けに来た。3人は相談する。 緑のおじさん「晩ごはんどうする?…あ!悪徳不動産が欲しがってるから、よっしーワールドを売り払ったら、お金が手に入って、豪華な晩飯にありつける!…でも売ってしまうのはもったいないよな…どうしたらいい?腹は減る、お金はない、ここを売るべきかいなか…みんなに聞いてみよう。よっしーワールドを売り飛ばして、お金にした方がいいと思う人!」客席に聞いてみるが…誰もいない。 「じゃぁ、売らずに、僕らはここで…餓死するか」答えは見つからず… 振り返り 終了 オペラシアターこんにゃく座の「すたこら階段」。後半に入っているボレロが最高 www.youtube.com
  • 最初は少し怖いと思っていたけれど…
    ぷかぷかさんと一緒に文字のアート作品を作りました。ぷかぷかさんと一緒にやることで、思ってもみないおもしろい作品ができあがり、そのことを学生さん達みんなで共有できたことがよかったと思います。 ★担当したスタッフのまとめ ぷかぷかのサクライさんの作品紹介 詩や物語が書かれたTシャツ、紙袋、テーブルクロス、ダンボールなどを見ていただきました。 ただ字を書くのではなく、よく見ると肉付けしたり縁取りしたデザイン文字になっていて、おしゃれな模様にも見えてきます。 今回はこのサクライさんの字に倣い、みんなで文字のアートを制作します。 作品制作 5つのグループに分かれ、書きたい言葉を決めて取り組みました。 誰がどの文を書くのか、書く人と色塗りをする人、絵を描く人など…役割りを分担し進んでいきます。 発表 出来上がった作品を見せながら、書いた歌や詩のタイトル、グループで工夫した点などを発表しました。 1限のグループは 「星とたんぽぽ」(金子みすゞの詩) 「向日葵」(金子みすゞの詩) 「愛は勝つ」 「アンパンマンのマーチ」 「The Rainbow」(イギリスの詩人の作品) 2限のグループは 「夢をかなえてドラえもん」 「三都物語」 「虫のこえ」 「氷のアート」 「ドラえもん」(星野源) を選んで書きました。 文字のレイアウトにこだわったり、一文字ずつ色や模様を変えたり、歌や詩に合わせた絵を入れるなど、様々な工夫が見られました。 ぷかぷかさんの作品の世界観に触れるとともに、絵だけでなく文字もアートになること、もっと形のないものでもアートになるかもしれない、そんな気付きが生まれたら嬉しいです。 ●2人のぷかぷかさんと文字を色んな形で書いたりテーマにあった絵を描いていたりすぐにこうしたいなどをできていてすごいなと感じました。 ●アートをしている方達だったのでこだわりがすごくて時間がかかってしまったけどとてもいいものができました。時間をかけてでもいいものを作ろうとしていて素敵だと思いました。 ●イラストだけでなく文字を書くことで感情を伝えることが出来るのでとても楽しく出来ました。交流しながらみんなの気持ちを表しながら出来ました ●すごく字が綺麗だと感じました。一画一画丁寧にゆっくり書いていてすごい心がこもってるように感じた ●とても絵が上手で文字もすごく上手だった。見て書くのが凄く特化しているのかなと思った。絵を書いている時集中をしてて話しかけると手を止めてこっちみながら話してくれた。 ●ぷかぷかさんのアートに対するこだわりが見えました。また好きなアートではリーダーになって周りの人に指示をしていて、好きなことには自ら率先してするのだなと思いました。とくに障害などを感じず、普通にアートが好きな人なんだと思いました。 ●ぷかぷかさんの意見を取り入れることでそのグループだけの作品を作ることができたので良かったです。個性のかたまりなので個性を大事にすることが大切だと思いました。たくさん自分について話してくれてとても楽しかったです。 ●ぷかぷかさんは、感性や表現力が高い人、というふうに思いました。わたしには考えつかないような絵を描いたり、色を使ったりしていて、想像力が高いと思いました。 ●ぷかぷかさんは自分の意思がとてもハッキリしているなと今回の活動をして思いました。「なにがやりたい?」と聞くとハッキリ「雪の結晶が描きたい!」と言ってくれるし、「どこ書きたいとかある?」と聞けば「ここの部分が書きたい!」と言ってくれるので、決まり事がとてもスムーズに進んだのがとても印象的でした。前回の交流ではあまり積極的に話かけれなかったので、今回は2人のぷかぷかさんと私は楽しく交流出来たことがとても嬉しかったです。 ●みんなで協力をして作品を作る中で丁寧にすることも大事だけどみんなで楽しくやったほうが完成作品も色鮮やかになったり、個性が出たりして楽しかったです。人とコミュニケーションをとることでその人の得意なことや好きなことがわかったり、趣味だったり、最近の話だったりをしれたのでコミュニケーションをとることの大切さがわかりました。学びとしてコミュニケーションをとることの大切さがより感じられました。 ●やることが決まれば色々と考えて思いついたことを口に出してより良い物にしていく姿がかっこよかった。周りへの指示やこうして欲しいなど考えを伝えることに躊躇がなく、見習うべき姿だと思った。 ●一緒にやって見て、自分には無い色遣いをしていた所に気づきました。自分はこの色と思っていてもぷかぷかさんの方は違ったりして新たな発見でした。 ●歌詞書くのが凄い早かった。全然分からない歌詞だったけど、文字を見てイラストをイメージすることができたので良かった。 ●絵が上手で、手が止まらずに書き続けることができるなと知った。周りがすごく騒がしくても、ゾーンに入ったらすごい集中力で、悩みもせず、手を動かしていた。健常者では無理かもしれない、持続し続けるこの集中力を生かせる仕事は、物の検品などで、役に立つと思うから、特性を活かした仕事は双方に取って得だと思うので、上手く関わっていくことだ重要だと感じた。 ●絵だけでなく文字のフォントをかえたりしていろんな表現の仕方が沢山あることがわかりました。沢山のアイディアを出してくれるぷかぷかさんの自由な表現にとても良さを感じました。 ●絵とかも私たちよりずば抜けていて素晴らしかったです ●絵や字などがとても上手でこうやると上手にかけるなど教えていただいた。 ●絵を描くのがとても上手で、見本を見たら迷いなく描き始めていて自分には出来ないのですごいなと思いました。文字の色塗りをお願いした時も、「水色で塗ってくれますか?」と聞いたら、「僕は水色で塗ります!」と答えてくれて嬉しかったです。 ●協力すること、きちんとコミュニケーションを取ることを学んだ。相手の意見をきちんと聞くこと。 ●嫌なこといや、これはこうしたい、これはやりたいなど意見がしっかりしていてとてもすごいなと思いました。私にできないことや私には持っていないものを持っていてとてもかっこいいと思いました。 ●個性が強く、自分の意思でまとめてくださって自分たちには無い作品が出来ました。 ●サトウさんは最初恥ずかしかったのかあまり喋れなかったけど活動を進めていくうちに名前を覚えてくれたり。反応してくれたりおしゃべりできるようになって楽しかった。また、字がすごく綺麗で模写?が上手でドラえもんやドラミちゃんを描いてもらった。 ●最初は文字書けるのかなとか心配していたけど、とても綺麗な字を書いていてびっくりした。字を太くできませんと言っていたけど、近藤さんの書いてくれた見本を見ながら書いてくれてとても上手にできていて見て真似るっていうことが得意なんだなと学べた。 ●最初、私たちだけでは何を書くか悩んでしまっていましたが、ぷかぷかさんが雪書く!と言ってくださってから書くものもすぐに決まりさらにぷかぷかさんのおかげでどういう書き方にするかも決まりました。私たちなりの作品を作ることが出来てとても嬉しかったです。 ●私たちのグループはコヤマさんと一緒に文字を描く共同の活動をしました。コヤマさんは私たちが鉛筆やシャーペンを使って文字を囲ったりしているところをなぞって色を塗ったりしてやっていました。その時に色を塗る時もはみ出さずに塗っていたのがすごい良かったなと思いました。 ●字がとにかく綺麗でした。決めることを即決で決めていたらしていて意見をしっかり持っているなと感じた。 ●字の書くスピードや書き方の違いというのはなく個性あふれた作品を作ることができて楽しかった。ぷかぷかさんが1人でもいることで新しいデザインや形の作品が作れた。 ●字も綺麗で絵も上手くてビックリしました。色んなコミュニケーションも取れて好きなものなど得意なことを知ることが出来ました。 ●字を書くのがうますぎてビックリした。ゆっくりととても丁寧に書いていた。今回初めて会ったけれど、自分の思っているよりお話もできた。すぐ名札を見て名前を呼んでくれたことが嬉しかった。 ●コヤマさんに絵をお願いする時、1度聞いただけで直ぐに絵を描き始めて凄いなと思った。絵をお願いする時、何を描くか、配置の指定、大きさの指定など一度に複数のことを指定してしまい大丈夫かなと思ったけど一つ一つをきちんと理解していて凄いと感じた。 ●コヤマさんは、絵を描くのがとても上手で、絵を見ただけで、スラスラと可愛く描いていることを初めて知ることができました。自分は、人を見た目だけではなく、それぞれが持っている得意な部分をどのように活かせることが必要なことだと学びました。 ●コヤマさんはあまり自分から喋る人では無かったけど、「コヤマさんすずむし描けますか?」と聞くと「すずむし、描きます。」と答えてくれて言ったものや見せたものをスラスラと沢山描いてくれた。どんなときも話しかける時に名前を呼ぶのは必須だと思った。 ●障がい者さんに限定した話ではないかもしれないけれど素早く字を書くなど得意な分野が他者より特に秀でている。 ●色のイメージをどんなのするか話したりして、色を選んだ。 ●色使いへのこだわりや「ここはこうしたい!」など明確に意見を言ってくれることが多かった。配色もすごく上手で絵もたくさん書いてくれて何事にも全力で取り組んでいて素敵だなと思った。 ●色々な絵を描いたり自由に描いていいんだなということをすごく感じた。アルファベットを間違えたりしても気にしないで大丈夫といってくれていたりうまく書こうとしなくてもいいんだなと感じた。自由に描いて色を塗って楽しかった。いろいろなグループの詩や絵もグループによって全然雰囲気が違っていて見ていて楽しかった。 ●前回とはまた違った方と文字でのアート表現をしましたが、ぷかぷかさんが最初からよってきて近い距離で話したりしてだいぶ前回よりも親密に親近感の距離のある方だったので気楽に交流ができて良かったです。 ●自分たちで選んだ詩を色や文字を通して起こしながらアート的な表現活動だったけどぷかぷかさんや自分自身も書く文の表現や文字の形色使いによって個性や自由さが出ていたので今日の活動から自分たち個人がどんな文字で色を使うかによってみんな違ってみんな良いと言うようにユニークな個性的が表された。自由さを表現できたことを感じこの活動で学ぶことができました。 ●同じ作業をすることによって、ぷかぷかさん自身の「〇〇が良い!」「〇〇がしたい!」を今回は感じることが出来ました。最初は寝っ転がって動いてくれなかったのですが、次第に気分が乗ってきたのか目が覚めたのか、「音符を書きたい!!ト音記号!」と教えてくれて、みんなの個性が出た唯一無二のデザインにすることが出来ました!また、「ここ太く書いて欲しいんですけど…」と伝えたところ「もう終わりです。しません。」と言われてしまいました!前回より深く関わることが出来て楽しかったです。 ●普通の文字ではなく太文字で書いてそれをほぼ1発で書いていてすごいと思った。うちらは間違えたらどうしようと思っていたけどぷかぷかの方が大丈夫だよ。上手いよとかいって貰えたから途中から頑張ってかけた。ぷかぷかの方が書いてとか指示をしてくれた。頑張れとか上手いよとか声をかけてくれてみんなで協力しながらかけた。 ●文字から取れる色の偏見を無視して自分が思う色を描くと更に面白くなると気づきました。そこで周りが何色がいいと促すと本人も面白くなくなるので意見を出すタイミングを考えようと思いました。 ●文字が上手い ●文字のバランスも絵の特徴も、多くのことを教えていただいたおかげでスムーズに作業を進めることが出来ました。作業の順序の構成、効率の良い作業配分のやり方を今日は特に学んだと感じました。 ●文字を書いたりコミュニケーションをとれたりぷかぷかさんがやりたいことを尊重しながら協力出来る時間だった ●文字を書くのにも色や形などいろいろ種類があって文字だけでもすごく綺麗でみてて楽しいアートができらことが学べた ●迷いなく色を選んでいく姿に、即興で決めた詞にも関わらず頭の中で既に構想があるのかと驚きました。私たちにも「色はこれにしてください」「そこはそれでいいです」と教えてくれたり私たちが「これはどうですか?」「こうするのはどうですか?」と声をかけた時も、「これはいいです。」「それはちがいます」と質問一つ一つに丁寧に答えてくれて嬉しかったし、独特のこだわりがあるようでおもしろかったです。 ●サクライさんとの交流で文字の肉付けは絶対!でも文字の量は妥協してもいいよっていうのが、言葉では出なかったが、感情がよく伝わってきた。今回持ってきもらった作品がサクライさんのだったこともあり、すごくやる気が高くて驚いた。 ●あれがしたい、これがしたいという願望を自分だけむき出しにするのではなく、みんなの意見を取り入れた上で考えをまとめていましたが、何故何事もパッと決められるのかが不思議に感じた。 ●いっぱい話をしてもらえたけど何を言っているのか聞き取れなかったり、なんで返せばいいのかわからなかったりしたので、そういう時はどうすればいいのか知りたいです。 ●グループになったぷかぷかさんとは交流あるけどグループにまだなってない人の趣味とか分からないから知りたい。 ●こだわりが強いことを改めて実感した。ぷかぷかさんはペンで一回で字を書いていたが自分は自信がなくてえんぴつで下書きを書こうとしたらペンで書いてくださいと言われてしまった。 ●たち歩いてしまったり、目が合わなかった時はどうしたらいいですか? ●障害者はなんで人よりずば抜けて出来る何かがあるんですか?例えばすごく字が綺麗とか、覚えるのが早いとか、暗算得意とか ●ぷかぷかさんが、風船バレーが好きと仰っていたので、普段どのような遊びを皆さんでしているのかなと思いましたり ●ぷかぷかさんが寝ている時に起こすべきでしょうか?友達だったら、私は放っておくのですが、同じ対応でいいでしょうか? ●ぷかぷかさんの作品を見た時一人一人の作品を見せてもらったけどぷかぷかさん同士で協力して作った共同制作物などがあれば見てみたいと思った。 ●ぷかぷかの活動をしていて嬉しいこと、楽しいこと ●みなさんいくつなのか気になる。 ●みんな字を書くときに文字の大きさが全部同じくらいになってて大学の人たちは大きさがバラバラになってしまっていたし、字がお手本のように綺麗ですごいなと思った ●英語も書いてあったけど英語も読めたりするのかなって思った ●何をしていることが楽しく過ごせるのかが知りたいと思いました。 ●絵を描く時間はどのぐらい取っているのですか ●絵を迷わずかいてたのですごかったです。 ●楽しいとおもう活動を知りたいです ●休日はどうしてるのか (たとえば演劇ワークショップ〕 ●今回、ぷかぷかさんが寝っ転がってしまって携帯で自撮りを撮り出したり、動いてくれるのに時間がかかってしまったりしたのですが、それはダメなんだよということを直接伝えてもいいのですか?伸び伸びと自由にやってもらう方がいいのでしょうか? ●今回このようなことは無かったけど自分がされて嫌なことは嫌と言っていいのか。傷つけてしまわないかと思う。 ●今回大学に来てくれたぷかぷかさんたちの障害は、何なのですか?また、どのくらいの重さなのか気になりました。字も書けて、お話もできて、でも健常者と何か違うなと言うイメージでした。 ●今日のような作品を作る前のアイディアを出す時にどのような事を考えるのか気になりました。 ●今日交流した方は前回の方よりも自分からかなり話してくれる方で最初顔合わせた時から寄ってきて自身の膝に寝そべりリラックスされていたのでこんな時はどうしたら良いのか分からず本人が起きるまでどうすれば良いか分からなかったので一瞬困った時がありました。 ●最初、別のチームばかり気にしていてどうしたら良いのか分からなかった ●最初は少し怖いと思っていたけれど、交流しているうちに明るくて優しい人たちだなと思いました。交流できてよかったです。 ●作品への時間はどのくらいなのか知りたいと思いました。 ●私たちのグループではアンパンマンや食パンマンやドキンちゃんの絵などをぷかぷかさんに書いてもらった時に、ちゃんとかけるのかが心配もあったけど、障害があっても楽しく上手くかけていたのでなぜ、障害があっても絵がかけるのかが疑問でした。 ●字や色塗り、絵などのはどう学んできましたか? ●字を書くのも絵を描くのも得意なのか、もっと作品を見てみたい ●生きてる中で大変なこと ●専門的知識が多いので説明していただいてもわからない時はどうしたらいいのでしょうか、 ●全部「描きます」と答えてくれたけど描きたくないものはなかったのかな?と少し不安になった。描きたくないものがあったら気づくことができず申し訳ないです・・。 ●同じ話を何回も話された時にどうしているのか知りたいです。今回は毎回同じような反応してしまいました。何が正解なのでしょうか。 ●日頃、癇癪は起きやすいか。また、癇癪が起きた場合どんな対処をしているか ●普段どんなことをしているか 〔ちゃんと仕事をしています〕 ●普通にしている時は質問するとこたえてくれるけれど、色を塗っている時はスルーが多くて、これは集中しているからなのか他に理由があるのか気になりました。 ●文字がみんな似てたのですが文字の練習とかがあったんですか? ●文字以外にどういった絵描くのか ●率直にどうしてあんなにきれいな字や上手な絵が書けるのかがきになりました! ●話しかけても無視される時の対処法 ●一つ一つの作業を分担でき、効率の良い作業が行えました!次も楽しみです! ●時間が短くて大変だったけどみんなで協力しながらかけてよかった ●寝っ転がってる時にもたまに手を繋ごうと手を伸ばしてきてくれてうれしかったです!頭ポンポンもさせてもらえて、信頼してくれてるのかなと感じました。 ●先週蹴られてしまった件についてぷかぷかさんで話をしてくれて、サクライさんが「ふざけてでも蹴ってしまって本当にごめんなさい」と謝りに来てくれた。いじったつもりだったんですよね?と聞くと何度も頷いていた。嫌な気持ちがしたというよりびっくりしたということもしっかり伝えることが出来た。最後にまたねと手を振ることもできたのでこれからもサクライさんと仲良くしていけたらなと思う。 ●前回までに交流したぷかぷかさんたちと違い言葉のキャッチボールがスムーズでよりぷかぷかさんの考えや感性に触れられて楽しかったです
  • 北海道・中頓別で上映会、演劇ワークショップ、討論会
    今週土曜日(11月16日)北海道・中頓別で上映会、演劇ワークショップ、討論会をやってきます。    あなたの街でもぜひこんな企画やって下さい。たくさんの気づき、出会いが生まれます。    問い合わせはtakasaki@pukapuka.or.jp  
  • 学生さん達の気づきーその2
    ぷかぷかの近くの大学で、ぷかぷかさんたちと一緒にすごろくワークショップをやりました。障がいのある人とおつきあいが初めてという人も多く、たくさんの新鮮な気づきが生まれました。実際におつきあいしてみての気づきです。この気づきは、それぞれの人生を豊かにします。 気づきの一部を紹介します。   ●「家族ってどんな存在?」という質問に「太陽みたいな暖かい存在」と答えていて言葉選びが素敵だなと思った。言葉を選んでいるようで選んでいない感じでまっすぐ答えてくださったので想いがまっすぐ伝わって嬉しかった。言葉が通じずらかったりするイメージがあったが、そんなことは全然なく、優しい言葉で答えてくださる。ぷかぷかさんと交流することで心があったかくなる感じがするから、関わると得という高崎さんの言葉を少し理解できたかなと思う。 ●1つの話題に対して、いくつもの答えをすらすら言えていたのがすごいなと思いました。何度も同じマスに止まって私たちは苦戦していましたが、すらすらと答えが出ていて私たちが思わないようなことでも喜びとして感じていました。 ●1番大切なものは?というお題の時に、貴重品と答えていて、そういう考え方もあるなぁと感じた。自分だったら、服とかぬいぐるみとかの物で考えていたけど、確かに1番大切なものは貴重品だなと感じた。他にも、仕事で大変なこと?嫌なことはなんですかと言う質問に対して無いですと答えていたのがすごいと思った。自分は嫌なことだらけだけどなんでも楽しいと思ってやった方が生きてて楽しいんじゃないかと感じた。他のお題の時も、ぷかぷかの話がよく出てきていて皆さんにとってとても楽しい場所なんだなと感じたしそういう場所があるのが羨ましいなとも感じた。お題に対してずっと話している時があってそれもすごいと思った。次に進まなくてちょっと困ったけど自分だったらずっと話し続けるのはできないからすごいなと思った。来週以降の活動も楽しみです。 ●1部の事に特化していたり、詳しかったりしていてとても面白いなと思いました。お話もおもしろかったです。お絵描きや歌など芸術に特化している方が多くて芸術に興味を持つ方が多いのかなと思いました ●3人の方と交流し、家族のことを大切に思っていることや、パン作り販売を楽しく活動出来ていることが伝わりました。 ●あさちゃんさんの政治家好きが凄くて、巾着の中に政治家の名前を書いたカードを持ち歩いていたのが印象的だった。あまのさんは同じことを2度聞かれるのは苦手な様子を見せていたと感じた ●おふざけとの切り替えの速さがすごいと思いました。記憶力など私たちよりもはるかに記憶力が優れてたのですごいと思いました ●コミュニケーションが思っていたよりも取れた。仕事で楽しい瞬間を聞いた時に、春巻きの中身を65g測ってラップで巻くと想像より細かくて正確な話が出てきて、仕事が楽しいことが伝わった。 ●サイコロの質問にすぐに答えて下さったり、みんなと喋ったことがないから緊張してしまうと思うのにすごくコミュニケーションとってくださって嬉しかったです。人の温かさだったり、コミュニケーションの大切さだったりがわかりました。フラットに関わることでよりお互いのことを知れたので勝手に関わり方を決めないことが大切だと思いました。ぷかぷかさんはメンバーをとても大切にしていることがサイコロゲームをしている時に伝わりました。ずっと温かい雰囲気でした。 ●すごく距離が近くて思ってた感じとは全然違ったイメージでした。ぷかぷかが好きなことも伝わってきたし、すごく仕事を大事にしているんだなと感じました。 ●すごろくで、「お仕事をしていて楽しい瞬間」というお題に6回止まったけど全部違うこと言っててこんなにあるんだという驚きがあった。小さい頃の記憶や家族のことを話しててすごい楽しかった。たくさんのこと知れてよかった。 ●すごろくをしている時に、自分がしたことや楽しかったことなどを言いたいことを言ってみんなに知らせて面白いことを話していて、障害のある人がいても楽しめるんだなと思いました。 ●はじめは、ぷかぷかさんだという前提で迎え入れる上だけでなく、そもそも大学に外部の人が来るということで緊張していたし、特別な会話の仕方や対応を必要とする人たちが来るのではないかとドキドキしていましたが、実際に話してみると「横浜ランドマークタワーに行って楽しかった」とか「USJやディズニーのカウントダウン行ってみたい」というように思わず「それなー!」と答えてしまいたくなるような、私たちの日常会話と同じことを話していて、障がいがあるから普通の会話や行動は難しいのでは?という考え方が間違っていたことに気づきました。また、「宝物は?」という質問に対し「貴重品です。」と即答していた事にはとても笑わせてもらって、援助しないと、配慮しないと、と過敏になるのではなく個人と個人で純粋に会話が楽しむ経験ができたことが良かったなと思いました。 ●ぷかぷかさんと一緒にいることで会話が弾み、色々なことをお話することができて1つの質問に対してたくさんのことを学ぶことができた。 ●ぷかぷかさんのみなさんは凄く家族を大事に思っていて大切にしているんだなと思った、また記憶力がすごく良くて何月何日まで覚えててすごいなーって思いました ●ぷかぷかさんはニコニコしてて、喋っているこちらもとってもニコニコして楽しかったです。いまいち掴みきれなかったぷかぷかする心というのが少しだけだけどわかった気がします。 ●ぷかぷかさんは温かくてなんでも話してくれてとても楽しかったです。ぷかぷかさんの仕事をとても楽しんでいていいなと思いました。自分のことをとても話してくれてぷかぷかさんのことを知ることが出来ました。 ●ぷかぷかの方たちは誰とでも分け隔てなく接していてすごいなと思いました。私たちは先入観を持ってしまったり、空気を読んだりするけれど、思ったことを素直に口に出していたので新鮮で面白かったです。心の温かさを感じました。 ●フラットにお付き合いするとありましたが、本当に何も考えずに交流させていただきました。ただ初めてお会いする方と仲良くなる感覚とほとんど同じで、楽しくお話できたと思います。どんなお題でもたくさんお話してくれて、私たちが答えづらくて考えたり、短く答えたりする内容でもお話をどんどん膨らませていただいたのがとても印象的でした。また、ぷかぷかさんのお話の中でぷかぷかのお話がたくさん出てきて、みなさんの職場での仲の良さや楽しさがとても伝わってきました。 ●フラットにはお付き合いできたと思う。ぷかぷかさんのメンバー移動の時、櫻井さんが「楽しいからここがいい」と言ってくれたのが嬉しかった。すごろくのアクションマスに止まることが多くて走ったりジャンケンしたり高崎さんと6回ハイタッチしたり、みんなでゲームを楽しむことができた。回答を考えている時時間を急かしてきたり、ビリを馬鹿にされたり普通の友達みたいな関わりができた。 ●一緒にサイコロをすることで、ぷかぷかさんのことがしれた。仕事で楽しい瞬間はなんですかと聞いた時に、嬉しそうに話していてお仕事をしてるところはとても楽しいところなんだと感じた。普段なかなか関わっていない人と関わってどう話せばいいのかなともおっていたけどとてもフレンドリーで話しやすかった。 ●一緒にすごろくをして、1つのお題に対して詳しく説明してくれて熱量が感じられました。笑顔に話しかけてくれたり、名前をすぐに覚えられていたり、出来事の日付を鮮明に覚えている方がいて凄いと思った。 ●一緒にすごろくをしてみてすごろくの質問に対してすごく細かくわかりやすく答えてくれて楽しかった。またすごろくで一位になった時みんなですごいやおめでとうと言ったらすごく喜んでいて私も嬉しくなった。 ●会話をきちんと出来る障がい者にはほとんど出会ったことがなく、ほぼ初めてでしたがぷかぷかさん達の屈託のない笑顔やあの明るさには裏表がなく、一緒に過ごすと心がぷかぷかになるという意味が何となく分かってきたと思う。 ●気軽に色んな話ができてよかったです。また、一つひとつの質問に真剣に答えてくれる姿が見れて、こっちもちゃんと答えようと言う気持ちになりました。 ●個性豊かなことをしれた。過去の話をすごくいっぱい覚えていたり、大人な考えを持っている方がいて健常者の人より大人だなって感じた。同じマスに止まった時に全部違うことを言っていた。色んな考えを持っていることを学んだ。 ●高崎さんが以前、「障害者と関わった方が楽、得」と言っていた理由がよくわかったなと感じました。障害者と一括りにして、特徴がどうこうではなく、一人ひとり個性があって、得意なことや、苦手なことが健常者と同じようにある。ただ、苦手なこと、できないことが少し多いだけと言うことを知りました。個性があって、関わっていくうちに、話し方とか「これできるかな、できないかな」と考えることで、自分の世界観が広がるから、利用って言い方は良くないけど、そう言うことなのではないかと考えました。自分からいっぱいお話ししてくれて自分がコミュ障なので、すごく人と話すことに長けている人が多いなと言う印象でした。 ●今まで関わりがなかったのでどうなるのか不安でしたが、ぷかぷかの皆さんは気さくに一緒にすごろくで遊んでくれました。小さい頃からぷかぷかさんのような人達と関わりがないことで不安でしたが、普通に遊んでくれる人達だと思いました。ぷかぷかの皆さんは仕事が大好きなんだなと話を聞いていて思いました。 ●今まで関わることが少なかったけど、いざこうやって関わってみるとぷかぷかのことも知れたし、障害者さんのこともよくしれてほんとに貴重な体験をできたなと感じました。今までオブラートに包まれていた言葉もストレートに感情を表す子がいてほんとに面白かったし、素敵だなと感じました。障害者だけであって人なんだなと思えて、素敵な時間を過ごせました。ほんとにありがとうございました。 ●最初の方はどう接していいのか分からなくて探り探りだったけどスゴロクを通して距離が近くなった気がします。特に手を繋いで回る時に一緒になって楽しめました。自分の話をする時に一生懸命伝えようとしてくれて話そうという気持ちが伝わってきました。 ●最初はすごく緊張してどのように話しかけたらいいか分からなかったけれどぷかぷかさんの方から自己紹介をしてくれてすごく話しやすかったです。一緒にすごろくをしてみて思ったことはすごろくで止まったところをすぐに見て理解して答えてくれて1個だけとかではなく2個3個などたくさん教えてくれました。 ●最初中に入ってきた時は怖いと思っていましたが、実際にゲームをやってみるとぷかぷかさんの温かさに触れられました。私は初対面の人だと人見知りをしてしまって相手にどう思われるかとか色々と勘ぐってしまうところがありますが、ぷかぷかさんは近い距離で話してきてくれてフラットに接することの大切さを学ぶことが出来ました。親しみを感じれるぐらい近い距離で接してくれた事で私自身も気軽にオープンマインドで関わることが出来ました。すごろくは2人のぷかぷかさんとやりました。ゲーム中は急にどこかに行ってしまったり、下を向いていたりして、つまんないのかなと思ってしまい、自分たちのコミュニケーション能力の低さを感じました。どのように接したらいいかわかんなかったし、反応に困ってしまった場面が何度もありました。 ●私は普段あまり障害のある方と関わる機会がなくて今日ぷかぷかさんとお会いしてみて、色々なことを知ることができました。質問をすると沢山返してくれたり、私が話したことについて詳しく聞いてくれて、自分のことに興味を持ってくれることが嬉しかったです。宝物を家族!とかぷかぷか!とすぐ答えてたところが本当に素敵な居場所なんだなと思い、もっと詳しくぷかぷかのことを知りたいと思いました。たくさん話せてすごく楽しかったです。 ●自信がないとこは声が小さくなってしまっていたので、質問を少し変えて聞いてみると聞こえる声で答えてくれることを学んだ。すごろくの仕方や話し方接し方がとても優しくて良いなと感じた。 ●自分が元々あんまりぷかぷかさん達みたいな方とお話をしたことがあんまりなかったので不安だったんですがとても楽しくコミュニケーションが取れて話す速さも普通でも全然平気だったのですごく良かったです。 ●自分が好きなことには熱心だなと感じた。 ●自分たちが考えないことなどを色々話してくださってぷかぷかさん達がどういう活動をしていたりしていたのかを質問などで色々教えてくださって様々なことがしれて楽しかったです。 ●自分たちだと、ありきたりな答えとかになってしまうのが、ぷかぷかの方は発想力が豊かで面白い答えが出てきて、いいな、楽しいなって思うことが多く、やはり障がい者の方たちと関わると暖かい気持ちになれるなと思いました。 ●自分のエピソードを沢山話してくれてそれも全部のエピソードを楽しそうに話してくれたのがとても印象的でなにか質問したら笑顔で返してくれたのがとても楽しくて、ぷかぷかさんと会話することは難しいことじゃないしとても楽しかったなと思った ●自分の思ってる内容が尽きるまでしっかりと話を最後までしてくれたこと、そしてみんなの話を全部しっかり聞いてくれたことがとても嬉しかったです。なかなか関わりのない貴重な体験をさせてもらったのでこれから関わっていく上での接し方を直接感じることができた。 ●質問をする時簡潔に伝えることが大切だなと思いました。 ●初めてぷかぷかさんとかかわって自分たちと全然変わらないんだなと思いました。 ●初めて会った方々でしたがすごろくを通してコミュニケーションを取ることができてとても楽しい時間でした。話しかけるとしっかり言葉が返ってきて質問したらその質問にあった返答ができることに驚きました。 ●初めて関わってみてほんとにすごろくできるのかなとか話すことできるのかなって思ったけどすごろくを通してぷかぷかさんの人が楽しそうに話してくれて絵を書いていたり刺繍をしている人がいるとか聞いて器用なんだなと思いました。1個のことに集中してる人が多いと思った。自分から話してくれる人が多くて楽しかった。 ●小山さんとあさちゃんとお話出来ました。正直事前に椋田先生にいわれた「連絡先とか交換しようとか腕繋がれたりするからねそこは自分で考えるんだよ」みたいなことを言われて、上手くできるかなと不安になったけどすごろくの内容が面白かったり自分の話をちゃんと聞いてくれて嬉しかった。 ●障害者と言っても普通の人とそう大して変わらず、コミュニケーションも普通に取れ、周りへの適応能力も高く、とても楽しめました! ●障害者の方と関わると大変なことが多いと思っていたけど、今回すごろくをしてみてすごくフラットに話してくれたり、笑顔で自分自身のことを話してくれたりして楽しかったし、イメージがガラリと変わりました。 ●人の温もり、優しさ ●政治の人にとても詳しかったり、何か一つのことを集中して好きだったり、やることが好きな人が多いなと思いました。みんなちゃんと趣味があったり、自分の番の時に自分のこまは自分で動かしたいなどこだわりがある人もいるんだなと学びました。 ●政治やジャニーズ、演歌などにとても詳しかったり、パンのことについてとてもお話詳しく教えていただいて、驚くことが多くあったり、漢字などもしっかり読めて理解をできているのがびっくりした。 ●前回の講義から障害という偏見を少し持っていたので今日の交流が緊張していた部分があったけど今日交流してる時に身近に親近感が湧いたように友達感覚でサイコロのお題に対して触れ合いながら交流できたので楽しかったです。お題が同じでもそれについて一生懸命に絞り出して考えてくれて自分の楽しかったことなど思い出などを語ってくれたことで仲が深められて交流することができたのでよかったです。また交流してる中で障がい者だと感じないほど面白い方で発する言葉がすごくユーモアで発想外な言葉を発していたので楽しくすぐに仲が深められてよかったです。 ●普段障がい者の方と関わることがなく、少し不安でしたがいつも友達に話しているみたいに話すだけでも丁寧に関わってくださったので、障がい者なの方々を特別視するのではなく普段通りに関わればいいのかと色々学ぶことが出来ました。ゲームやディズニー、こどもの国など小さい頃の思い出や今の楽しみが私たちと同じだったのがビックリしました!みんなで楽しめるのは素敵だなと思いました。1つの話題でもずっと何回でもお話してくださって、回ってきてくださったお二方のことを詳しく知ることが出来ました。あとは、好きな食べ物や猫舌なことを教えてくれたり、動物の真似が上手だったりたくさんのその人らしさが見えて楽しかったです。 ●文章から別の意味を汲み取って少し違う話をしていることがあったが、そこを自分が読み取って理解すると話が円滑に進むと感じた。好きなことになると進んで楽しそうに包み隠さず話していて、見習うべき姿だと感じた。 ●聞いたら沢山答えてくれてとても人への思いが温かい方ばかりだった。とてもひとつの事に詳しくてこれはこうなんですか?と聞いたらなんでも答えてくれました。 ●変に気を使わず楽しくお話やゲームが出来ました。目を見て話を聞くと嬉しそうに話してくれるのが印象的でした。 ●すごろくに参加しないで1人で遊んでる人は参加する?などの声をかけるのが正解なのか1人でそのまま遊んでてもらうのが正解なのかわからないなと思いました。本人の行動を否定しないことなどを考えると難しいなと思いました。 ●どこまでおふざけは許されるか ●どこまでのおふざけが大丈夫なのか気になります ●何を言っているかわからない時に聞き返した方がいいのか、流していいのかがわからなかった ●言ってる内容があまり理解できなかったり、聞いた内容と違うことを言ってる時に聞き直したり、注意したりしていいのかが分からなかった。 ●最初会話が成立するのか不安でしたがひとつ聞いたら10答えてくれてすごいなって思いました。でも頑張って聞き取ろうとは頑張ったけど早口で何言ってるか分からないことが多かった ●他の人が話すターンになっても話が止まらなくてどうしたらいいのか分からなくなった。こういう時にぷかぷかではどうしてるのかなと疑問に思った。 ●家庭環境や小さい頃の出来事などの話は自分たちから聞いて大丈夫なのか(人によってセンシティブな内容になってしまうと思った) ●会話の中で噛んでしまうと、最初から言い直すのを何度か目にしました。なぜなのか気になりました。人見知りが全くなく、でも話し方で健常者とか何か違うと言う印象があったのですが、何が違うのですか? ●漢字をほとんどの人が読めていたのでどれくらいの割合で漢字が読めるのかなと疑問に思いました。 ●具体的に何の障害なのか気になった。仕事する時に資格とか取るのか気になった。 ●靴下を脱ぎたがっている人がいたのはなんででしょうか?どうやったら楽しんでもらえるか知りたいです ●ガツガツ来ない子にどう対応したらいいかまだわからなかった ●いつも何時から仕事をされているのか気になりました。 ●お友達やぷかぷかのメンバー同士でお出かけをすると聞いたのですが、出かけた先などでお店の人などとコミニュケーションで困ることはないのかなと思いました。一生懸命話してくださっていたけど、聞き取れないこともあったので気になりました。 ●すごろくであまり進まなかったから聞けなかったのですが、ぷかぷかさんにとって他のぷかぷかさんの存在ってどんな感じなのか聞いてみたいです。 ●どのようにしたらもっとお話してくれるのかを知りたいと思った。 ●どんな絵を書いてるのかなとか刺繍してるのかなって気になりました。普段どんなお仕事をしてるのか ●どんな仕事をしているのか、活動などイベント等で何をしているのかなど知りたいと思いました。 ●なぜ惣菜、パン、アートに着目したのか ●パン作りの他にもなにか交流とかはしているのか気になりました ●パン作りやクッキー作りの他に何を作ったり、どんな仕事をしていますか? ●ぷかぷかさんと交流していて、体を動かしたり、触れ合ったりすることがお好きなのかなと感じることがあったのですが、そういった方が多いのでしょうか?交流した2名の方がお好きな方だったのでしょうか。 ●ぷかぷかさんと交流してみて楽しかった思い出や普段ぷかぷか以外での興味があることなど身近なことについて沢山知っていけたらなと思いました。どんなことについて興味があることなど知りたいと思いました。 ●ぷかぷかさんのお仕事についてもっと知りたいと思った。 ●ぷかぷかさんはどうして私たちに明るく話してくれるのかなと思いました。 ●ぷかぷかさんはとっても色々なことをおしゃべりしてくれたんですが、ものすごく早くて、聞き取りにくい部分がありました。普段高崎さんも含め、スタッフの皆さんはどのように聞き取ってるのかなと少し疑問に思いました。 ●ぷかぷかに入ってからどう言ったことが一番のやりがいか、学校やプライベート間の両立はどうやっているのかが疑問に思いました。 ●ぷかぷかのみなさんは、多少言葉に詰まったり一方的に話すことはあれど、特に困ることもなく会話をすることができていたし、途中で居なくなってしまっても名前を呼べばすぐ戻ってきてくれてすごろくのゲームも問題なく進めることができましたが、実際どのような障がいでそれはどのくらいの程度の方たちだったのか気になりました。幼稚園や保育園で出会うことになる発達障がいのいわゆるグレーの子や、ダウン症の子とはどうちがうのか知りたいです。またぷかぷかさんたちは子どもの頃どのような子でどんな配慮を受けていたのかも知りたいと思いました。 ●違うことに集中が言っている時になんて話しかければいいのか分からないかった。何回か同じ話をしていたら毎回おなじ反応をして聞いた方がいいのか分からなかった。 ●一人ひとりの特徴やハマっていることを知りたいと思いました。 ●好きなこと、苦手なことは何か ●今まで、誹謗中傷とか言われた時に1番嫌だった言葉を知りたいです ●仕事について(仕事内容)知りたいと思った ●仕事の振り分け方とか、初対面でどう打ち解ければいいのか。 ●自分が好きな人を写真にして持ってきてる人もいて、2枚だけではなく、袋の中に何枚か入ってたので面白くて笑ってしまいました。あとは、同じ名前を何回も言ったりしてみんなに話してたのも面白く感じました。 ●失礼だがちゃんと考えて自分で言いたいことを事前にまとめて持ってきていて話すだけでなく準備もしているんだなと思った ●障害をもっていて困っていることや大変なこと ●障害者の方よく関わる機会があるけど、初対面であそこまで話してくれる方が少ないのでどうしてぷかぷかさんは話してくれるんだろうと思った ●正しい接し方とかはないと思いますが、子どもと同じような接し方にするのか大人と話すような感じではなすのかどんなことを心がけながら普段会話をしているのかきになりました。あと、ぷかぷかさんが名札を書いてそれを貼ろうとしている場面でファイルから剥がすのに苦戦していました。そういった場面で援助とかはした方がいいのか、じっと見て待つのがいいのかどちらが正解なのかわかんなかったので教えて欲しいです。 ●生活しててこれをされたら嫌だなって思うことはなんですか ●喋ることに対してすごく熱心なように感じたので、普段の相手の反応はどんな感じなのか。 ●日常生活で困っていること、助けて欲しいこととかを教えて欲しい。 ●誹謗中傷で困ったことはありますか ●普段会話する時話してることを聞き取るコツを知りたいです ●服選びや交通手段はどうやって決めてるのか気になりました! ●聞いたら嫌なことを思い出したり、辛いこととかあると思うので聞きませんでしたが、今までで嫌だったこと、辛かったこと、楽しかったことを聞きたいなと思いました。 ●毎日生活をしていく中で、辛いなと思うこと ●特にありません。楽しかったです!
  • 第8期演劇ワークショップの記録映画を上映します
    来年1月13日〔月・祝〕午後2時から緑公会堂で第8期演劇ワークショップの記録映画を上映します。 www.youtube.com  ぷかぷかさんたちと一緒にワークショップやることで、まわりの人たちがどんどん自由になっていく様子がよくわかります。  人が自由になるって、そう簡単なことではありません。でも、ぷかぷかさんと一緒にいると、それがいとも簡単にできてしまいます。これってなんかすごいことじゃないかとあらためて思うのです。何よりも彼らといっしょにやると楽しい!  彼らといっしょに生きることの意味がここにあるように思うのです。  みんなが自由になれる場だからこそ、そこから素敵な作品が生まれます。誰かが筋書きを書いて、その通りに演じる、といった芝居ではなく、みんなが思っていることを寄せ集め、それを演じたり、意見を言い合ったりする中で、少しずつ芝居が形作られていきます。  いろんな人がいるから面白いものができあがります。だからひとりひとりが大事。障がいのある人もない人も、みんな大事。そのことが素直に伝わってきます。  ぜひ見て下さい。 緑公会堂の場所はこちら www.midori-ph.jp  ゲストにこの映画を作った内田英恵さんと、第9期演劇ワークショップの記録映画撮影中の信田眞宏さんをお呼びし、高崎も入れて、演劇ワークショップの記録映像を作る意味、どうして彼等に惹かれるのか、彼等といっしょに生きる意味などについてトークセッションを行います。 ★参加費:800円 1月26日(日)には第9期演劇ワークショップの発表会がみどりアートパークホールであります。最後の演劇ワークショップになります。なのでぜひ見に来てください。 midori-artpark.jp  問い合わせはtakasaki@pukapuka.or.jp 高崎まで
  • 第9期演劇ワークショップ3回目(2024/10/19)
    2024年10月19日ぷかぷかワークショップ 恒例の【ネーム・ウィズ・アクション】からスタート! 【体の状態チェンジゲーム】 お部屋を4つに分けぐるぐる歩いて、それぞれ線を越えたら体の状態が変わるゲーム! 軽くなる 重くなる ペンギンみたいになる 踊りだす 【あみちゃんとうたの練習】 「あさの曲がり角」 www.youtube.com 【よっしーの作品鑑賞】 プロジェクターで作品を改めて見る。 何回見ても色んな発見が! 【劇を作ってみよう!】 前回チョイスした6つの場所からもう一度お話を作ってみよう! ●幽霊外神(しおりん・ちーやん・ふたみん・とくはらさん・なおみさん) 幽霊外神に猫(ふたみん)がやってくる。鳥居の前で犬に変わる。 鳥居をくぐり、奥に入っていくと、幽霊(とくはらさん、なおみさん)がふたみん犬に「金くれ~金くれ~」と襲いかかる。ふたみん犬は鳥居の外へ逃げ出す。追いかけようとするが、幽霊は鳥居の外へ出られない。幽霊は鳥居に「どうしたらでられますか?」と質問。するとしおりん、ちーやん扮する鳥居はさかさまになる。幽霊は鳥居を飛び越えることができ、ふたみん犬を捕まえて、再び鳥居の奥へ。しかしふたみん犬はお金がなかった!鳥居のしおりんが「金がない代わりになにかやれ」と言うと、ふたみん犬が踊りだし、幽霊も鳥居もみんな一緒に踊りだす。鳥居と幽霊たちに見送られ、ふたみん犬は無事幽霊外神から帰っていく。 ●泣いているぶたさんと人だかり(こんさん・かーくん・こまねっちさん・あさちゃん・あづみちゃん) 木になったみんなを、清掃員(あづみちゃん)が掃除をしている。そこへサラリーマン(こまねっちさん)登場。清掃員は「こんにちは、お久しぶりです。」と挨拶。ぶたさん(こんさん)が歩いてくると、おばけ(あさちゃん)が「うらめしや~」と襲いかかる。寝そべっていたかーくんが持っていたピストルでおばけを攻撃。撃たれたおばけは助けを求める。清掃員が撃たれたところを掃除してきれいにしてあげる。すると、おばけの傷が治る!復活したおばけは再びみんなに襲いかかる!みんな逃げまどう。怖くて泣いてしまったぶたさんの涙が辺り一面にたまり海になり、みんなで泳いで逃げる。 ●観覧車(ばっさー・松井さん・ゆみっち・いっしー・ももちゃん) みんなで輪になり、回る。 「この観覧車は、あなたの行きたいところにどこへでも行ける観覧車です。」 「次は渋谷~渋谷~」渋谷に到着。ドアが開く。 ハチ公に扮した松井さんとゆみっちが立っている。「かわいいな~」と近づくばっさー、ももちゃん、いっしー。帰ろうとした時、ハチ公が動き出しばっさーに襲いかかる。 「怖いから次へ行こう!」と退散。 再びみんなで輪になり、回る。 「次は新宿~新宿~」新宿に到着。ドアが開く。 ヨドバシカメラ♪の歌。 ヨドバシカメラへももちゃん(母)、松井さん(父)、ばっさー(息子)家族が買い物へやってくる。ばっさーは最新のiPhoneが欲しいというが、父の松井さんにだめだと言われる。それでも店員のいっしー、ゆみっちにおすすめを聞き、自分のお小遣いでiPhoneを買ったが、それを父の松井さんに壊されてしまう。 再びみんなで輪になり、回る。 「次は東京~東京~」東京に到着。ドアが開く。 会社員のゆみっち、いっしー、ももちゃん、ばっさーがパソコン仕事をしている。 社長の松井さんが監視している。ばっさーが居眠りしてしまうと、松井社長に背中を叩かれる。 再びみんなで輪になり、回る。 「次は新橋~新橋~」新橋に到着。ドアが開く。 社長も交え、会社の人たちみんなで「カンパーイ!」 ●緑のおじさん(高崎さん・横山さん・みわっち・にらさん) みわっち、にらさんがラーメンを食べに行く。 調理人の横山さんが「へい、らっしゃい!」と出迎え、ラーメンを作る。見事な湯切り。ネギを切り、チャーシューも添える。 そこへ疲れた緑の変なおじさん(高崎さん)がやってくる。みわっちに「かわいいね~」と近づく。みわっちは緑のおじさんをパンチ! 緑のおじさんは謝り、「家へ来て!ごちそうします。」とみわっち、にらさん、調理人を招待。 怪しみつつもついていくと、部屋があんまり汚いので、みんなで掃除を始める。緑のおじさんの屋敷がとてもきれいになった!「せっかくだからパーティーしよう!」 ドレスアップしたみわっちが改めてやってくる。クラッカーを鳴らすと、中から大蛇が! みわっちに襲いかかる!そこへ、スーパーマンになった横山さんが現れ、大蛇を月の裏側まで吹っ飛ばす! ●ダルマ(せつさん・大田さん・かずさん・あいさん・セレン・よっしー) お福母さん(かずさん)一座の朝。 親父(大田さん)とダルマ犬(せつさん)が散歩に出かける。 一座の稽古が始まる。まずはよっしーマジシャンが、マジックを披露! 親父とダルマ犬帰ってくる。 続いてあいさんがしゃぼん玉をたくさん飛ばす。人も入れる大きなしゃぼん玉も作り、一人一人をしゃぼん玉の中に! 続いてセクシージャグラーセレンが「かわいくてごめん」を踊る! 続いて歌手の人!…と思ったら歌手の人がいない!親父とダルマ犬が探しても見つからない!みんなで探しに行く。 ●魚がいるところ(はるちゃん・ハヤちゃん・春野さん・ひかりさん・りえっち) 春野さんが、クラゲ(ハヤちゃん)に魂を入れる。すると、クラゲが動き出し、踊り出す。続いてはるちゃん、りえっちの魚姉妹に魂を入れる。すると魚姉妹は動き出す。お腹が空いた魚姉妹は食べ物を探していると、松ぼっくりを見つけ、食べる。そこへクラゲもきて一緒に食べる。そこへ隣のエリアのセクシー骸骨(ひかりさん)がまぐろを持ってきてさばいてくれる。みんなで食べる!するとクラゲがお腹を抱えて倒れてしまう!心配して駆け寄る魚姉妹とセクシー骸骨!クラゲは「食べ過ぎた…」「食べ過ぎかい!」 こうして今日も海の世界は平和に過ぎていく。 【あみちゃんとうたの練習】 「すたこら階段」 お昼休憩 【あみちゃんとうたの練習】 「ねむり」「テトのぱんはあ」「すたこら階段」 www.youtube.com www.youtube.com  今回最後のワークショップになります。最後だからといってごちゃごちゃ話をせず、  「やぁやぁやぁやぁやぁ げっぷひとつで おしまい!」 なんて感じでさらっとおしまいにするのがぷかぷからしいかな、と思ったり…  コーラ一本35円! ずいぶん古い話だなと思っていたら、この歌の楽譜見たら1968年に佐藤信さんが作った詩に林光さんが曲をつけています。1968年というのはタカサキが学生の頃で、その頃コーラが一本35円だったことを覚えています。京都の市電、バスが確か30円でしたね。学生食堂のランチは120円。 【劇を作ってみよう!パート2】 よっしーの作品には不思議な生き物がたくさん!それを元にお話しを作ってみよう! ●妖怪電車(せつさん・横山さん・あさちゃん・いっしー・大田さん・ゆみっち・ももちゃん) ミイラの運転手(横山さん)にやまんば(せつさん)が発車時間だと伝える。行先は死神山。 まずは「幽霊外神駅」花子さん(あさちゃん)が乗り込む。 次は「目目連駅」電車は雲の上にのってるからぶれやすい。化け猫ブラザーズ(いっしー・大田さん)が乗り込む。 次は「すたこら階段駅」透明人間シスターズ(ゆみっち・ももちゃん)が乗り込む。 妖怪電車は進む。が、なかなか死神山に着かない…ようやく見えてきた!到着! 妖怪電車についている記念撮影タイム。みんなで妖怪ポーズ!写真は妖怪郵便で郵送。     ●龍と花火(しおりん・よっしー・ハヤちゃん・かーくん・こうさん・ようくん) よっしー、ハヤちゃん、かーくん扮する龍が登場。しおりん、こうさん、ようくん扮する花火が上がる。龍が花火を食べる。富士山の周りを龍がぐるぐるまわる。おめでたい! 最後に龍が口から火を噴く。 ●とげとげおばけと耳の柱妖怪(ばっさー・あいさん・にらさん。澤野さん) みんなで一列に並び、それぞれが手を色んなところから出しとげに見立て、とげとげおばけを表現。今度は大きな耳が登場。何か言っている。「耳が痛い」「なんか聞こえる」「ミミガー」「馬の耳に念仏」「耳毛」「耳垢」「耳鼻咽喉科」「壁に耳あり障子に目あり」「外耳炎」… すると、何か物音が!「誰か来た!」耳たちは柱に戻る。 ●目目連と百目ロボット(はるちゃん・こんさん・みわっち・りえっち・ふたみん・セレン・かずさん・こまねっちさん・松井さん) ごはんを食べてお腹いっぱいになったはるちゃん、みわっち、りえっち、ふたみん登場。 すると謎の少女セレンが現れ、無言で指を差し、こっちに来てと言うかのように誘う。 そこに目が迷路になった百目ロボットが登場。4人は迷路に入ってみる。セレン少女にいざなわれ、無事ゴールしたが、急に目が痛み出し、4人の目も大きくなり妖怪のように! 困っていると今度は目目連の神社が現れる。ふすまが開く。4人は中に入り、「元に戻してください」と神様にお願いする。神さまになったセレンが現れ、4人の目を元に戻す。戻った4人は喜ぶ。 ●魔女と仲間たち(高崎さん・ひかりさん・ちーやん・春野さん) 魔女(ひかりさん)が寝ているところへ、お腹を空かせたライオン(ちーやん)がやってくる。 魔女が魔法をかけると、ライオンはエアロビを踊りだす。魔女も一緒に踊る。そこへなぜかウルトラマン登場。ライオンにパンチ!魔女にもパンチ!魔女はバリアでブロック!ウルトラマンはいろいろ攻撃するが、魔女には敵わず、その場に倒れ込む。 振り返り。終了。 参加した人の感想 ◎午後の歌からの参加となり、すたこら階段の詩を初めて聞きましたが、このタイトルと歌詞に惹かれました。 コカ・コーラのんでゲップしておしまい! 最後だから、それでおしまい!で閉めるのですね、なるほど~!!と思いました。 でも、コカ・コーラには少し違和感を感じました。巨大なグローバル企業の超メジャーアイテムがでてくることに、私のイメージするNPO法人ぷかぷかさん(高崎さん)とは、なんだか微妙にしっくりこないな、と感じました。 最後の演劇なのにコカ・コーラのんで=グローバルを許容して、おしまいって捉えられなくもないかなとも感じたので、 すたこら階段の歌詞をじっくり見直したくて検索してみました。そうしたら、3番まで歌詞があって府に落ちました。3番こそがこの歌の本質で、すごくカッコイイ詩でした。出来たらみんなで3番まで歌いたいなあと思いました。   ◎寸劇の発表のあとの感想を言い合う場面では、ネガティブな評価はしなくて、ここが良かったです、ここが面白かったです、など肯定的な感想ばかりだったことがとても良いと感じました。自分たちが楽しむワークショップですし!   ◎一緒に参加した長男7歳は、今回もとても楽しそうでした。かたや次男4歳はというと、赤ちゃんの頃から兄の訓練会に付き添いしていて、次男はそんな兄や兄の周りの障碍のあるこども達をみてきてはいるけれど、このワークショップで大人の障がいの方に初めて接したんです。 普段の暮らしでは殆ど出会ったことがない人たちで、(時々叫ぶとか、独り言を大きな声でいうとか、目線が合わないとか、ずっと真顔とか) 自分の知っている大人とは何かがちがくて、怖いと感じたんでしょうね。来てそうそう帰りたいと言いました。前回もそうでした。 でも1つ年上の女の子が参加していて、 その子が既にこのワークショップに溶け込んでいたから、弟も徐々に中に入れました。 弟にとって彼女はすごい影響力だったと思います。 が、ちょっと怖い人たちが、妖怪を演じていると、それはそれは怖くて仕方がないらしくて、寸劇発表のシーンでは怯えていました。 それでも、家に帰ってきて、 今日も演劇楽しかった~!!と兄弟2人ともいうんで、不思議だなあと思います。 知らないから怖く感じてたけど、慣れればそんなに怖くなくなったっていうことを実感してくれていたのなら嬉しいです。   ●午前中の歌から参加できました。 毎年思うことですが、歌が素晴らしくて、日本語ってこんなに美しいのだなぁと思いながら歌ってます。 まどみちおさんのねむりの詩も、コカコーラの歌もどれも素敵で、5歳の娘と歌えるところも、また嬉しいところです。 ぷかぷかの皆さんがいつも名前を呼んで気配りしてくれるので、娘もすんなり溶け込めます。 最も、皆さんには気を配ると言う意識なく自然にされてるのだと思いますが。 チームに分かれての演劇では、ヨッシーさんの作品のある場面だけの画像で、物語を作りました。ヨッシーさんと同じチームでしたので、ひとつひとつの人形の設定など細かく聞くことができました。 細かい部分にも設定があり、いったいいくつの物語が作品にもめ込まれているのか!?と、感動しました。 マジシャンになったり、眼になったり、表現することが、ぷかぷかさんと一緒だととても素直にできる気がしてます。 ぷかぷかさんなしにこんなに楽しく演劇ができるのだろうか?と考えることがありますが、やっぱりいないと楽しく無いなぁと思います。 また次回も楽しみです。   オペラシアターこんにゃく座「すたこら階段」。一緒に入っている「ボレロ」最高におもしろい。 www.youtube.com
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ