ぷかぷか日記

穏やかさは希望を生む

毎日新聞「相模原事件を考える」シリーズで最首悟さんの取材記事はとてもいい記事でした。

 記事の最後、最首さんのこんな言葉で締めくくられていました。

「もし彼が本気で園の利用者と向き合って関係を作ろうとしていたら、この事件は起きなかったのではないかと思う。穏やかさは希望だと思う。 」

 

 養護学校の教員になって最初に受け持った重度障害の子どもたち。日々いろいろ大変なことがありましたが、それでも彼らのそばにいると妙に心が安らぐ、というか、心が穏やかになりました。それまで電機メーカーで働いていて、常に生産性が求められ、心がかさかさになっていただけに、彼らにもらった思いもよらない心の安らぎは、

「 え〜っ こんな世界があったんだ!」

と、大発見した思いでした。そんな彼らと毎日おつきあいする中で、彼らのそばにずっといたいなって思うようになりました。そんな思いが、30年後、ぷかぷかを生み出したのです。

 ぷかぷかに来ると心が安らぐ、というファンがたくさんいます。窮屈で息苦しい社会にあって、ぷかぷかさんたちが作り出すこの穏やかな空気感は、この時代にあって大きな希望だと思います。

 

 容疑者が、重度障害の方との日々のおつきあいの中で、思わず目が合ってニッと笑うとか、何かの機会に一緒に大声で笑うとか、ふっと心が穏やかになるとか、心が安らぐとか、そんなことを経験していれば、事件は起こりませんでした。

 相手との関係性が事件を引き起こすきっかけになったのだと思います。

 そんなことを思うと、彼らとの関係の穏やかさこそが、この忌まわしい事件の中で、希望を生むのだと思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20191217235437j:plain

 mainichi.jp

お金に働いてもらう

来年1月26日(日)に今年の演劇ワークショップの集大成「表現の市場」があります。「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいい」「その方がトク!」ということが一目で分かる芝居を舞台に上げます。ぜひみなさん、見に来てください。

 

 心配はお金のことです。6ヶ月の演劇ワークショップには進行役、ピアニストなどの講師料、会場費、舞台制作費などで約230万円ものお金がかかります。ヨコハマアートサイトから100万円の助成金をいただきますが、残り130万円は自己負担です。さして儲かってもいないぷかぷかにとっては大変な負担です。

 それでも、これは障がいのある人たちとみんなが気持ちよく暮らせる社会を作るための投資と考えています。

 ぷかぷかを始めるとき、どこからもお金がもらえなかったので、やむなく自分の退職金を使いました。これも、そういう社会を作っていくための投資でした。先がなかなか見えないなかでの投資は、本当に苦しいものでした。自分を支えたのは、ぷかぷかさん達と地域の人たちのステキな出会いをこつこつ紡いでいけば、お互い笑顔で暮らせる社会はきっとできる、という確信に近い思いでした。

 そうして9年。今、最初の思いをはるかに超えたぷかぷかが実現し、それは障がいのある人たちと一緒に生きていくための社会モデルになっています。居心地のいい社会を作っていくためのメッセージの発信場所になっています。一緒に生きるとどんな豊かさが生まれるかの物語もたくさん生み出しました。『ぷかぷかな物語』を見て下さい。https://shop.pukapuka.or.jp/items/19207891?from=widget

 この投資のリターンは、実現したぷかぷかから受ける幸福感です。

 私は退職金を使ってしまったので、正直、すごく貧乏です。でもぷかぷかができたおかげでぷかぷかさん達と過ごす日々がすごく楽しくて、ほんまにトクした!と思っています。ささやかな幸福感に浸っています。

 もし退職金を銀行に預けていれば、ぷかぷかはできなかったし、まして今の幸福感はありません。お金は銀行で眠ったままでした。もったいない話です。

 投資はお金に働いてもらうことです。社会の中でばりばり活躍してもらうのです。そのおかげでぷかぷかができあがりました。

 もちろんお金だけでぷかぷかができあがったわけではありません。たくさんの人たちの膨大なエネルギーを注ぎ込んだのです。お金と人間のエネルギーの投資。それがぷかぷかを作り上げたのです。

 

 先日亡くなった中村哲さんは干ばつで生活が成り立たなくなっていたアフガニスタンのカラカラに乾いた大地に水路を作るために膨大なエネルギーを注ぎ込みました。結果砂漠が緑の大地に変わりました。

f:id:pukapuka-pan:20191216013220j:plain

f:id:pukapuka-pan:20191216012852j:plain

 

 ぷかぷかの努力も、きっとこんなふうに新しい社会を実現します。

 障がいのある人もない人もみんな笑顔の社会です。

(旭区役所人権研修会)

f:id:pukapuka-pan:20191216013848j:plain

(旭区役所人権研修会)

f:id:pukapuka-pan:20191216013901j:plain

(ぷかぷかのお店)

f:id:pukapuka-pan:20191216014012j:plain

 

 いっしょに新しい未来、社会を作りませんか?「横浜夢ファンド」に、眠っているお金を入れて下さい。お金を働かせて下さい。みんなが笑顔で暮らす社会というすばらしいリターンがあります。

  ぷかぷかは「横浜夢ファンド」の登録団体になっています。夢ファンドに寄付をしていただくとぷかぷかにお金が入ります(寄付の申込書の希望する団体の欄に「NPO法人ぷかぷか」とお書きください)。税制上の優遇措置があります。詳しくは下記サイトをご覧下さい。

 

横浜夢ファンド

www.city.yokohama.lg.jp

archive.city.yokohama.lg.jp

 

★寄付の申込書の希望する団体の欄に「NPO法人ぷかぷか」とお書きください。

 

横浜市 基金の活用

 

横浜市 税制上の優遇措置

 

障がいのある人もない人もお互いが気持ちよく、笑顔で暮らせる社会を、一緒に作っていきましょう。

ぷかぷかさん達の「人生の表現」が受賞!

 昨日「かながわ福祉サービス大賞」の事例発表会がありました。

 発表の時間が12分しかなく、ほんのさわりの部分を話しただけで時間切れ。それでも、ほっこりあたたかな気持ちになりましたとか、癒やされましたとか何人もの人から声をかけられたので、まぁまぁよかったのかなと思いました。

 「大賞」は逃しましたが、「優秀賞」をもらいました。ぷかぷかさんたちの活動が受賞したのだと思います。

 宮原契子さんのFacebookにあった言葉ですが

「今の社会を見ていると、彼らの健やかさ、伸びやかさ、美しさが際立って見える。障害とはdisablityではなく、愚かな同調圧力なんて気にせず表現したいことを表現できるabilityだなあ。」

 ありのままの姿で働くぷかぷかさん達の「人生の表現」が受賞したのだと思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20191213160456j:plain

黒いギンガムチェックのチュニックを着ていたあなた!

2019年12月4日(水)青葉区役所で人権研修会をやりました。昨年は「すごろくワークショップ」をやって、ぷかぷかさんと出会う時間を作りました。今年は簡単な演劇ワークショップをやり、その体験のあと、事前に聞いておいた「自分の家のすぐそばに障害者のグループホームが建つことになったらどう思うか」のメモを振り返ってもらいました。障がいのある人たちとの出会いの体験が、こういった問題にどのように関与するのかを一人一人に考えてほしかったからです。こういう問題を本気で考えることこそ、人権研修会だろうと思います。

 頭では差別はいけない、と思いつつ、実際に自分の家のすぐそばに建つとなると、やっぱり考えてしまう、あるいはなんとなく怖い、というのが多くの人の思いです。そういうことをどうやって超えていくのか、というところでの提案が、ぷかぷかさん達と一緒に楽しい演劇ワークショップをやることであり、ぷかぷかのプロモーションビデオを見ることでした。

 

 ぷかぷかさんとの出会いをすばらしく語った感想がありました。

「入室したばかりの私に、元気にあいさつをしてくれて、ずっと手を繋いでくれたあなた!黒いギンガムチェックのチュニックを着ていたあなたです…」

というのがありましたが、出会ったぷかぷかさんへの思いがあふれています。「あなた!」って書くほどに本当にすばらしい出会いだったんだろうと思います。

 

 歩行障害のある方が

「あなたはどんな障がいがあるの?」

と聞かれ、そのあまりにストレートな質問に

《 「おお!」という気持ちをもらいました。 》

と感想を書いている方がいました。なんかすごくうれしかったみたいですね。

 

 こういうハッピーな出会いこそが、社会を少しずつ、なによりも確実に変えていきます。社会の大きな希望です。そしてその希望をぷかぷかさん達が作りだしているということがすばらしいと思います。

 差別され、社会から排除されがちな彼ら自身が、社会の希望を作りだしている、ということ。差別する社会を作っている私たちがやらねばならないことを、差別される側の彼らがひょうひょうと作りだしていること。そのことに私たちはもっと気づいた方がいいと思います。気づくことでまた少し豊かな気持ちになります。ぷかぷかさん達にあらためて感謝!です。

 

50人くらいが参加

f:id:pukapuka-pan:20191211211947j:plain

 

・入室したばかりの私に、元気にあいさつをしてくれて、ずっと手を繋いでくれたあなた!黒いギンガムチェックのチュニックを着ていたあなたです。「お名前は?」「27歳なの」「結婚してるの?」「今度サンリオピューロランドに行くんだ」いろいろおしゃべりしてくれて、どうもありがとうございました。どうして私もあなたのお名前を聞かなかったんだろう…とすごく悔やんでいます。短い間でしたが、とても楽しかったです。サンリオピューロランド、楽しんで下さいね。

・短い時間でしたが、ぷかぷかさんと一緒にグループワークをして、日常の大変さやいそがしさを忘れて、心から楽しい気持ちになりました。素直な心を持った人たちを見ているとこちらも素直な気持ちになりたくなるのは、すごい力だなと思います。

・ぷかぷかさんと一緒にワークショップをやって、最大級の元気をもらえました。豊かな表情、表現を見習いたいです。

・私たち職員が、照れや外聞ばかり気にして思い切れないところ、とても元気に表現豊かに取り組んでくれたことに感謝します。

 

f:id:pukapuka-pan:20191211212136j:plain

 

・短い時間でしたが、一緒に泣いたり、笑ったり、とても楽しい時間でした。

・みなさんの素直に自分を出す姿が、本当にキラキラしていました。

・同じグループになった女性のメンバーに「区役所にも障害のある人はいるの?」「あなたはどんな障害があるの?」といきなり聞かれ、すごく新鮮でした。僕は歩行障害があるのですが、ダイレクトに聞かれることが年々減っていく中で、「おお!」という気持ちをもらいました。今度ぷかぷかに行ってみようと思いました。メンバーのみなさん、ありがとう!

・元気に明るく参加していただき、とても素敵な時間を過ごせました。ありがとうございました。

・みなさんの屈託のない笑顔でほんわりとした気持ちになりました。

・自由な開放された気分になる瞬間がありました。

・みなさんの表情豊かで元気なところを見ていると、私も思わず笑顔がうつってしまいました。

・ぷかぷかさん達の持っている想像力や素直さは自分もこれから見習っていこうと思いました。

・みなさんの元気のよさ、明るさに、楽しい気持ちになることができてよかったです。

 

f:id:pukapuka-pan:20191212012656j:plain

 

・仕事柄、頭では「人権」を意識しているつもりでも、いざ自分の生活圏の中に話が及んだ場合は、きれい事だけではないとあらためて意識させられました。

・知らないことが差別や偏見を生みことに気がつきました。ぷかぷかさんとワークショップができたことは貴重な時間でした。

・今回、事前に配布された新聞記事を読み、自分の考えを他の人と共有し、自分とは違った意見や思考を知ることができ、とても勉強になりました。その中でも印象的だったのが、「障害者にだって住む権利がある」という言葉でした。人が引っ越してくるのに、賛成や反対といったこと自体がおかしいのだということに気づかされました。その時点で自分は無意識に障害者を上から見てしまっていたのだと反省しました。

・直接会ってワークショップをやらなければ分からない、わかり合えないものを感じました。人権とは特段かまえる必要がないと気づきました。

・「障がい者といっしょに生きていった方がトク!」というタイトルが、キャッチーだと思いました。障害者福祉の場面では「きれい事では}という言葉ばかり聞こえがちです。その中で「損得で考えてよいの?!」と、このタイトルによい意味でびっくりしました。

 

f:id:pukapuka-pan:20191212012739j:plain

 

・人権についてぷかぷかさんとふれあうことで、より身近に深く考えることができました。

・ぷかぷかさんとのワークショップが楽しかった。「いっしょにいた方がトク!」はその通りだと思った。

・分かっていても心のどこかで意識してしまう自分がいたと思います。でも一緒にふれあうことで、一緒に過ごすことで少しずつ意識が薄くなりました。

・いっしょに生きる、暮らすことの大切さをあらためて感じました。

・「関わってみると、世界観が広がってトク」という表現は、とてもよいと思いました。

 

f:id:pukapuka-pan:20191212012831j:plain

 

・知ることって本当に大事なことだと思います。イメージだけで自分の中で膨らませていくって本当に怖い。特に最近、インターネットで大きな声にみんなが操作されているように感じます。

・ふだんじっくり考えたことのないテーマについて考えるきっかけをいただきました。一人一人がその人らしく生きることが肯定される世の中になるとよいなと思います。

・ぷかぷかさんとともに過ごすことがトクだということ。結果を求められ、しんどい世の中ですが、豊かな生き方について考える機会になりました。

・ぷかぷかさんの明るさ、前向きさを感じた。

・いろいろな人がいて、それぞれの味、よさを持っていること、自分のことだけを考えるのではなく、まわりにも目を向けること、やはりぷかぷかさん達はステキだということに気がつきました。

・ぷかぷかのみなさんと一緒にワークショップをして、素直な感情表現で過ごされているのを見て、先生がおっしゃっていたこちらにも学ぶこと(トクすること)があるとあらためて気づきました。

・子どもたち(高校生くらいまで)は、障害を持つ子に対して、なんの差別意識もなく接してくれることが多いと思います。障がいのある人はみんな気持ちが優しいです。

 

f:id:pukapuka-pan:20191212013425j:plain

 

・知らないということが不安をあおることがあると思います。自分の目で見て体験して感じることがあります。自分には持っていない明るさ等を、ぷかぷかさんには感じました。

・事前に新聞記事を配布していただいたことで、話し合いが濃いものになったと感じます。人権問題で必ず浮上するのが、互いの理解がないが故の不安や思い込み、差別があると思いますので、今回の研修のように、まずは知ることが大切だとあらためて思いました。様々な方の意見を聞くことができ、とても参考になりました。またぷかぷかさんとふれあえたことも自分にとってよい機会でしたし、子どもたちにもこういう機会があるとよいと感じました。

・研修を通して、障がいのある方へのイメージが大きく変わりました。元々特に偏見を持っていたなかったのですが、ぷかぷかさんたちの想像力や素直さに学びや気づきがとても多くあり、自分の世界が広がった感覚を持ちました。あらためて「知る」ということの重要性を認識した研修でした。

 

f:id:pukapuka-pan:20191212013931j:plain

 

・座学聴講のみではなく、交流体験やワークショップなど、ゲーム形式も交えての取り組みは、人権研修では斬新な取り組みに感じました。業務や日常ではなかなかきっかけのない障がいのある人たちとの交流は百聞は一見にしかずというとおりに思います。

・業務上や仕事で関わりがあり、自分では理解しているつもりでしたが、実際電車で障がいのある方と同じ車両になり、相手との距離感等をとることがむつかしいところを見ると、一般的に「怖い」イメージがあることにあらためて気づかされました。その溝を埋めるきっかけ作りが必要と思いました。

・ぷかぷかさんといっしょに生きることが人生を豊かにしている、という話。すばらしいと思いました。

・グループホーム建設反対の話は、障害者ということだけで障害者のことをよく知らない人たちがものすごいパワーを持ってしまうのは、恐ろしいことだと思いました。子どもたちのように素直に受け入れられる大人が少しでも増えていけば、もっと暮らしやすい世の中になるだろうと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20191213130642j:plain

★グループホーム建設反対ののぼり。お金をかけて作ったのぼりです。多分不動産屋が「障害者のグループホームができると地価が下がる」とかいって反対運動を盛り上げているのだろうと思います。会社の金儲けのために差別を助長していることになります。この地域の未来が心配です。

 

 

f:id:pukapuka-pan:20191213131408j:plain

 

・いつもおいしいパンやお弁当をありがとうございます。今日は一緒にワークショップできるのを楽しみにしていました。一緒に過ごせて楽しかったです。これからも一緒に楽しくいけたらいいなと思っています。来週もおいしいパン楽しみにしています。メロンパン、カップケーキ、たくさん作ってください。

・いつもおいしいお弁当とパン、そしてステキな笑顔の対応、ありがとうございます!いつも楽しみにしています。今日はワークショップで一緒にいろんなことを考えたり、たくさん笑って楽しかったです。今度はお店に買いに行きたいです。

・ぷかぷかさんと一緒に思いっきり笑ったり、泣いたり、怒ったりして、気持ちが和みました。

・ぷかぷかさん達の笑顔、最高です。地元の人に愛されるのがよく分かりました。

 

f:id:pukapuka-pan:20191212013319j:plain

・レジャーシートの絵がとてもステキでした。

 

・初めての人にもフレンドリーに話しかけていく姿に学ばせてもらいました。思ったことを素直に言葉に表すことのできる力がとてもステキだなと思いました。ぷかぷかのお弁当はおいしいのでファンです。これからもおいしいお弁当を楽しみにしています。

・毎週おいしいパンとお弁当、ありがとうございます。丁寧にパンの説明をしてくださったり、おすすめを教えてくださったり、元気な声で接客をしてもらうと元気が出ます。今日も、みなさんが素直に感情を出しているところを見ていると元気が出ました。ありがとうございました!!

・ パンが来るのを楽しみにしています。メロンパンのむちむちがたまらないです。あじさいパンに次ぐ新商品、楽しみにしています。

・「私たちはここに生活する権利がある」ということが、障害者だとなぜ否定されるのか。厳しい状況を突破するのではなく、ゆるめる、彼らと生きる気持ちよさを感じる、という言葉、大切にします。

・ワークショップ、企画する管理職も積極的に参加すべきでしたね。途中参加することに照れて しまって… 一緒に踊るとかゲームをするというのでも良かったかも。「笑う」とか「ライオンになる」とか ぷかぷかさんののびのびとした感情表現を発見するということと、大人が羞恥心を捨てら れかということはまた別の話のような印象がありました。参加者を広げるためにも、何かを 発表させるというよりは、一緒にゲームをやるとか何かを作るとかの方法で交流を図るの でも目的は達成できるのではと感じました。

 

f:id:pukapuka-pan:20191212013600j:plain

たいこん

 パン屋で、ぷかぷかの畑班が作った大根を売っていました。

 〈だいこん〉かと思ったら〈たいこん〉て書いてありました。

f:id:pukapuka-pan:20191210144736j:plain

 

 「ああ、これは〈たいこん〉でしたか」と心がゆるっとなりました。

 〈たいこん〉という乾いた、甲高い響きがゆるゆると心をほぐしてくれました。

 こんな楽しい言葉を書いてくれたぷかぷかさんがいとおしくて、抱きしめたくなりました。

 

 「これ、間違ってるじゃん」というよりも、「ああ、〈たいこん〉ね」といった方が、みんなが笑顔になれます。

 

 たまたまやってきたお客さんが

「このだいこんください」

といったので、

「あ、すみません、これは〈だいこん〉ではなく、〈たいこん〉です。これ見て下さい」

と〈たいこん〉の文字を見せたら

「ああ、そうでしたか、じゃ、この〈たいこん〉ください」

とみんな笑顔になったのでした。

 

 相模原障害者殺傷事件をテーマにした集まりは、いつも堅い雰囲気で、気が滅入ります。ここから何が生まれるのだろうと思います。あの堅い雰囲気からは事件を超える柔らかな、心地よい社会が生まれるのだろうか、と思います。

 アーダコーダの議論も大切です。でも、それ以上に大切なことは、事件を超える、障がいのある人もない人もお互いが気持ちよく生きられる社会を作り出すことです。

 

 〈たいこん〉という言葉は、そんな気持ちのいい社会を作る鍵がどこにあるのかを教えてくれる気がするのです。

「意思決定支援はストップせざるを得ない」って、どういうこと?

12月6日、津久井やまゆり園の指定管理者再公募に関する朝日新聞の記事の最後に

 「まるでちゃぶ台返しだ。事件後、入所者も家族も我々も県に振り回されている。こうした状況ならば、意思決定支援はストップせざるを得ない」

とかながわ共同会の職員の言葉が載っていました。

 

 「意思決定支援」という言葉を見て、最初、何のことかと思いました。ぷかぷかではこんな言葉は使ったことがありません。

 前後の文脈から、障がいのある人の意思をくみ取ることなんだ、ということがなんとなく分かってきたのですが、こういう堅い言葉で表現するような関係だったのだと思います。

 「こうした状況ならば、意思決定支援はストップせざるを得ない」って、相手をしている重度障害の方はどうなっちゃうのでしょう。もうほったらかしにする、ということなのでしょうか?

 「ストップせざるを得ない」→「ほったらかしにせざるを得ない」→「自分の責任ではなく、県の責任」ということがいいたいのだろうと思いますが、それにしてもこの無責任ないい方には、毎日相手をしている重度障害の人たちに対する姿勢がよく見えます。

 目の前の重度障害の人たちをほったらかしにしても、何も感じないの?と私なんかは思ってしまいます。目の前にそういう人がいて困っていれば、やっぱりほったらかしにはできません。それが人間としての普通の感覚だろうと思います。その人間としての感覚を、ひょっとしたらやまゆり園の職員は忘れているのではないかと思いました。忘れてしまうような職場の雰囲気。

 重度障害の相手を人として見ていないんじゃないか。人として彼らとおつきあいしていないから何も感じないし、ほったらかしにできるんじゃないか。人間としての感覚を忘れる、というのはそういうことです。

 相手を人として見ない。こういう関係性こそが事件を引き起こしたのではないかと思います。そしてここにこそ、事件の温床があるような気がするのです。

 だからこそ、現場でどういう支援が行われていたのかの検証が、絶対に必要だと思うのです。

 

 神奈川県が作った事件の検証報告書では、現場の検証が一切なされていません。すごく不自然です。本当に検証しなかったのか、検証したが県によって削除させられたのか。

 長時間にわたる利用者さんの拘束も、利用者さんの日中活動がほとんどなかったことも、日々の日報にきちんと目を通していれば、管理者の県は分かっていたはずです。でも、何もしなかった。結果、現場がどんどん荒廃していった。その荒廃した現場の実態が検証報告書に上がっていれば、県としては公表したくなかったと思います。だから削除させたのかもしれない、というのは私の勝手な憶測です。単なる憶測で終わればいいのですが…

「やまゆり園」の指定管理者を再公募

 報道によれば、神奈川県は「やまゆり園」の指定管理者を再公募するそうです。本来なら3年前の事件直後にやるべきことでした。どうしてやらなかったのか、そのことをあらためて神奈川県に質問しようと思っています。ご意見いただけるとうれしいです。

 

1,今日、「やまゆり園」の指定管理者を再公募する、という報道がありました。理由は「法人理事の愛名やまゆり園園長による女児への強制性交事件や、園入所者への身体拘束があった」ことだそうですが、どうして3年前の事件直後にかながわ共同会を指定管理者から外すことをしなかったのですか。理由を説明して下さい。

 

2,「過去に利用者を車いすに長時間拘束していたとの情報などが寄せられたということ」が再公募の理由の一つに挙げられていますが、そういう情報の前に、施設からの日々の報告で長時間拘束の実態は把握していたはずです。管理者としてそういう把握はしていなかった、ということですか?

 

www.kanaloco.jp

 

www3.nhk.or.jp

心が安らぐこと。そのことが人が生きていく上でとても大事なこと。

サステナブル・ブランド国際会議2020横浜のプロデューサーと企画推進室の方が取材にきました。

www.benesse.co.jp

 持続可能な社会は、やっぱりぷかぷかさん達といっしょに生きていくことで初めて本当に可能になると思います、といいました。二酸化炭素削減のテクノロジーの問題はとても大事です。でもそれ以上に、私たち自身が人として生きることが大事じゃないか、という提案です。ぷかぷかさん達といっしょに生きていく時、私たちは人として生きることができます。

 たくさんの人たちがぷかぷかに来るとホッとする、といいます。自分が人であることを思い出すからだと思います。息苦しい社会の中で忘れてしまっている人としての感覚を思い出すのだと思います。その感覚こそが、社会を持続させていく鍵になるように思うのです。

 窮屈で息苦しく思う社会が、このまま持続するとは思えません。その窮屈さをどうやって解消すればいいのか。そのヒントをぷかぷかさんは教えてくれます。

 

 昔養護学校で働き始めて最初に受け持った重度障害の子どもたちは、おしゃべりすることも、一人で着替えすることも、トイレの後始末をすることもできませんでした。でも、そばにいるだけで心が安らぐような、そんな不思議なチカラを彼らは持っていました。

 それまで普通のサラリーマンをやっていた私は、誰かのそばにいて心が安らぐ、といった経験は皆無でした。そういうものをほとんど忘れていました。重度障害の子どもたちとおつきあいする中で、人としての大切な感覚を思い出したのです。

 心が安らぐこと。そのことが人が生きていく上でとても大事なこと。そのことを重度障害の子どもたちは思い出させてくれたのです。そしてそのことこそ、持続可能な社会の中心に置くべきだと思います。

 ぷかぷかさんとのおつきあいも、そのことを思い出させてくれます。それが心地よくて、みんなぷかぷかにやってくるのだと思います。

 

 2020年、横浜で開かれる国際会議でも、ぷかぷかさんが登場し、参加者と何らかの関わりが生まれる場面を作った方がいいと思います、と提案しました。彼らと短い時間でもいい、とにかくおつきあいすること。その経験は、大事なことに気づかせてくれるはずです。

 聞こえのいい言葉だけを並べても、持続可能な社会は実現できません。ぷかぷかさんと泥臭くおつきあいすること、そういったところにこそ、持続可能な社会への可能性があるように思うのです。

f:id:pukapuka-pan:20191203001931j:plain

セノーさんとおつきあいして10年

いつものようにセノーさんの目、のぞき込んでいたら、

「もう10年だね」

とセノーさん

f:id:pukapuka-pan:20191130180519j:plain

 

 10年前、といえば、セノーさん養護学校高等部の3年生。ちょうど私が担任していました。

 その頃毎日のように通学途中の駅前にあるマックに行っていました。すごく太っていたので、

「マックは行かない方がいいよ」

というのですが、そのくらいの注意でセノーさんが変わるわけありません。

 で、ある日、一緒に給食を食べているとき、思いついて、突然セノーさんの目をのぞき込み

「あ〜!、セノーさん、大変、目が真っ赤!これ、糖尿病だよ。」

「なに、それ」

「糖尿病はマックを食べ過ぎて、セノーさんみたいに太った人がかかる病気で、病気が進むと、足の先や手の先が腐ってぼろっと落ちてしまうんだよ。おしっこの出る大事なところも、朝、おしっこしたはずみにぼろっと落っこちでしまうかも」

 といったのがきっかけで、毎朝目の検査をするようになりました。

 

 卒業後、しばらくほかの事業所に行っていたのですが、そこで居場所を失い、ぷかぷかにやってきました。久しぶりに会ったのですが、目の検査のことはしっかり覚えていて、また再開しました。

 目をのぞき込み、朝、ぼろっと落ちなかった?と聞くのが毎日の日課になりました。

「ぼろっと落ちたら東洋英和(近くの女子大)行くの?」

「そう!、お母さんのスカートはいていくといいよ」

なんて話で盛り上がりました。

 

 そんなセノーさんのいちばんの貢献は、寝ながらでも街を耕し、売り上げを作り出すことができる、という前代未聞の事実を作ったことです。

 

f:id:pukapuka-pan:20191130195517j:plain

 

 こんな写真をFacebookにアップすると、びっくりするくらいたくさんの人たちがアクセスしてきます。

「また癒やされました」

って。こうやってファンが増え、売り上げが増えるのです。

 私がこんなふうに寝ても、絶対に売り上げが伸びないことを考えれば、セノーさんがいかにすごいことをやったかがわかります。

 

 セノーさんのおかげで「生産性のない人が社会に必要な理由」というブログを書かせてもらいました。ぷかぷかしんぶんにもその要約を書いたところ、障害者雇用に新しい発想を持ち込もうとしていた印刷屋の社長さんの目にとまり、印刷業界の全国紙に紹介してくれました。これがきっかけで、印刷屋の社長さん10数名が全国から集まって、ぷかぷかで研修会をやりました。

www.pukapuka.or.jp

 

 こんなふうにセノーさんは、今までにない新しい価値をいろいろ作ってくれたのです。

 こうやって寝ながら(これ、郵便局です)

f:id:pukapuka-pan:20191130202300j:plain

 にしても、おつきあいして10年になる、ということに気がついたセノーさんはえらい!と素直に思いました。

本物の人権研修会

 12月4日(水)の午後、青葉区役所で本物の人権研修会をやります。あえて「本物の」と書くのは、抽象的な話に終わることの多い人権研修会ばかりの現状にあって、現実に起こっている人権問題に関して、ぷかぷかさんとの出会いがどういう意味を持つのか、しっかり考えるからです。

 青葉区のすぐとなり、都筑区で障がいのある人たちのグループホーム建設に対し住民の反対運動が起こっています。グループホームはすでに建ち、中に人が住んでいるのに、まわりに反対ののぼりが立っているそうです。毎日そういうのぼりを見ながら生活するのは、とてもいやな気持ちだろうと思います。

 今回参加者にこの都筑区の問題を取り上げた新聞のコピーを事前に配り

「もし、あなたの家のすぐそばに、障がいのある人たちのグループホームが建つことになったらどう思いますか?」

という質問をします。その回答はメモして人権研修会の当日に持ってきてもらいます。

 

 さて当日は最初の30分、ぷかぷかさんと一緒に簡単な演劇ワークショップをやります。ゲームをやったり、体でいろんなものを一緒に表現したりします。

f:id:pukapuka-pan:20191030221536j:plain

 

 ぷかぷかさんといっしょにこういう表現活動をすることで、新しい出会いが生まれます。

 演劇ワークショップのあとは、ぷかぷかさん達の活動を紹介する5分程度のプロモーションビデオを見ます。

 

 ふだん障がいのある人たちとおつきあいをしていない人であれば、演劇ワークショップとプロモーションビデを見る体験は、自分の中にある障がいのある人たちへのイメージを大きく揺さぶります。

 

 参加者が50人くらいいるそうなので、10人ずつくらいのグループに分かれ、事前に質問したグループホームに関する質問の答えを振り返る話し合いをします。

 ぷかぷかさん達と出会った今、あらためて自分の家のすぐそばに障がいのある人たちのグループホームが建つことになったらどう思うのか。

 いろんな意見が出ます。それをみんなで共有します。

 30分程度の演劇ワークショップやプロモーションビデオ見たくらいで、人が急に変わったりはしません。それでもぷかぷかさんの柔らかい手を握ったとか、一緒に笑ったとか、いっしょに動物の形を作った、という体験は、その人の中でものすごく大きいと思います。

 そういう体験は自分の中でどういう意味を持つんだろう、ということをみんなで共有する人権研修会なのです。これが「本物の人権研修会」という意味です。

 時間があれば、相模原障害者殺傷事件の容疑者が言った

「障害者はいない方がいい」

という言葉も、今、どう思うか、聞いてみたいと思っています。

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ