ぷかぷか日記

プレゼントすることを通して未来を夢見る

子どもたちにオペラをプレゼントするためのクラウドファンディングの寄付金が、目標額70万円の50%を超えました。集まった寄付金は365,166円。サイトはあと14日しか開いていないので、その間で残り50%、金額にして334,834円を集めないと、とても厳しい状況でオペラを開催することになります。

f:id:pukapuka-pan:20190622011814j:plain

 オペラはひとときの夢の世界です。ひとときの夢の世界を思いっきりあそぶのです。

 ですから、子どもたちにオペラをプレゼントする、というのは、オペラというわくわくするようなひとときの夢の世界を子どもたちに思いっきりあそんでもらう、ということです。

 これは、お菓子やおもちゃをプレゼントするのとは、全く意味合いが違います。

 どう違うのか。それはプレゼントすることを通して未来を夢見ることができるのです。未来を私たちの手で素敵にできるのです。

 オペラは、わくわくしたり、ドキドキしたり、大声出して笑ったり、ちょっと怖かったり、時にはほろっとしたり、の連続です。そんな夢のような時間を子どもたちは思いっきりあそびます。

 そんな時間を経験した子どもたちは、人生がちょっぴり豊かになります。子どもたちが大人になって、社会を担うようになったとき、きっと今よりも豊かな社会を作ってくれると思うのです。

 そうやって今回の企画を通して、みんなで未来を夢見るのです。自分たちの手で、未来をもっと素敵にしようと思うのです。 

f:id:pukapuka-pan:20190622012234j:plain

 何もしなくても、10年先、20年先、50年先の未来はやってきます。それはぼんやりした未来です。でも、自分なりの思いを込めていろいろ行動すると、思いのこもった未来がやってきます。

 ぷかぷかを例にとって説明するとわかりやすいと思います。

 障がいのある人たちと一緒に生きていけば、素敵な未来が実現できる、そう思ってぷかぷかはスタートしました。素敵な未来を夢見ながら、いろんな事やってきました。何やってもうまくいかなくて、心が折れそうなくらい苦しい時期もありました。でも、10年たって、思い描いた素敵な未来が、まだほんの少しですが、やってきたと思っています。

 夢見ること、それがあったから、今のぷかぷかがあります。夢見ることがなければ、ぷかぷかはできなかったのです。

f:id:pukapuka-pan:20190615014022j:plain

 

 子どもたちにオペラをプレゼントすることを通して、みんなで素敵な未来を夢見るのです。未来を私たちの手でもっと素敵にするのです。それが今回のクラウドファンディングです。

 あと14日、目標額334,834円です。ぜひご協力ください。まわりのお友達にクラウドファンディングのサイトを紹介してください。SNSで情報を拡散してください。

motion-gallery.net

f:id:pukapuka-pan:20190622012925j:plain

チケットはこちらから

pukapukaopera.peatix.com

社会の側こそ問われている

 昨日の神奈川新聞、成田記者のデスクノート、短いですが光っています。

f:id:pukapuka-pan:20190620223419j:plain

 

 スペースが小さいので、問題の入り口に立ったところで終わってしまっているのが、なんとも残念です。ただいつも成田さんが書いてくれるのを待つのではなく、私たち一人一人がこの入り口に立ち、何をするのかを具体的に考え、実践することが必要なんだと思います。「社会の側こそ問われている」のですから。

 

 ぷかぷかは「引きこもり」といわれている人たちとのつながりはありませんが、障がいのある人たち(主として知的障がいの人たち)とのつながりの中で、様々なことを実践してきました。

 たとえばやまゆり園事件で犯人が言った「障害者はいない方がいい」とか「障害者は不幸しか生まない」といった言葉に対して、「それは違う」というだけでなく、「障害者はいた方がいい」「障害者は周りの人たちをほっこり幸せな気持ちにする」事実を作ってきました。そこからたくさんのぷかぷかのファンが生まれました。たくさんのファンが生まれたことは、地域社会がそんな風に変わってきたことを示します。

 

  たとえばこのTシャツとかバッグ。

f:id:pukapuka-pan:20190620230618j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190620230623j:plain

 

こんなすてきなものを作り出す人たちとは、やっぱり一緒に生きていった方がトク!なのです。一緒に生きないとソン!です。

 

  障がいのある人たちがぷかぷかで働いていること、そのことに価値がある、ということを日々のFacebookやブログで発信し続けてきました。生産性のない人も社会に必要、ということも。

 

 成田さんのいう「社会の側こそ問われている」の言葉は、まさに私たちが当事者とのつながりの中でどれくらい「新しい価値」といえるものを作り出すのか、を問うているのだと思います。ぷかぷかは、障がいのある人がお店にいることで「ぷかぷからしさ」「ぷかぷかの空気感」を作ってきました。この「ぷかぷからしさ」「ぷかぷかの空気感」こそが、ぷかぷかが作り出した「新しい価値」です。社会の中に圧倒的に多い「障害者はマイナスの価値」に対する「新しい価値」の提案です。

 

『ぷかぷかな物語』は、成田さんの問いに対するぷかぷかの答えであり、ぷかぷかが作り出した「新しい価値」がどういったものかを書いたものです。ぜひ読んでみてください。

f:id:pukapuka-pan:20190526012248j:plain

 

shop.pukapuka.or.jp

 

6月27日のセミナーでも、この「社会の側が問われている」という問いにぷかぷかはどう答えてきたかの話をします。福祉はそういう問いにこそ答えることが、社会の中での存在理由だと思います。

pukapukacanpan.peatix.com

セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。

みんなの手で、未来をもっと素敵にできる

 『ぷかぷかな物語』をたくさん買って、お中元代わりに世話になった人や知り合い、近所の小中学校、養護学校などに、自分の感想を添えてプレゼントしまくりたい、という浅川さん。どうしてそこまでするのかいろいろ考えました。

 ソーシャルデザインの本に

 「自分の手で、未来をもっと素敵にできると思いますか?」

という問いがありましたが、この問いに「YES!」と答える人なんだろうと思います。

 つまり『ぷかぷかな物語』をプレゼントしまくることで、

「自分の手で、未来をもっと素敵にしよう」

と思っているのだと思いました。

 

 ぷかぷかは、

「障がいのある人たちと一緒に生きていくことで、未来をもっと素敵にできる」

と思って、いろんな事やってきました。『ぷかぷかな物語』は、それをまとめたものです。未来をもっと素敵にできる具体的な手がかりがいっぱい書いてあります。

 浅川さんはそのことに気がついたのではないかと思います。

 だからこの本を読んだ人たちが、その手がかりを見つけ、障がいのある人たちと一緒にいろんなこと始めれば、

「みんなの手で、未来をもっと素敵にできる」

と思ったのだと思います。

 

 すばらしい気づきだと思います。『ぷかぷかな物語』が未来を素敵にすることに貢献できるなら、こんなうれしいことはありません。

 浅川さんには『ぷかぷかな物語』をプレゼントしまくることで、どんな未来を作ろうとしているのか、そのビジョンを書いてくれるようにお願いしています。思いっきり想像力を働かせて、わくわくするようなビジョンが出てくるといいなと思っています。

f:id:pukapuka-pan:20190526171153j:plain

6月27日のセミナーでは、「みんなの手で未来を素敵にする」作戦会議になればいいなと思っています。

pukapukacanpan.peatix.com

セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。

いじめたり、いじめられたり、といった関係がないことがすごくいい

 知り合いの子どもが時々支援級に遊びに行っているそうです。友達がいて楽しいからです。これって、すごくいいなと思います。子どもの時から支援級の子どもたちとおつきあいがあるって。

 

 面談で

 「時々4組(支援級)に遊びに行っているようですが、お母さんはご存じですか?」

と、担任が聞いたそうです。

 なんかね、悪いところに出入りしてるようないい方です。4組に遊びに行っていることは、前の担任から引き継がれているそうで、いったいどういう感覚なんだと思います。

 

 4組は、居心地がよくて、楽しくて、いじめたり、いじめられたり、といった関係がないことがすごくいい、と子ども自身が言ってるそうです。子どもなりにふつうのクラスと支援級の違いがしっかりわかっています。

 先日ブログで紹介した宮原さんは、

「私にとって4組は、どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所だったんですね。」

とおっしゃってましたが、知り合いの子どもも同じ気持ちなのだと思います。

 ぷかぷかにやってくるたくさんのファンの人たちも、ぷかぷかは、

「どこよりも自然体でいられて、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所」

なんだと思います。

 

 社会の片隅に追いやられた障がいのある子どもたち、障がいのある人たちが、息苦しい社会から私たちを救うような場所を作っている、ということ。そこにこそ、社会の希望があるような気がします。彼らがその希望を作り出していること。そのことに私たちは気づかねば、と思うのです。

 f:id:pukapuka-pan:20190618175152j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190618175002j:plain

 

福祉が単なる福祉の場にとどまらず、こうやって社会の希望を作り出していること。

 6月27日のセミナーは、こんな話もします。

pukapukacanpan.peatix.com

セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。

 

 

『ぷかぷかな物語』に私の感想を添えてプレゼントしまくろうと思いついてしまいました

 先日『ぷかぷかな物語』の感想を書いてくれた浅川さんのその後です。

 少ない収入で『ぷかぷかな物語』を何冊も買い込み、自分の感想を添えて知り合い、お世話になった人たちにプレゼントしまくろう、というのです。地域の小中学校や養護学校にも、読んでください、と置いてくるそうです。

 なんだか涙が出るくらいうれしいです。そうしてまで配りたい本なのだと思います。

ameblo.jp

影絵をつくって遊ぼう!

 

6月8日(土)に、わんどワークショップ「影絵をつくって遊ぼう!」を行いました。

今回は、「うさぎとかめ」のお話をベースに制作しました。

 

紙を切ったり、透明なシートに絵を描いたりしながら、影絵を作ります。

うさぎを作る人、かめを作る人、その他のいろいろな動物を作る人、、

ちょっと難しい切り抜き作業もありましたが、お手伝いし合いながら、こんなにユニークな形ができました。

(今度は小さなお子さんでも作れるように、作り方は要改善です…!)

作った影絵をためしに光に当ててみます。

光と影の空間にみんなはしゃいでいました!

最後はみんなそろって影絵を動かしてみました。

そしてできた即興劇「うさぎとかめと…?」はこちら。

参加者のお一人、ぷかぷかファン&音楽プロデューサーのフジキさんがピアニカを持参し、音楽をつけてくださっています♪

いろいろな動物たちと走りながら、うさぎとかめはどうなったのかというと、、、

 

お芝居が終わると、みんなで「はぁ~~…」と達成感のため息。

ゆるゆると、しかし予測不能な即興劇のラリーを、それぞれが力いっぱいつないでくれていたのでしょう。

参加者のみなさん、ありがとうございました。

一緒に楽しくわいわいやっているうちに本が一冊できちゃいました

アマゾンのカスタマーレビューにあった文章がすばらしいので紹介します。

 

●●●

「多様性を認めよう」という言葉にはどこか「居てもいいですよ」的なニュアンスがあるが、著者は「一緒に生きていったほうがトク」と言いきる。本からはそのことが生き生きとした日常を描いた文章でほとばしってくる。「トム・ソーヤーの壁塗り」という例えがあるが、嫌いややっている時はだれも手を出さないが、楽しそうにやっているとみんなが「僕にもやらせて」と寄って来る。物事には多様な側面があり、別の側面から光をあてると価値が逆転する例だが、この本にはそんなことが書かれていると思った。机上の論理ではなく、実践者のものがたりとして。

●●●

 

 〈「居てもいいですよ」的なニュアンス 〉というのは実にうまいいい方だと思いました。障がいのある人に「居てもいいですよ」というのは、そこにいる人と積極的に何かやるわけではありません。

 せっかく相手が居るのに、もったいない話だと思います。

 「一緒に生きていった方がトク」というのは「いっしょに何かやった方がトク」という意味であって、障がいのある人たちといろんなこといっしょにやって作り出したものが『ぷかぷかな物語』です。

 一緒にいろいろやってると、本が一冊できるほどの価値あるものを作り出すことができるのです。

 彼らと一緒に楽しくわいわいやっているうちに本が一冊できちゃったのですから、すごいトクした気分。ぜひみなさんもやってみてください。あちこちでぷかぷかな物語ができたら、すごくおもしろいと思います。何よりも社会が変わります。

f:id:pukapuka-pan:20190526012248j:plain

『ぷかぷかな物語』の購入はこちらから

https://shop.pukapuka.or.jp/items/19207891?from=widget

障がいのある子どもを育てるのは「素敵な体験」

障がいのある子ども二人を「うちのぷかぷかさん」といい、その幸せな日々を発信している浅川素子さんが『ぷかぷかな物語』の感想を書いてくれました。

 そうか、こんなふうに読み手には伝わってるんだ、という発見がいくつもあって、とてもうれしかったです。書き手の思い以上のものを感じるところもあって、言葉で思いを伝えるって、おもしろいなぁ、とあらためて思いました。

 浅川さんは、障がいのある子どもを育てるのは「素敵な体験」と言います。それを知らない人たちに伝えたい、といいます。もったいないから、と。

 確か『次郎という仕事』というドキュメンタリーに出てくるお母さんも、こんな幸せを独り占めにするのはもったいないから時々次郎を社会に貸してあげるんですよ、といいます。

 出生前診断で陽性が出た人の96%が生まないことを選択する社会にあって、これらは希望を作り出す「新しい障害者観」と言っていいと思います。あるいは「支援」の対象としか見られない「障害者観」に比べ、新しい歴史を作るようなそんなわくわくしたものが「新しい障害者観」には感じられます。

 そんな「新しい障害者観」を持った浅川さんの感想、ぜひ読んでみてください。

ameblo.jp

 

『ぷかぷかな物語』の購入はこちらから

https://shop.pukapuka.or.jp/items/19207891?from=widget

楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所

6月27日(木)のセミナーに特別ゲストでお迎えする魔女系アーティスト宮原さんに、

「どうしてぷかぷかさんたちのこと好きになっちゃったんですか?」 

って、聞いてみました。で、返ってきた答えがこれ。

 

●●●

 魔女がぷかぷかさんを好きになった理由

 それはたぶん、私が小学校3年生か4年生、8歳くらいのころです。 私が通っていた小学校は全学年3クラスだったんですけど、「4組」ができたんです。それが今思えば、養護学級でした。でも養護学級という言葉は知らなくて(特別支援学級なんて言葉もなかったのかもしれない)、「4組さんがやってきた」っていう感覚でした。

 私たちの学校では、3年生になるとプレイルームと呼ばれる大きな食堂で3年生から6年生までが一緒に給食を食べることになっていました。それで、給食で座る席のグループが、放課後掃除をする時の班にもなっていました。

 その班分けで、(どうやって決まったのかは忘れました)私は4組さんの班になったんです。くじだったのか、先生が決めたのか、自分で選んだのか覚えていません。それで、4年生から6年生までずーっと4組さんと給食と掃除の時間を一緒にすごすことになりました。(3年間、班が変わらなかったっていうことは、毎年自分で手をあげていたのかもしれません)。

 今思えば4組にはダウン症の子どもが多かったんですが、なんていうか、最初っから、4組は、私にとって…、どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所だったんですね。肌が合うっていうか、波長が合うっていうか、最初から“しっくり”感じたんです。

 彼らは「好きー」っていう気持ちを、まっすぐに投げかけてくるでしょう?だから私も「好きー」ってなったのかもしれないし、逆に私が「好きー」っていうオーラを発していたから、彼らに好かれたのかもしれない。

 とにかくあっという間に仲良しになりました。長い通学時間も一緒に過ごすことが多くなりました。 「みやはらさん、みやはらさん、小松くんが宮原さんと結婚するって!」 って、たぶん人生で初めてのプロポーズを受けたのも、4組の男の子でした。

 だから「障害者」っていう言葉が使われるのが、いい悪いではなくて「ヘン」な感じがするんですね。生きている天使みたいな人たちなのにって。

●●●

 

「どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所だった」

 宮原さんの体験した「4組」は、ぷかぷかとおんなじだと思いました。だから宮原さんはぷかぷかのこと、いっぺんに気に入ってしまったのだと思います。

 「4組」も多分、ぷかぷかと同じように、子どもたちが自由にいられる、自分らしくいられるクラスだったのだと思います。担任が、そういうものを大事にするクラスだった、というところが大きいと思います。

 彼らの自由も、彼らに関わる大人次第、というのは寂しい話ですが、実際にそれがあるから、彼らがいることで生まれるはずの「どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所」がなかなか広がっていかないのだと思います。

 彼らが自由にいられる、自分らしくいられる、ということを福祉事業所がどこまで大事にしているか、ということです。

 6月11日の『笑顔までなくして合わせる先に、何があるのでしょう』と題したぷかぷか日記に、卒業生の進路先を訪ねたときのことを書きましたが、残念ながら、ああいう窮屈な場所が多いことは確かです。

 関わる大人が自分の不自由さに気がついていない、自由に生きる事のすばらしさを経験していない、だから、彼らが自由にいられることの大事さがわからない、ということなのだと思います。

 そういったことが彼らの自由さ、すばらしさを全部つぶしてしまっている気がします。久しぶりに会った卒業生の、表情をなくしたような顔は、それを如実に物語っていました。

 実にもったいない話だと思います。

 私自身のことで言えば、養護学校の教員になってすぐ、とびきり自由な子どもたちに出会ってしまい、彼らの自由奔放さに比べ、様々な規範にがんじがらめの自分はなんて不自由なんだって、しみじみ思いました。規範にほとんど縛られない彼らと毎日つきあう中で私の中の規範も少しずつとれていきました。彼らとおつきあいして何が一番よかったかというと、私自身が自由になれたことです。

 そしてその先に今のぷかぷかの自由があります。ぷかぷかさんたちが自由であるとき、彼らの魅力が存分に発揮できます。その結果、たくさんのファンが生まれ、地域を耕し、地域を豊かにしてきました。

 自由であることは、地域を豊かにする、というすばらしい仕事につながるのです。

 障がいのある人たちが地域を豊かにする、なんて、今までありましたか?こういったことを日本中の福祉事業所がやれば、社会の彼らへの蔑んだ目線をいっぺんにひっくり返します。蔑んだ目線がなくなり、彼らといっしょに新しいものを創り出すのような関係ができれば、社会は今よりもずっと豊かになります。

 

f:id:pukapuka-pan:20190613174458j:plain

この写真はぷかぷかの雰囲気を象徴しています。こんな事もアリ!ということです。

《この何気ない風景をゆるせる、福祉、社会っていいですよね。(^ω^)みならいます!》と、また新しいファンを作り出します。

 ここにぷかぷかにファンができるヒミツがあります。6月27日のセミナーでは、そのヒミツの話をします。

pukapukacanpan.peatix.com

セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。

この何気ない風景をゆるせる、福祉、社会っていいですよね

何気なく撮ってFacebookにアップしたこの写真に

f:id:pukapuka-pan:20190613174458j:plain

 

《この何気ない風景をゆるせる、福祉、社会っていいですよね。(^ω^)みならいます!》

というコメントが寄せられました。

 

 これを許せるとき、私たちもまた自由になります。彼らといっしょに生きるのが、楽しくなります。

 これを許せないとき、私たちもまた不自由になります。彼らといっしょに生きるのが、辛くなります。

 

 6月27日のセミナーはこういった話をします。この写真見て、いいな、と思った方、こんな事ほっといていいの、って思った方、ぜひ来てください。

pukapukacanpan.peatix.com

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ