ぷかぷか日記

賭場で壺をふる男が取り戻した豊かさ

 ある助成金の贈呈式で、障がいのある子どもたちの支援をしているグループの発表がありました。個別支援計画をしっかり立て、支援目標もきちんと設定していて、とてもまじめに活動しているグループでした。ただ、支援、支援で、途中で、「もういいよ」という気分になりました。

 人は誰かを支援するのが好きなんですね。生き生きとした表情で語れば語るほど、この人は支援することで自分を支えているんだと思いました。(この業界にはそういう人が多いですよね)

 とてもいいことだとは思いますが、支援というのはやっぱり上から目線の関係で、一緒に生きていく関係とは少し違う気がします。ですから一緒に生きていくところから生まれる豊かさもどこかへ行ってしまいます。

 

 藤沢周平の「暁のひかり」という小作品があります。窖(あなぐら)のような賭場で壺ふりをやっているやくざの男の小さな物語です。

 明け方、賭場から出ての帰り道、足の不自由な少女に出会います。少女は竹の棒をついて一生懸命歩く練習をしていました。足がよろけ、倒れてしまいます。男は助けようとしますが、

「私にかまわないで、一人で歩く稽古をしているんだから」

と、断ります。その拒絶が男の胸に快く響きます。明るく澄んだ声音。

からだも竹もぶるぶる震えるほどの力を振り絞って少女は立ち上がろうとします。

「ほら、もうちょっとだ」

と、男は思わず声をかけます。倒れそうになったらいつでも抱き留められるように両手をさしのべます。

 ついに少女は一人で立ち上がります。竹に縋って立つと、少女は額の汗を拭いて、男を見て笑います。

「よかったな」

男も笑います。

 そんなやりとりが、やくざの世界に身を置く男のすさみきった心にあたたかな、幸せな気持ちを呼び起こします。少女に鏡を作ると約束し、堅気の世界に戻ろうとしますが、甘い結末はありません。

 

 足の不自由な少女との出会いが人にもたらす豊かさを、窖のような賭場で壺を振るやくざの男の心の微妙な変化を通して、鮮やかに描き出しているように思いました。

  障がいのある人たちと一緒に生きていく、というのは、私たちが見失っている豊かさをもういっぺん取り戻すことなのだと思います。そして、ぷかぷかはこういう豊かさの種を少しずつ街に蒔いて、街を耕していこうと思うのです。

 

 

 

マキノさんがかっこよかったです

 まーさんは仕事がとてもよくできる方で、戦力としてとても期待をしているのですが、いまいちモチベーションが上がらないというか、仕事がおもしろいと感じてないようです。言われたことはよくやるのですが、そこから先を自分で考えて前へ進むと言うことがありません。

 パンの「焼きの仕事」は焼き上がったパンを見る楽しさがあり、一番おもしろい仕事なのですが、それを任されながら、もっとやってみよう、という気持ちがなかなか出てきません。

 仕事に前向きになる気持ちは、自分でおもしろい仕事をたくさん経験し、その中で培っていくしかないと思うのですが、そのおもしろい仕事を経験しながら、なおもそういう気持ちが出てこない方はどうすればいいんだろうと思います。

 朝になると、毎日のようにまーさんは暗い顔して

「もうぷかぷかをやめます」

とか言ってきます。ぷかぷかを辞めて何かもっと楽しい仕事をする、というわけでもありません。ですからぷかぷかを辞めてほかのところへ行っても、何も変わりません。

「まーさんが今一番やりたいことは何?」

「なにもありません」

「最近おもしろいなって思ったことは?」

「4周年の記念イベントでやったデフパペットシアターのマキノさんのパフォーマンスです」

「あの聾唖の人のパフォーマンス?」

「そう、すごくかっこよかったです」

「ああいうのやってみたいんですか?」

「はい」

「じゃぁ、マキノさんに弟子入りしますか?」

「僕にできるかなぁ、多分だめですよ」

「そんなことやってみなきゃわからないよ。はじめからだめだ、なんて言ってたら何もはじまらないよ。電話して頼んでみるから、とにかく一緒にマキノさんの事務所に行ってみよう」

ということで、すぐにデフパペットシアターに電話。あいにくマキノさんは種子島に公演に出かけていて、今月末でないと帰ってきません。それでもデフパペの制作の方が取り次いでくれて、何とか会いに行けそう。

 マキノさんに会って弟子入りを申し込むにしても、かなりハードルは高いのですが、それでもまーさんの心が少しでも前向きに動いてくれれば、と思っています。

 そのマキノさんのパフォーマンスが22日(日)午後7時からNHK Eテレの「みんなの手話」で紹介されます。そのマキノさんは6月から始めた「みんなでワークショップ」で進行役の一人として活躍しています。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/syuwa/calendar/20140622.html#contents

おひさまの台所 開店しました。

 おひさまの台所が開店しました。おとぎの国の赤い扉から王子様とお姫様が登場し、開店のお知らせをし、お惣菜のメンバーさんで「あさ」という詩を朗読しました。ま、こんなことは別にやらなくてもいいようなものですが、メンバーさんたちは緊張しながら一生懸命朗読していました。ふだんの暮らしの中に「詩を朗読する」時間が持てるなんてすてきだと思います。

 写真は詩の朗読が終わったあと、店長あいさんがあいさつしているところです。「おひさまの台所」の看板の文字はあいさんが書きました。

f:id:pukapuka-pan:20140618165552p:plain

 お客様が次々にやってきて、慣れない量り売りのレジが大変でした。

f:id:pukapuka-pan:20140618165812p:plain

 商品ケースの横の棚にマクロビの本がさりげなく置いてあったりして、なかなかいい雰囲気です。

f:id:pukapuka-pan:20140618170700p:plain

おひさまの台所を作ってくださった小林さんからのプレゼントです。すばらしい!のひとことです。このセンスでおひさまの台所を作ってもらいました。商品ケースの下に河原の石が埋め込まれていますが、パン屋でもこの石が使われています。

f:id:pukapuka-pan:20140618170747p:plain

おひさまの台所 看板ができました。

 

f:id:pukapuka-pan:20140617190705p:plain

f:id:pukapuka-pan:20140617190753p:plain

f:id:pukapuka-pan:20140617190834p:plain

f:id:pukapuka-pan:20140617190859p:plain

 左側の赤い扉からは、明日、王子様とお姫様が出てきて、

 「おひさまの台所、今日、はじまります!」

と、宣言します。そのすてきな「今日」に「おはよう」ってあいさつする詩をメンバーさんが朗読します。

 店長あいさん(写真の青いシャツを着た女性)のあいさつがあり、いよいよお総菜屋さんスタートです。

 みんなわくわくしています。みんながわくわくするようなお店にしたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。

 

街を耕すお地蔵さん

 ケンさんの作ったお地蔵さんが焼き上がりました。こういうお地蔵さんが街を耕すんだと思います。大事にしたい宝のようなお地蔵さんです。

f:id:pukapuka-pan:20140616105822j:plain

 

  

 

街を耕すパン屋とカフェ

 「ぷかぷか」は「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージを軸に、様々なメッセージを発信しています。「ぷかぷかしんぶん」、「ホームページ」、お店の雰囲気、様々なイベントなどを通して発信してきました。障がいのある人たちと地域の人たち、外販先、配達先のお客様たちとのたくさんの出会いも作ってきました。

 メッセージを発信し、すてきな出会いを作ってきたこと。それはある意味、街を耕してきた、といってもいいのではないかと思います。がちがちになって、お互いが息苦しくなった街を、手作業で耕してきたのではないかと。畑を耕して、土を軟らかくするように、みんなの心を柔らかく、あたたかくしてきたのではないかと思うのです。

 彼らもよぉくつきあってみると、なかなかいいところあるじゃん、すごいもの持ってるね、すっごく楽しい!と彼らのことを認める人たちがずいぶん増えました。何かができるとか、できないとか、そんなことで人を判断しがちな私たちの価値観をひょいと跳び越えるようなすてきな出会いがたくさんありました。そんな出会いを繰り返して、自然に街にはいろいろな人がいたほうがいいね、というふうになると、街は誰にとっても住みやすく、豊かになります。

 彼らとおつきあいすると、心がほぐれます。あたたかい気持ちになります。ほっと一息ついた気分になります。毎日が楽しいです。何よりも元気になります。おつきあいしていく上で、いろいろな苦労もあります。でもその苦労は、私たち自身を豊かにしてくれます。苦労することで人は豊かになっていくのですから。

 畑はよく耕すと、おいしい野菜をたくさん作ってくれます。街も同じようによく耕すと、私たちが心豊かになるものをたくさん生み出してくれるように思うのです。

 街の中にできた小さなパン屋とカフェ。そこでは障がいのある人たちが働いていて、毎日おいしいパンと食事をお客様に提供しています。それだけでなく、このパン屋とカフェは街を耕してもいたんだ、と最近気がつきました。

 

 

「おひさまの台所」開店の日に

 「おひさまの台所」開店の日に、利用者さんが詩を朗読します。

 谷川俊太郎の「あさ」という詩です。

 

だれよりもはやく めをさますのは そら

おひさまのてがふれると よるははずかしがって あかくなる

ゆめのくにへ かえっていく ゆめのこどもたち

みんなまっている いきをひそめて

ちきゅうがまわっている ゆっくり とてもしずかに

はじめての おはようのまえの かすかなものおと

あんなにとおいのに こんなにちかい おひさま

ひかりが そっとはいってくる

ゆめでまいごになった

こころのなかへ

まぶしい まぶしい まぶしい 

きょう はじめてのきょう

だれのものでもない ほうせきが 

いっぱい

はっぱもくきも ねっこまでわらってる

ひかりにくすぐられて

もう とりたちはおきている

ありもおきている たぶんもぐらも

おわってしまうものは ひとつもない

すべてがはじまり

くさのかおり かぜのかおり

いのちのかおり

おはよううみ おはようそら

おはようきょう

 

「おはよう きょう」って呼びかけられるような新鮮な「きょう」が毎日来るといいなと思っています。「くさのかおり、かぜのかおり、いのちのかおり」と一緒に。

 この詩は「おひさまの台所」店長、あいさんが選びました。詩の朗読のあと、あいさんのあいさつもあります。

 

パン屋の窓に魚

 パン屋の円い窓をのぞいたら、水族館の水槽のように魚が泳いでいました。

f:id:pukapuka-pan:20140614102714j:plain

 こういう遊び心がうれしいですね。

  遊び心をもう一つ。お総菜屋「おひさまの台所」の入り口の上の方をよく見ると木の皮が貼り付けてありました。ほとんどの人が気がつかないようなこんな場所に、大工さんの心意気といいますか、遊び心が見えました。

 お惣菜を買いに来られた折に、ぜひ見上げてください。

f:id:pukapuka-pan:20140612181704j:plain

 

 

 

 

おひさまの台所ニュース 

  お惣菜の試作をしました。メニューは「おかひじきとトウモロコシの梅肉和え」「豆サラダ」「ベジ唐揚げ」「イカのけんちん蒸し」「オムレツ」「筑前煮」「蒸し野菜 & バルサミコ酢ソース」「メンチカツ」「野菜の肉巻き」「焼きおにぎり」など。

 18日オープンです。

f:id:pukapuka-pan:20140611210313j:plain

 

 

第1回みんなでワークショップ

 

 ワークショップが始まりました。コミュニケーションゲームで体をあたためたあと、久しぶりに「マルマルマル」というアクションソングを歌いました。ぐるっと輪になって座り、隣の人の膝をたたいたり、肩に触れたり…。こういうおつきあいはふだんなかなかないので、ちょっと解放された気分になります。おまけに歌がびしっと決まって、最後にはすごい拍手でした。この盛り上がりがいいですね。ちょっと疲れて息が切れましたが…

 

『森は生きている』の概略を朗読と歌で説明してもらいました。歌はオペラシアターこんにゃく座のオペラ『森は生きている』で歌われているもので、ピアニストのあみちゃんに歌ってもらいました。

 ♪ 森は生きている/風だって雲だって/小川のせせらぎだって/生きている…

  森と空を/ 私は見た/ 生きているものたちの笑う声/話すことば…

 ここが、ぷかぷかが命に関することでやっていることと、どこかつながるところがある気がして、今回のワークショップの軸みたいなところに置きたいと思いました。

 あみちゃんの歌を聴いたあと、みんなでこの歌を歌いました。久しぶりに歌を歌って、とてもいい気持ちでした。歌は人を元気にしますね。

 

 ギブミーシェイプをやりました。体を使っていろいろなものを作ります。4グループに分かれ、森と動物を作りました。これはグループの中での関係作りと、体の表現のトレーニングです。

 下の写真、左側で走っているタケちゃんは森に住んでいるアイアイだそうです。

f:id:pukapuka-pan:20140611221422j:plain

 

 お昼を挟んで午後一番、『雨の音楽』を歌いました。乾ききった大地に、ドラムを打つばちのように雨が降り、新しい命を呼び覚ます、という元気の出る歌です。

 ♪ ほこりっぽい大地のドラムに 降る雨が打ち付ける

  はじめはささやく小声で それから だんだん大声の調子で…

 途中に入る手拍子が歯切れよく、だんだん元気になります。この歌も「森は生きている」と並んで毎回歌うことにしています。

 

 グループで1枚の写真を作るギブミーシェイプをやりました。まず一人が舞台に出てポーズを作ります。それにあったポーズを次の人が作ります。更に3人目、4人目と続き、1枚の写真ができあがります。

f:id:pukapuka-pan:20140611222510j:plain

f:id:pukapuka-pan:20140611222809j:plain

 

 

 季節ごとに四つのグループに分かれ、簡単なお面を作りました。

f:id:pukapuka-pan:20140611223057j:plain

  

 できあがったお面をつけ、鏡の前に立って動いてみました。いつもと違う体になった気がします。ここがお面の持つ不思議な力ですね。

f:id:pukapuka-pan:20140611223408j:plain

 

  デフパペットシアターのメンバーに即興で音を入れてもらい、グループごとに舞台に出て、踊りました。

f:id:pukapuka-pan:20140611224033j:plain

f:id:pukapuka-pan:20140611224117j:plain

f:id:pukapuka-pan:20140611224315j:plain

 

 だんだんみんなのテンションが上がって、全員が真ん中に出て声を出しながら踊りまくりました。第1回目でこんなにテンションが上がるとは思ってもみませんでした。もう発表会のフィナーレのようでした。

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ