ぷかぷか日記

演劇ワークショップを再開します。

 コロナ禍で2年ほど休んでいた演劇ワークショップを再開します。

 会場はみどりアートパークリハーサル室(演劇ワークショップ)とホール(発表会)です。

midori-artpark.jp

 

 6月スタート、11月発表会です。基本毎月第3土曜日、8月のみ第2土曜日。11月は第3,第4土曜日やって、翌日の日曜日に発表会です。

 演劇ワークショップ日程 6月18日(土)、7月16日(土)、8月13日(土)、9月17日(土)、10月15日(土)、11月19日(土)、11月26日(土) 時間はいずれも9時15分〜16時30分。

 発表会(表現の市場) 11月27日(日) 午後2時〜午後5時

 参加費 大人1,000円、子ども500円

 参加する人を30名募集します。15名はぷかぷかさんなので、地域からの募集は15名になります。参加を希望する方は希望する理由を書いて takasaki@pukapuka.or.jp 宛にメール下さい。担当:高崎

 問い合わせ takasaki@pukapuka.or.jp

 ★お互い感染には気をつけてやりましょう。

 

  今年は宮澤賢治の「銀河鉄道」が登場するような芝居を作る予定です。

 脳腫瘍で亡くなった「しんごっち」が素晴らしい銀河鉄道の絵を描いていました。

f:id:pukapuka-pan:20220317172642j:plain

 ここにどんなお客さんが乗ってきて、どんな物語が始まるのでしょう。楽しみにしていて下さい。

 

   演劇ワークショップは、障害のないふつうの人たちだけでやっても楽しいのですが、ぷかぷかさんたちと一緒にやると、その楽しさ、面白さが何倍にもなります。演劇ワークショップを重ねるにつれて、ここの場の楽しさ、面白さを中心になって作り出しているのは、彼らなんだということがだんだん見えてきます。彼らを見る目が変わってきます。彼らに向かって「あなたにいて欲しい」「あなたが必要」って自然に思えるようになります。

 「なんとなくいや」と思われることの多い障がいのある人たちに向かって、「あなたにいて欲しい」「あなたが必要」って自然に思えるって、なんだかこれすごいじゃん!て思うのです。

 演劇ワークショップはそういう関係をごく自然に作ります。

 「ともに生きる社会」だの「共生社会」だのの言葉がやたら流行っていますが、そう思える社会の実態が一向に見えません。演劇ワークショップは、いっしょに楽しく芝居を作っているうちに、そう思える小さな社会を実際に作ります。しかも、そこから新しい芝居を創り出します。彼らとは、上から目線で何かやってあげる関係ではなく、フラットなおつきあいで新しいものをいっしょに創り出すクリエイティブな関係なのです。

 そこで作り出す芝居は彼らがいてこそできるものです。彼らがいないとできないもの、といってもいいでしょう。その芝居を見ると、障がいのある人たちといっしょに生きる理由、いっしょに生きると何が生まれるかが一目でわかります。

 ぷかぷかさんたちだけでもおもしろい芝居はできます。私たちだけでもおもしろい芝居はできます。でも一緒にやると、もっとおもしろいものができます。おもしろさが1+1=5になるのです。一緒にやると、お互いの作り出す価値が5倍くらいになる、という意味です。ここにこそ、いっしょに生きる理由があります。

 演劇ワークショップに参加する人はもちろん、でき上がった芝居を見る人も、「1+1=5」になる理由を実感できます。

 6ヶ月かけて作った芝居は下の写真のように舞台で演じます。照明がバチッと当たる本格的な舞台です。

f:id:pukapuka-pan:20220319010002j:plain

f:id:pukapuka-pan:20220319011010j:plain

f:id:pukapuka-pan:20220319011527j:plain

f:id:pukapuka-pan:20220318205642j:plain

殴られ蹴られの日々は、なんだか懐かしい

3月8日にあった麻生市民講座「生きてていいんだ」の感想です。

 zoomでの講座でしたが、zoomでもこれだけのことが伝わってたんだ、とちょっとうれしくなりました。

 

ぷかぷかさんのように、楽しい!おいしい!等、大人が忘れてしまいがちな感情をもって、ゆるやかなあたたかな世界観が、広がっていけば、社会も変っていくんじゃないのかなと思いました。

 

 ゆるやかであたたかな雰囲気はぷかぷかさんが生み出したもの。だからこそいっしょに生きていった方がいい。世界は変わる。

 社会が変わるのを待つよりも、自分手で変えていった方が絶対におもしろいです。

 

高崎さんのお話を伺うことができて、とても良かったです。ぷかぷかさんたちがいるからこそ、 いろいろな発見があり、また、仕事がさらに質の高いものになっていること。 ぷかぷかさんたちのパンやさんでの様子、芸術作品をつくられている様子などを画像や、お話で伺い、 発見がたくさんありました。一人ひとりの得意なことを生かしながら、一人ひとりが輝いて、 日常生活をつくることができること、とても豊かだなと考えました。

 

 ぷかぷかさんたちがいて、彼らとフラットな関係があること。それがあったからこそ、今までにない新しい気づきがあり、おもしろいものがたくさん生まれました。「彼らとフラットな関係」というのがキモです。

 

近隣の方たちに、ぷかぷかさんのこと、ぷかぷかのことを発信することに力を入れられたこともとても重要だと考えました。お互いのことを知ることから人間関係は始まることを改めて考えました。 また、防犯対策として防犯カメラを設置することには補助金・助成金を出すという行政の対応に 驚きました。 神奈川県が相模原の事件の後に、活動していますよというアリバイづくりの話にも、 驚きでした。 貴重な時間となりました。どうもありがとうございました。

 

 発信することは、地域の人たちへぷかぷかのことを伝えると同時に、自分たちの活動を書くことで活動の意味を確かめている部分があります。活動の振り返りをしながら発信しているというか、そんな感じがします。このブログも、私にとってはセミナーの振り返りです。私がしゃべったことが参加者のみなさんに意味があったのかどうかの振り返り。

           

今日は第2回目の高崎先生でした。伝えたいことは「よく、ここまで継続し、しかも規模の拡大ができましたね。」ということです。「生産性」で人間を見てしまいがちな我々には、大きな問いかけだったと思います。

 

 ここまで継続し、大きくなったのはたくさんの人たちの支えがあったからこそです。 ただただ感謝あるのみです。  

 

   こうやって「ぷかぷかさんのお昼ごはん」を支える

   f:id:pukapuka-pan:20220317211825j:plain

 

高崎さんの人間観、ぷかぷかさんお一人お一人を見る視線が素敵でした。また、ぷかぷかさんへの思いとともに、美味しいパンへの強い強いこだわり、熱意も素敵でした。愛媛在住ですが、ぜひパンを食べたい!と思い、コロナ禍明けが楽しみになりました。市役所へのパンの外販の話のなかで、市役所職員のほうが「自分らしくいられる、ほっとした時間になっているのだろう」との話は印象的でした。買いに行く人たち自身は画一化した働き方、ふるまい方をしている無理に気づくのでしょうね。マニュアルに沿うことはできるけど「気色悪い」のと同じように。ご準備くださった皆様、コロナ禍で、こんなに豊かな、贅沢な市民講座に参加させていただいたことに感謝しています。ZOOMのおかげで、遠方からも参加でき、いろいろ考える機会をいただきました。ありがとうございました。

 

 愛媛からの参加、うれしいですね。ここがzoomの素晴らしいところ。先日のパルシステムの講演会では、九州から二人参加していました。

 淡路島の息子に時々パンを送っているので、愛媛でもパン送れますよ。Facebookに毎日パンの写真が載っていますので、それを見ながら注文してみて下さい。おすすめは食パン、バケット、ライ麦カンパーニュ、甘夏パンなど。

 区役所での外販に行列ができるのは、そこに来るとちょっとだけ自分を取り戻せるような雰囲気があるのだと思います。その雰囲気をぷかぷかさんたちが作っています。私たちにはできないことです。

 

高崎先生は気負わずにこの道に入られ、相手に蹴られ殴られながら相手と通い合う何かを大切にして来られたのだと感じました。頭の中の「知識や理解」では到達出来ない境地です。
やはり「共に居る(有る)人」であることが「素晴らしい豊かさ明るさ」を生み出しています。とても嬉しいです。気が付いたら退職金を使い果たしていた、とのことも凄いです。パートナーの方も凄いです。是非ぷかぷかにパンを買いに行きたいです。ありがとうございました。

 

 殴られ蹴られの日々は、なんだか懐かしいです。あの日々があったからこそ、今の自分があります。

 はたいた退職金は、5年ほど前から少しずつ返してもらっています。問題は返し終わるのに10年以上かかり、その頃果たして私自身生きているのかどうかも定かでなく、だったらまだ元気なうちに、そのお金でまたオペラシアターこんにゃく座のオペラを呼んで、子どもたちにプレゼントしようかと思ったり…

www.pukapuka.or.jp

 

 

★あなたのところでもぜひこんなセミナーの企画をしてみて下さい。新しい気づきがたくさんあります。問い合わせはinfo@pukapuka.or.jp

違う人生があったのかな…

相模原事件ブログを読んだ方から感想が寄せられました。その中にいい言葉があったので紹介します。

 

ぷかぷかに来ていたら植松死刑囚も、違う人生があったのかな…と思いました

 

 素晴らしい気づきですね。

 違う人生。その通りだと思います。

 津久井やまゆり園とぷかぷかはそこまで違うのだとあらためて思います。毎日相手にしている障がいのある人たちと、人として出会い、人としてつきあっているのかどうか。それが、彼らと日々向き合っている人の人生にも影響するのだと思います。

 あれができないこれができない人、支援の必要な人、というところだけでおつきあいするのはもったいないくらいのものを彼らは持っています。

 毎日渋滞情報を聞きながら、それを絵に描く人がいます。

f:id:pukapuka-pan:20220315132958j:plain

 

 手の中にいろんなものを見つける人がいます。

f:id:pukapuka-pan:20220315133104j:plain

 こういう人と出会うと、世界がグンと広がります。人生が楽しくなります。

 

 ぷかぷかに来ていたら植松死刑囚も、違う人生があったのかな…

 

 ものすごく大事な気づきですね。

社会が変わるのを待つのではなく、自分の手で変える。

先日の麻生市民会館主催のセミナー、参加した人たちのの感想が集まりました。

      f:id:pukapuka-pan:20220225002918j:plain

● ぷかぷかさんのように、楽しい!おいしい!など、大人が忘れてしまいがちな

  感情を持って、ゆるやかなあたたかな世界観が広がっていけば、

  社会も変わっていくんじゃないかなと思いました。

 

 「社会も変わっていくんじゃないかな」と何かに期待するのではなく、「自分の手で社会は変えられる」「未来を自分で創っていくことができる」と考え、社会的課題を解決するNPO法人を立ち上げ、活動を始めました。「障がいのある人たちの社会的生きにくさを解消し、お互いが生きやすい社会を創っていく」という壮大な目標を法人の設立目的に掲げ、その目的達成のために様々なことをやってきました。

 ぷかぷかを設立して5年目。カフェ(ぷかぷかさんのお昼ごはんは、その頃カフェでした)で子どもの誕生会をやったあと、「ぷかぷかさんたちといっしょに写真撮らせてください」とおっしゃったお客さんがいました。社会はこんな風にして変わっていくのだと思います。

f:id:pukapuka-pan:20220312120043j:plain

 社会が変わるのを待つのではなく、自分の手で変える。その結果がこの写真です。

 

 

● ぷかぷかさんたちがいるから こそ、 いろいろな発見があり…

 

  いっしょに生きているからこそ生み出せるものをぷかぷかはたくさん作ってきました。お店の楽しさ然り、ぷかぷかしんぶんの面白さ然り、演劇ワークショップで作り上げる舞台のすばらしさ然り、ぷかぷかのまわりの社会の豊かさ然り、です。啓蒙活動ではなく、いっしょに生きることで生まれるものを具体的に示すことが大事です。いっしょに生きることで生まれる新しい文化です。

 

 

● 近隣の方たちに、ぷかぷかさんのこと、ぷかぷかのことを発信することに

  力を入れられた こともとても重要だと考えました。

 

 ぷかぷかさんのことを知る、あるいは彼らとおつきあいすることは、自分の人間の幅を広げ、人生を豊かにします。それは地域社会の豊かさにつながります。そんな思いでぷかぷかのことを日々様々な形で発信しています。

 

  f:id:pukapuka-pan:20220312141352j:plain

 

● 市役所へのパ ンの外販の話のなかで、市役所職員のほうが「自分らしくいられる、 

  ほっとした時間になっ ているのだろう」との話は印象的でした。

 

 ぷかぷかのお店にお客さんがたくさん集まるのは、パンやお弁当がおいしいだけでなく、ぷかぷかさんたちとのちょっとしたやりとりが楽しいからです。ホッとした気分になるからです。障害者は社会にあわせないといけない、と思いながら、社会にあわせていないぷかぷかさんのお店に人は集まります。これは何を意味するのでしょう。

f:id:pukapuka-pan:20220312142444p:plain

 

● 高崎先生は気負わずにこの道に入られ、相手に蹴られ殴られながら

  相手と通い合う何かを 大切にして来られたのだと感じました。

 

 殴られ蹴られの日々も、ある意味、強烈な出会いの一つだったと思います。高等部で2年間担任したシノちゃんは毎日のように突然殴りかかってきました。肋骨にひびがはいり、1週間ほど唸ったこともあります。でもシノちゃんが時折窓から遠くを眺めながらニッと笑う横顔は、もう惚れ惚れするほどに素敵で、その横顔に私は参ってしまったのです。殴られても蹴られても私は毎日シノちゃんにくっついていました。

 

● 気が付いたら退職金を使い果たしていた、とのことも凄いです。

 

 ぷかぷかを立ち上げる時、嵐のような日々の中で、要するに家のことをすっかり忘れていたのです。一つのことにあそこまで夢中になれる日々は、そうそうやってきません。大変でしたが、幸せだったと思います。かみさんは驚き、あきれ、言葉がない状態でしたが…

 

★あなたのところでも、ぜひセミナー、講演会等の企画をしてみてください。たくさんの新しい気づきがあると思います。セミナー、講演会についての問い合わせは045-453-8511   担当:高崎  メール:   takasaki@pukapuka.or.jp

セミナーの動画

先日おこなったパルシステムのセミナーの動画です。

www.youtube.com

 

 「あ、なんかおもしろそう」って思ったら、ぜひ講演会、セミナーを企画してみて下さい。障がいのある人たちといっしょに作り出した今までにない新しい文化の話などができると思います。障がいのある人たちといっしょ生きると、どうしてトク!なのか、といった話も。いわゆる啓蒙活動ではない、ほんまにトクした気分になる話です。映画『Secret of Pukapuka』と組み合わせると、「いっしょにいると心ぷかぷか」の雰囲気もよくわかります。

 お問い合わせはinfo@pukapuka.or.jp

セミナーのお知らせ第3弾

3月8日(火)オンラインセミナーでぷかぷかの話をします、第3弾

      f:id:pukapuka-pan:20220225002918j:plainwww.city.kawasaki.jp

 

こんな事前質問がありました。

 

  利潤を追求する企業に対して、障がい者採用など、思うことはありますか?

 

 養護学校の教員をやっている頃は企業で仕事をやっていけるような訓練みたいなことをやっていました。今から思うと恥ずかしいことですが、いろんなことができることがいい、といった価値観です。企業に子どもたちを合わせようとしていたのです。

 ところがぷかぷかを始めてから、自分を押し殺して社会に無理にあわせるよりも、そのままの彼らの方がずっと魅力的であり、その魅力こそが社会を豊かにすることに気がつきました。

 ですから、障害者雇用というのも、障害者のためというより、企業のためにやった方がいい、と考えるようになりました。できないことをできるようにするにはどうしたらいいのか、と考えるのではなく、できない人と一緒にやっていくにはどうしたらいいのか、と考えるのです。そう考えることで、企業が豊かになるのではないか。

 こんなことはできて当たり前、と考えていることが、なかなかできない人もいます。そういう人もいる、という気づきはとても大事です。私たちの中にある人間のイメージを少し広げてくれます。そのできない人と一緒にやっていくにはどうしたらいいか、を現場の人たちみんなで考えるのです。

 生産性の論理の中で、生産ができない人とどうやって一緒にやっていくのかを考えることは、ものすごく大変です。でも、その大変さが現場の人たちの思考を鍛えます。

 生産性の論理の中で、辛い思いをしている人はたくさんいます。いつも生産目標に追われたり、人生にゆとりがなくなったり…。

 どう転んでも生産性の論理に合わせられない人とどうやって一緒にやっていくのかを考えることは、生産性の論理はほんとうにすべての人に幸せをもたらすのだろうか、と問うことでもあります。生産性の論理を絶対視するのではなく、この機会に柔軟に疑ってみる。そうすると、私たち自身、生きることが少し楽になります。

 

 できないことがいろいろあっても、その人がいることで現場の雰囲気がなんだかゆるっとなったとか、何かあたたかな雰囲気が生まれたとか、楽しくなったとか、いろいろあると思います。そういったことが生産の現場でどのような意味を持つのかを考えてみることはとても大切なことです。

 そういったことを考える中で、「できるできない」で人を評価するのではなく、もう少し違う視点から人を見る、ということが出てきます。そういう視点は現場を豊かにします。

 そんな風に考えていくと、障害者雇用というのは、企業の現場を豊かにすることが見えてきます。

 

 いずれにしても頭を柔らかくしてあたった方がいいですね。

 下の写真見て、「これまちがってる」ではなく、「あ、なんかおもしろいじゃん、今日はこれで行こう!」みたいなセンスで、次々に起こる想定外のことに楽しく向き合う方が、日々が豊かになります。

f:id:pukapuka-pan:20220305174623j:plain

 障害者雇用の現場も同じです。ガチガチの頭で向き合っていると、お互い辛くなるだけです。障害者雇用は、ガチガチの頭をほぐす、いいチャンスです。

反対さん

精神障害の人たちのグループホームの建設に反対する人たちに焦点を当てたドキュメンタリー映画『不安の正体』の上映会をします。

f:id:pukapuka-pan:20220301200033j:plain

f:id:pukapuka-pan:20220301200104j:plain

 
 映画は先日東京で見たのですが、グループホーム建設の説明会で「こんな人たちが来れば治安が悪くなる」「子どもたちの安全を守れるのか」「地価が下がる」などの怒号が飛び交い、娘が精神障害の当事者である私にとってはほんとうにこたえました。相手のことをよく知った上での抗議ではなく、偏見、思い込みの上に立った怒号です。

 単なる偏見、思い込みであっても、それは当事者、関係者を傷つけ、苦しめます。だから

 「反対派はけしからん」

と、つい私たちは思っています。そんな感じで私自身もグルーホーム建設反対運動について何本かブログを書いてきました。そのブログを読んだ方のメールにこんな言葉がありました。

「反対さんも、それはそれで生きにくいんじゃないのかなと思います。」

 ほんとうにその通りだと思います。相手と会って、ちゃんとおつきあいすれば、

「なんだ、自分と変わらないじゃん」

となるのですが、知らないことで不安が増幅し、自分を苦しめます。生きることがどこか不自由になります。

 そんな人たちを「反対さん」と表現するところがいいと思いました。「反対派」ではなく、「反対さん」。

 なんかね、とがった心が丸くなる感じがしました。そうやって相手を見ていくことが、私たちの側にも必要だと思いました。

 偏見、思い込み故に「反対さん」の心もとがっています。その心を丸くするにはどうしたらいいのか。それが今回の上映会のテーマです。

  昨日「ぷかぷかさんお昼ごはん」(ぷかぷかの食堂)の入り口にあったメニューです。なんか見ただけで、キュンとあたたかな気持ちになりました。一瞬にして相手の気持ちをやわらかくしてしまう。これがぷかぷかさんのチカラです。まねできないです。

  f:id:pukapuka-pan:20220304135243j:plain

 

 こういうセンスで「反対さん」たちに、とがった心が丸くなるようなメッセージを届けたいと思うのです。 

 5月7日(土)横浜線長津田駅前の「みどりアートパーク」のリハーサル室です。時間は午後1時〜4時です。監督の飯田基晴さんも参加します。

 部屋が60人と狭いので、参加希望の方は高崎まで連絡下さい。045−453−8511(ぷかぷか事務所)ですが、いないことが多いので、takasaki@pukapuka.or.jpにメール下さい。参加費は800円です。

彼らと出会う人が増えると、社会全体が豊かに

3月8日(火)オンラインセミナーでぷかぷかの話をしますー第2弾

      f:id:pukapuka-pan:20220225002918j:plain

www.city.kawasaki.jp

 

セミナー事前質問ーその2

 

●やまゆり園事件について、どう思いますか?

(世間は犯人の異常性や施設の防犯の不備などを理由にしていますが。)

 

 ひとことで言うと、日々相手をしている障がいのある人たちと「人として出会ってなかった」ということだと思います。人として出会っていたら、あのような残虐なことはできません。

 障がいのある人たちは「支援」するという関係が一般的ですが、その関係は相手と人として出会うことを阻害するのではないかと思っています。「支援」は相手に何かやってあげる、という上から目線の関係であり、フラットな関係ではありません。相手を自分よりも下に見るので、相手と人として出会い、たくさんのことを相手から学ぶ、ということができません。

 

 私は養護学校の教員になった時、日々想定外のことをやってくれる障がいのある子どもたちに、どう対応していいのかわからず、もうほんとうにオロオロする日々でした。弱さむき出しで、裸で向き合った感じでした。でも、それ故に、相手と人として出会えた気がしています。オロオロしながらも、彼らのそばにいると、妙に心が和み、あたたかな気持ちになることに気がついたのです。

 いろいろ大変だけど、なんだかいい人たちだなぁ、この人たちのそばにずっといたいな、としみじみ思うようになりました。月並みですが、彼らとおつきあいする日々の中で、「人間ていいな」ってしみじみ思えるようになったのです。そういう、人が生きていく上でとても大事なことを、彼らは教えてくれたのです。あれができないこれができないと馬鹿にされている彼らに教わった、というところが大事です。ここにこそ、彼らといっしょに生きる理由があります。

 

   宮崎からやってきたこうちゃんは、そばにいるだけで気持ちが和みました。

   f:id:pukapuka-pan:20220303141257j:plain

 

 これが、彼らと人として出会う、ということです。「支援」という関係が、そういう出会いをも生むのであれば、事件は起こらなかったと思います。

 事件についてのブログで、「支援」という関係について何度も書きました。書いたブログは、ぷかぷかのサイトだけではなく、障害者支援団体のネットワークサイトにも投稿しました。ところが何度も投稿しているうちに、二つのサイトから閉め出されました。「支援」という関係について批判的に書いていたので、多分胸にチクチク刺さったのだと思います。その痛みをしっかり受け止めるのではなく、排除してしまったのです。

 そういう意味で、事件はやまゆり園の問題にとどまらず、「支援」という関係に寄りかかっている福祉事業所全体の問題でもあると思っています。

 

 彼らと人として出会うと、私たち自身が人として豊かになります。彼らと出会う人が増えると、社会全体が豊かになります。

「おいしいから買う」 という関係

3月8日(火)オンラインセミナーでぷかぷかの話をします。

f:id:pukapuka-pan:20220225002918j:plain

www.city.kawasaki.jp

 事前の質問にこんなのがありました。

 

●パン屋でも、本気で美味しいパンを焼きたいという熱意の根源には何がありますか?

 

 福祉事業所で何かを販売すると、よくあるのが

  「障がいのある人たちが作ったものだから買ってあげる」

「障がいのある人たちの作ったものだから買ってもらって当然」

という、お互いのもたれ合いの関係です。こういう関係の中ではおいしいものは生まれません。何よりもメンバーさんの仕事のテンションが下がります。仕事のテンションが下がると、人生のテンションが下がり、人生の楽しさが激減します。

 そういったことを考え、ぷかぷかでは

 「おいしいから買う」

という関係を作ってきました。「障がいのある人たち」という言葉に甘えるのではなく、自分たちの作った商品そのもので勝負しようと思ったのです。

 

 以前、区役所の弁当販売でほかの福祉事業所と販売日が重なったことがあって、

「どうして調整しないんだ」

と、区役所に文句を言った事業所がありました。話し合いの場で、私は

「お互い競争すれば、もっといいものができるのではないか」

といったのですが、相手の福祉事業所の方は

「うちは福祉だから競争しません」

などといいました。

 いいものを作る努力を、福祉を理由にやらない、といってるのです。こういう発想だから、いいものはできないのだと思いました。メンバーさんたちの仕事のテンションも上がりません。メンバーさんの人生なんて、考えたこともないのだろうと思いました。

 

 ぷかぷかさんたちは区役所などの外販に行って、全部売れると

 「完売しました!」

とうれしそうに報告してくれます。彼らの笑顔が更にお客さんを呼び込みます。お客さんが増えると、更に売り上げが伸び…という好循環が生まれます。人生が楽しくなります。

 ぷかぷかはみんなでいい一日を作ることを大事にしています。いい一日を作るのは、お互いいい人生を生きたいからです。そういう思いがあって、「おいしいから買う」という関係を大事にしてきたのです。

バングラディッシュにぷかぷかのような場所を作りたい

 バングラディッシュにぷかぷかのような場所を作りたい、といって相談にきた人がいました。

 バングラディッシュで長年福祉活動をやってきた方で、日本に帰国した際、『ぷかぷかな物語』を読み、

《 障がいのある人たちといっしょに生きること自体に価値がある 》

という考えにとても共感。今度新しい場所を作るので、ぜひぷかぷかみたいな場所にしたいという話でした。

 バングラディッシュでは「障がいのある子どもが生まれるのは母親のせいだ」と思われていて、そういう子どもが生まれると離婚されてしまうことが多いそうです。そんな中、家族から見捨てられた障がいのある子どもたちを集め、小さなコミュニティーを作ってきたといいます。

      f:id:pukapuka-pan:20220216162937j:plain                  

   f:id:pukapuka-pan:20220218153831j:plain

   f:id:pukapuka-pan:20220218153855j:plain        

   f:id:pukapuka-pan:20220218153925j:plain

 

コミュニティーを作ってきた岩本さんの似顔絵をさっそく描いていました。

   

 

 家族に見捨てられ、辛い思いをしている障がいのある子どもたちやそのお母さんたちをなんとかしたいと思っている中で、

《障がいのある人たちといっしょに生きること自体に価値がある》

という考えとの出会いは、

「そうか、そんな風にみんなが考えるようになれば、この社会が変わるかも」

と大きな希望を作り出したと思います。

 

 今活動しているところよりも、もっと貧しいところ、より厳しい環境のところで新しい事業を立ち上げるそうで、その志の高さを尊敬します。福祉制度の全く整っていないところでどんな風に運営していくのか、話を聞いただけで頭がクラクラしそうです。ぷかぷかとして何ができるのだろう、と思いました。

  向こうで活動するメンバーさんたちの写真送ってもらえれば、ぷかぷかさんたちに似顔絵を描いてもらいましょう、という話が出てきました。できあがった似顔絵を向こうに送り、どこかに展示してもらうような、そんなおつきあいが始まれば、そこからまたいろんな新しい関係が広がっていく気がしています。

 

 ぷかぷかのロールパンや食パンを食べて、子どもたちやお母さんたちといっしょに作れたらいいなとおっしゃってました。おいしいパンができたら、まず自分たちで食べてみて、おいしい!って思ったら、小さなお店をかまえて販売すればいい。多分バングラデッシュにはないパンで、評判になるかも。パンは毎日食べるものなので、アクセサリー等を作るよりもしっかりと収益を生み出します。

 近くであればパン教室をやりに出かけられるのですが、バングラデシュでは、そう簡単には行けません。せめてパン作りの簡単なビデオを作ってプレゼントしようかなと思っています。粉を計るところから始まって、こねる、発酵させる、分割し、成形し、更に発酵させて、焼き上げます。誰が見てもわかるようなパン作りのビデオです。それを見て、

「あ、なんかおもしろそう、ちょっとやってみるか」

ってみんなが動き出したらいいなと思うのです。新しい歴史が始まるかも知れません。役に立たないと家族から見捨てられた障がいのある人たちといっしょに働いて、お金を稼ぎ、自立するのです。なんだか夢があっていいじゃないですか。

 

 

 「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを込めた映画を作ってプレゼントしたいと思っています。障がいのある子どもを見捨ててしまうような社会が、映画くらいで変わるとは思えませんが、少なくとも、見捨てられた障がいのある子どもたちやお母さんたち、彼らに寄り添ってきた人たちにとっては、大きな希望になります。障がいのある人たちといっしょに生きることが、新しい希望を生み出すのです。

 日本よりもはるかに厳しい状況なので、日本よりももっと深く、自分事として受け入れられるのではないかと思っています。彼らが動き出せば、社会が変わります。

 彼らを排除する社会は健康な社会とは思えません。映画は社会が健康を取り戻す小さなきっかけを作ると思います。

 映画の企画が煮詰まったらまたお知らせします。

 

 バングラディッシュの小さなコミュニティの映像

www.youtube.com

 

 バングラディッシュでコミュニティーを作ってきた岩本さんの活動報告会

www.jocs.or.jp

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ