ぷかぷか日記

テツにはテツの人生が、私には私の人生が…

 養護学校で働いていた頃、テッちゃんという子どもがいました。テッちゃんは食事をするにも、着替えをするにも、誰かの手助けが必要でした。歩くときも一人では無理でした。そんなテッちゃんのお母さんが、ある日連絡帳に書いてきたことを今でも鮮明に覚えています。

 「私はテツがすべてという生き方はしていません。テツにはテツの人生が、私には私の人生が、という考えでいます。親子ともども同じ回転で人生を過ごしてしまう必要はないと思っています。」

 テッちゃんは自分でいろいろやったりする子どもではありませんでしたが、ただそばにいるだけでこちらの気持ちがほっとなごむような、そんなやさしい雰囲気を持っていました。そういう存在感がいいな、と思っていましたが、「テッちゃんの人生」までは考えませんでした。

 自分の子ども、しかも重度の障がいを持ち、何するにも手助けが必要な子どもの人生を自分の人生と並べながら語るお母さんに正直びっくりしました。子どもの人生を突き放して語れるだけの人生をお母さん自身が歩んできたのだと思います。

 お母さんは絵を描くのが好きでした。化粧品を買うお金があれば絵の具を買ったと言います。それくらい夢中になれるものを持っていました。でも、テッちゃんが生まれ、その世話に追われる中で、絵筆を折ったそうです。「折った」といういい方がとても印象に残りました。

 「折った」と語れるほどの人生をお母さんは歩んでいたのでしょう。だから「テツにはテツの人生が、私には私に人生が…」という言葉がさらっと出てきたのだと思います。

 

 学校では「個別教育計画」が、福祉事業所では「個別支援計画」なるものがありますが、そこには「本人の人生」へ寄せる思いなどといったものはまずありません。関わる人間の人生が見えるような気がします。

 

この1枚の写真は

 ぷかぷかが始まった頃、パン屋の店先で

 「おいしいパンいりませんか」

 と、一生懸命大きな声を出してお客さんを呼び込もうとしていた利用者さんの声がうるさい、と苦情の電話が入りました。

 こだわりの強い利用者さんが、お店の前を行ったり来たりしていると、

 「うろうろされると、お客さんが落ち着いて食事ができない。ここを通らないでください」

 と苦情を言われたこともありました。

 障害者の施設が街の中で増えていくのは不気味だ、などという人もいました。

 

 悲しくなるようなそんな言葉を投げつけられながらも、それでもここでやっていくしかなくて、ぷかぷかはおいしいパンを作り続け、お客さまがほっとくつろげるカフェスペースを提供し続けてきました。

 そして今日、誕生日会のさなか、お客さまの方から

 「利用者さんと一緒に写真を撮らせてください」

と、申し出がありました。

f:id:pukapuka-pan:20131110000435j:plain

 この1枚の写真は、今までの悲しくなるようなたくさんの話を、いっぺんにひっくり返してしまうような「力」があります。「新しい歴史」と言っていいのかも知れません。こういう関係が、あちこちで広がっていったら、お互いがもっともっと気持ちよく暮らせる街ができあがるんだろうと思います。

 

利用者さんと一緒に

 今日はけんたろうくんの1才の誕生会がありました。

 お父さんからのメール。

     歌や記念撮影、何よりもみなさんの心温まるサービス、

     「おもてなし」に感激いたしました。
 
 というわけで、利用者さんと一緒に写真を撮ることになりました。

f:id:pukapuka-pan:20131109211421j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20131109211509j:plain

46,000円

 毎週木曜日に販売に行っている瀬谷区役所で、なんと46,000円もの売り上げがありました。今までで最高の売り上げでした。12時から始めて、1時間足らずの時間です。

 3年半前、初めて行ったときは、わずか5,000円の売り上げでした。それが3年半で9倍にもなったというわけです。この驚異的な伸びはなんなのだろうと思います。

 パンがおいしいことは、もちろん大きな要素ですが、でも、スタッフだけで販売に行っていたら、多分こんなにも伸びなかっただろうと思います。やはり利用者さんが一緒に販売している、ということが大きいと思います。

 彼らと週一回会うのを楽しみにしているお客さんがたくさんいます。彼らのにぎやかな声が聞こえると、「あー、来た来た!」と、わくわくすると言ってくれるお客さんもいます。

 こういう関係は全く予想外でした。外販を始める前の区役所との打ち合わせでは、とにかくパンを販売する、ということだけでした。ここで新しい出会いが生まれ、新しい関係ができるとは、誰も予想していませんでした。まして、そのことで売り上げが9倍も伸びるなんて、ほんとうにびっくりです。

 障がいのある人たちと一緒に働くのは難しい、と考えている人は多いと思います。でも、ぷかぷかでは、彼らといっしょに働くことで、パンの売り上げが伸びています。彼らがいるからこそ、パンの売り上げが伸びるのです。

 得しているのはぷかぷかだけではなく、パンを買いに来るお客さんも、得しています。パンを買ったついでに、なにかあたたかいものをお土産にしてかえるからです。パンを買いに来ることをこんなに楽しみにしているって、それだけで素敵じゃないかって思うのです。

 そんなことを、ものすごくがんばるわけでもなく、自然に作り上げた彼らに拍手!です。

 

 

0.5才 誕生会

 ぷかぷかカフェで誕生会がありました。大概は1才とか2才とか3才ですが、今日はなんと0.5才の誕生会でした。るなちゃん、ゆうまくん、ゆいかちゃんの三人です。

 お客さんも入れて、カフェスタッフみんなで「ハッピーバースディ」を歌いました。「あなたに出会えて良かったよ」っていう思いを込めて…

 ぷかぷかカフェでこんな素敵な出会いがあるって、いいですね。

f:id:pukapuka-pan:20131107131424j:plain

紅葉

 パン屋の近くの紅葉が、あまりにきれいなので、ほれぼれしながら写真を撮りました。秋の神様の色合いのセンスに、今更ながら驚きます。

 大変な日々を過ごされているgottiのお母さんにも、この紅葉の写真送りました。gottiと二人で

 「きれいだね」

っていいながら見て欲しいなと思いました。そう言い合える時間を今、大事に大事に過ごして欲しいと思うのです。

f:id:pukapuka-pan:20131106192031j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20131106192147j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20131106192307j:plain

一緒に働けたことに感謝

 ぷかぷかのスタッフからのメッセージです。ぷかぷかで働き始めてまだ1年足らずですが、gottiとの出会いで、いろいろ思うことがあったようです。

 

 誕生会での笑顔が見られて、嬉しかったです。
 私は、彼との時間は短いですが、こうやって、彼と彼の家族の人生、彼の周りの人たち の想いに触れていく中で、自分の人生をみつめているように思います。
 出会えたこと、一緒に働けたことに感謝です。
 これからも、希望を持って、応援したいです。

 

 おつきあいの期間は短くとも、こうやって周りの人たちにいろんなことを考えさせてくれるgottiに、あらためて感謝!です。

ねこのストラップ

  gottiの描いた猫の絵でストラップを作りました。ちょっと物思いにふけっているようなねこで、いい表情をしています。gottiもこんな気持ちで描いたのかなぁと思います。

 このストラップ、パン屋のカウンターにおいたとたん、三つ欲しいというお客さんがいて、びっくりしました。

f:id:pukapuka-pan:20131105124937j:plain

gottiが作ってきたひとのつながりが…

 gottiの誕生会を企画したのは、お母さんのピアノ教室の生徒さんたちでした。古い方はもう30年もピアノを習っているということでした。20代から30代半ばの若い人たちでした。

 gottiが生まれたときからかわいがってくれた人たちです。一人一人思いを込めたプレゼントをgottiに渡していました。

 バースディケーキのメッセージ「あなたに出会えてとても幸せな時間を過ごすことができました。ほんとうにありがとう!」は、みんなで共有できる思いだったように思います。

 gottiが自然に作ってきたひとのつながりが、今、gottiとお母さんを支えているんだなと思いました。

パーカー

 夏にボーナスを出しました。

「ものすごくがんばったひとには1万円、半分くらいがんばったひとには5,000円です。」

 という説明をしました。

 しんごっちは、当然1万円をもらえると思って、帰り道に1万円もするパーカーを予約注文して帰りました。その予約表をお母さんが見つけ、後日、お店まで買いに行きました。しんごっちはまだボーナスをもらっていなくて、お金がなかったので、やむなくお母さんが1万円を立て替えて、パーカーを買いました。

 ところがしんごっちは「ものすごくがんばった」とは評価されなくて、もらったのは1万円より少ない額でした。でもしんごっちは、そんなこと気にもとめず、暑いさなかからそのお気に入りのパーカーを着ていました。

 で、昨日、お母さんから来たメールに、病院の屋上庭園でおいしそうにお菓子を食べているしんごっちの写真が添えられていましたが、その時に着ていたのが、しんごっちお気に入りのパーカーでした。

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ