ぷかぷか日記

また、パン屋が始まった頃の話です

近隣から苦情の電話が入り、半年間は針のむしろ

 

 障害者施設を建てようとすると、地元市民から反対運動が起きることさえあることは前書きにも書きました。そのため、お店を始める前に商店会の集まりに何度か出席し、説明しました。

 障がいのある人たちの働く場「カフェベーカリーぷかぷか」を霧ヶ丘商店街の一角に作りたいと思っていること。障がいのある人たちは、うまくおしゃべりができなかったり、人とうまくおつきあいができなかったりすること。でも、丁寧につきあうと、私たちにはない、人としての魅力をたくさん持っていること。私はその魅力に惹かれ、彼らの働くお店を作ることにしたことを説明し、商店会の了解を得ました。周辺の家には、その説明を印刷して配布しました。特に反対するといった意見は聞きませんでした。ところが実際にお店を開くと、いろいろ苦情が来ました。

  利用者さんたちはみんな仕事に一生懸命です。パン屋の店先で「おいしいパンはいかがですか」と大きな声で呼び込みをやっていました。それに対して「うるさいのでやめていただきたい」と苦情の電話が入りました。大変なショックでしたが、黙って聞き入れるしかありませんでした。呼び込みで張り切っていた利用者さんはがっくりきていましたが、仕方ありません。黙り込んでしまった利用者さんがほんとうに不憫でした。

 こだわりの強い方で、同じところを行ったり来たりする利用者さんがいました。「お店の前を行ったり来たりされると、お客さんが落ち着いて食事ができないので、やめさせて下さい」と言われました。すぐにその当人に注意しましたが、当人は、どうしてそのことがダメなのか、あまり理解できてないようでした。ですからその方が出歩くときは心配で心配で、しばらくついて歩きました。

 お店を開いた頃は、利用者さんたちも慣れない環境で、たびたびパニックになり、大声出しながらお店から飛び出す方もいました。そのたびに「うるさい!」と苦情が来ました。飛び出してわめいている方の手を引いてお店に無理矢理連れ戻すときは、自分で、なんてひどいことをやっているんだ、と涙が出そうでした。本人も悪気があって飛び出したのではなく、ぎりぎりまでがんばって、それでもがまんしきれなくて飛び出してしまったのです。パニックは押さえようがないので、ほんとうにハラハラしながらの毎日でした。

 間違えてよそのお店に入ってしまい、えらい剣幕で叱られたこともあります。「どうしてきちんと教えないんだ、あなたは昔教員をやってたんだろ」と怒鳴られましたが、ひたすら頭を下げて聞くしかありませんでした。

 そんなこんなで、半年ぐらいは今日は何か起こるのではないかとびくびくしていました。毎日、針のむしろに座っている気分で、神経をすり減らしました。

 そんな中でも少しずつ顔見知りのお客さんも増え、利用者さんに「今日もがんばってますね」と声をかけてくれたりするお客さんも現れました。外販先では、計算機を持って焦って計算している利用者さんに「ゆっくりでいいよ、あせらないで」とやさしく声をかけてくれるお客さんもいました。ほんとうに救われた気分でした。カフェで接客をやっている利用者さんの一所懸命さに胸を打たれました、というメールが来たこともあります。

 近くの八百屋さんに買い物に出かけた利用者さんが、手に持っていた5,000円札を風に飛ばされてしまったことがありました。その時は近くの方が何人かいっしょにお金をさがしてくれました。そのことを月一回発行している『ぷかぷかしんぶん』に書いたところ、「記事を読んで感動しました」という電話が入ったこともあります。

 つい先日、カフェでお客さんの子どもの誕生会をやった際、利用者さんといっしょに写真を撮らせて下さい、とおっしゃったお客さんがいました。みんなで子どもを囲んで写真を撮ったのですが、素敵な笑顔の並ぶ写真が撮れました。ぷかぷかが作ろうとしていたのは、こんな笑顔の関係です。この写真を見ると、ぷかぷかがやろうとしたことがいっぺんに見えます。この1枚の写真を撮るために4年間がんばってきたといってもいいくらいです。この1枚の写真は、今までの悲しくなるようなたくさんの話を、いっぺんにひっくり返してしまうような「力」があります。「新しい歴史の始まり」と言っていいのかも知れません。真ん中に写っている子どもに、こんな関係がしっかり伝わってほしいと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20140119135114j:plain

 

一杯500円のコーヒーを飲む以上の幸せ

 映画「うまれる」に登場した18トリソミーという障害を負った虎ちゃんの5歳の誕生日の映像が送られてきました。たくさんの人たちに囲まれ、虎ちゃんは時々笑顔も見せ、本当に嬉しそうでした。虎ちゃんだけでなく、そこに集まっているみんなが今幸せ!っていう雰囲気がビリビリ伝わってくる映像でした。

 虎ちゃんのお父さんの言葉が素敵でした。

「障がいのある子どもを育てるのは大変なことだと思っていましたが、こんなに幸せな日々が来るとは思ってもいなくて、これはみんな虎ちゃんが持ってきてくれたんだと感謝しています。」

 18トリソミーという障がいは、まずうまれること自体が奇跡に近いこと、うまれても1歳まで生きることは10%もない、といわれるほどの重度の障害です。そのことをうまれる前から医者から言われていました。

「うまれてからどうしようかと、いろいろ不安が大きかったんですが、うまれるときはそんなことはもうどうでもよくて、おー、よく来た、よく来た、って感じでしたね」

 「おー、よく来た、よく来た」と大歓迎するような言葉で虎ちゃんの誕生を語るおかあさんの、とてつもないおおらかさに、「ああ、虎ちゃんはこのおかあさんを選んで生まれてきたんだ」と思いました。メルマガで送られた来た虎ちゃんとおかあさんが見つめ合う写真は、そのことをしっかり伝えているように思いました。

 虎ちゃんは24時間休みなしの看護が必要です。生半可な覚悟ではつとまらないのではないかと思います。それでも尚、5歳になった今、あらためて「こんな幸せな日々は、虎ちゃんが運んできてくれたんです」と言い切るお父さん。

 虎ちゃんのフェイスブックに七五三の写真が載ったときは5000を超える「いいね」があったそうで、一つ一つのコメントにあたたかな気持ちがこもっているように思いました。

 http://tinyurl.com/mub797u

 虎ちゃんはそれだけたくさんの人を幸せな気持ちにさせています。虎ちゃんはみんなの宝だなと思います。

 「障がい」はマイナスのイメージが強いのですが、虎ちゃんを見てると、どうもそうじゃないんじゃないかって自然に思えてきます。虎ちゃんはそんなメッセージを伝えにうまれてきたのかも知れませんね。

 

 虎ちゃんの誕生日の映像は有料メルマガの会員宛に送られてきたものです。月500円の会費はコーヒー代程度ですが、送られてきた映像は500円のコーヒー飲んでもこれほどの幸せは味わえないよな、と思うくらいで、ほんとうにもう目が潤んでしまいました。

 この心あたたまる貴重な映像は映画「うまれる」のホームページから有料メルマガを申し込むと送ってくれます。2040年までの『うまれる』シリーズ製作の活動資金になるそうです。

http://www.umareru.jp/mail/qa.html#01

 

  ま、しかし、そんな500円ぽっちの情けない計算なんかお構いなく、虎ちゃんは映像の中でとびっきりの笑顔を振りまいていて、虎ちゃんはやっぱりえらい!と思うのです。

 そうそう、映画「うまれる」をまだ見てない方は、ぜひ仲間といっしょに自主上映してみて下さい。今映画の貸出料金は5万円です。一人1000円の入場料で50人集めればペイできます。

http://www.umareru.jp/

何よりも自主上映することで5万円以上の収穫があります。私がやったときの収穫についてはぷかぷかのホームページの「うまれるネット」のタグをクリックすると出てきます。

 http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?映画「うまれる」の感想

私がいなくても…

 インフルエンザにかかり、ダウンしました。ぷかぷかが始まって、この4月で4年になりますが、幸い風邪を引くこともなく、1日も休まずに来ました。3年目くらいまでは休むとうまく回らない気がしていましたが、4年目に入ってからスタッフがかなり充実してきて、もう少しくらい手を離しても大丈夫かなと思っていました。たまたまインフルエンザにかかって休むことになったのですが、何の問題もなく「ぷかぷか」は回っていて、安心しました。4年かかって、ようやくここまで来た、という感じです。

 今日は税理士事務所の方と税務署に行って大事な打ち合わせをする予定でした。就労支援の売り上げ(パン、カフェの売り上げ)については税金の免除のお願いで、就労支援の事業についての説明を求められていました。今日は熱は下がったのですが、まだからだがふらふらしていて、とても行ける状態になく、やむなく会計処理を担当しているスタッフに資料を抱えていってもらいました。さきほど無事打ち合わせを済ませたと連絡が入りました。

 土曜日はパン教室が予定されていましたが、私は準備ができる状態にないため、急遽調理スタッフ3名が恵方巻きを作る料理教室をやってくれることになったそうで、これも本当に助かりました。

 最近は実務からかなり離れてはいたのですが、それでも要所要所で私のでる場面があり、今回もハラハラしていたのですが、なんとかクリアーすることができ、本当にホッとしています。

 

両手を使って絵を描いて

  のぼさんが今日からぷかぷかに来ました。手が少し麻痺しているので、両手を使って器用に絵を描きます。右手、左手と鉛筆を持ち直しながら描くので、一見大変そうですが、それでいて鉛筆でしっかり勢いのある絵を描いていました。アートかれんで、その描きっぷりに惚れ込んで、ぷかぷかにお誘いしたというわけです。

 とりあえず週2日来て絵を描くことになりました。どんな絵を描いてくれるのか楽しみです。「ギャラリーのぼ」に今まで描いた絵がはいっています。60枚くらい預かっていますので、少しずつアップしていく予定です。

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?ギャラリーのぼ

f:id:pukapuka-pan:20140114132403j:plain

f:id:pukapuka-pan:20140114132420j:plain

パン屋が始まった頃

 パン屋が始まった頃の原稿です。

 2010年4月、パン屋がオープンしました。それは少しずつ体を慣らしていくようななまっちょろいものではありませんでした。いきなり怒濤の日々がやってきた、という感じでした。

  国産小麦、天然酵母で作るパンは必ず売れる。そう思っていたのですが、売れたのは始めの1週間だけ。新しいお店ができたのでたくさんの人たちが様子を見に来たという感じでした。1週間が過ぎると潮が引くようにパンは売れなくなりました。「国産小麦、天然酵母のパン」を求める人は、ほんの少数派にすぎないことを、いやというほど知ることになったのです。

 毎日大量のパンが売れ残り、捨てるのはもったいないので次の日に半額で売りました。そうすると半額のパンから売れ、その日に焼いたパンがまた売れ残る、という悪循環になり、そこから這い上がるのがまた大変でした。

 当時スタッフが8人。でも、商売を経験した人、経営に詳しい人は一人もいませんでした。ですからどうすればもっとパンが売れるのか、どうすれば売れ残りをなくすことができるのか、誰もわからないまま、赤字ばかりがどんどん増えていきました。

 売り上げが少なくても、材料費や水光熱費の請求は毎月きちんきちんとやってきます。パン材料費、家賃、ガス代、水道代、電気代、電話代、社会保険料、会計事務所顧問料、金融公庫への借入金返済等、支払うお金の多さにびっくりしました。パンの売り上げよりはるかに多いお金です。恐ろしい勢いでお金が出ていく毎日が続いて、この先どうなるんだろうかと、ほんとうに不安でした。赤字がどんどん増えていき、毎月のように自分の預金を取り崩し、資金を投入しないと回りませんでした。

 なんのためにこの事業を始めたのか、一人悶々とする日が続きました。障がいのある人たちといっしょに生きていきたい、という思いで始めた事業ですが、現実の困難さの中で、もう心が折れてしまいそうでした。

 

お米やミソを玄関に並べて

 『笠地蔵』というお話があります。貧乏ですが、心優しいおじいさんとおばあさんがいました。大晦日の日、お正月の餅を買おうと笠を作って町まで売りに行きます。途中、雪をかぶったお地蔵様を見つけ、そのまま通り過ぎることができずに、「お地蔵様、雪をかぶって寒かろう。せめてこの笠をかぶってくだされ」と、おじいさんは売り物にするはずだった笠をお地蔵さんにかぶせてやります。その夜、不思議な歌声が聞こえてきます。♪おじいさんの家はどこだ 笠のお礼を届けに来たぞ♪ おじいさんが戸を開けてみると、笠をかぶったお地蔵様の後ろ姿が見え、家の前にはお正月のお餅やごちそうが山のように積んでありました。というお話です。

 先日、そのお話が大好きという青年が面接に来ました。大晦日の夜、青年はお地蔵さんがうちにも来ると思い、夜遅くお地蔵さんもおなかがすくだろうと、玄関にお米やお味噌、しょうゆを並べてお地蔵さんが来るのをずっと待っていた、とおかあさんがお話しされていました。なんて優しい青年なんだろうと思いました。

 31歳ですが、抱きしめたいくらいかわいいと思いました。『笠地蔵』のお話を読んで、そんなふうに思う人なんて、まずいません。すばらしい想像力です。

  こういう人と演劇ワークショップやったら、とんでもなくおもしろい話ができあがるのではないかと思いました。

できないことがあったっていいじゃん

 一昨日に引き続き、「支援する」ということについて書きたいと思います。

 「支援する」というのは、できないところをできるようにする、裏返せば、できないことはだめだと、相手を否定する視線があるような気がします。相手を否定している限り、そこにはお互いを豊かにしていくような関係は生まれません。

 いろいろできないことはあっても、それを超えるすばらしいもの、心がとろけてしまいそうなくらい素敵な魅力を彼らは持っています。私たちにはないすばらしい魅力を持った人たちは、大切にした方がいいと思うのです。そんな人たちと一緒に生きていくことで、私たち自身の人生が豊かになるからです。

 「支援する」という関係からは、こういう豊かさはうまれません。

 彼らの魅力に気がつくと、「できないことがあったっていいじゃん」て思えるようになります。そんなことで人生が決まるわけじゃないし、って。できないことがいっぱいあっても、そんなこと気にもせずにたくましくみんな生きています。気にしてるのは私たちの側だけかも。

 なによりも「できないことがあったっていいじゃん」て思えるようになると、私たち自身の生き方も楽になります。彼らの魅力はですから、人を救う力があることにもなります。そういう人たちとは、やっぱりいっしょに生きていった方が得!、といつもながら思うのです。

 「支援する」関係ではなく、どこまでも「いっしょに生きていく」関係こそ彼らと作っていきたいと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「支援する」だなんて気恥ずかしくて…

 「ぷかぷか」は利用者さんに支えられているという話を一昨日書きました。私自身、彼らに支えられて毎日がある感じです。彼らのおかげで本当に楽しい日々を過ごさせてもらっているのです。

 一方で障がいのある人たちを「支援する」という言葉があります。どこか上から目線の言葉で、私はいつも違和感を覚えます。こういうことができないから、こういうところが問題だから、「支援する」ことで、できないことをできるようにするとか、問題を解決する、というわけです。そんなことはでも、わざわざ「支援する」とか言わないで、黙ってお手伝いしてあげればいい話ではないかと思うのです。

 彼らはできないことや、いろんな問題はいっぱい抱えています。それでも尚、彼らしかできないことや、私たちよりもはるかに優れているところはたくさんあります。そういうところこそしっかり見て、そういうところで彼らとの関係を作って行けば、その関係は今までにない新しいものを生み出します。

 先日も書きましたが、お弁当の配達のついでに、お年寄りの方と利用者さんがお話しする時間を作ろうと思っています。利用者さんとのお話はすごく楽しいので、お年寄りの方を元気にします。こういった仕事は利用者さんにしかできません。そんなすばらしい仕事を、さらっとやってのける彼らを「支援する」だなんて、気恥ずかしくて言えないなと思うのです。

最近なにげに繁盛しているのは…

 今日から仕事が始まりました。メンバーさんはみんな元気に出勤しました。

「いいお正月過ごしましたか?」

「は〜い!」

と、思いっきり元気な声で返ってくるところが彼らのいいところ。彼らと一緒に仕事やってて、しみじみいいなと思います。私自身にとって、ぷかぷかは本当に大切な場所になっています。利用者さん、スタッフ関係なく、それぞれにとって大切な場所に「ぷかぷか」はなってきたかなと思います。

 昔養護学校の生徒と地域の人たちでワークショップをやってた頃、最初は「障がいのある子どもたちのために」「彼らを支えるために」なんていう思いでみんな集まってきていたのですが、ワークショップを続けているうちに、彼らの魅力にだんだん気づき、その魅力に惹かれてみんな集まってきていることに気がつきました。ということは、彼らのために、と思いながらも、実のところ、支えられているのは自分たちの方なんだ、ということに気がついたのでした。彼らとの関係性がひっくり返ってしまうような、大変な発見でした。

 「ぷかぷか」は彼らの就労を「支援する」場ということになっています。でも、かれらがいるから「ぷかぷか」が成り立っているのであって、彼らのいない「ぷかぷか」なんてちょっと想像できないくらい彼らの存在は大きいのです。つまり「ぷかぷか」は彼らに支えられている、ということです。

 昨年、カフェで誕生会をやったお客さんが、利用者さんといっしょに写真撮らせて下さい、おっしゃったことがありました。彼らが働いているこのカフェの雰囲気が大好き、というお客さんでした。そんなお客さんが最近どんどん増えて、満席状態でお店に入れなくて、お断りする日も時々あるくらいです。

 パンの外販も1時間くらいで多いときは5万円くらい売りさばいてくる日もあります。スタッフだけで行ったのではこんなにもさばけません。

 最近なにげに「繁盛」しているのは、みんな利用者さんのおかげであり、彼らが「ぷかぷか」をしっかり支えてくれているのです。そういうことを、お客さんがしっかり見ていてくれていることが嬉しいなと思います。彼らが一生懸命に支えているお店が街の中にあるということ。そして支えられているのは私たちの方であること。そういうことに気づく人たちが少しずつ増えていくと、街は変わっていくんだろうなと思います。

 

 

 

仕事には物語があった方がいい

  仕事にはわくわくするような物語があった方が楽しいです。ぷかぷかカフェのメニューにはいつも楽しい名前をつけています。先月12月のタンドーリチキンのメニューには、たっぷりのリーフレタスの上にのっかったチキンの写真を見ながら思いついた「チキンさん、草原に昼寝する」という名前をつけました。

f:id:pukapuka-pan:20140104115422p:plain

 

 ふかふかの草原に昼寝するなんて、考えただけで気持ちよさそう。そんな気持ちのいい想像ができるって、それだけで得した気分。ただのタンドーリチキンでは、それ以上の想像はふくらまないし、ただ黙々と食べるだけ。

 3月から始めるお総菜事業のお弁当の配達には「地域社会をデザインし直すようなものがある」なんて壮大なことを書いてしまいました。地域のお年寄りの方にお弁当を届ける仕事ですが、お弁当を配達したついでに、お話好きの利用者さんがお年寄りの方の話し相手になってきます。お年寄りの方がちょっと元気になるような楽しいお話ができればいいなと思っています。お弁当の配達はお弁当と一緒に、ちょっと心があたたかくなるものも届けてきます。こういったことは利用者さん=障がいのある人でないとできない仕事です。こういう仕事を積み重ねていくと、地域社会の中で、利用者さん=障がいのある人たちの評価は多分変わっていきます。利用者さんとおしゃべりして、ちょっと元気になったお年寄りの方が、またあの人に来て欲しいなってちょっとでも思ってくれたなら、すごく嬉しいなと思うのです。地域社会はこういうところから少しずつ変わって行くのだと思います。

 またあの人に来て欲しいな、という思いが、あの人たちといっしょに生きていった方がいいね、ということにつながっていけば、それはお互いが気持ちよく生きていける社会につながっていきます。それが「地域社会をデザインし直すようなものがある」という意味です。

 新しく始めるお総菜事業に、そんな壮大な物語がくっつくと、仕事に夢を持つことができます。仕事にはですから夢のある物語があった方がいいとつくづく思うのです。

 「ぷかぷか」もその夢のある物語から始まりました。物語がこんな素敵なお店を作ってくれたのです。物語には、すごい力があるんだと、今、更に先へ進もうとしているぷかぷかを見ながら思います。

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ