しりとり
よしつぐアイランド
不思議カード①
不思議標識
しりとり
不思議カード②
お化けの病院
お化けの学校
星座バッチ
show(auto_rffIRO.png,,画像の説明);
歯を磨きながら「アルゴリズム体操」を歌うツジさんのことを昨日書きましたが、こういう人がいるから世の中楽しいんだと思います。世の中には絶対に必要な人たちだと思います。
昔、養護学校に勤務し、彼らと初めてであった頃、なんて楽しい人たちなんだ、とつくづく思ったことがあります。こちらの言うことを全く聞いてくれなかったり、めちゃくちゃなことをやってくれたり、大変なことはいっぱいありましたが、そんなことをはるかに超える楽しさを彼らは持っていました。
彼らとおつきあいする毎日が楽しくて楽しくて、人生がそれまでの何倍も楽しくなった気がしました。こんな楽しい人たちを養護学校の中に閉じ込めておくのはもったいないと、せっせと外へ連れ出しました。学校の外の人に彼らと出会って欲しいと思ったのです。
知り合いが武蔵野の原っぱで子どもたちといっしょに「あそぼう会」というのをやっていて、日曜日に電車に乗って出かけたりしました。ここには養護学校の子どもたちをそのまま受け止めてくれる人たち、彼らとおつきあいする楽しさを共有できる人たちがたくさんいました。そういう人たちと出会えたことが、私にはとても大きな出来事でした。彼らといっしょに街へ出ることの意味を最初に教えてくれたのが武蔵野の原っぱの人たちだったように思います。
養護学校の子どもたちとただあそぶだけでは物足りなくなって、この楽しい関係をもっとクリエイティブなものに生かそうと、その2年後に彼らと地域の人たちで演劇ワークショップを始めました。プロの役者たちがたじたじになるほどの彼らの楽しい存在感は、ワークショップの場で、あるいは舞台の上で、本当に光っていました。
生活クラブのお店の前の駐車場で開かれていた「あおぞら市」には、彼らといっしょに手打ちうどんのお店を出したりしました。うどんもおいしかったのですが、やはり彼らがそこにいることで、うどん屋の周りが、なぜかホッと一息つける空間になったことが大きかったと思います。彼らがいると、そこがなんだか楽しくなる、ということです。宮澤賢治の「ポラーノの広場」のような雰囲気。
これは今のぷかぷかのお店と同じですね。
三ツ境養護学校で、全校生を巻き込んだ芝居作りを10年も続けられたのも、彼らが創り出すなんともいえない楽しさのおかげだったと思います。そこでやった芝居作りは、私がシナリオを書いて、その通りにみんなが動く、といったものではなく、みんなとの楽しいやりとりの中で、みんなで物語を少しずつ創っていく、というまさにワークショップのやり方でした。
三ツ境養護学校の30周年を任されたときのことです。養護学校の子どもたちが素直にお祝いできる30周年てなんだろうって、結構必死に考えました。そのとき思いついたのが、30周年というのは要するに学校の30歳の誕生日ではないのか、ならば「みつきょうようこ」さんの30歳の誕生会をやろう、ということになって、さっそく子どもたちに「みつきょうようこ」さんの絵を描いてもらいました。
楽しい絵がいっぱい出てきて、廊下に張り出したら、廊下を歩くのが本当に楽しくなりました。下はその当時書いていた「子どもとゆく」という雑誌のコピーですが、左下のような絵が廊下いっぱいにワンワンと張り出されたのでした。
こんな楽しい絵を元にお話を創っていくのですから、本当に楽しい1年でした。記念式典(?)に参加した地域の長老がのけぞるほどの楽しい30周年ができたのは、楽しさの塊のような子どもたちのおかげでした。
彼らの醸し出す楽しさはみんなの「宝」だと思います。
ツジさんは歯を磨きながらなぜか「アルゴリズム体操」を歌います。歯ブラシでがしがし磨きながら歌いますから、すごく大変です。誰かに言われてやっているのでもなく、自分ではじめたわけですから、なんとも不思議な人です。しかも家でもこれをやっているそうで、もう、尊敬してしまいます。
何がきっかけでこんなことをはじめたのかよくわかりません。気がつくと、食事のあと、いつも洗面所から歌が聞こえ、のぞいてみるとツジさんが歯を磨きながら歌っていた、というわけです。
こんなオリジナリティあふれるパフォーマンスをやる人は、そういません。多分世界中に一人しかいないと思います。本当に貴重な方だと思います。こういう人がいるから、世界が豊かになっていくんだと思います。
今日、たまたま歯を磨いているところをビデオに撮りました。何遍見てもかわいくて、笑ってしまいます。
[http://]
ももこさん手作りの折り紙カレンダーです。限定3部です。2,000円でおわけします。おひさまの台所までどうぞ。
宮沢あけみさんの編集した「表現の市場」の映像を見ました。生の体験とは違う形で、あのときの熱い時間が伝わってきました。
冒頭、「表現の市場」の前座としてtuji-kunの歌があるのですが、それに「立ってるだけで様になるのはプロの役者を超えていますよ」という私のインタビューが重なり、彼の存在感、「味」がよく伝わってきます。
それにしてもtuji-kunはいい味出してますね。この味はもっともっと生かさないと、彼と同時代を生きるものとして、ものすごく「損」だと思いました。私は彼らといっしょに生きていった方が絶対「得!」と思っているのですが、その「お得感」が彼のパフォ−マンスを見ているとよくわかります。
パンの外販先で彼のファンが多いのは、この「お得感」を感じている人が多いからだと思います。その「お得感」こそが、外販の売り上げを底上げしている、というのがおもしろいと思います。
売り上げの伸びはですから、「いっしょに生きていった方が得!」となんとなく思い始めた人たちが増えてきた、ということだと思います。商売がうまくいき、おまけにそう思う人たちが増えるということは、まさに一石二鳥。
養護学校の教員やっている頃は、彼らを社会に合わせていかないと、彼らは社会の中で生きていけない、なんて思っていて、社会のルールみたいなことを一生懸命教えていましたが、tuji-kunと売り上げの推移を見ていると、そのまんまでいいじゃん、なんて思うのです。
ワークショップとか表現の市場は、まさに「そのまんま」で勝負した「場」でした。社会のルールにあわせなければ、お互いが「楽」であり、お互いが「自由」になれます。そして「そのまんま」の彼らといっしょにワークショップやると、こんなにおもしろいものができあがる、ということを具体的に差し出せたと思います。
そのことが素直に伝わってくる映像だったと思います。37分間の舞台の時間を彼らはいっしょに生きて、いっしょに生きることで、すばらしい作品を作り上げていました。日経新聞の「ソーシャルイニシアティブ大賞」のいちばんの課題でもある「新しい価値の創造」そのものだと思いました。
いっしょに生きていった方がいいよ、というのは、「いっしょに生きていくことの価値」の提案でもある、と思います。どちらかと言えば、彼らとは別々の方がいいと思っている人が圧倒的多数の中にあって、これは今までにない「新しい価値」といっていいと思います。
30年ほど前、ワークショップで創り出したものは新しい文化だと言っていたのですが、何言ってんだ、という雰囲気で、誰も認めてくれませんでした。それがここへ来て「エイブルアート」などが新しい価値として話題を呼ぶ時代になり、時代がようやく追いついてきた、という感じです。
映像を見て発見したのは(というのも変ですが、感覚的にはそうとしか言いようがないのです)、表現の市場の終了後、宮沢さんのインタビューを受け、それがうまく映像の中に組み込まれていて、いいこと言うなぁ、と人ごとのように思ったことです。元々しゃべることは苦手で、ましてカメラの前でしゃべるとなると、しどろもどろになり、今回も、もう少しうまく言えなかったのかと、反省することしきりでした。ところが映像の中に組み込まれると、私のおしゃべりがしっかり生きていて、自分の言葉なのに、そうだよなぁ、と頷いたりしていました。
もう一つ。はっぱ隊の舞台の映像に、私がぷかぷか日記に書いた言葉が重ねられていて、これも自分で書いた言葉とは思えないくらい光っていました。やっぱり時々他人のフィルターを通して、自分の言葉を客観的に見る機会があった方がいいなと思いました。(ブログやFacebookでうれしい評価はいただいているのですが、映画になると全く違う感じでした)
今回宮沢さんからお預かりしたのは「表現の市場」で発表した舞台だけの映像でしたが、そこに至るまでのワークショップの映像がまとまれば、「いっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージが、もっともっと具体的に伝わる気がしています。
この映像をどんなふうに広げていけばいいのか、今、宮沢さんと思案中です。一人で見るのもいいのですが、できれば何人かで見ていただいて、いっしょに生きていくことについていろいろな感想が出てきたり、話し合いができたりする方がいいなと思っています。できれば私なり、宮沢さんをその場に呼んでいただければ、映像では語りきれなかった部分についてもお話しできるかと思います。
こんなやり方がいいよ、っていう提案がありましたら、ぜひお知らせください。
クリスマスパン教室がありました。今回は生クリームてんこ盛りのクリスマスケーキを焼くこともあって、地域の方が5家族15人も参加されて、大変な賑わいでした。
いつものパンに加えて、ケーキを4台も焼いたので、段取りが大幅にずれて大変でした。パン3種類、具だくさん豚汁、ケーキのトッピングなど、すべて終わったのが1時過ぎ。小さな子どもたちも、おなかすかせながら最後まで頑張りました。
卵ときび砂糖をハンドミキサーでホイップします。
粉をさっくりと混ぜます。湯煎したバターを加え、すぐにオーブンへ。
ここからいつものパン教室。粉をこねます。
いちばん楽しいときです。こういう時間をぷかぷかのメンバーさんと地域の人たちが共有できるのがパン教室のいいところです。
きよちゃんは、お父さんの大きな手にはさまれて。大きな手には愛情がいっぱい。
生地がまとまっていなくて、手にくっつきます。
兄弟で仲良く
コンノさんのちびまる子ちゃんのお話に小さな子どもたちも聞き入って
みんなで寄ってたかって豚汁作り
この集中がいい!
干し椎茸でだしを取ったあと、小さく切って。
あんパンに入れる手作りあんこに水飴を溶かして入れます。この面倒くさいことをするのがぷかぷか流
お肉と野菜を入れて炒めます。
あんこがだんだんできあがって。写真がごちゃ混ぜになっているのは、すべて同時進行で進めているからです。これに加えて生地の発酵具合をいつもチェック。だから、進行役は、すごい大変。
別のテーブルでは肉まん作り。
地域のおじさんに具の包み方を聞いて
あんこができあがって、こっちのテーブルではあんパン作り。
ケーキが冷めたので、いよいよ生クリームで飾り付け
製菓学校に行っていたユキコさんはイチゴを切るのがすばらしくうまい。
この真剣な顔。集中している子どもの顔は美しい。
生クリームてんこ盛り
みんなでトッピング
一つ一つに思いを込めて
バターロールの焼き上がり
ほかほか肉まんのできあがり
具だくさんの豚汁
ケーキを12等分。
お母さん、大丈夫?と心配そうに見つめて。
やっと席に着きました。今日のメニューは肉まん、バターロール、あんパン、ケーキ、豚汁でした。考えてみればすごい組み合わせ。でもおいしかったですよ。
こんなにたくさんの子どもたちが集まりました。ぷかぷかのメンバーさんたちと、なんの抵抗もなく、当たり前のようにいっしょにパンを作りました。この子どもたちがやがて社会を担うようになります。今日よりもいい明日がきっときます。
小さなアクセサリーの裏には色を塗って、絵が引き立つように仕上げます。
大きな体のよしつぐさんが色塗りの細かい仕事をやっていました。
障がいがある人と一緒に暮らす社会について掘り下げて考えるためのトピックス集です。