ぷかぷか日記

あのぬるっとした田んぼに足を突っ込んだ途端

「でんぱた」の田植え、単純におもしろかったです。

 あのぬるっとした田んぼに足を突っ込んだ途端、なんかわくわくしてしまいました。足が思うように動かせなくて、無理に動かそうとするとバランス崩して手をついてしまい、慌てて体を起こそうとすると、余計にバランスが崩れ、にっちもさっちもいかなくなります。田植えをする前に田んぼの泥と大格闘でした。でもこれがなんとも楽しい。普段泥と格闘するなんてないので、ほんまに楽しかったです。

 ようやく泥と仲良くなって、田植え開始。苗を一つ一つ手で植えていきます。ずっと腰を曲げたままなので、疲れることは疲れるのですが、苗を植えることは夢を植えるような感じがあって、すごく楽しい。

 ぷかぷかさんたちと一緒に夢を植えたのです。秋になったらお米が採れる、といったことよりももっと広がりのある夢。

 今回初めて出会うたくさんの人たちと一緒に田植えをしました。一緒にどろんこになり、一緒に笑い、一緒に汗をかきました。ここから新しいものが生まれます。ぷかぷかさんと新しい仲間との共働作業は何を生み出すのでしょう。それを考えるだけでもわくわくします。

f:id:pukapuka-pan:20200618001017j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200618001122j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200618001359j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200618001508j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200618001706j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200618002004j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200618002218j:plain

 

 「お疲れさん!イェ〜イ」とどろんこの手でグータッチ

f:id:pukapuka-pan:20200618002954j:plain

 
 といった感じで、みんなでいい一日を過ごしたのでした。

6月15日。でんぱた初田植え。

6月15日。

「でんぱた」のはじめての田植えをしました。

その日は、快晴で気温は30度以上の蒸し暑い日となりましたが、

同じ青葉区で活動をされていて「でんぱた」に協力してくださっている方々や農業をやっている福祉作業所の職員さんなど、15名程の方が参加してくだいました。

 

でんぱたのメンバーさん4名と、ぷかぷかの畑班のメンバーさん3名、そしてスタッフ5名が、参加してくださった方々と一緒になって作業をしていきました。

泥だらけになって、楽しくおしゃべりをしたり、お互いに助け会いながら一本一本手植えをしていったのです。

 

メンバーさんのほとんどは、田植えは初めて或いはほんの少しだけやったことがあるということでした。

そういった場合、初めてメンバーさんへは、スタッフが一緒になってフォローしていくのが普通のやり方だと思います。

ですが、いきなり最初から、お互いに初対面同士の、メンバーさんと参加してくださった方が1組になっていただいて、田植えをすすめていってもらいました。

 

普段、階段を降りるのも怖く人の支えを求めるメンバーさんもいましたが、

田んぼ足袋を履いてもらい、勢いよくスタッフと田の泥の中に入っていきました。

スタッフの勢いつられて、つい一緒に入ってしまった、という感じにも見えましたが、

入ってしまったからには、もう、やるしかないと覚悟を決めたのでしょうか。

緊張した面持ちで、田の泥のなかゆっくり足を運んで、真剣に手に持った苗を植えていました。

 

メンバーさんも、参加してくださった方も、皆さん、お互いに初めての相手とは思えないチームワークで作業をすすめていました。

泥だらけで、暑いですし、力を合わせて助け合いながらすすめていく以外の方法はない、ということもあったとは思いますが。

 

そうやって、皆が力を合わせすすめていった作業の出来ばえは上々で、真っ直ぐキレイな苗の列に仕上がりました。

 

そして、作業が終わってからの、皆さんのたくさんの素敵な笑顔。

メンバーさん達も、スタッフの勢いにつられて入ってしまったメンバーさんも、参加してくださった皆さんも。

 

作業後のお昼ごはんは、おひさまの台所のぷかぷか弁当を、参加した皆さんで一緒にいただきましたが、皆さん、おいしい、おいしいと言いながら召し上がっていました。

 

でんぱたの田植えは今回がはじめてでした。

はじめてでしたが、作業としても上出来でしたし、でんぱたの考えるメンバーさんといろいろな人達が一緒にやっていくことを体現できていたと思います。

下の文は、去年の夏前頃、私がまだぷかぷかのスタッフになる前のことですが、

田んぼについて書いた文書です。

これは、でんぱたのような場所を創りたいと思い立った時に書いたものです。

想いばかり先走った文で恥ずかしいのですが、読んでいただければと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春になり暖かさが増す頃、いよいよ田植えの準備がはじまる。

小さな種籾を、288穴のポット一穴に一粒ずつ、手にとって蒔いていく。

こういった地道な繰り返しに、集中を発揮する仲間がいる。

無言の時間が過ぎ、頭は空になり、手は一定のリズムで動き続ける。

水路が開き、田に水が放たれる。水を張った田を皆で手をつないで歩いて代かきをしよう。

足を取られ転びそうになるが、仲間に助けられた。手を離したらダメだよ。

腕や顔までも泥んこで、足は重く歩くのはしんどい。でも、仲間と一緒だとなぜかそれが楽しい。

 

田植え定規で田面に筋をひく。畦に沿って縦と横に定規を引っぱると、田面が碁盤の目のようになり、手植えの目印となる。仲間から筋引き名人と呼ばれるKさんの出番。彼の引く筋は見事に真っ直ぐだ。筋が曲がっていると、皆それにならって植えちゃうからね。

 

そして、丹精込め育てた苗を、皆で手植えをする。

手植えは、重労働。だから、ここでは、お互いに力を合せ助け合うこと以外の仕事はない。子供も、大人も、若者も、高齢者も、障がい者も、街の人も、皆が集まり、同じ場所で同じことのために働く。畦で苗を配る人。お茶を配る人。田を歩くのがたいへんな人と一緒に歩く人。応援する人。見守る人。

少しずつだが着実に、苗の列が長くなり、そして列が増えていく。

そのことが、皆を励まし活力をあたえる。

 

谷戸田が金色に輝く秋。

稲刈り。

機械好きの仲間たちが、バインダーを、競うように交代で、誇らしげに、バンバン刈っていく。

刈った稲束を、稲木まで運んで掛け干しする仕事は、皆でおしゃべりをしながら、人海戦術ですすめる。

 

ここでは、障がいのある仲間が、良き見本となり良き先生である。

ほら、あそこで、0さんが、商店街のおじさんの落とした稲束を拾ってあげているよ。

面倒見のいいSさんなんかは、田んぼの歩き方を教えている。切り株やぬかるみもあって結構歩きづらいから。 

わたしたちは、夏の暑い日も冬の寒い日も、仲間と野良で働いているのだ。

少しバテ気味の体のおおきな学生さん。大丈夫だよ。無理しないで。わたしたちがどんどん運ぶから。

 

稲はそのまましばらく天日干しする。

そうするとお米が甘くおいしくなる。

 

晴れの日に、皆で谷戸田に集まって、

秋の日ざしと風を楽しみ、でんぱたのお米のおにぎりを食べ、のんびりしよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

でんぱたはまだスタートしたばかりですが、ここに書いてあるようなことを、全部ではありませんが、おこなうことができていることをとても嬉しく思います。

 

皆で泥だらけになり、手で苗を植えていると、

昔から人々が、田に集い、自然と向き合い、ともに生きてきたこと、

脈々と続く大きな営みのようなものを身体と心で感じることができます。

 

その大いなる流れのなかで、メンバーさん達と、集まってくださった方々の協力と協同が自然にうまれ、体が自然に動き、作業がぐんぐんすすんでいくような感覚をもちました。

 

種籾まき、育苗については、今年はできませんでしたが、来年以降やっていきたいと思っています。

そして、今年の秋には、皆で再び谷戸田に集まって稲刈りをして、そして働きの実りを祝い味わいたいと思っています。

いっしょにいい一日を作る、その積み重ねが「でんぱた」を作っています。

 でんぱたが始まり、陶芸と給食作りで関わっていますが、いろいろ思うのは、今のぷかぷかと同じように、メンバーさんとスタッフが一緒に「でんぱた」を作っているな、ということです。

 毎日やることは決めていても、最終的にはメンバーさんの気持ちでやるかやらないかを決めています。例えば給食作りは一応係を決めているのですが、その日になって「今日はやりたくない」と思う人がいれば、そんなときは畑仕事に行ってもらいます。

 障がいが重いからスタッフの指示どおりに動くのが当たり前、というのではなく、あくまで決めるのは本人です。本人に気持ちよく働いてもらい、いっしょにいい一日を作ることを大切にする。その積み重ねが「でんぱた」を作っています。

f:id:pukapuka-pan:20200613233245j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613233314j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613233317j:plain

 

 陶芸はいっしょに作品を作りました。

f:id:pukapuka-pan:20200613225516j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613225618j:plain

 

 一人で集中して作る人もいました。

f:id:pukapuka-pan:20200613225721j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613225738j:plain

 

そうやってできた作品

f:id:pukapuka-pan:20200613225929j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613225949j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613230042j:plain

 

焼き上がった作品が「でんぱた」の玄関を飾りました。

f:id:pukapuka-pan:20200613230520j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613230458j:plain

  

 こうやって彼らと一緒に「でんぱた」を作っていきます。

 

www.pukapuka.or.jp

自分を信じること、そして続けること。

 生協の店頭市に出した「なのはな村」(宮崎県都城市)のお店。

f:id:pukapuka-pan:20200613171308j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613171348j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613171409j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613171428j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613171444j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200613171501j:plain

 

 これがFacebookに載っていたので、

「相変わらずいいもの売ってますね」

と書き込んだら、

「いいものだから、と、売れるとは限らないのです」

と、なのはな村の藤崎さん。

 まぁ、そうですね。それが現状なんだと思います。

 ぷかぷかのパンも、最初の頃はほんとうに売れませんでした。国産小麦、天然酵母でおいしいパンを作ればぜったいに売れる、と思っていたのですが、それが思ったほど売れないので、がっかりしました。こんなにおいしいパンがどうして売れないのかって。

f:id:pukapuka-pan:20200613193853j:plain

 

 でも売り続けるしかないというか、自分を信じるしかなかったですね。一人でも「おいしい」って思う人がいれば、そこから時間はかかっても、その「おいしい」がきっとまわりに広がっていく、と思っていました。

 

 ぷかぷかは

「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」

のメッセージを発信するところから始まりました。障がいのある人たちはなんとなくいや、近寄りたくない、というマイナス評価が蔓延する中でのスタートでしたので、困難はある程度予想はしていました。

「いっしょに生きていった方がいい」

なんて言葉は、

「え?どうして?」

と受け止める人がほとんどだったと思います。

 私が「一緒に生きていった方がいい」「その方がトク!」と思ったのは彼らとの出会いがあったからです。ですから、彼らといい出会いをすれば、きっと思いは伝わると思っていました。

 

 お店で彼らと出会う人たちが少しずつ増え、「ぷかぷかさんが好き!」という人たちが増えてきました。パンのおいしさに出会う人も少しずつ増えてきました。

  パンのおいしさとぷかぷかさんたちの魅力が重なって、今、たくさんのファンの方たちが、ぷかぷかを支えてくれています。本当にありがたいことだと思っています。

 

 自分を信じること、そして続けること、それがすごく大事だとあらためて思いました。

上映会と演劇ワークショップ、残念ながら中止にします。

 7月25日(土)に予定していた「ぷかぷか上映会」と8月からスタートし、6ヶ月かけて芝居を作る第7期演劇ワークショップは、コロナの影響で残念ながら中止にします。

 

 相模原障害者殺傷事件の裁判も終わり、事件のことが話題になることはほとんどありません。でも、あれだけの事件がありながら、やまゆり園も社会も何も変わっていません。だからこそ、いろんな機会に事件のことを話題にしないと、社会はますますだめになる気がしています。

 一昨年、昨年に引き続き、今年もぷかぷかの映画を手がかりに事件のことを話題にする予定でした。堅い、重い話ではなく、時折笑い声が響いたりする楽しい上映会です。

 昨年の上映会の雰囲気を現代書館の若い編集者がうまく表現してくれました。ぷかぷかがどうやって事件を超えようとしているかがよくわかります。 

www.pukapuka.or.jp

 

 今回は6月末に完成予定の第6期演劇ワークショップの記録映画『どんぐりと山猫 ぷかぷか版』と、重度障害の子どもと一緒にやまゆり園裁判を傍聴した土屋さんのドキュメンタリー映像(クローズアップ現代で放送されたものの短縮版)の2本を上映し、土屋さんを取材した若い記者とタカサキで、ぷかぷかさんといっしょに生きる意味を事件と絡ませながら語る予定でした。記者は最近ぷかぷかとのおつきあいが始まり、言葉ではうまく言い表せないものを感じたとおっしゃっていたので、新鮮な感覚で事件とぷかぷかを語ってくれると期待していました。

 記者を通して土屋さんにもそうま君と一緒に参加していただければ、裁判傍聴の貴重な話も伺えるかなと思っていました。

 

 300人の会場を100人にするとか、プログラムを短縮するとか(昨年が午前と午後の2部ありましたが、今年は午後のみ)いろいろ考えたのですが、コロナの影響で来られない人も多いと考え、結局上映会は中止することにしました。

 ただ、せっかく作った映画がもったいないので、その日限定でYouTubeで映像を流す予定です。詳しくはまた後日お知らせします。

 

 演劇ワークショップの記録映画は、ぷかぷかさんと地域の人たちが悪戦苦闘しながら6ヶ月かけて芝居を作った時の記録です。できあがった芝居は決して上出来とはいえなくて、昨年の作品の上映会では「シュールでわかりにくい」といった意見も出ました。

 それでも私は見て欲しいと思うのです。

 下手ですが、みんなで、精一杯、心を込めた描いたものです。

 私は、ここに描いた空を、湖を、木々を愛していると、きっぱりと思っています。

  あの6ヶ月、私たちがぷかぷかさん達とどのように生き、何を作り出したのか、を見て欲しいのです。

 舞台での発表が終わった直後、参加した地域のおじさんが息を切らしながら「すごかった…ほんとうにすごかった…」と言葉少なに語る場面があります。ぷかぷかさん達とどんな出会いがあったのか、この途切れ途切れの言葉がすべてを語っています。

 

 

 演劇ワークショップも中止

 8月から始まる演劇ワークショップ、 ヨコハマアートサイトに出した助成金申請は今年も満額回答でした。

選考委員会の評価

《福祉施設による地域根ざした活動であることを評価します。実現性の高さ、時事性の捉え方が明確であることから、満額採択とします。感染症対策を十分に行うことを採択条件とします。》

 今年は120万円の満額回答だったので、なんとしてもやりたかったのですが、コロナの影響で残念ながら中止にします。ソーシャルディスタンスを考えながらの演劇ワークショップなんてちょっと考えられません。

f:id:pukapuka-pan:20200607182601j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200607182614j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200607182618j:plain

 

 1年後、こういったことが堂々とできる状態になったら再開します。助成金は今年の満額回答120万円は、もったいないですが、そのまま返し、来年また改めて申請し直しです。助成期間5年を超えますので、審査が厳しくなると思います。チャレンジし甲斐があります。

 

 演劇ワークショップは障がいのある人もない人も、みんなが表現活動を通して元気になれる場です。みんなで楽しみながら新しい作品を作ります。障がいのある人たちが一緒だからこそできる作品ができあがります。それは今までにない新しい文化と言っていいほどの作品です。

 演劇ワークショップがいいのは、一緒にワークショップをやっている障がいのある人たちに対して、「あなたが必要」「あなたにいて欲しい」と素直に思える関係ができることです。何も言わなくても、そういった関係が自然にできるのです。

 そういった関係で作品を作るので、できあがった作品は、「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいね」って素直に思えるものになります。

f:id:pukapuka-pan:20200608002200j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200608002244j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200608002245j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200608002410j:plain

 

  相模原障害者殺傷事件は「障害者はいない方がいい」というメッセージを社会にばらまきました。悲しいことに、それに賛同する声がたくさんありました。それに対し、「それは違う」「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいい」「その方が社会が豊かになる」というメッセージを出し続けないと社会はほんとうにだめになっていくと思っています。

 演劇ワークショップは、そういったメッセージを体をはって、楽しい雰囲気の中で表現します。ぷかぷかのまわりの社会が、確実に変わりつつあります。

 ですから1年間休みにするというのは、いろんな意味でほんとうに残念です。でも、演劇ワークショップはぜったいに絶やさないようにするつもりです。

 来年8月、コロナが収まっていたら、また楽しいワークショップ、一緒にはじめましょう。

ぷかぷかさんの描いた絵が宝物に

 この絵、スタッフのおくやまさんだそうです。

   f:id:pukapuka-pan:20200603152644j:plain

 

 おくやまさん、宝物のように大事に大事にしていました。ぷかぷかさんの描いた絵が宝物になるって、すごくいいなと思います。

  障害者、といって見下してしまうのではなく、その人が描いたものを素直に

「素晴らしい!」

といい、宝物のように大事にする。絵のチカラがこんな関係を作ります。

 

 彼らといっしょに生きていると、こんな宝物がいっぱい生まれます。やっぱりいっしょに生きていった方がトク!です。

  宝物を描いたイクミン、今日は頭がかっこいい! お母さんが刈ったそうです。

f:id:pukapuka-pan:20200603154151j:plain

かわいい孫のようです、というフラットな視線がいい

 今日からお店再開。久しぶりにみんなと会って、ただそれだけでうれしい。

  久しぶりに会ったリエさんはいつもとおんなじ話題でしたが、おんなじ話をしていても今日は格別にうれしい。心も体もゆるゆるになります。

 リエさん「また今日、テレビで漫画ばっかり見るから」

 タカサキ「漫画ばっかり見てると頭がパーになるよ」

 リエさん「パーになるの?」

 タカサキ「そう、タカサキみたいにパーになるよ、いいの?」

 リエさん「それはいや」

 タカサキ「だからニュースも見た方がいいよ」

 リエさん「報道ステーションとか?」

 タカサキ「そう、今日はそれを見た方がいいよ」

  f:id:pukapuka-pan:20200601162316j:plain

 

 他愛ないこんなやりとりがすごく楽しい。話をしているだけでぐんぐん元気になります。彼らに支えられていることがよくわかります。

 

 先週まだ休み中にNHKがやってきて、ぷかぷかさんがいないことでぷかぷかさんが街にいることの意味がよりわかったんじゃないでしょうか、と取材に来ました。たまたま通りかかった80歳のおばあさんは、

 「やっぱり、いないと、すごく寂しいですよ。みんなかわいい孫みたいな存在ですから」

 かわいい孫みたいな感じで受け止めてくれていることがうれしかったですね。上から目線で何かやってあげる、とかではなくて、ただただかわいい孫のようです、というフラットな視線がいいですね。

 「道で会っても必ず挨拶してくれて、うれしいです。道路を隔てても、私を見つけると大きな声で挨拶してくれます」

 おばあさんは一人暮らしだそうで、だから街で会って声をかけられることが余計にうれしいようでした。

 ぷかぷかさんたちはそうやって地域のお年寄りを支えているんだと思いました。偉いなぁ、お年寄りに声もかけない私なんかより、ずっと偉いです。

 彼らは《街の宝》です。

 

 ★NHKは明日も取材に来るようなので、多分どこかで放送されるのではないかと思います。日にち、時間などがわかりましたらまたお知らせします。

でんぱた 1ヶ月がすぎました。

でんぱたがスタートして1ヶ月ですね。

メンバーさんもスタッフも、これまで違う場所で生活や活動をしてきたわけですから、もちろん、お互いに相手のことをよくわからない。そんななか、一緒に毎日を過ごすこととなり、ようやく相手のことをなんとなくわかってきたのかな。そんな1ヶ月だったのではないでしょうか。

5/7仕事初日。メンバーの皆さん農作業ビギナーということで、何をどこまでやってもらうのかは、畑に出て皆さんの働きぶりを見て考えようと思っていました。

ですが、なんと初日から耕運機を操作してもらうことができたのです。そして、耕運機のリコイルスターター(プーリーに巻かれたローブを引っ張りエンジンを始動する)を、何回も何回も引っ張ってもエンジンがかからず、それでも諦めないメンバーさんの姿がありました。

 初日、帽子を被りたくない、軍手を着けたくないメンバーさんがいました。でも、帽子と軍手は安全健康を守るためのものですから、スタッフも粘り強く伝えました。

そしてメンバーさん。次の日からは、自分でしっかり帽子を被っていました。そして数日後には、何も言わなくても軍手を着けて仕事をする姿がありました。

軍手を着ける。シャベルで穴を掘る。手で草を引っ張って抜く。手のひらや指で苗に土を被せる。簡単なことのように思いがちですが、すべてはそこに気持ちが働くことで、はじめてできることなのだと思います。

 当たり前のことですが、メンバーさん一人ひとりの気持ちや想いを大切にしていきたいと思っています。

野良しごとや他の仕事やでんぱたでの過ごしのなかで、メンバーさんが気持ちや想いの表し方を見つけたり、自分だけではなく相手の気持ちや想いを大切にすることを経験したり。でんぱたを、そんな経験をたくさんしていけるような場所としていきたいです。

この子と一緒にいれば迷わないのかなって

 重度障害障害者に税金を使うのはもったいない、とやまゆり園事件の植松死刑囚はいい、それに同感する社会があります。

 重度障害者にお金を使うのはほんとうにもったいないことなのか。そこを考えていくことは、これからの社会のありようを考えることです。

 もったいないかどうかを生産性という視点だけで考えると辛くなります。でも、生産性を離れ、違う視点でこの問題を見直していくと、新しい別の価値が見えてきます。

 

 2月のクローズアップ現代で重度障害の子どもと一緒にやまゆり園裁判を傍聴した土屋さんが紹介されていましたが、その番組の短縮版にちょっと感動的な場面がありました。

 重度障害のそうま君の誕生日。バースディケーキを前に「そうま、自分でふーしてみて ふー」とお父さんが言います。そうま君は自発呼吸は今後も無理だと医者からいわれています。でも、そうま君はお父さんの声を聞いて舌をそっと突き出し、ふーしようとします。兄弟たちの笑い声が重なって感動的な場面でした。

       f:id:pukapuka-pan:20200527154428j:plain

 

  そうま君がいることで生まれた素敵なひとときです。それを幼い兄弟たちも含めて家族みんなで楽しんでいます。子どもたちの笑い声がすごくいいです。

 そうま君がいることで生まれるこういう時間こそ大事にしたいと思うのです。こういう時間は家族を、そして社会を豊かにします。生産性では計れない価値です。

 それがそうま君がいることの価値です。そうま君が何かを生み出すかどうかではなく、そうま君がいること、そのこと自体に価値がある、ということです。こういう価値を社会のなかでもっともっと共有できれば、重度障害の人に限らず、すべての人にとって生きることが楽になります。 

 重度障害の人たちにお金を使う、というのは、そうすることで生まれる豊かな時間を大事にするためです。生産性では計れない価値を大事にするためです。その価値は私たち自身の生きることを楽にし、社会を豊かにします。

 生産性では計れない人間の価値を最初に教えてくれたのは、養護学校で出会った重度障害の子どもたちでした。あれができないこれができない子どもたちが、何かができるとかできないとかの価値観では計れない人間の価値を身をもって教えてくれたのです。そんな価値を知ったことが、今のぷかぷか設立につながっています。そしてぷかぷかが今、社会のなかで果たしている役割を考えると、彼らが教えてくれた価値の素晴らしさをあらためて思うのです。

www.facebook.com

 

 下に添付したのは、重度障害のそうま君と一緒に裁判を傍聴した土屋さんを通して、事件の意味を探った素晴らしい記事です。

 話を大きく広げることなく、そうま君とお父さんの関係を通して事件を見ていくところがいいなと思いました。事件がとても身近な問題として見えてきます。

 何よりもお父さんが裁判の傍聴を通して気持ちが楽になった、というところがいいですね。 

 記事の最後に土屋さんの言葉がありました。「この子と一緒にいれば迷わないのかなって」。そういう思いに至ったところが裁判を傍聴していちばんの収穫だったように思いました。

「植松被告と日本社会と向き合いたいと思っていたんだけど、結果的にはずっと自分と向き合っていた裁判でした。人の役に立つとか、人に迷惑をかけないとか、社会に求められるような生き方に窮屈さと息苦しさを感じてきたんだけど、荘真は本当にあるがままに生きているので何だか子どもに頼っちゃって少し情けないけど、この子と一緒にいれば迷わないのかなって」

www3.nhk.or.jp

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ