ぷかぷか日記

子どもも大人も夢中になれて

 アート屋わんどのおもしろワークショップ第1弾です。近くの森へ出かけ、枯れ枝を集めてみんなでクリスマスツリーを作るワークショップです。参加したのは、小学生3人、幼稚園2人、保護者2人、アートメンバー2人、スタッフ2人でした。

 

 まずは新治市民の森に材料を拾いに。参加してくれた小学生が森までの裏道を教えてくれました。森へ着いて、みんなでわいわい言いながら材料を集めました。

 パン屋に戻ってからは、さっそくツリーの組み立てです。

 寒い中、あーでもない、こーでもない、とみんなで製作しました。

 当初は2台だけ作る予定でしたが、みなさんのおかげでなんとツリーが3台もできました!!!

 3台、それぞれ個性があって、とっても素敵です。

 参加してくださったみなさんと楽しい時間を共有することができ、本当にいい一日となりました。

 ありがとうございました! 

 3台はそれぞれパン屋、カフェ、おひさまの台所に飾っています。

 みなさん、ぜひお店に見に来てください。

 

 

 冬のキラキラ光る日差しの中、森で材料さがし。

f:id:pukapuka-pan:20141213234352j:plain

 

拾い集めた材料を合わせてみる。

f:id:pukapuka-pan:20141213235528j:plain

 

だんだん夢中になって…

f:id:pukapuka-pan:20141214000223j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141213235608j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141214000120j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141213235745j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141214000320j:plain

 

この真剣な目つきがいい!

f:id:pukapuka-pan:20141214000352j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141213235834j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141214000521j:plain

 

すばらしいアート!

f:id:pukapuka-pan:20141214000622j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141214000707j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141214000757j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141214000832j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20141214000910j:plain

 

こうやって大人が夢中になれる「時」がいいですね。

f:id:pukapuka-pan:20141213235928j:plain

 

お疲れ様でした!

f:id:pukapuka-pan:20141214000955j:plain

 

参加した保護者の方の感想。

 

 新治市民の森で拾った木々や葉っぱが、どのようなツリーになるのか、全くわからない中での材料集めでしたが、作り始めると、木々をひもで結んだり、松ぼっくりや葉っぱをつけたりして、久しぶりのものつくりで、夢中になりました。

 子どもたちも、とても楽しそうに作っていて、家族で楽しむことができました。

 こんな楽しい企画を、また、当日はツリーをサポートしてくれて、ありがとうございました。     (T.O)

 

 ぷかぷかのみなさんや、いっしょに参加した小学生のみなさんとおしゃべりしながら、新治市民の森に向かい、木や葉っぱ拾いを。お天気の中、心地よい散歩のようで、まずはそれだけで大満足!

 お店に戻り、スタッフの方の見よう見まねでツリー製作へ。

 最初、戸惑いながらも子どもたちも必死になってひもを結んだり、葉っぱやドングリをつけたりしていました。

 気がつくと、私自身寒さも忘れて子ども以上に夢中になり、製作にはまってしまいました。

 そして最後に食べたクッキーのおいしかったこと!

 楽しい時間を本当にありがとうございました。

 これからも子どもたちとイベントに参加できるのを楽しみにしています。 

                   (K.O)

 

 ★★

 ふとした思いつきでやってみたワークショップでしたが、参加した保護者の方の感想を読むと、予想を遙かに超えた「いい時間」を過ごされたようですね。子どもも大人も夢中になれる時間を作り出せたこと、そのことをみんなで共有できたこと、それがすごくよかったなと思います。

 ぷかぷかはこれからもこういう時間をいろいろ作っていきたいと思っています。近々完成する「ぷかぷか三軒長屋」(パン屋、おひさまの台所、アート屋わんど)の前の小さな広場は、みんなが集まって、わくわくするような時間を過ごすような場所にしたいと思っています。その広場に来ると、なんだか楽しくなって、みんなが元気になるような、まるで宮澤賢治の「ポラーノの広場」のような場所です。楽しみにしていてください。(たかさき)

 

  

 







 

 

 

 

ぷかぷかしんぶん配布しました

 ぷかぷかしんぶんの配布に行きました。

 今日もカフェの前のケヤキがきれいです。そのケヤキの下を通って、いざ出陣。

f:id:pukapuka-pan:20141213142544j:plain

 

広い団地です。迷わないように「あなたはこちら」「あなたはあっちの棟」と、てきぱきと指示を出します。手に提げた袋にはしんぶんがいっぱい。

f:id:pukapuka-pan:20141213142846j:plain

 

 一軒一軒のポストに入れていきます。5年前、初めてしんぶんを配布した頃は、「何?これ」という感じでしたが、今ではすっかり定着して「ああ、ぷかぷかさんね」と受け止めてくれます。毎月毎月メッセージをきちんと届けてきた甲斐があったとつくづく思います。ざっと数えて56号です。

f:id:pukapuka-pan:20141213143140j:plain

 

 配り終えての帰り道、冬の日差しがきれいでした。

f:id:pukapuka-pan:20141213144409j:plain

f:id:pukapuka-pan:20141213153625j:plain

 

十六穀食パン

 十六穀を練り込んだ食パンを1月から販売します。昨日試食したのですが、すばらしくおいしいです。ようやくぷかぷからしいパンができたかな、という思いです。

 十六穀は「発芽玄米、もち玄米、丸麦、胚芽押麦、もち麦、青大豆、もち黒米、もちきび、もち赤米、もちあわ、黄大豆、小豆、ひえ、ハト麦、黒大豆、とうもろこし」で、健康にいいものがたくさん入っています。

 食感もいいです。ぜひお試しください。

 1月6日(火)から販売をします。

f:id:pukapuka-pan:20141212171914j:plain

 

十六穀がしっかり入っています。

f:id:pukapuka-pan:20141212171938j:plain

仕事に誇りを持って

 ももこさんがすばらしいバッグを作ってくれました。

f:id:pukapuka-pan:20141208144851j:plain

 

この誇らしげな顔。仕事に誇りが持てるっていいですね。

f:id:pukapuka-pan:20141208144934j:plain

 

今度アメリカに行きます

 まーさんの死にたい病がまたぶり返したのか、先週、突然

「今度アメリカに行きます」

といい出しました。なんで?と聞くと、

「アメリカに行って安楽死します」

アメリカは安楽死が認められているからだそうです。

「表現の市場でマッキーといっしょに舞台に立ったときのあの熱い時間はどこへ行っちゃったの?」

「あれは楽しかったけど、やっぱり死にます」

落差を埋める言葉が一切ないので、説得の言葉が見つかりません。

 

自分のホームページには最近明るい話ばかりだったのですが、どうしたのかなぁとちょっと心配しています。

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?まーさんのページ

 

 http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?まーさんの物語

 

 

よく食べました

 金曜日、おひさまの台所のショーウインドウにこんな絵が貼ってあって、思わず笑ってしまいました。

f:id:pukapuka-pan:20141117123822j:plain

 

「よく食べました」って、どういう意味?って考えること自体がなんだか恥ずかしいというか、そんな気がするすばらしいコピーだと思いました。

 こんな絵が勝手にどんどん貼られるのがぷかぷかのお店のいいところです。

 

f:id:pukapuka-pan:20141205115237j:plain

f:id:pukapuka-pan:20141114121401j:plain

 

 「ぷかぷか」は利用者さんたちが支えていることがよくわかります。彼らがいることが「ぷかぷか」の魅力です。その魅力は「彼らとはいっしょに生きていた方がいいよ」というメッセージそのものだと思います。

みんな自分の思いを表現したがって

 今日はお店がお休みで、みんなでカラオケに行きました。25人も参加し、二部屋に分かれて歌いました。いつもと全く違う顔で歌いまくっていて、こういう本音の顔をする彼らって素敵だなと思います。歌詞に託したそれぞれの思いが見えて、ああ、こんなこと考えてたんだ、こんな思いでいたんだ、といつもと違う彼らと出会った気がしました。

 にしても、元気ですね、こういうときの彼らは。ほれぼれするくらい生き生きとしています。ミニ「表現の市場」だなと思いましたね。 みんな自分の思いを表現したがっているんだと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20141206105138j:plain

肉まん

 おいしい肉まんが毎日12時に蒸し上がります。平田牧場三元豚を使ったジューシーな肉まんです。長ネギのぶつ切りが、いい感じの食感を生み出しています。限定10個なので、すぐに売り切れます。

f:id:pukapuka-pan:20141126132614j:plain

 

写真よりも利用者さんの描いた絵の方が何倍もいいですね。

f:id:pukapuka-pan:20141206000637j:plain

Facebookページ 開設しました。

 ぷかぷかのFacebookページを開設しました。


ぷかぷか | Facebook

 

 Facebookのアカウントお持ちの方は「いいね」を押してください。お持ちでない方はぜひアカウントを取得してください。

 今まで個人のFacebookで情報発信してきましたが、ぷかぷかが日々、何をやっているのかをもっともっと情報発信していきたいとFacebookページを開くことにしました。

 ぷかぷかは単なる「就労支援」の施設ではなく、地域社会を障がいのある人はもちろん、ない人もお互いが気持ちよく暮らしていける、豊かな社会に変えていこうとしています。先日、予想をはるかに超えたエネルギーが300人のホールを熱くした「表現の市場」はそのいい例です。

 そこにつながる日々の小さな出来事を少しずつアップしていきたいと思っています。今日はカフェの入り口横の壁に登場した新しいタペストリーの写真をアップしました。こんな絵が壁に掛かっていると、通りかかった人は、ちょっと心があたたまります。これがぷかぷかのメッセージです。

f:id:pukapuka-pan:20141204111951j:plain

 

 おひさまの台所の前に干してあった白菜の写真もアップしました。ぷかぷかはお客さまに安心して召し上がっていただけるお惣菜、食事、パンを提供しています。お客様の命を大事にしたいからです。健康な命を未来に引き継ぎたいからです。白菜の写真は、そういう思いの表現です。

f:id:pukapuka-pan:20141202124257j:plain

f:id:pukapuka-pan:20141202124302j:plain

 

 

木のあいさつ

 ぷかぷかカフェの前にすばらしいケヤキの木があります。あまりにすばらしいので、目が合うたびに(?)、ちょっとあいさつします。

 

f:id:pukapuka-pan:20141127102153j:plain

 

 昔、石原吉郎という詩人が好きでした。「木のあいさつ」という詩があります。カフェの前のケヤキを見るたびにこの詩を思い出します。

 

 ある日 木があいさつした

 といっても

 おじぎしたのでは

 ありません

 ある日 木が立っていた

 というのが

 木のあいさつです

 そして 木がついに

 いっぽんの木であるとき

 木はあいさつ

 そのものです

 ですから 木が

 とっくに死んで

 枯れてしまっても

 木は

 あいさつしている

 ことになるのです

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ