ぷかぷか日記

ふろふき大根

ぷかぷか旅行で行った高知でゆず味噌を見つけ、うちに帰ってからふろふき大根につけて食べました。しみじみおいしいですね。

 

 大好きな詩人長田弘さんの詩に『ふろふきの食べ方』というのがあります。

 

 自分の手で、自分の

 一日をつかむ。

 新鮮な一日をつかむんだ。

 スのはいっていない一日だ。

 手に持ってゆったりと重い 

 いい大根のような一日がいい。

 

 それから、確かな包丁で

 一日をざっくりと厚く切るんだ。

 日の皮はくるりと剥いて、

 面とりをして、そして一日の

 見えない部分に隠し刃をする。

 火通りをよくしてやるんだ。

 

 そうして、深い鍋に放りこむ。

 底に夢を敷いておいて、

 冷たい水をかぶるくらい差して、

 弱火でコトコト煮込んでゆく。

 自分の一日をやわらかに

 静かに熱く煮込んでゆくんだ。

 

 こころさむい時代だからなあ。

 自分の手で、自分の

 一日をふろふきにして

 熱く香ばしくして食べたいんだ。

 熱い器でゆず味噌で

 ふうふういって。

 

●●●

 

 「自分の手で、自分の一日をつかむ」という出だしの言葉が大好きです。

 一日をつかむ、という感覚。

 ゆったりと重い いい大根のような一日…

 

 この詩を誰かに向かって朗読すると、つい好きな言葉に思いがこもり、力が入ります。

 なので、人によって読み方が全く違います。そこに新しい出会いがあります。

 これが詩の朗読ワークショップの面白さ。

 昔こんなワークショップをあちこちでやりました。遠いところは四国の愛媛まで出かけてやりました。

 ゆず味噌をつけたふろふき大根を食べながら、ふとそれを思い出し、またあちこちでやってみたいと思いました。「あっ、おもしろそう」って思った方はタカサキまで連絡下さい。takasaki@pukapuka.or.jp   2時間ほどのワークショップで、思いもよらない気づきがたくさんあります。

 詩は一人で黙って読んでもいいのですが、誰かに向かって声を出して朗読すると、詩がムクムクと生き始めます。詩との新しい出会い、人との新しい出会い、自分自身との新しい出会い…

 心と体がふっと緩み、なんだか元気になります。ぜひトライしてみて下さい。連絡待っています。

図太く長生き

昨日は、なんとなんと73才の誕生日。もうおじいさんですね。それでも毎朝マンションの階段10階まで180段をはぁはぁいいながら駆け上っています。毎日タイムを計り、最近のいちばんいいタイムは1分26秒でした。100回スクワットは膝を痛め、目下休止中。

      

 

 教員を定年退職した時に始めたぷかぷかも、今年で12年目。ぷかぷかがなかったら、こんなに元気で楽しい日々を過ごすこともないし、ほんとうにぷかぷかさん達に支えられる日々です。いっしょに生きてきてよかった、としみじみ思います。いっしょに生きていった方がトク!を地でいってる感じです。

 

 誕生日のメッセージに

「志高き男は、しっかり図太く長生き」

というのがありましたが、うれしかったですね、これは。図太く長生き。これで行きます。

 

 コロナ禍のため、ここ2年ほどお休みしていた演劇ワークショップを6月から再開します。どんなワークショップになるかすごく楽しみにしています。また新しい物語が生まれます。6ヶ月かけて作ったお芝居は11月27日(日)みどりアートパークの舞台で発表します。

 いつものように直前までハラハラするような芝居作りになると思います。このハラハラする緊張感がぷかぷかさん達と一緒にやる演劇ワークショップのおもしろいところ。さて、どうなりますか。楽しみにしてて下さい。

 

 昨日はオペラシアターこんにゃく座の歌役者さんをお呼びしての「歌のワークショップ」。

 障がいのある人もない人も、こうやってごちゃ混ぜで楽しめる場をぷかぷかはたくさん作ってきました。障がいのある人達への特別な配慮もなく、みんなが歌を歌うことをばっちり楽しめたのがよかったと思います。小さな子どももたくさんいたので、ぷかぷかさん達と楽しい時間を一緒に過ごしたことを心の片隅で覚えておいて欲しいなと思いました。

 参加者の一人が「タカサキさん、誕生日おめでとう」なんていったものだから、「あ、そうなの」と歌役者さんがいい、ピアニストの安見ちゃんがハッピーバースデーを弾き始め、みんなで歌ってもらいました。ちょっと恥ずかしかったですね。

 

拍手してくれているのが歌役者の鈴木あかねさん、飯野薫さん、ピアニストの安見ちゃん。 

 

 5月には看護学校の精神看護学の中で就労支援に関する講義を頼まれたのですが、一方的に話をするだけではなんかつまらないので、「不安の正体」の映画の話をし、そういう場に立つことになったらどうする?というテーマで学生さんに話し合ってもらうことにしました。精神看護学なので、精神障害の人達の看護を学びます。自分の看護している人が家族から自立し、グループホームで暮らしたいと思った時、グループホーム建設反対運動にぶつかってしまうことは当然あり得る話です。その時自分はどういう対応がとれるのか、という問いです。精神看護学という学問では、多分そういった場面に直面した時の答えは学びません。自分で考えるしかありません。知識ではなく、自分の生き方が問われるような問題です。そこを学生さんに考えて欲しいと思っています。30時間の授業の中の一コマで、多分異質の一コマになります。どういう展開になるのか、すごく楽しみです。

 誕生日の話とは全く違う話になってしまいましたが、ま、タカサキはいつもこんなもんです。

 

 そうそう、73才の夢。実現不可能な夢ではなく、実現可能な夢を追いたいと思います。見ると心ぷかぷかになる映画『Secret of Pukapuka』をあちこちで100回上映することです。もう50回くらい上映しているので、あと50回くらいは十分実現可能です。ぜひあなたの町で心ぷかぷかになるような楽しい上映会やってみて下さい。町をそうやって耕すのです。メールで連絡いただければ、ギガファイル便で映画送ります。それを見て、上映会をするかどうか決めて下さい。上映に関する問い合わせはtakasaki@pukapuka.or.jp(タカサキ)まで。

 

 楽しく、わくわくしながら、おもしろいことたくさんやっていきたいと思っています。どうぞよろしく。

歌のワークショップ、やりました。

歌のワークショップやりました。こんにゃく座の旅日記です。

konnyakuza.blogspot.com

歌詞カードの下に描いてあるぷかぷかさんの絵がなんともかわいい!ぷかぷかさんの絵は、人の心を優しくします。

演劇ワークショップで「つまさききらきら」を歌った時は、こんな感じでわっかを描いて、そこを飛びながら歌いました。

宮澤賢治「月夜のでんしんばしら」に林光さんが曲をつけた歌をみんなで歌いながらでんしんばしらになって歩きました。

www.youtube.com

 

参加した方の感想

●とっても楽しかったです。久しぶりに歌を思いっきり歌いました。歌うっていいなーって思いました。

 

●みなさんと一緒に歌って、こんにゃく体操をして、元気パワーをもらいました。来てよかったです。

 

●プロの役者さん達の歌を生で聴けてよかったです。ぷかぷかさんと一緒に参加できたことが幸せでした。ちびも一緒に参加できてうれしかったです。

 

●こんにゃく体操がとても気持ちよかったので、友達や家族に教えてあげたいです。自由に歌って表現してよいこの空間は、とても楽しくて、心がわくわくしました。5月のオペラ『タング』も見に行こうと思います。

 

こんにゃく座の役者さんと、ぷかぷかのメンバーさんと一緒に歌を歌うことの出来たこの空間は、とても愉快で心地の良いところでした。

 自分自身、歌うことや表現することが苦手で、好きじゃないと思い込んでいましたが、ワークショップを受けて、体を動かしたり歌ったりして自由に表現することの楽しさを知り、苦手ではなく好きだったのだと実感することが出来ました。それは、ぷかぷかのメンバーさん達が、歌うことや表現することに躊躇なく、豊かな表現を行っていることや、一人ひとり違った楽しみ方をしている姿から受けた影響であると思います。

 また、こんにゃく座の役者さん達が歌ってくださる歌が美しく、聴いていてうっとりしてしました。優しいピアノの音色に合わせて、私達に向けて心を込めて歌って下さったこの経験はとても貴重なものであると感じました。

 役者さんとメンバーさんと一緒に歌うと、自然と声が出て気持ちよく歌えます。体が音に合わせて動いていたり、思わず微笑んでしまったりと、味わったことのない気持ちの良さがありました。身体も心も、今楽しんでいるんだなと感じました。

 

●ライスさんと、あかごんさんの歌声が素晴らしくてプロの声を直に聞けて私に取って良い経験でした!

 2歳の娘が歌うには少し難しい歌ではありましたが、歌うだけでなくて踊ったり、演じて歌ったり、何より一緒に参加された方や講師の方があたたかく受け入れてくれているのを感じながら参加できたことがとても幸せを感じました。

 真剣に歌ってる中で、ことちゃんがほとんど娘の面倒をみてていてくれて、いろいろお話ししてくれたことも嬉しかったです。 いろいろな場面で、分断が目立つ中で、しょうがいと言うものを持っている人、持ってない人、大人、こども、歌声が素敵な人、私みたいに高い声が出ない人みんながひとつになって電柱になれたことから、こういった分け隔てない一体感が世界の平和に繋がるんだなと思いました。

 お誕生日の歌も素敵でしたーもっと早くお祝いお伝えすれば良かったです♪みんなで歌えたらもっと楽しかったけど、皆さんの歌の対応に感動しました

 

小さな子どもたちも一緒に「こんにゃく体操」。心も体もゆるっと緩みます。

 

 オペラシアターこんにゃく座の歌は、人の心をわくわくさせ、元気にします。その歌に支えられて、障がいのある人もない人も、子どもも大人もこんなにも楽しい時間を過ごすことができました。

 歌のチカラというものをあらためて思います。人の心をこんなにも元気にし、みんなを笑顔にし、人と人を結びつける。

 こんにゃく座の歌に『あの広場の歌』というのがあります。

 

 ♪ …歌が生まれ  人は踊り出し

   物語がはじまる  あの広場がここに… ♪

 

 歌のワークショップはほんの2時間だけの「広場」だったのだと思います。人が踊りだし、新しい物語が生まれる広場です。ここからどんな物語が生まれるのだろう、と思うのです。

 

 ワークショップのあと、何人かの方がオペラ『タング』と『こんにゃくざのおんがくかい』に行く、といってました。新しい世界との出会いがあります。新しい物語が始まります。。

虐待は、虐待をする人間をダメにします。そのことに障害者施設はどこまで気づいているのでしょう。

今朝の朝日新聞朝刊、また県立の障害者施設で虐待。

digital.asahi.com

「服薬用の水などに塩や砂糖が入れられた」「利用者の肛門にナットが入っていた」「利用者に数百回のスクワットをさせた」等々、気分が悪くなるような内容。

 こんなことは人がすることではないです。障がいのある人達を「支援」する障害者施設でどうしてこんなことが起きてしまうのか。

 

 ふつう、人とおつきあいすれば、その人のいろんなことがわかります。やまゆり園事件で重傷を負った尾野一矢さんを介護している大坪さんは、一矢さんのそばにいると気持ちがくつろぐそうです。気持ちがくつろぐような関係って、素直にいいなぁ、と思うのです。

  

 

 障害者施設では、どうしてこういうおつきあいが生まれないのでしょう。結局、「支援」という上から目線の関係が、相手とふつうにおつきあいすることを阻んでいるのではないかと思います。

  重度障がいといわれる人たちも、よぉくつきあえば、いいものをたくさん持っています。

 私自身は養護学校の教員になった時、最初に担任したのは重度障がいの子どもたちでした。彼らはしゃべれないとか着替えができないとかうんこの始末ができないとか、できないことがいっぱいありました。それでも彼らのそばにいると妙に心がくつろぐというか、あたたかい気持ちになって、なんだか惚れ込んでしまったのです。

 月並みな言葉ですが「人間ていいな」って、彼らのそばにいて素直に思えました。そういう大切なものを彼らから教わりました。人間のよさというものを重度障がいの子どもたちに教えてもらったのです。

 障害者施設は、そういったものを感じられる環境にないのだと思います。すごくもったいないというか、彼らと接する人達にとっては不幸なことです。相手と出会えないまま、ひどい虐待して平気な人間になってしまう。

 虐待は、虐待をする人間をダメにします。そのことに障害者施設はどこまで気づいているのでしょう。

 

  どうしたらいいのか。

 「支援」という関係ではないところで彼らとおつきあいする機会を作ってはどうでしょうか。ぷかぷかでは「演劇ワークショップ」や「歌のワークショップ」をやっていますが、こういうところでは「支援」などという上から目線の関係はなんの役にも立ちません。何かを「表現する」ということにおいては、彼らにはかなわないからです。「素手」で彼らと向き合うと、自分はたいしたことないんだ、ということがよくわかります。そうやって私たちは人になることができます。

「人は人を浴びて人になる」

そう思える関係を障害者施設が本気で作るかどうか、そこのところが問われていると思います。

歌のワークショップとオペラと音楽会

オペラシアターこんにゃく座の歌役者飯野薫さんのあいさつ。歌のワークショップとオペラ『タング』への思い。

www.youtube.com


 歌のワークショップで「つまさききらきら」という歌を歌います。何年か前、演劇ワークショップで歌った、とても気持ちのいい歌です。「つまさききらきら」は下記サイトの前半に入っています。

www.youtube.com

 

 歌のワークショップ、あと2,3人くらい大丈夫ですので、ご希望の方はお申し込み下さい。

 

オペラ『タング』は5月21日(土)、『こんにゃくざのおんがくかい』は5月22日(日)川崎市アートセンターアルテリオ小劇場(小田急線新百合ヶ丘下車)であります。子ども方大人まで楽しめるオペラと音楽会です。ぜひお出かけ下さい。

楽しい歌のワークショップやります。

オペラ『ロはロボットのロ』で歌われる「テトのパンは あ」。  

なんだか聞いてるだけで元気の出てくる歌です。

www.youtube.com

 こんな楽しい歌を歌う歌役者さんが二人やってきて「歌のワークショップ」をやります。歌役者さんと一緒に歌っていると、

「あ、歌ってこんなに楽しいんだ」「こんなに元気になるんだ」

って気づきます。

4月30日(土)10時〜12時 横浜線長津田駅駅前 みどりアートパークのリハーサル室でやります。小さな子どもから大人までめちゃくちゃ楽しめるワークショップです。プロの歌役者さんと直におつきあいできる貴重な機会です。

《プロの生の歌声を間近で聴いたのは初めてでした。生の声は、普段の会話やコンサートホールなど、日常から特別な機会まであらゆる場面で耳にしていますが、あの空間で聴いた歌には、そのどれとも違う、耳ではなく全身で聴いているような?そんな知覚のしかたをしていたような気がします。》
 

ぜひお越し下さい。

 

 以前やった「歌のワークショップ」です。

www.pukapuka.or.jp

f:id:pukapuka-pan:20220329150500j:plain

歌のワークショップに来る歌役者さん

 4月30日、オペラシアターこんにゃく座の歌役者さんをお呼びして、ぷかぷかさん達と一緒に楽しい歌を歌ったり、簡単なオペラを作って楽しんだりします。プロの歌役者さんと直接ふれあう機会なんてめったにないので、来なきゃソン!ですよ。

 歌のワークショップに来る歌役者さんの紹介です。飯野薫さんと鈴木あかねさんの二人が来ます。飯野薫さんは『ロはロボットのロ』のココの役をやった方なので覚えている方も多いかと思います。飯野さんの歌う『ココのアリア』はロボットのテトを思うココの気持ちを素直に歌います。

  f:id:pukapuka-pan:20220411161759j:plain

 ♪ チョコレートの夜空に  

  粉砂糖の星がまたたき始める

  丸いレモンパンの月が昇り 

  四角い窓がひとつひとつ消えて

  町は眠りにつく

 

  テト あんたも今頃 眠っているの?

  ロボットは眠るの?

  ロボットは夢見るの?

  寝ても覚めても

  あんたのこと思ってる

  あんたのことを祈ってる

  テト、あんたはまだ起きてる?

  ロボットは祈ったりするの?

  ロボットは誰かを思ったりするの?

 

  毎晩 あたしは祈ってる

  早く あんたが戻ってこれるように

  早く あたしのところに戻ってくれるように

 

 鈴木あかねさんは『ロはロボットのロ』で花子とジーンの役をやったのですが、テトが眠りについたあと、新しい朝が来る、と朗々と歌う歌が素晴らしいです。ちょっと幸せな気持ちになるような歌いっぷりです。

 この写真のシーンのあと、場面が変わって歌われます。(ココが倒れたテトの手を握りながら歌う ♪  あんた ロボットなんだろ、死んだりなんかしないんだろ お願い 立ってよ テト〜♪ の歌に、私は聞くたびに泣かされました)

f:id:pukapuka-pan:20220411162403j:plain

 

 ♪ 年月はイーストランドの川に浮かんだ舟のように

   イーストランドの丘に吹く風のように

   ゆっくりと流れていった

   テトはまだ眠りについている

   深い眠りについている

 

   ココはテトを待ち続けている

   テトが眠りから醒めるのを待ち続けている

   エドと一緒にパンを作りながら 待ち続けている

   待ち続けて 今日もイーストランドに朝が来る

   新しい朝が来る

 

 

 予定では4月初めにこんにゃく座の稽古場に出かけ、お二人にこの歌を歌ってもらい録画する予定でピアニストも手配していただいていたのですが、緊急事態が発生し、予定の前日に中止の連絡が入りました。来週くらいにはなんとか録画しに行ってみなさんにお披露目しようと思っています。 

 

 オペラシアターこんにゃく座のサイトに歌役者の紹介があります。上から6段目、左から二人目が飯野薫さん、同じく6段目いちばん右が鈴木あかねさんです。それぞれクリックしてみて下さい。

konnyakuza.tabigeinin.com

飯野薫さんと鈴木あかねさんの歌、聞いてみて下さい。

www.youtube.com

www.youtube.com

f:id:pukapuka-pan:20220329150500j:plain

 

 

歌のワークショップ やります。

歌のワークショップ、またやります。

 歌の楽しさを目いっぱい楽しめるワークショップです。ふつうの言葉のやりとりが歌になると、どんな風になるか体験するワークショップです。

 オペラ『ロはロボットのロ』、テトの作ったパンをココが初めて口にする場面。

www.youtube.com

 

 これを見ると、世界がね、なんだか一気に楽しくなる感じがするのです。これがオペラの楽しさ。歌のチカラって、すごいなぁって思います。

 「オペラ」っていうと、何歌ってるのかよくわからない甲高い声が頭のてっぺんから抜けていって、なんだか難しいってイメージがあるのですが、こんにゃく座のオペラはとてもわかりやすく、何よりも楽しいです。

 今回こんにゃく座の歌役者飯野薫さん(『ロはロボットのロ』でココの役をやったので、覚えている方も多いかと思います)と鈴木あかねさんが講師できてくれます。下記の歌役者紹介のサイトで飯野薫さん、鈴木あかねさんの名前をクリックして下さい。一番下にお二人がオペラの中で歌っている映像があります。

konnyakuza.tabigeinin.com

 映像を見るだけでもすごいなぁ、と思うのですが、すぐそばで歌を聴くと、ものすごい迫力です。歌のワークショップは、歌役者さんと直接ふれあう貴重な機会です。こんな機会はめったにありません。レア中のレアです。

 

 ピアニストはいつも演劇ワークショップでピアノを弾いている安見ちゃんです。5月21日(土)オペラ『タング』でピアノを弾きます。

f:id:pukapuka-pan:20220326211358j:plain

f:id:pukapuka-pan:20220326211426j:plain

 

 

 歌のワークショップは4月30日(土)10時〜12時 みどりアートパークのリハーサル室です。参加費は大人1000円、子ども無料です。問い合わせは高崎まで。takasaki@pukapuka.or.jp  045−453−8511です。

 福祉事業所がどうしてこんなことやるのか。ま、ややこしい話ではなく、こんなことをやるちょっとおもしろい福祉事業所が一軒くらいあった方が、街は楽しくなります。子どもたちやお母さんたちの楽しそうな顔見て下さい。こんな笑顔を生み出すことこそ、大事な気がするのです。オペラに出会うことは、心を豊かにします。そんな人たちが増えることは、社会を豊かにします。

 心豊かになった子どもたちは、大きくなってどんな社会を作っていくんだろうって想像すると、もうそれだけでわくわくします。

 ぷかぷかさんたちも参加します。彼らといっしょに楽しい時を過ごすことは、とても大事な経験になります。ぷかぷかさんたちと楽しい時を過ごした子どもたちは、きっと将来、お互いがもっともっと生きやすい社会を作ってくれると思います。

 そういったことを考えると、今回の歌のワークショップも、未来への、思いを込めた投資でもあるのです。福祉事業所がこんなことをやるのも、未来への思いがあるからです。

 

ぷかぷかさんに子どものいのちが救われた話

ぷかぷかは日々

「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」「その方がトク!」

と言い続けています。その前提として、

「障がいのあることは不幸じゃない」

ということがあります。不幸どころか、彼ら自身はハッピーな毎日を生きています。

 

パン屋の前で悪いやつと戦っている?

f:id:pukapuka-pan:20220324163140j:plain

今日もハッピーです。

f:id:pukapuka-pan:20220324163408j:plain

 

「障がいのあることは不幸」

というのは、健常者の思い込みにすぎません。

 ハッピーな毎日を生きるぷかぷかさんに出会い、命を救われたという人がいます。

 

 早稲田大学でぷかぷかさんを呼んで授業をやってくれた先生が、子どもを産む時、障がいのあることがわかり、ドクターには

「生まれてすぐ亡くなるか一生呼吸器をつけていなくてはいけないかも…」

と言われたそうです。

 そんなこといわれて、どんな気持ちだったんだろうと想像するだけで辛いです。でも、そんな中で頭に浮かんだのはぷかぷかさんとの出会い。彼らのハッピーな姿です。

 産もう、自分の子どもも幸せになれる。そう確信したそうです。

 

ぷかぷかさんたちとの出会いは、いろんな人の命を守っているんだと思います。ぷかぷかさんと出会っていなくても生んだと思いますが、子どもが幸せになれる確信までは持てなかったかもしれません。一人でも多くの人にぷかぷかさんに出会ってほしいと心から思っています。

 

 と、メールにありました。

  お子さんはもう1才9ヶ月。そのお子さんといっしょに演劇ワークショップに参加するそうです。

 

 その先生と対談の形で「障がいのあることは不幸?」みたいなことをテーマにしたセミナーをやってもいいなと思っています。その先生の体験したことと、ぷかぷかさんたちが生み出しているハッピーな毎日を組み合わせたセミナーです。たくさんの命を救うようなセミナーになると思います。

「ここにグループホームができてよかったね」 って地域の人たちにいってもらうには

「不安の正体」の上映会を5月7日(土)午後1時半からみどりアートパークのリハーサル室でおこないます。

midori-artpark.jp

 

 映画見終わって

「う〜ん、大変だなぁ」

とため息ついておしまいにするのではなく、

「ここにグループホームができてよかったね」

って地域の人たちにいってもらうにはどうしたらいいんだろう、といった前向きの話がみんなでできないかなと思っています。

 地域でいい関係を作っていくのはどうしたらいいのか、みなさんのアイデアが必要です。毎月第1土曜日と第3土曜日の午前中はみんなで街の掃除をして回ろうとか、月一回はみんなでおいしいものを作って食べて、おしゃべりしようとか、おもしろい映画を上映しようとか、花見に出かけようとか、様々な形で地域の人たちとのおつきあいを作ることが大事だと思います。

 それと情報発信ですね。グループホームはどんな人が集まっていて、どんなことをやっているかの情報発信です。ぷかぷかも設立当初、様々なバッシングがありました。呼び込みの声がうるさいの、同じところを行ったり来たりされると目障りでメシがまずくなるのと散々でした。そんな中でやったことはぷかぷかにはどんな人が働きに来ていて、何をやっているのか、ということを伝える情報発信です。ネット上の発信と紙媒体(ぷかぷかしんぶん)の発信でした。

      ぷかぷかしんぶん最新号

     f:id:pukapuka-pan:20220312141352j:plain

 ぷかぷかしんぶんは毎月手分けしてポスティングしました。大きな団地なので、どこを曲がっても同じような建物が並んでいて、最初の頃は迷ったりする人が続出しました。そんなとき、地域の方からこんな電話が入りました。

 「ぷかぷかさんが迷子になってますよ。見ててあげるから迎えに来て下さい」

 うれしかったですね。ぷかぷかしんぶんに書いた思いがちゃんと届いていたんだと思いました。お店にはまだ行ってないけど、しんぶんはいつも読んでますよ、っていってくれる方もいました。A5版6ページの小さなしんぶんです。それでもこうやって地域の人たちとぷかぷかを結びつけてくれました。

 上映会のアンケートに

「ぷかぷかは街の価値を上げている」

と書いてくれた方もいました。

「ぷかぷかさんが好き!」

というファンも方もたくさんできました。

 「この街にぷかぷかができてよかったね」

って思う人がたくさんできたのです。

 「この街にグループホームができてよかったね」

って地域の人が言ってくれるようになることは決して夢物語ではないのです。

 

 彼らといっしょにいい一日を作り続けること、それを地域に向けて発信し続けること。そのことが大事だと思います。

 

 上映会のチラシです。

f:id:pukapuka-pan:20220322162032j:plain

f:id:pukapuka-pan:20220322162117j:plain

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ