ぷかぷか日記

わくわくすることは…

 朝、完成したばかりの映画のDVDを持ってきた宮沢さんと会いました。

 映画の上映会の時に、昔書いた本と、今のぷかぷかを語るような本を書いて売りたい、と話をしたところ、

 「タカサキさんは思いが熱すぎるから、第三者の少し冷めた目でぷかぷかを書いた方が、読む人には伝わるんじゃないの」

 といわれてしまいました。全くその通りだと思いました。

「じゃあ、宮沢さん書いてよ。文章うまいし(以前、超未熟児で生まれた娘さんのことを書いた『ミラクルベイビー』には、泣かされたことがあります)、映画を見てぷかぷかへの宮沢さんの思いも,すっごくわかったし、宮沢さん書いてくれるとうれしいな」

というと、

「う〜ん、上映会用の映画の編集が終わったら考えてみる」

と、まんざらでもないようでした。

 宮沢さんの今回の記録映画には、ナレーションが全くありません。インタビューと、ぷかぷか日記の言葉だけで、メッセージを組み立てています。組み立て方がすばらしくうまいと思いました。

 宮沢さんの『ぷかぷか物語』を見た感じがしました。その語り口が、ほんとうにうまいです。

 表現の市場での本番舞台の映画を見る前に、カメラを回しっぱなしの映像を見ていたのですが、宮沢さんの編集した映画を見て、

 「映画を編集するって、こういうことか」

って、宮沢さんの力をまざまざと見た気がしました。だらだら続く映像が、編集することで、一つの物語になるんですね。その物語は、宮沢さんのぷかぷかへの熱い思いそのものでした。

 発表会の舞台は,それ自体が一つの物語であり、すばらしい作品です。でもそれを編集すると、元の作品以上の物語というか、もう一つの物語、つまり『ぷかぷか物語』が見えてくるんですね。『森は生きている』ぷかぷか版、を語りながら、実は、もう一つの物語を語っていた、というわけです。

 上映会用に1時間ぐらいに編集してもらえないか、と何度も頼んでいるのですが、本番の舞台の37分間は絶対にさわりたくないので(つまりそのまま見せたい)、1時間に編集するのは無理!と強く言い張っています。本番の舞台の映像はそのままでないと、あの舞台の良さは伝わらない、というわけです。

 DVDのdisc1は本番の舞台をそのまま使い、その前後に編集した映像を入れているのですが、それだけで、伝わってくるのものが全く違っていました。

 そんなワザを持っている宮沢さんに、ぜひぷかぷかの本を書いて欲しいと思いました。ぷかぷかがやっていることの意味が、客観的に見えてくると思います。

 楽しみですね。こういうことは、楽しみにしていると、案外実現するものです。ですから本気で楽しみにしてましょう。私も本気でぷかぷかの本をまとめたいと思っています。二つが並ぶと、すっごくおもしろいと思います。中からの目線で書いた本と、外からの目線で書いた本と。それに映画が重なったら、どれほどおもしろいことになるか、考えただけでわくわくします。

 わくわくすることは、実現しないと損!です。またしても「お〜し、やるぞ!」っていう気が起こってきました。

 

 

 

取材の突っ込み方が半端じゃない

 ワークショップの助成金のことで「ヨコハマアートサイト」の方と相談しました。半分は向こうの取材もあって、こちらが時間にすれば五分の四くらいでした。「障がいのある人たちとアート」がテーマで,今度アートサイトの本で特集を組むそうです。

 アートサイトの方は、私が昔書いた『街角のパフォーマンス』という本を絶賛していて,ちょっとびっくりでした。


街かどのパフォーマンス|太郎次郎社エディタス

 

 30年ほど前の本ですが、今読んでも全く古くない、今の時代に十分通用する内容だ、といっていました。今やっている「ぷかぷか」も、この本に書いていることが原点になっていると思います。アートサイトの方は昔私が働いていた養護学校の歴史も調べ、どうしてあの「芝居小屋」のような自由な空間が学校の中でなくなってしまったんだろう、としきりに残念がっていました。まぁ、これは、そういったことを引き継ぐ人がいなかったことと、学校の中の管理が厳しくなったことが原因としてあげられると思います。でも、大事なことは、昔のことを残念がるよりも、今、自分の周りで、あの「芝居小屋」のような、みんなが自由になれる場を創り出すことだと思います。去年やったワークショップの場は、まさにそれにあたります。

 更にびっくりしたのは国会図書館のサイトで「高崎明」に関する資料がないか探しまくったそうで、昔書いた雑誌「公明」のデータがあったとそのコピーを持ってきました。国会図書館というのは議員だけが読む図書館かと思っていましたが、どうもそうでもないようで、やはりここにはいろんな資料を入れておいた方がいい、というアドバイスをいただきました。

 最近いろいろ取材に来る方が多いのですが、アートサイトの方は突っ込み方が半端じゃない感じがしました。いつもは質問に対し適当に応える、という感じですが、今回は一生懸命考えないと応えられないような質問ばかりで、ちょっと疲れました。でも、緊張感ある楽しい時間でした。

 いずれにしても昔やっていたことを振り返るいい機会になりました。アートサイトの方、ありがとうございました。

 

映画『ぷかぷか』ダイジェスト版 Youtubeで公開

 ワークショップの記録映画のダイジェスト版ができました。Youtubeにアップしたのですが、その説明にこんな事を書きました。

 

「ぷかぷか」は横浜市緑区霧ヶ丘にあるパン屋。知的障がいのある人たちがたくさん働いています。

 今回その街のパン屋が、障がいのある人たちと地域の人たちが一緒になって芝居を作ってみよう、というとんでもない企画を出しました。月一回集まって、6ヶ月にわたり、みんなで芝居作りをしようというわけです。最後にはできあがった作品を、みどりアートパークのホールの舞台で発表する、というほとんど大冒険に近い企画です。

 この動画はそのとんでもない企画、大冒険を記録した映画のダイジェスト版です。障がいのある人たちと地域の人たちがいっしょになって、ものすごく楽しい場を作り上げています。そして何よりも最後にすばらしい作品を舞台にあげています。

「ぷかぷか」は「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを発信し続けています。そのメッセージを具体的な形にしたものがこの舞台です。

 この記録映画を見ていると、もう彼らのことを「障害者」などと呼べない気がしています。今、この時代をいっしょに生きる仲間としての新しい呼び方を考えなければいけないなと思っています。

 

 

 以前「ぷかぷかしんぶん」を配布したとき、迷子になったメンバーさんがいて、地域の方がそのことに気がつき、「ああ、ぷかぷかさんね」と声をかけ、ぷかぷかに「迷子になってますよ」と電話をかけてきてくれたことがあります。

 この「ああ、ぷかぷかさんね」というやさしいいい方こそ、彼らに対する呼び方にふさわしい気がしています。

 

 映画のタイトルは『ぷかぷか』です。記録映画のDVDが2月下旬に完成します。dsc1とdisc2の2枚組。dsc1は表現の市場での本番舞台、disc2はそこに至るまでのワークショップの記録です。2枚組で3,000円です。購入を希望される方はぷかぷかまで連絡ください。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

 このDVD、dsc1とdsc2を合わせると2時間11分の長編です。制作者の宮沢さんの思いがめいっぱい込められています。

 この映画を見て「ああ、おもしろかった」で終わったのでは、あまりにもったいない映画だと思っています。この映画には、障がいのある人もない人も、お互いが気持ちよく生きていける社会を作っていく手がかりがいっぱいつまっているような気がしています。この映画を見た人が,できれば新しい一歩を踏み出せるような、そんな仕掛けを作りたいと思っています。名付けて《映画『ぷかぷか』鑑賞ワークショップ》。

 映画は大概ひとりで見るのですが、それを何人かの人たちで見て、見終わったあと話し合いをしてはどうかと思うのです。できれば、今回のとんでもない企画を出した高崎とその記録映画を作った宮沢さんを呼んでいただいて、映画では表現しきれなかった部分の話を聞いていただき、それを踏まえた上で、みんなで更に前に進むような話し合いができれば、と思っています。そのために、3時間近い長編映画を1時間程度に編集し直してもらう予定でいます。

 映画を見っぱなしにせず、そこで見えてきたことを手がかりに、更に前に進もうという企画です。明日へ希望が持てるような話し合いができれば、と思っています。

 「あっ、おもしろそう!やるやる」と思った方は連絡ください。

  pukapuka@ked.biglobe.ne.jp  高崎まで。

 と、ここまで来て上映費用とか講師料とかきちんと考えてないことに気がつきました。ま、お互い相談しながら決めましょう。

 

 


映画『ぷかぷか』ダイジェスト – YouTube

 

働く姿がかっこいい

 親とケンカしたからしばらく休みます、とまーさんからメールがあって、ちょっと心配しました。3日休みましたが、今日は仕事に来ました。いつもと変わらない仕事ぶりで、安心しました。

 

 穀物(大津麦フレーク、亜麻仁,ひまわりの種、ごま)をルバン種のパン生地に振りかけます。この手の雰囲気がいいですね。

f:id:pukapuka-pan:20150205111748j:plain

 

真剣です。

f:id:pukapuka-pan:20150205111825j:plain

 

穀物を振るとこうなります。

f:id:pukapuka-pan:20150205112953j:plain

 

スリップピールを必死になって持ち上げる顔がかっこいいです。

f:id:pukapuka-pan:20150205113024j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20150205113123j:plain

 

オーブンの温度設定も自分でやります。

f:id:pukapuka-pan:20150205113151j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150205113212j:plain

 

 こんなにも一生懸命仕事をするまーさんと、親とケンカしたからしばらく休みます、と連絡してくるまーさんが、どうしてもつながりません。

 

 

みんなが笑顔で暮らせる社会を目指して

 去年、大阪であった動画のセミナーで知り合った労務士事務所の方から、ぷかぷかのホームページに関するこんなうれしい感想が届きました。

 

 

 素敵なホームページを拝見させていただき、ほっとして、やがて心があたたまっていくのを感じました。

最近よく「幸せの形」という事を考えますが、こんな居場所がある「ぷかぷか」の人たちにとっては、これがきっと一番「幸せな形」なんだろうな、と思います。

 

 「お金」ももちろん必要だけど、たくさん持っている人が幸せか、というと、そうじゃない。

力(権力)を持っている人が幸せかというと、そうでもない。

障がいがある人も、そうじゃない人も、男も女も、若者もおとしよりも…

みんなが幸せに、笑顔でくらせる社会というのが、一番いいんじゃないか、と思います。

高崎さんは、それを一つの形にしていらっしゃるのが、素晴らしいとおもいました。

 

もちろん、ここまでくるには、たくさんの苦労もあったでしょうし、これから先も、苦労はつきものだとは思いますが、是非がんばってください。

 

私は、社会保険労務士ではありますが、会社の手続業務がやりたいわけではなく(もちろん、食べていくためにやっていますが)、「人が大切にされ る社会」づくりに貢献したい、そのためにこの資格を活かしたいと思っています。本当に必要なのは、地域のまちづくりやNPOにかかわっていくことだとも考 えていて、少しですが、やっています。高崎さんに学んで、みんなが幸せになれるように種をまき、水をやり、という地道な作業を、私も微力ながら、継続して いきたいと思っています。

また今後とも、いろいろ交流させてください。

 

 

ほんとうにいい方と出会えたと思っています。 

ホームページとブログ紹介します。


Office Kitaba キタバ社会保険労務士事務所

 


女性の活躍推進パッケージ|「人が大切にされる会社」拡大に取り組む社会保険労務士

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップの映画に日々の仕事の映像が加わって

 1月22日、宮沢さんがぷかぷかの仕事の現場を撮りたいと朝からやってきて、朝の会から瀬谷区役所の外販まで、ずっとカメラを回していました。もうこれだけで1本の映画になるんじゃないかと思うくらい撮りまくっていました。ワークショップの映像だけで1時間55分もあったので、これに仕事の現場の映像が加わると、優に2時間は超えるのではないかと心配になりました。

 でも、できあがった映画は1時間56分。仕事の現場の映像は多分2,3分だったと思うのですが、それだけでこの映画の印象が全く違っていました。映画の幅がひろがった、というか説得力が比較にならないくらい増した感じがしました。記録映画って、こうやって力強い物語になるんですね。この映画はワークショップを語りながら、実は「ぷかぷか」を物語っているんだって、その時はじめて気がつきました。

 ワークショップはなんだかんだ言っても、所詮は非日常の世界です。いくらすばらしい舞台ができあがっても、それは日常から切り離された世界のことであって、下手すると「それがなんなの?」と現実の世界から言われかねません。

 ところが舞台で大活躍した人たちが、実は日々の仕事でもびっくりするくらい仕事をやっているという映像は、映画全体を引き締まったもの,説得力のあるものにしていました。というより、ふだんしっかり仕事をしているから、あれだけすばらしい舞台ができたんですね。そのつながりがストレートに見えるのです。

 宮沢さんは仕事の現場を見て、ほんとうにびっくりしていました。こんなにも真剣に、こんなにもまじめに仕事をやっているとは思ってなかったようです。もうちょっとゆるい感じで仕事をやっていると、そんな風に思っていたようです。カメラを回しながら「すごいね」「すごいね」「かっこいいね」と何度も何度もつぶやいていました。その驚きがそのまま映画に反映されています。

 映画の最後、あの「死にたい病」のまーさんが、雨の中で濡れながら仲間に「こっちおいでよ」と一生懸命呼びかけてるシーンがあります。それを見ながら「まーさん、よかったよな、もう大丈夫だよな,もう死にたいなんて言わないよな」って話しかけたいくらいでした。多分ちょっと涙流しながら…

「障害者」という言葉までもひっくり返すような

 宮沢あけみさんのワークショップの記録映画ができあがり、先日、今年のワークショップの打ち合わせのあと、見ました。

 表現の市場で発表した「森は生きている」ぷかぷか版のすばらしい舞台に至るまでの6ヶ月のワークショップを1時間56分にまとめたものです。30時間くらい撮ったそうですが、それをこの時間にまとめるというのは、本当に大変だっただろうと思います。

 表現の市場のあの舞台がどうしてできあがったのかが、なんとなくわかる映画ですが、それ以上に宮沢さんのぷかぷかのワークショップへのあふれるような思いを感じるような映画でした。宮沢さんの,ぷかぷかがやっていることへの、やろうとしていることへの思いの深さをあらためて感じました。

 言葉がなかなか出てこない人がいても、その出てこない空白の時間を丁寧に撮っていました。その空白にこそ、宮沢さんの伝えたいものがあったように思いました。

 障がいのある人とそうでない人、といった分け方が、ほとんど意味をなさない空間がこの映画には記録されています。意識的にそういう分け方はおかしいとかやめよう、といったわけではなく、ワークショップをやっていく中で自然にできた空間、関係です。

 宮沢さんはこの映画を「山形国際ドキュメンタリ−映画祭」に出そうとしています。1,800本くらい応募があって、その中から数本選ばれるだけなので、多分だめだろう、といっていましたが、その難関にそれでもトライしてみようとしています。

 それにエントリーするために映画のタイトルを考えているそうです。ひょっとして審査員の目にとまり、大ヒットするようなことがあれば、そのタイトルが「障がい者」という言葉に取って代わるかも知れない、と宮沢さんは考えています。

 つまり、今回の記録映画は、《 「障がい者」という言葉に取って代わるかも知れない》新しい概念を提案しているのではないか、ということです。

 私は「障害者」という言葉がどうも好きになれなくて、「障がいのある人」という言い方をしていますが、「障」の字も「差し障る」の意味で、マイナスの意味しかありません。

 宮沢さんは、そんな文字だけちょこっといじくるようなちまちました世界ではなく、もっと大胆に新しい概念、言葉を提案しようとしているのだと思いました。

 そういう観点からこの映画を振り返ると、先に書いた「障がいのある人とそうでない人、といった分け方が、ほとんど意味をなさない空間がこの映画には記録されています。」という言葉が出てくるのです。

 ワークショップで作ってきた空間、関係は、「障害者」という言葉までもひっくり返すような、すごいラディカルな提案をやってたんだと宮沢さんに教えられた気がしています。

 

 宮沢さんの映画のDVDが2月下旬完成します。disc1とdisc2の2枚組です。disc1は表現の市場で発表された本番の舞台、disc2はそれに至るまでのワークショップの記録です。3,000円で販売します。購入希望の方はぷかぷかまで。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

f:id:pukapuka-pan:20150201171457j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうち爆発するかも知れないビル

 4月からアート屋わんどで働く女子美の学生さんをつれて平塚のスタジオクーカに見学に行きました。


studio COOCA

 

 アートを仕事にしている福祉事業所です。昨年のぷかぷか4周年のイベントと、表現の市場ではスタジオクーカから人形劇を持ってきてもらいました。

 3階建ての古いビルを買い取り、アートの根城にしている感じで、なんというか、絵を描きたい!何かを表現したい!っていうエネルギーが、ワンワンと渦巻いているようなビルでした。

 これが入り口です。

f:id:pukapuka-pan:20150128003227j:plain

 

 入り口を入ってすぐのドアです。

f:id:pukapuka-pan:20150128235427j:plain

 

トイレの前の壁

f:id:pukapuka-pan:20150129000015j:plain

 

エレベーター入り口前にあった段ボールの人形

f:id:pukapuka-pan:20150129000110j:plain

 

壁に絵がびっしり

f:id:pukapuka-pan:20150129000450j:plain

ちゃんとストーリーが

f:id:pukapuka-pan:20150129000616j:plain

天井に近い壁に

f:id:pukapuka-pan:20150129000815j:plain

 

添えられた言葉がいい

f:id:pukapuka-pan:20150129000911j:plain

 

大きな人形とメッセージ

f:id:pukapuka-pan:20150129001108j:plain

 

こんな事が自由に書ける空間がいい

f:id:pukapuka-pan:20150129001146j:plain

 

とにかくごちゃっと思いをぶつけたような壁

f:id:pukapuka-pan:20150129001253j:plain

 

意味不明。だけどなんかいい。

f:id:pukapuka-pan:20150129001331j:plain

 

エレベーター前

f:id:pukapuka-pan:20150128235942j:plain

 

階段の途中

f:id:pukapuka-pan:20150128235050j:plain

 

これも階段の途中

f:id:pukapuka-pan:20150128234957j:plain

 

階段の手すりの下に

f:id:pukapuka-pan:20150128235245j:plain

 

天井からは

f:id:pukapuka-pan:20150128235715j:plain

 

どういうわけかバットマンのお面をつけて仕事

f:id:pukapuka-pan:20150201002609j:plain

 

このビル、そのうち大爆発起こすんじゃないかと思いました。そのくらいエネルギーが充満していました。

 

日経ソーシャルイニシアチブ大賞

 日経ソーシャルイニシアチブ大賞の原稿を書き上げ、先ほど送りました。疲れましたが、楽しい作業でした。ぷかぷかがやっていることをあらためて見直すいい機会になったと思います。

 以下、原稿載せます。またいろいろご意見いただければうれしいです。

 メールアドレスは pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

社会性について

1−1,事業の目的

  障がいのある人たちの就労支援

1−2,ミッション

 ①障がいのある人といっしょに、街の人たちみんながお互い気持ちよく生きていける社会を実現する。②健康な命を未来に引き継ぐ。

 

1-3,解決を目指す社会的課題

(1)知的障がいのある方には、できないことがいろいろある。人との関係がうまく作れないとか、場の雰囲気が読めないとか、お金を上手に使えないとか、ひとりで生活できないとか、普通の人が普通にできることが、同じようにはできない。そのため、生産性を求められるところでは、普通の人と同じように仕事はできないとして、なかなか仕事をさせてもらえない。そのため、障がいのある人たちの一般就労、社会参加はとてもむつかしい。

(2) 障がいのある人たちと日常的におつきあいする機会がないと、彼らに対し「なんとなくいやだ」「怖い」「何するかわからない」といった先入観,偏見を持ってしまう。その先入観、偏見は彼らを地域社会から締め出してしまう。彼らを地域社会から締め出してしまうとき、私たち自身も地域社会で窮屈な思いをして生きることになる。許容できる人間の幅が、彼らを締め出した分、狭まるからだ。

 

1-4 社会的課題をどう解決するか

(1)「ぷかぷか」は障がいのある人たちの日々を支えるものとして「仕事」を考えている。だから売れても売れなくてもいいようなものではなく、きちんと売れるパン、街の中で勝負できるくらいのおいしいパンを作ってきた(ビジネスとして事業を展開)。そういう本物の仕事を彼らに提供することで、彼らは本気で、真剣に仕事をしている。彼らのそんな働きに、ぷかぷかは支えられている。

http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2015/01/24/230747

(2)障がいのある人たちへの「先入観」「偏見」をなくすには、彼らとおつきあいする機会を作ることがいちばんいい。ぷかぷかはそのために障がいのある人と街の人たちが出会える場として、パン屋とカフェを街の中に作った。パン屋はいつもにぎやか。このにぎやかさがいい、というお客さんがたくさんいる。パン屋、カフェに来ると、なぜかホッとするというお客さんも多い。おいしいパンを作ることで、お客さんは徐々に増えている。お店に来るお客さんが増えるということは、彼らと出会う人が増えるということで、それはそのまま社会的課題の解決につながっている。

 

1-5,サポートしている人数 現在ぷかぷかを利用している障がいのある人は35名。

 

事業性について

2-1 事業の実績

(1)利用者数の増加 2010年4月、就労継続支援A型事業所としてスタート。パン屋「カフェベーカリーぷかぷか」とカフェ「ぷかぷかカフェ」を運営。利用者数10名、スタッフ7名。2011年7月,就労継続支援B型事業所に変更。利用者数17名、スタッフ11名。2014年6月、お惣菜屋「おひさまの台所」オープン。定員30名、スタッフ20名。2015年2月、「アート屋わんど」オープン。定員40名。スタッフ25名

(2)情報発信 ●手作りのホームページ(http://pukapuka-pan.xsrv.jp)は《障害のある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ》というメッセージを様々な形で発信している。現在アクセス数は72,000を超え、1日のアクセス数は100を超える。ブログhttp://pukapuka-pan.hatenablog.comのアクセスは更に多く、多い日は1日250を超える。

(3)取材 2014年8月にはソーシャルビジネスの先駆的事例として朝日新聞の取材を受けた。http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2014/08/06/191927

   http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?朝日新聞ソーシャルビジネス

   http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2014/08/27/213257

 

(4)イベント 社会的な課題解決のために、地域の人たちとの関係を深めるために月一回、ぷかぷかの利用者さんと地域の人がいっしょになってパン教室をやっている。今まで42回実施し、地域の方の延べ参加人数は500人を超える。

http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2014/09/21/150218

http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2015/01/18/021138

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?パン教室

 

2-2 事業の規模 現在利用者35名、スタッフ25名。店舗3軒、事務所兼工房1軒。

 

2-3 収支状況 昨年度売り上げ 約7,160万円(就労支援事業収益2,060万円、福祉サービス収入5,100万円)

 

2-4 成長率 平成25年度就労支援事業収益 約2,060万円。平成24年度就労支援事業収益 約1,460万円。成長率(前年比) 141%

 

 

革新性について

3-1 モデルの特徴

 モデルとして毎週木曜日の昼休み、パンの外販に行っている瀬谷区役所をあげる。ここは始めた当初売り上げは4,000〜5,000円だったのが、5年たった今、時々5万円を超えることもあり、売り上げが10倍になっている。これはパンがおいしいことはもちろんあるのだが、スタッフだけでは多分これだけののびは達成できなかったと思う。どうしてこんな驚異的な伸びが実現できたのか、その理由と意味を考えてみたい。

3-2 ハイタッチで始まるパン屋

 外販はスタッフ1名、利用者さん4名でおこなっている。お客さんの何人かは、やってくるとまず顔見知りの利用者さんと「やぁ!」と楽しそうにハイタッチする。パン屋でお客さんがお店に来て店員とハイタッチするなんてことは、普通はあり得ない。これは、お客さんとぷかぷかの利用者さんがどういう関係であるかを明確に物語っている。そんな関係が売り上げの大幅増加を生んでいる。そしてその関係は利用者さんの魅力によってできた関係だ。

3-3 ここには社会の希望がある

 毎週木曜日、彼らのにぎやかな声が聞こえると「あっ!来た来た!」とわくわくしながらお店に行きます、と以前語ってくれた区役所の方がいた。「なんとなくいやだ」「怖い」「何するかわからない」といった先入観で地域社会から締め出されることが多い現状を考えると、わくわくしながら彼らと会うことを楽しみにしている人たちがいる、ということは、ほとんど奇跡に近い、と思う。ここには社会の希望がある気がする。

 しかもそれは「ぷかぷか」の側から、利用者さんとのおつきあいの仕方とかをいろいろ説明したわけでもなく、彼ら自身が作ってきた関係だ。これは地域社会から締め出されているという社会的な課題を彼ら自身の手で解決しつつあるということだ。そういう社会の希望といっていいものを地域社会から締め出された彼ら自身が作りだしている。

3-4 地域社会を豊かに

 パンを買いに来たときに、彼らとひとことふたこと言葉を交わす。そのとき、「あ、こんなすてきな人がいたんだ」って気がつき「パンもおいしいし、また行ってみよう」って思った人がだんだん増えて、今のように行列のできるほどのお店になったのだと思う。外販のテーブルの前には毎週木曜日、行列ができる。

 「世の中にこんなすてきな人がいた」という出会いは人生を豊かにする。だから、外販は売り上げをぷかぷかにもたらすだけでなく、お客さんの側にも豊かなものをもたらしている気がする。障がいのある人たちの働くお店が、彼らの働きぶりが、地域社会を豊かにしている、ということでもある。

 

事業者について

4-1,事業団体

 運営主体は「NPO法人ぷかぷか」。障がいのある人たちの社会的な生きにくさを解消することを目的として設立。2009年9月16日神奈川県より法人として認証。2009年9月30日法務局に設立登記。2010年4月1日神奈川県より福祉サービス事業所として指定。

 

4-2, 団体の概要

 2010年4月障がいのある人たちの就労支援事業所としてパン屋「カフェベーカリーぷかぷか」、カフェ「ぷかぷかカフェ」の2店舗を街の中に開く。街の人たちと障がいのある人たちのいい出会いの機会を作りたいと思い、街の中に彼らの働く場を作った。

 2014年6月お惣菜屋「おひさまの台所」開店。2015年2月アートのお店「アート屋わんど」開店予定。

 2015年1月現在、利用者数35名。スタッフ25名。 

「カフェベーカリーぷかぷか」:国産小麦、天然酵母のおいしいパンの製造、販売。牛乳、卵を使わないパンなので、アレルギーの子どもを抱えたお母さんたちにとってはとても貴重なパンになっている。

「ぷかぷかカフェ」:安心、安全な食材を使ったランチ、スィーツのお店。ランチにつくパンはすべてぷかぷかのパン屋で作ったもの。とても好評で、ここでパンの味を知ったお客さんがパン屋に来ている。

「おひさまの台所」:安心、安全な食材を使って命を育てるお惣菜、お弁当を作っている。

 ホームページ、Facebookページ、ぷかぷかしんぶんなどで情報発信。

 

4-3 代表者略歴

養護学校勤務30年の中で、障がいのある人たちに惚れ込み、彼らと一緒に生きていきたいと、退職金をはたいて障がいのある人たちと一緒に働く場「カフェベーカリーぷかぷか」「ぷかぷかカフェ」を立ち上げた。

 商売は全く未経験だったので、1年目は本当に悪戦苦闘の毎日。経営的にもかなり危ない状態だったが、幸いすばらしい経営アドバイザーと出会い、3年目にしてようやく黒字に転換した。

 

4-4,スタッフ 常勤 8名、 非常勤 17名

 

 

直近1年間のトピック

5-1,2014年6月お惣菜屋「おひさまの台所」オープン

 食事は命を育てるもの、という認識で、安心、安全な食材を使い、お客さんが安心して食べられるおいしいお惣菜、お弁当を作っている。今のところ店売りがほとんどだが、いずれは地域のひとり暮らしのお年寄りのニーズを掘り起こし、お年寄り向けに「お話付き弁当」「歌付き弁当」を販売したいと考えている。お話好きの利用者さん、歌好きの利用者さんが配達する弁当だ。利用者さんとお話しすると楽しい。歌も楽しい。ひとり暮らしのお年寄りであれば、楽しい時間を過ごすことができ「またあの人に来て欲しい」という関係が生まれる。障がいのある人たちへの目線が大きく変わってくるだろう。弁当の配達が,ただ単に配達したり、安否確認をする、といったことを超えて、お年寄りの方たちのいい時間を作り出し、地域社会における関係性をも変えていく。

 

5-2,2014年6月〜11月ワークショップ,表現の市場

 地域の方たちと障がいのある人たちとの更にいい出会い、よりクリエイティブな関係を作ろうと、いっしょに演劇ワークショップをやった。月一回集まってワークショップをやり、それを6ヶ月続けて、できあがった芝居をみどりアートパークのホールの舞台で発表した。障害のある人たちといっしょだからこそできるものを芝居の形で表現した。その日は「表現の市場」という形で、様々な表現活動をやっているグループも舞台で発表した。表現の持つパワーにお客さんたちは圧倒され、表現を通して障がいのある人たちにあらためて出会い直した気がした。

http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2014/11/26/000027

http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2014/11/30/152009

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?みんなでワークショップ 記録

 

5-3,2015年2月 「アート屋わんど」オープン予定

 利用者さんの描いた絵を使った、心あたたまるアート商品を販売する。彼らのユニークなアート作品を通して、地域の人たちとの更に新しい出会いを作る。

 壁画隊を作り、注文があれば脚立、刷毛、バケツ、絵の具を抱えて出向き、街の壁に大きな絵を描く。街のあちこちに楽しい壁画が登場すると、街は楽しくなる。藤が丘駅前の大きな自然食品店からはすでに注文が来ているので、手始めにそこで絵を描く。お客さんがたくさん見ている目の前で絵を描くというイベントになる。月一回くらいのペースで絵を描き変える。地元のマスコミに取材してもらい、絵を描いている様子を記事にしてもらう。それを見た方から、うちも描いて欲しい、という注文が来れば仕事が広がっていく。こういう仕事が広がっていけば、障がいのある人たちへの偏見は少しずつ減っていくだろう。これもまた彼ら自身の手による、社会的課題の解決になる。

 

スタッフのみなさんの関わり方の素晴らしさが想像できました

 近くのレクタスさんの理事長さんから先日の見学の感想が届きました。2年ほど前から「外部目線の意見を聞く」という目的で、地域で様々な活動をしている方をお招きして、ぷかぷかについての意見を聞いてきました。それが発展して理事会となり,先日、メンバーさんの働く現場を見学していただき、いろいろ意見をいただきました。

 

 先日は理事会・見学会ありがとうございました。

近くにあり、パン屋さんもお惣菜もレストランも使わせていただいていながら
なかなかバックヤードをゆっくり見学する機会がなく、
今回はとてもよい機会となりました。
特に午前中の見学だったので、製作作業をしているのを
直接ゆっくりと見学できたのはとてもありがたかったです。

元祖レクタスであるMさんもすっかり現場監督のように、
みんなに指図して仕事をテキパキやっているのに感動しました。
勤務したての頃は、高崎さんと一緒にパンの販売に行っていると伺い、
恥ずかしがり屋のMさんは、高崎さんの陰に隠れるようにして
パンを売っているのではないかと密かに心配していました。

Mさんの特長として、初めは黙って観察していて、
慣れてくると正反対に積極的になり、
「先生、今日は~の予定ではないですか?」などと
逆にお世話をしてくれるようになります。
そんな彼女のよい面を伸ばしていただき、
彼女だけでなく、みんなが生き生きと働いているのに感動しました。

高崎さんのポリシーがあちこちに実際に働く姿で見ることができました。
他施設に比べて、とても多くのスタッフがいますが、
スタッフももくもくと自分の仕事をやり、
スタッフさんの指示を受けずに、
どんどんと利用会員さんが働いているのにも感動しました。

一人一人が生きがいを持って働く、一人一人のよさが輝くという
高崎さんの願いのように、
ほんとうに一人一人が目的意識をもって楽しそうに、
しかもてきぱきと働いていることも驚きでした。

ここまでの目的意識性は、価値の高い「楽しさ」という、
情意の部分を伴っていないとなかなかここまでは高まりません。
高崎さんも私も教育現場に長くいたので、
この難しさは、究極の課題であるのをずっと実感してきたと思います。

教育現場では、ややもすると楽しいが、楽(らく)になってしまい、
楽しさを追求すると活動や目的意識のレベルが下がるの問題でした。
スタッフさんの一人一人の見とり(評価)ととも、
共に喜べる共感関係が基盤にあるのだと思いました。
スタッフのみなさんの関わり方の素晴らしさが想像できました。

どの施設もそれぞれ別の作業をしていましたが、
共通して生き生きと活動している熱気があり、
それがとても心地よく感じられました。
高崎さんがいつも前向きに理想をもって、
活動を広げよう高めようとしているのが
このような結果につながっていると感じました。

 

 

 組織を運営していく上で、こういう外部目線の意見はとても大事です。内部だけの意見で進めていくのではなく、いつもこういう外部目線の評価を受けながら進めていきたいと思っています。いろいろな意見、ぜひお聞かせください。

 メールアドレスはpukapuka@ked.biglobe.ne.jp

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ