ぷかぷか日記

みんなでワークショップ

  • 人と人が知り合ったり、分かり合ったりするのは 言葉や時間じゃないんだなぁ
     10月17日(土)第2期第2回ワークショップ。前半、「ヤドカリ」というゲームで盛り上がったあと、体で何かを表現することをやりました。石になったり、楽器になったり、恐竜になったり。恐竜が一頭だと何も起こらないけれど、そこへもう一頭登場すると、そこに物語が生まれることを体感したりしました。  「つまさききらきら」と「岩手軽便鉄道の一月」を歌いました。二曲ともとても気持ちのいい、元気の出る歌です。安見ちゃんのピアノで歌うと本当に気持ちよく歌えます。(いつか機会見つけて安見ちゃんの宮澤賢治作品朗読コンサートをやりたいななんて考えています。) A.A.ミルン 詩/小田島雄志&若子 訳 作曲 林 光 www.youtube.com  二人ペアで一人が人間、もう一人が鏡になる「ミラーゲーム」をやりました。相手の動きの通りに動いているうちに、お互いの気持ちが通じてきます。  そのミラーゲームでぷかぷかのメンバーさんと出会った方が感想を寄せてくれました。 ●●●  今日のワークショップも楽しかったです。 やはり、小山さんとペアでやったミラーリング(でしたか?)が忘れられません。 たまたまお隣にいらいしたので、じゃあよろしく!という感じで勝手に ペアにしてしまいましたが、説明を聞いている段階では、私が小山さんの正面に まわりこんでも自然に違う方を向いてしまい、「あら~私とやりたくなかったかな、、」 と少しショックを受けていました(笑) はじまってからは、私が人間の時は上手にミラー役をやってくれていましたが、小山さんが人間の時は、はじめはあまり動きがなく、表情も少し困った感じでした。 途中で役を入れ替わっていいという段階になったら、だんだん波長があってきて、最後の方は同時に全く同じように腕をあげた瞬間があって、すごく嬉しかった。 そしてみんなの前での発表。 最後の順になっちゃったから、大丈夫かな~と内心思っていたのですが、スタートしたら小山さんの動きが凄くバリエーションに富んでいたので、やっている私が一番びっくり するやら嬉しいやら。指を立てたり、表情を変えたり、やってて楽しいし、小山さんって すごく穏やかで優しいんだろうなーって感じたり。 最後の最後は音楽に合わせて、手のひらを合わせて降ろして終了。 心がとっても満たされた感じでした。 ほぼ会話をしていないのに、そして初対面に近いのに、2人で濃密な時間を過ごしたような、そんな不思議な感覚でもありました。 今、気になるのは、で、小山さんはどう感じたのかなーーー?ってことです。 これって恋に近い?! (余談ですが、これって婚活とかでやったら面白いかもしれませんね) これから目で追ってしまいそうです。 人と人が知り合ったり、分かり合ったりするのは 言葉や時間じゃないんだなぁということに、改めて気づいた時間でした。 そして、音楽の力ってスゴイ!!!ということ。 あみちゃんのピアノがなかったら、きっとこうはなっていない。 ミラーリングをやっている人たち、あみちゃんのピアノ、あの場にいたみんな。 いろんなことが全部つながっているんだな。そうすると凄いチカラが生まれるんだな。  そういったことを表現することが演劇なのかな、となんとなく思った1日でした。 ヤドカリも恐竜も歌も詩も全部楽しかったです。  (ノリピー) 小山さんとノリピー 遅れて参加したサクラちゃんは、さっそくテラちゃんのところへ行き、くつろいでいました。 今日はマツイさんとも気があったようでした。  第1回目では「生きる」を感じる「楽しいこと」「うれしいこと」などの詩を書きましたが、今日は「腹の立ったこと」「悲しかったこと」などの詩を書きました。  前回の詩を整理しながら今回の詩を加え、発表。 サクラちゃんはお母さんといっしょに詩の発表を聞いていました。 「どうせわからないと思われて、話しかけてくれないこと」はサクラちゃんのお母さんの言葉。「こう見えてね、ほんとうは全部わかってるんだよこの人は」と思って話しかけると、サクラちゃんとの距離がグンと縮まって、すごくかわいくなります。これ、実感です。 「今、生きているということ」をそのまま表現している子どもたち。 「楽しいこと」「うれしいこと」に対して「腹が立つこと」「悲しいこと」など、対立するものを持ってくると、二頭の恐竜が登場したときのように、何か物語が生まれます。  各グループに、対立する部分を軸に何をいちばん伝えたいか、といったテーマで発表してもらったのですが、腹の立つ度合いが小さいのか、物語が生まれるまでには至らない感じでした。  くっきりと表現できるような、ほんとうに怒っていること、ほんとうに悲しいことをみんなで捜そう、といった提案もしたのですが、こういう話になるとぷかぷかのメンバーさんはついて来れません。  養護学校の教員をやっていた最後の年の芝居は、今回のワークショップと同じ「みんなの生きる」というタイトル。それぞれの「生きる」を二〜三行で書いてもらい、「みんなの生きる」という長い長い詩を書きました。生徒だけで対立する物語を創ることはむつかしかったので、私の方で「恋愛を禁止する」という勝手きわまる王様を登場させ(みんなの書いた詩には恋愛へのあこがれが多かった)、「さあ、どうする?」というところから物語を創っていきました。  たまたまこの4月、ぷかぷか5周年で作った段ボール製の大きな「空飛ぶクジラ」がアート屋わんどを飛び回っているので、あれを「みんなの楽しい思い出をみんな食ってしまうクジラ」とかいう設定で登場させれば、ぷかぷかのメンバーさんも加わって物語を作れるかな、なんて考えています。   こんな感じで怪しい空飛ぶクジラを登場させよう、というわけです。さぁ、どうなりますか、なんだか楽しくなりそうですね。
  • 彼らは人を自由にする、ということ。
     昨日いただいたワークショップの感想の中に 《昨年は、しょうがいのある人が主役になるための舞台をサポートする、、、なんて非常におこがましい考えが邪魔をして、どこか自由に身動きできない自分を感じていました。  でも、今回は、わたしの心のままに、自由に楽しく参加できたのです。》  この変わりようが、すごくいいなと思いました。《どこか自由に身動きできない自分》から《自由に楽しく参加できる自分》への変化。たまたまカフェのすぐ上に引っ越してきたこともあって、日々ぷかぷかのメンバーさんとのおつきあいがあったことが大きいと思います。  人が生きる上で、この《自由に動ける》ということはとても大事なことです。その《自由》が彼らとの日々のおつきあいの中で生まれたこと。そのことの意味をもっともっと私たちは考えてもいいような気がします。  私自身、養護学校の教員を30年やって、何がいちばんよかったかというと、彼らとのおつきあいの中で、私自身がいろいろなものから自由になったことでした。何か漠然としているのですが、感想を書かれたサカタさんが《自由になった》ことと、やはり重なっている気がするのです。  彼らは人を自由にする、ということ。そのことを私たちはもっともっと注目していいように思うのです。 今日いただいた感想にもそういったことにつながることが書いてありました。  ●●●   ワークショップ第1回目、とても楽しかったです。自然に溶け込めるのかな?と実はちょっぴり緊張しての参加だったのですが、ぷかぷかさんのみんながあまりに自然体で、話しかけてくれたり、抱きついてくれたりしてあっという間に自分で作っていた垣根が吹き飛んでしまいました。自然体って素晴らしい!!!そして、私ももっともっと自然体でいられるようになりたいなぁと感じた出来事でもありました。「生きる」の詩をみんなで作ってみるワークは、自分で詩を書くことは楽しくできましたが、みんなの詩をカタチにしていくのはなかなか難しく産みの苦しみがあるなぁと感じました。でも、ある程度みんなでウンウンうならないと、想いが伝わる詩はできあがらないのでしょうね。みんなで創り上げる詩、そして劇がどんな感じになっていくのかそして、自分にどんな感情がわきあがるのか、これからの全てが楽しみです。
  • またまたすばらしい感想が…
    またまたすばらしい感想が届きました。 ●●● 【胸の奥の芯に、火が灯るような時間でした】ぷかぷか第二期ワークショップの初日前半に、参加させていただきました。初めは、随分、わたし、変わっちゃったんだなあ、、とぼんやり考えていました。1年前、まだ鎌倉に住んでいた頃、ワークショップに参加させていただきながらも、舞台発表の日に都合がつかなくなってしまい、途中で無念のリタイヤ…でも、今は、ぷかぷかさんのご近所に越してきて、毎日、ぷかぷかメンバーのみなさんの息吹を感じながら生活しています。窓をあけていれば、ツジさんの声が聞こえてくるし、階段をおりていけば、セノーさんが佇んでいるし、カフェの前を歩けば、イクミさんが親しく声をかけてくれる、、、随分変わったんだなあ、、とぼんやり考えていました。昨年、参加させていただいたときも高崎さんが何度も「しょうがいのある人と生きるって楽しいよ。このワークショップは共に創るんだよ」と教えてくれていましたが、わたしは、「共に創る」ということをまるでわかっていなかったんだなあと思います。昨年は、今までの仕事の経験も手伝ってか、ワークショップは、しょうがいのある人が主役になるための舞台をサポートする、、、なんて非常におこがましい考えが邪魔をして、どこか自由に身動きできない自分を感じていました。でも、今回は、わたしの心のままに、自由に楽しく参加できたのです。メンバーさんを特別視して、黒子になろうとすることもなくただ、「地域の一人」として「共に創るメンバー」として参加できました。朗読がとても好きであることも谷川俊太郎さんのファンであることもそして、この「生きる」という詩が今のこの世界にぴったりであることもわたしの心に火をつけてくれました。一行一行の言葉に、胸がいっぱいになっていました。A.A.ミルンの歌も宮沢賢治の歌も最高でした!とってもとっても楽しかった!高崎さんが、舞台を創る人の目になって輝いていました。ぷかぷかメンバーさんや、地域のみなさんが語る詩の声がとってもよかった!語った後にすごく嬉しそうな表情がみられて幸せだった!何より、いっしょに参加した2人の息子がみなさんと「共に創る」ことを心から楽しんでいたのが涙がでるほどしあわせでした。土日は夫婦ともどもさまざまな仕事があり、全日程参加は難しいのですが、今度こそ、リタイアせずにみなさんと『生きる』を『共に創りたい』と思います。帰宅後、嬉しくて興奮さめやらずに、茅ヶ崎に住んでいる友人(ぷかぷかさんの大ファンで、映画もみに来てくれました)に、「生きる」の詩をシェアしたんです。そうしたら、「その場で、わたしも朗読したよ。」「わたしも、読みたくなって朗読したよ。」と、言ってくれたのです。ワークショップに参加していない方にももう、高崎さんのワークショップへの想いが広がっていますね。「共に創る」はどこまでも広がっていくのですね。これからがますます、楽しみです。長男も、またぜひ参加したい!と楽しみにしています。地域に住む親子メンバーをどうぞよろしくお願いいたします。   ●●●    ワークショップの前半の参加だけで、これだけの感想が上がってくるほどに、ワークショップの場というのは人を深いところで揺さぶるものがあるんだなぁ、とあらためて思いました。ピアノの音を入れながらの詩の朗読は、進行役をやりながらも言葉が心にしみて、ちょっとじーんときてしまったのですが、詩を読んだ人は私以上に心を揺さぶられたのだと思います。自分の発する言葉が生のピアノの音に支えられて、今まで体験したことのない、不思議な力を持つ言葉に変わるわけですから。こういう揺さぶりが少しずつ少しずつ蓄積されて、最後、みんなを舞台にあげてしまうんだろうと思います。今後が本当に楽しみです。
  • 近所のおじさんの感想
    先日のワークショップに参加した近所のおじさんことオーヤさんから感想が届きました。 ●●● みなさんと一緒に過ごすなか、非日常的な経験ができとても楽しかったです。 一番戸惑ったのが、音楽に合わせて体を動かしてくださいと言われた時。はずかしさやどうやって動いてよいのかわからず、動かしたいけど、体はなかなか動きません。普通に生活しているなかでは、経験できないことでした。  午後、グループに分かれ、各々が考える楽しい時間を画用紙に書き、つなぎ合わせて、一つに詩にすることでした。生活のなかで、楽しいこと、好きなこと、大切なことってなんだろうと考えてみると、私は子供の楽しい声が聞こえることであったり、甘いくだものをたべることであったり、普通に生活していて気づくことのない大切な時があることに気づきました。貴重な時間でした。 次回もとても楽しみです。 ●●●  オーヤさんは電子部品を扱う仕事をしています。そういう仕事を毎日こつこつやっている人にとって、ワークショップの場は多分異次元の世界に近いものだったと思います。  その戸惑いと、新しい発見が感想にはあふれていて、ワークショップに誘ってよかったなと思っています。  オーヤさんのお子さんは毎日にようにぷかぷかに来て、クリームパンや、アイスブリオッシュを食べています。とても大切なお客さんです。一家でパン教室に来たり、わんどのワークショップに来たりもしています。  お父さんとは顔を合わせていても、じっくり話をする機会がなかったのですが、つい先日、大きなクジラを描くワークショップのあと、いろいろ話をする機会がありました。1時間以上、2人で話をしていましたね。話をしながら、物事をきちんと考えてる人だなぁと思いました。だから1時間以上も話し込んでしまったのです。ぷかぷかについて私が話すことを深いところで受け止めてくれていました。ワークショップについても、30年ほど前、フィリピンでワークショップに出会ったことや、どうして障がいのある人たちとワークショップをやろうと思ったのかを丁寧に説明しました。それを聞いて、 「ぜひ参加したいです。」 とおっしゃったのです。感想の中に障がいのある人たちのことがひとことも書いてなくて、ぷかぷかとのおつきあいの中で、オーヤさんにとっては障がいのある人たちはもう当たり前のようにそこにいるんだと思いました。  戸惑いながらも、すごく楽しい、新鮮な体験をして、次回も楽しみにしています、と感想に書かれています。2月にいっしょに舞台に立つところまで行けたら、オーヤさん、どんな感想書いてくれるかな、と今から楽しみにしています。  パン屋でパンを買う、という関係が、気がつくと、いっしょに芝居を作り、いっしょに舞台に立つ、という関係になっていたなんて、すごく楽しいな、と思うのです。そこが「ぷかぷか」のおもしろいところだと思います。        
  • 体を動かし、声を出し、気持ちのいい時間でした。
    昨日ワークショップに参加した方がブログで書いてくれました。 ameblo.jp   別の方はこんな感想を送ってくれました。 ●● ひさしぶりに体を動かし、声を出し、気持ちのいい時間でした。最初に、場や体をほぐすために歩いたりいろんなことをしましたが(以前話したアイスブレイクですね)ぐるぐる歩きながら挨拶をしたり、ヒジで挨拶をしたり、ハイタッチをしたりいつもだと、初めて会う方にはどこか遠慮がちにやってしまいますがぷかぷかのメンバーさんたちは、まるで以前からよく知っている間柄かのように思いっきりのハイタッチ!境界線を易々と越えてきてくれました。それはとても嬉しいことでした。「こちらのことを受け入れてくれた」という感覚になるからです。とても新鮮でした。でもなぜ、そんなことに新鮮さを覚えるのだろう...?私たちは「こうあらねばならない」とか、「人と違うと恥ずかしい」と訓練(洗脳)されてきていて知らず知らず、自分自身で他との境界線を作ってしまっているのだなあ...と思いました。彼らといると、自分自身がいかにがんじがらめに、不自由でいるのか気づかされる、と以前高崎さんも言っていたと思いますが今日みなさんと過ごしたたった3時間の中だけでも自分の中で何か重たい荷を降ろしたかのように楽になるような気がしました。そして、「自分らしさ」が自然とにじみ出てくるようでした。そうそう、私ってこんな人。チューニングがちょうど合ったような。普段、いろんなしがらみに捕われながら生活していると自分が本当は何がしたいのか、どうしたいのか、本当は何が好きなのかいつの間にか見失ってしまいがちです。「こうした方が喜ばれるだろう」「こんなことをしたらみんなに迷惑がかかる」「こういう場合は、こういう対応をしたほうが正しい」多くの人たちがそんなことを思いながら日々過ごしているのではないでしょうか。そして、よくわからない、大きなストレスを抱えている。そんな中、素の自分に戻ることはひとつの癒しになります。ぷかぷかのメンバーさんたちのそばにいると自然と素の自分が思い出され、癒される。彼らは人びとを癒す「ヒーラー」のような存在なのではと思いました。もちろん、ご本人達にはそうした自覚はなく、こちらが勝手に感じていることなので勝手に「彼らはヒーラーのような存在だ」と位置づけてしまうことも何かが違うような気もしていますが...。でも、意図していなくても、周りに影響を与える存在というのはやはりすごいことだなと思ってしまいます。(それは、ぷかぷかメンバーさんだけでなく、高崎さんも含めですが)またこれから回を重ねながらみなさんの魅力をより深く体験できることを楽しみにしています。
  • 第2期第1回ワークショップ 「生きる」の詩を書いた
     第2期第1回ワークショップをやりました。  コミュニケーションゲームのあと、谷川俊太郎の詩「生きる」をみんなで読みました。詩はぷかぷかのよこやまさんが書きました。      読みながら、これこそが、今一番大事にしたいものだと、あらためて思いました。たまたまですが、ワークショップをやった9月19日未明、国会は日本を戦争に引きずり込む「安保法案」を可決しました。この詩で語られている世界をめちゃくちゃに破壊する法案です。私はなんとしてもこの詩の世界を守りたいと思いました。  今年のワークショップでは「みんなの《生きる》」を表現したいと思っています。「みんなの《生きる》」をつぶされてたまるか!という思いでいます。最初につぶされるのは「ぷかぷか」に集まる弱い人たちです。    ひと通り読んだあと、音楽を入れました。ピアノでエリックサティを弾いてもらい、その演奏をバックの朗読するのです。今までいつもCDの演奏の中で朗読をしていたのですが、生のピアノの音の深さにちょっと感動しました。iphoneで撮ったので、朗読の言葉がうまく拾えていないのですが、雰囲気はわかると思います。 www.youtube.com  ピアノが入ることで、言葉がしっとり深くしみこんでくる感じがしました。読み手も言葉のふれ方が変わったような気がすると言ってました。    午後、歌から始まりました。「岩手軽便鉄道の一月」という歌です。宮澤賢治作詞、林光作曲です。 www.youtube.com     相手と気持ちを通わせるミラーゲームをやりました。    それぞれで詩を書きました。「自分が一番生き生きするとき」「楽しいとき」「うれしいとき」「悲しい時」「感動したとき」などをキーワードに、それぞれで3〜4行の詩を書いてもらいました。   この詩を一行ずつ切り離し、グループ毎の「みんなの詩」を作ります。とりあえず、ばらばらに切り離した詩を並べ、どんな言葉があるのかをみんなで読みます。似たような言葉を集めたり、最初と最後に持ってくる言葉を決めたり、言葉をいろいろ並べ替えます。この作業がものすごく大変で、ものすごく楽しい。       入り口付近で寝ている人もいました。こういう人は大物になります。こんなのもアリなのがぷかぷかのワークショップ。   できあがった詩を声を出して読んでみます。黙ってみるだけでなく、声に出して読んでみると、また詩の印象が変わります。   グループ毎の「みんなの詩」の発表。   できあがった詩がこれです。          「みんなの《生きる》」の最後に「今日も布団で寝れること」「あしたがあること」「すきな人とのえいが」という言葉がありましたが、そのことの大切さ、そしてそれを今必死になって守っていかないと、と思いました。今まではこんなことは当たり前のようにできていましたが、その当たり前のことができなくなる世の中になっていくことがとてもこわいです。    この「みんなの詩」がどんなふうにして形にしていくのか、そこがワークショップのおもしろいところです。月一回集まって少しずつ形を作っていき、来年2月14日(日)みどりアートパークのホールの舞台で発表します。楽しみにしていて下さい。
  • 第二期第一回ワークショップシラバス
     明日のワークショップのシラバス(プログラム)です。この通りに行くのかどうか、やりながら考え、考えながらやる、という感じで進んでいきます。明日の夜には結果をアップする予定です。   ぷかぷか・みんなでワークショップ 2015 第1回 シラバス   日時 2015年9月19日(土) 9:15−16:00 場所 みどりアートパーク・リハーサル室 他 主催 NPO法人ぷかぷか   共催 みどりアートパークセンター 参加者 ぷかぷかメンバーとスタッフ、一般応募者 計30名? スタッフ 高崎明(企画、進行)、近藤麻子(ぷかぷか)、      成沢富雄(コーディネーター/舞台監督)、      花崎 攝、開発彩子(進行)、大里千尋(デフ・パペットシアター)、      デフ・パペット・シアターメンバー、      吉村安見子(ピアノ演奏) (以下すべて敬称略)          プログラム 9:15 受付 9:30 あいさつ(高崎)スタッフ紹介、施設案内、など     名前のゲーム     人間地図(あなたの家はどの辺りですか?)     早並びゲーム 10:15 うた(以下の2曲を予定)     「つまさききらきら」A.A.ミルン 詩/小田島雄志・若子 訳  林光 曲     「岩手軽便鉄道の一月」宮沢賢治 詩 林光 曲 状況によって1曲にするか、続けて2曲歌ってみるか決める。 歌詞は別紙参照 10:45 詩「生きる」(谷川俊太郎作)を読む 詩は別紙参照 全員で何回か読んでみる(声を合わせて、1行づつ交替で、歩きながら、読んでみる、ねっころがって読んでみる、ひそひそ声で、うんと早口で、できるだけ一息で、…) あみちゃんのピアノを感じながら読んでみる 2グループに分かれて、リハーサル室の両端に立って、相手チームに聞かせる(1連づつ読んだり、目とつむって聞いたり、…) 小グループに分かれて読んでみる(小グル―プで声を合わせて、1行づつ交替で、…工夫して読む) *あみちゃんとちょっと作戦タイムがとれるといいかな?(あみちゃんが演奏を先に始めてから,読み始めるとか、その逆だったり、しばらく演奏だけのときがあったり、… 11:30 グループ毎に、あみちゃんの伴奏で発表 12:00 昼ご飯 13:00 うた 13:30 あみちゃんのピアノ(サティ、詩を読むときと同じ曲でOKです)で、身体を動かしてみる      歩いたり、スキップしたり、トゥーステップや布をもって動いたり、… 13:50 ひとりひとり詩を書く      グループで読み合う→色画用紙に各自の詩を写す→各自の詩をバラバラにする→      グループの詩をつくる→模造紙に貼る→読んでみる→読み方を工夫する 15:15 グループの詩を発表する 15:40 ふりかえり 16:00 おしまい     用意するもの: 名札(ガムテープ)、マーカーか、あればクレヨン(5箱程度) 模造紙に大きく書いた「生きる」、「生きる」のプリントを人数分(各自に配布) うたの歌詞を模造紙に書いたもの B4ないしA3の紙人数分+α(下書き用)、色画用紙人数分(さまざまな色)+α 白紙の模造紙(10枚程度)、テープ、あればスプレーのり(張り直せるもの) 布の端切れ(昨年の余り)*ピアノを聞きながら、動くときに使用。   以下、曲の歌詞と詩「生きる」     「つまさききらきら」A.A.ミルン 詩/小田島雄志・若子 訳  林光 曲   おひさまが りんごのはっぱをとおしてひかる おひさまが りんごのはっぱのかげをつくる ぼくは じめんのうえの かげのはっぱからかげのはっぱへ にいさんはっぱからおとうとはっぱへ ひらあり  ひらあり とんでいく         「岩手軽便鉄道の一月」 宮沢賢治 詩 林光 曲   ぴかぴかぴかぴか たんぼのゆきが ひかってくる かわぎしの木が みなまっしろに こおっている   よう くるみの木 ジュグランダー かがみをつるし よう かわやなぎ サリックスランダー かがみをつるし はんの木 アルヌスランダー かがみをつるし からまつ ラリクスランダー かがみをつるし グランド電柱フサランダー かがみをつるし さわぐるみ ジュグランダー かがみをつるし かがみをつるし くわの木 モルスランダー かがみを・・・ ははは こっちが とうとうななめに れつをよこぎったので くわの ひょうかは ふさふさ かぜにひかっておちる   はははは ははは はは        生きる                      谷川 俊太郎            生きているということ 今生きているということ それはのどがかわくということ 木もれ陽がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すということ くしゃみをすること あなたと手をつなぐこと     生きているということ いま生きているということ それはミニスカート それはプラネタリウム それはヨハン・シュトラウス それはピカソ それはアルプス すべての美しいものに出会うということ そして かくされた悪を注意深くこばむこと     生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ     生きているということ いま生きているということ いま遠くで犬が吠えるということ いま地球が廻っているということ いまどこかで産声があがるということ いまどこかで兵士が傷つくということ いまぶらんこがゆれているということ いまいまが過ぎていくこと     生きているということ いま生きているということ 鳥ははばたくということ 海はとどろくということ かたつむりははうということ 人は愛するということ あなたの手のぬくみ いのちということ  
  • 第二期みんなでワークショップ参加者募集
     9月19日(土)から始まる「第二期みんなでワークショップ」の参加者募集のチラシができました。デザインは「アート屋わんど」のKONさんです。   ワークショップの時間は朝9時15分から、夕方の4時頃までです。日によっては5時頃までやるときもあります。   昨年のワークショップの記録映画を見た方で    第1期ワークショップの映画を拝見して、ぷかぷかさんの大ファンになりました。 その時の感想にもかかせていただいたのですが、まーさんが舞台にチャレンジするシーンに心が震えました。演技することは苦手なのですが、自分もまーさんみたいに 勇気を出して一歩踏み出すことで、新たな世界や感動を味わってみたいと思ってワークショップの参加を決めました。     とメールを送ってくれた方がいました。  ワークショップは新しい世界へ踏み出す一歩になります。ぜひチャレンジしてみてください。  すでにかなりの方が申し込みされていますので、あと10名ほど募集します。  参加を希望される方はメールでも申し込みができます。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp   第2期ワークショップやります。 - ぷかぷか日記pukapuka-pan.hatenablog.com  
  • 第2期ワークショップやります。
      9月19日(土)から第二期「みんなでワークショップ」が始まります。昨年やったワークショップではオペラ『森は生きている』を材料にして、歌ったり、お話を考えたりして6ヶ月。最後はみどりアートパークのホールの舞台で歌劇『森は生きている』を発表し、大好評でした。  障がいのある人たちと一緒に作るとこんなにも楽しい、こんなにも豊かな芝居ができる、ということを、具体的な作品で示すことができました。「障がいのある人たちとは、一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージが、言葉ではなく、彼らと一緒に作った作品を通して伝えられたことが、すごくよかったと思います。  第二期はオリジナルな作品に挑戦します。タイトルは『みんなの生きる』。谷川俊太郎の俊太郎の詩『生きる』をモデルに『みんなの生きる』を作ります。    第一回目のワークショップでは谷川俊太郎の詩『生きる』をみんなで朗読します。   生きる                     谷川 俊太郎          生きているということ今生きているということそれはのどがかわくということ木もれ陽がまぶしいということふっと或るメロディを思い出すということくしゃみをすることあなたと手をつなぐこと生きているということいま生きているということそれはミニスカートそれはプラネタリウムそれはヨハン・シュトラウスそれはピカソそれはアルプスすべての美しいものに出会うということそしてかくされた悪を注意深くこばむこと生きているということいま生きているということ泣けるということ笑えるということ怒れるということ自由ということ生きているということいま生きているということいま遠くで犬が吠えるということいま地球が廻っているということいまどこかで産声があがるということいまどこかで兵士が傷つくということいまぶらんこがゆれているということいまいまが過ぎていくこと生きているということいま生きているということ鳥ははばたくということ海はとどろくということかたつむりははうということ人は愛するということあなたの手のぬくみいのちということ       読み手と聞き手に別れ、一行ずつ交代で読みます。なんとなく読むのではなく、誰かに向かって言葉を届けるつもりで読みます。少しまとまったセンテンス毎に読んでみます。立ったままではなく、歩きながら読んだり、どこかにもたれかかって読んだり、腰掛けて読んだり…。  音楽を入れます。エリックサティの曲をピアニストのあみちゃんに弾いてもらいます。すばらしいピアノをバックに朗読します。詩の言葉が生き生きと生き始めます。  一人で黙って読むときと、どんなふうに違うのか、しっかり確かめます。    谷川俊太郎の詩を朗読したあとは、一人ひとりの詩を書きます。参加者それぞれが「生きているということ、今生きているということ」を感じるのはどんなときか、を二、三行の短い詩で表現します。  「サッカーをやって走っているとき」とか、「木漏れ日のきれいな林の中を歩いているとき」とか、「抱きしめた赤ん坊のからだのぬくもりを感じるとき」とか、「朝、窓を開けて、ひんやりした空気を吸い込んだとき」とか…。できあがったら、一人ひとり発表します。それぞれが、どんなときに生き生きしてるのか、お互いしっかり聞きます。  全体を四つくらいのグループに分け、グループの中で、それぞれの詩をいろいろ組み合わせ、グループとしての詩を作ります。詩の言葉を短冊に書き、それをいろいろ入れ替えてグループの詩を作ります。これがすごい大変な作業になります。大変な分、グループの詩はびっくりするほどのエネルギーを持ちます。グループの詩を発表します。「みんなの生きる」が少し見えてきます。    グループの詩を元に6ヶ月かけて芝居を立ち上げていきます。できあがった芝居は2月14日(日)にみどりアートパークホールの舞台でおこなわれる『表現の市場』で発表します。  ワークショップの日程は9月19日(土)、10月17日(土)、11月21日(土)、12月19日(土)、2016年1月16日(土)、2月6日(土)、2月13日(土)計7回。2月14日(日)発表会。    参加者募集します。できるだけ全日程参加できる方。  今年は現段階で確定している助成金が少ないので、参加費をいただきます。大人1,000円、子ども500円です。11月頃に新しい助成金が確定すれば、参加費は変更します。  お問い合わせ、参加希望はメールでお願いします。     pukapuka@ked.biglobe.ne.jp    担当:高崎    
  • 寄付金付き1000円コーヒー
     「オペラを子どもたちに・ゆめ基金」のためにカフェ、パン屋で「寄付金付き1000円コーヒー」を始めます。おいしいコーヒーを飲むと、ゆめ基金への寄付と、ぷかぷかの運営への貢献が同時にできるというすばらしい企画です。  寄付は未来への投資であり、これからこんな未来を作りたい、という思いを込めたお金です。  カフェでコーヒー飲むとコーヒー代金300円との差額700円が、パン屋で飲むとコーヒー代金100円との差額900円がゆめ基金に寄付されます。それぞれ700円、900円が何倍もの価値に変わります。 1,000円を何倍もの価値に変える方法 - ぷかぷか日記pukapuka-pan.hatenablog.com    コーヒーを飲んでいただくと、それはぷかぷかの収益になります。ぷかぷかの運営に貢献することになり、それはぷかぷかが創り出している様々なあたらしい価値に貢献することになります。それを少し紹介します。   ①利用者さんたちの人生を支えるような本物の仕事を創り出すことに貢献します。 ソーシャルビジネス - ぷかぷか日記pukapuka-pan.hatenablog.com     ②その仕事は利用者さんたちの笑顔を作り出します。   ③利用者さんたちの笑顔は地域の人たちを幸せな気持ちにさせます。 利用者さんたちの笑顔が地域を元気に - ぷかぷか日記pukapuka-pan.hatenablog.com ④その気持ちは、障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいね、という気持ちになり、お互い気持ちよく生きていける社会を作っていくことになります。  一杯のコーヒーが新しい社会を作っていくことに貢献するというわけです。   ⑤仕事は利用者さんの給料を生みます。給料は働くことの意味を彼らに教えます。休日に誰かとお出かけしたり、好きなものを買ったりして、人生が充実します。一杯のコーヒーが彼らの人生の充実に貢献することになります。   ⑥街のみんながホッとできるような、ちょっとだけ元気になれるような小さな街=ぷかぷか三軒長屋を今、ぷかぷかは作っています。街の中にこういう場所があることは、街の人たちにとってはとても大事なことだと思います。一杯のコーヒーはそんな小さな街の実現に貢献します。   ここに来るとなんだかホッとしたり… - ぷかぷか日記pukapuka-pan.hatenablog.com   ⑦パン屋の前にあるような椅子とテーブルをもう2セットくらい置きます。いつ来ても誰かがお茶を飲んでいたり、おしゃべりしていたり、ぼんやり空を眺めていたりします。そばで誰かが絵を描いていたり、楽器を鳴らしたりしています。小さな子どもたちが歓声を上げながら走り回っています。椅子にもテーブルにもお金がかかります。コーヒーの売り上げがこの椅子とテーブルになります。   ⑧ひとり暮らしのお年寄りの方に「歌付き弁当」「お話付き弁当」をぷかぷかの利用者さんが配達します。弁当を配達したついでに利用者さんが昔の歌を歌ったり、楽しいおしゃべりをしてきます。楽しい時間のプレゼントです。「ああ、楽しかった。また来て欲しい」といった関係がそこから生まれます。どちらかといえば地域社会から締め出されてきた障がいのある人たちに「また来て欲しい」と思うような関係を「歌付き弁当」「お話付き弁当」は作ります。そういう関係がひろがっていけば、地域社会はお互いがもっともっと生きやすくなります。お互いがもっと生きやすい地域社会の実現に一杯のコーヒーが貢献します。   ⑨パンの外販に行く瀬谷区役所では、毎週木曜の外販の日、彼らに会うのを楽しみにしている人たちがたくさんいます。おいしいパンと彼らの魅力で、毎週外販のテーブルの前に写真のような行列ができます。  「なんとなくいやだ」とか「怖い」とか「何するかわからない」と社会から締め出されている彼らに「今週も会いたい!」と思う人たちがこんなにもいるということ。これはほとんど奇跡に近いと言っていい気がします。ここには社会の希望があるように思います。一杯のコーヒーの売り上げが、ここで見えた希望を更に膨らませることに貢献します。   ⑩去年やったぷかぷかの利用者さんと地域の人たちの演劇ワークショップは、予想をはるかに超える新しい関係、芝居を創り出しました。「表現の市場」のステージで発表した芝居は、まさに新しい価値と呼ぶにふさわしいものでした。その芝居作りにも大変なお金がかかります。一杯のコーヒーが、そういった新しい価値の創造に貢献します。 みんなでワークショップ - ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』pukapuka-pan.xsrv.jp     ⑪パン教室には小さな子どもたちがたくさん参加します。子どもたちはなんの偏見もなく、利用者さんたちといっしょにパンを作ります。こんな子どもたちが大きくなった時、彼らの作り出す社会は今よりもお互いがもっと生きやすい社会だと思います。パン教室はパンといっしょにそういう希望をも作り出しています。一杯のコーヒーがそんな希望を作り出すことにも貢献します。   パン教室はパンといっしょに希望のある未来を - ぷかぷか日記pukapuka-pan.hatenablog.com   ⑫ぷかぷかは障がいのある人たちが生きやすい社会を目指しています。彼ら、つまり社会的弱者が生きやすい社会は、誰にとっても生きやすい社会であり、大きな社会的ニーズといっていいと思います。そんな誰もが望むような社会の実現に、一杯のコーヒーが貢献することになります。   一杯のコーヒーが貢献する物語は、まだまだ続きます。      
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ