『銀河鉄道の夜ーぷかぷか版』いよいよ今日です。
先日の朝日新聞『折々のことば』
みんなが生きていてよかったと思える世の中に変えていきたい。簡単には実現しないでしょう。でも、希望を持たないのは怠惰です。 (澤地久枝)
11月27日(日)、7回目の『表現の市場』をやります。障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ、という思いを込めた舞台です。
いっしょに生きるとこんなに面白いものが生まれる、というメッセージ。ともに生きる社会を作ろう、と言葉だけで終わるのではなく、ともに生きる関係で作り出した作品をそのまま舞台に上げます。舞台はともに生きる社会そのものです。
ともに生きる社会はこんなにも豊かなものを生み出すのです。
6年前のやまゆり園事件の犯人は「障害者はいない方がいい」などといい、それに共感する人がたくさんいました。全国各地で発生している障害のある人達のグループホームに対する反対運動は、「自分の住む地域に障害者はいない方がいい」といってるわけで、やまゆり園事件と地続きにあります。精神障害の人達のグループホームの近くにある幼稚園では、警備員を雇い、常時警戒しているという話も聞きました。「精神障害の人は怖い」というイメージが、小さな子どもたちの中に入り込んでいきます。その子どもたちは、将来どんな社会を作っていくのだろう、と心が冷え冷えとしてきます。
障がいのある人達を排除した社会は、排除した分だけ社会が許容する人の幅が狭くなり、お互いが息苦しくなります。
障がいのある人達も含め、みんなが生きていてよかったと思える世の中に変えていきたい。6年前のあの悲惨極まる事件を二度と起こさないような社会を作りたい。そのために私は彼らと一緒に舞台に立ち続けようと思っています。
舞台と同じような世界を社会の中で広げていくのは簡単ではありません。
それでも希望を持っています。舞台でこれだけのことができるのだから。「表現の市場」は希望の表現でもあるのです。
11月19日(土)第7期6回目の演劇ワークショップ。
恐竜グル−プに分かれ、恐竜の一日をもう一度やってみる。化石状態から起き上がり、朝ご飯に納豆を食べる恐竜、相撲を取る恐竜、ラジオ体操をする恐竜などいろいろな一日。活動のあとみんなまた化石になる。
伊藤多恵さん。「化石からだんだん肉がついてよみがえるような感じ」が欲しい、と。見てる人にはなかなかわかりにくい。
35億年のサーカスを踊る。
最初はみんなサーカスのポーズをして止まる→緞帳が開く
間奏は色んな人と二人ペアになって踊る
相変わらずみんな元気に踊っています。
ケンタウルス祭りのうたを歌いました。
祭りにちなむ旗がカッコいい。
ものすごく長い歌で覚えるのが大変。この歌詞カードは全体のまだ半分くらい
空のケンタウルスに向かって手を上げて叫ぶ
言葉の担当を決めたが、よく聞こえなくて、相当な練習が必要。
「南をさして 飛べ はくちょう」→テラちゃん
「デネブ」→はなでらさん
「アルビデオ」→よっしー かーくん
羊の耳をつけます。
羊の群れが線路を横切り、銀河鉄道は臨時停車。
『ブルッキーのひつじ』を歌いながら羊たちが長縄跳び
羊の鳴き声はかわいく、という言葉がなかなか届かなくて大変。ゲストの伊藤多恵さん、苦労していました。むつかしいところです。
最後はみんな集まって寄り添って客席を振り返る
銀河鉄道には亡くなった人達が乗ってきます。
宮澤賢治が列車に乗ってきます。
『春と修羅』の一説を読みます。
わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)
マイケルジャクソンが登場してスリラーを踊ります。が、まだまだ練習不足。
脳腫瘍で亡くなった「しんごっち」が列車に乗ってきます。
しんごっちの好きだったピタゴラスイッチをやりましたが、なかなかスムーズにビー玉が転がりません。
プリオシン海岸。化石だった恐竜が起き上がり、動きます。
本番まであと一週間、さてどうなりますか、乞うご期待!
創英大学で演劇ワークショップをやりました。
やったことは、
①ネイム&アクション
この場で呼んで欲しい名前をアクションをつけていいます。このアクションをつけるというのが難しいようでした。心と体をほぐすためのプログラムです。
②マルマルマル
アクションソング。これでわりと場の雰囲気がほぐれました。
③種になる
イメージで堅い種になり、そこから芽が出て、茎が伸び、花が咲く、というのをやってみました。集中が深まると、とても気持ちよく花になれるのですが、そこまではむつかしかったようです。
④ギブ・ミー・シェイプ(グループのみんなで体を使ってひとつの形を作り、その形をもとに物語を作ります。みんなで思いを共有し、それを表現するという課題。)
1)怪獣を作り、怪獣の名前、叫び声、得意技、歩き方を考える
2)ライオンになる。ライオンが昼寝をしていると、蝶々が飛んできて鼻先に止まった。さてどんなことが起こったでしょうか、というお話し作り。
3)公園のベンチを作る。そこへ子ども、あるいはおじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんがやってくる。さて何が起こったでしょうか、というお話し作り。
★ほとんどの人は初めてだったので、戸惑いながらのスタート。それでもやっていく中で場があたたまり、集中がぐんぐん深まった時があって、いい経験だったのではないかと思います。特にぷかぷかさんと一緒にやったことで、学生さんたちとは違う発想に出会うことができ、いい勉強になったと思います。
みんなで輪になって「マルマルマル」
学生さんたちの感想
・ぷかぷかさんは私たちよりも発想が豊かで、面白い内容を話してくれることが多かった。
・表現するって、人それぞれで、面白いなと思いました。
・お話しを作る中で、私たちが思い浮かばなかったアイデアをぷかぷかさんが出してくれたり、こちらの提案に、よりよいアイデアを付け加えていただきました。
・全身を使って作品を作り発表することは、ふだんやらないことなので、よい経験になったと思います。
・「笑いの階段」や「泣きの階段」をやった時、ぷかぷかさん達の表現がとても上手だった。
・「泣きの階段」をやった時、ぷかぷかさんに泣き真似のコツを教えてもらった。
・椅子や怪獣を作るだけでなく、その場面のストーリーを考えたりして、とてもいい経験になりました。
・私が思いつかないようなアイデアが色々とぷかぷかさんから出てきて、それを表現するのが楽しかった。
・体を使っていろいろなものを表現する、というのはふだんやらないことなので、頭をたくさん使い、疲れました。でもよい経験でした。
・体全体で表現するのが、難しくも楽しかったです。
・チームで何かを表現するのって、こんなに難しいことなんだっていうことがわかりました。
・その場で考えたことをほかの人達と共有し、実際の形にすることはとてもむつかしかった。
・前回よりもぷかぷかさんとの間がぎゅっと縮まった気がしてすごくうれしかったです。
・みんなで話し合って一つのものを作るのはむつかしくて苦戦しましたが、達成感や楽しさもあってよかったです。
・むつかしい問題が多かったのですが、仲間と話し合い、作り上げるのが楽しかった。
・椅子や恐竜を体で表現することをやりましたが、グループによって様々な表現があり、楽しかった。体を使って表現することはあまりないので、とてもいい経験だった。将来子どもとやっても楽しめると思いました。
・表現することが前回よりもたくさんあり、ほかのチームがどんな表現をするのか見ることができて、とてもよかった。
・お題が難しかったです。
・「あさちゃん、誰とペアしたい?」や「○○役やってほしい」とお願いしたら「わかった」と理解してくれて実際やってくれたので、気持ちが通じた!とうれしく思いました。
・みんなで一緒に考え、意見をまとめることの大変さを知った。案が出ても伝えることができずに難航することが多く、言葉を伝えることの難しさを知った。
・考える時間も短いし、お題も難しかった。
・緊張して会話のキャッチボールがうまくできなかったが、一緒に笑ったりして、ちょっと救われた。
・前回よりもコミュニケーションがうまくいってうれしかった。
・何かを表現する課題の時、表現力や想像力が豊かな人はぽんぽんと出てきてすごいなと思った。グループでイメージを共有するのが難しかった。ふだんできないような体験ができて楽しかった。
・アサちゃんの持っていた岸田さんや安倍さんの写真で盛り上がった。
・短い時間でストーリーを考え、配役を決めたりするのがとてもむつかしかった。決断力を鍛える必要があると思いました。
・それぞれ差はありましたが、笑顔で楽しそうにしていて安心しました。
・体全体で表現するのが難しくも、楽しかったです。
・ふだん関わる機会のない人達とゲームをしたり、表現活動ができてよかったです。
・前回と同じぷかぷかさんとグループが一緒で、より仲良くなったし、コミュニケーションがとれた。あさちゃんも少し私のことを覚えててくれたみたいで、頼ってくれたり、わからないこととか、どうすればよいかを自分から聞いてくれて、とてもうれしかった。頼られているなと感じた。あさちゃんが自分の意思を伝えてくれたのがうれしかった。
・体全体で表現するって、ふだんなかなかできないので、よい経験でした。
・お題が難しかったです。
・頭でわかっていても、形に表すのが難しかった。表現力が足りなかった。柔軟な考えが必要だと思い知らされた。
・ぷかぷかさんと関わる時に緊張がなくなった。
・いつもと違うことをやって、試行錯誤して楽しかった。
・ふだんやらない動きをたくさんして、一つの作品を作るのは少し難しくて、いろいろ考える部分があったけれど、楽しかったです。
・保育の現場でも使えるようなお題があったので、頑張ってやってみようかなと思った。
・ストーリーを創って話すことはとても楽しかったです。また頭で考えていることを表現するのは難しかったです。
・アイデアを出し合うのは楽しくてとてもよかったです。
・最初は緊張してぷかぷかさんに話しかけることができませんでしたが、活動をしていくうちに話しかけることができました。役決めのじゃんけんも盛り上がりました。
・体を使った表現をすることが楽しかったです。
・障がいの方と関わる機会が今までなかったので、緊張しましたが、今日をきっかけに関わり方を学びたいと思いました。
・体でライオンを表現する時は、たてがみを表現してどう強さを出すかとか、怪獣を創る時はどんな名前が強そうか等、ぷかぷかさんはアイデアを出してくれました。
・体でライオンを作った時、チョウチョをやったら、「とてもいいですね」といってもらえてとてもうれしかったです。
・最初の自己紹介ネイム&アクションの時に、あまり元気よく行けず、どうしたらいいかわからなくなっていましたが、ぷかぷかさん達が元気にやってくれたので、私も元気に取り組めました。
・お題に対して、みんなでいろいろ考えることができてよかったです。
・ぷかぷかさんと一緒にいろいろなことを演じることができて楽しかったです。
・グループの人達と即興でいろいろ考えて表現できたことが勉強になりました。
・もっと豊かな表現ができるように発言したり行動できるようになれたらと思います。
・ぷかぷかさんに「こういう動きはどうですか?」と聞くと、「いいですねぇ、その動き」とこたえてくれたり、「どんな動きがいいですか?」と聞くと、「背中や体を大きく見せた方がいい」とこたえてくれました。
・みんなで作った怪獣の名前で迷っていた時、ぷかぷかさんが、炎→火山と連想し、自分の名前から「ナカカザンドラゴン」と名付けてくれました。
・今まで以上にぷかぷかさんからいろんなアイデアを聞くことができ、楽しかったです。
・蝶々の表現を「うまい!」とぷかぷかさんに褒めてもらい、うれしかったです。
・体を使って表現することでコミュニケーションがとれ、楽しかった。
・ぷかぷかさんと一緒に体を使ってベンチやライオンを表現するのが楽しかった。
・少しずつ表現を大きくしていくゲームで前の人と同じにならないようにするのが難しかったけど楽しかったです。また、他のグループを見ていて、「あ、あの人すごいハードルを上げたな」と感じる時もあって、見ていて面白かったです。私の怒りや笑いの表現に、みんな笑ってくれたのがうれしかったです。グループで体全体を使って一つの作品を作る時は、みんなの意見をまとめるということを短い時間でやらなければいけないのが難しかったです。ぷかぷかさんも意見を出してくれたので、全員参加できてよかったです。
先日の演劇ワークショップで
《自分にとっての「幸せ」を絵や文字にする》
というテーマでみんなで絵を描いたり文字を書いたりしました。
ぷかぷかさん達のささやかな「幸せ」が見えてきて、ちょっと幸福なひとときでした。お金を儲けるとか、出世するとかではなく、この慎ましい「幸せ」を生きているぷかぷかさん達が、あらためて愛おしくなりました。
私たちはこの人生において何を大事にすべきなのか、そういったことが、彼らの言葉から見えてきます。
ひょっとして彼らの方がいい人生を生きてるんじゃないか、そんな気がします。
そんな彼らが11月27日(日)の午後、「表現の市場」の舞台に立ちます。ぜひ見に来て下さい。
創英大学で学生さんとぷかぷかさんで「すごろくワークショップ」をやりました。サイコロを転がし、そこにあるお題をやっていくうちにお互いのことがわかり、自然にフレンドリーな関係ができていきます。学生さんたちは、ふだん障がいのある人達とほとんどおつきあいがないので、とてもいい出会いがあったようです。
学生さんの感想にあるように、それまで持っていた障がいのある人達へのイメージ(いろんなことができないのでフォローが必要、といったイメージ)が、すごろくワークショップをやっていく中で、驚きと共に変わっていきました。
すごろくのお題以上のものをぷかぷかさんから受け取った学生さんもいたようです。ここがこういうワークショップのいいところです。
こういった気づきはそれぞれの中の人間の幅を広げ、豊かにしてくれます。ぷかぷかさん達が学生さんたちの心をやわらかく耕してくれたのです。
●学生さんたちの感想●
・正直に言うと始まる前は会話もままならないと思っていましたが、しっかりキャッチボールできました。ひとことひとことが深くて、驚きました。
・私たちよりもすごくポジティブな考えを持っていたり、いろんなお話を聞けて面白かった。すごろくをしたことで、私たちがいつも考えないようなことを考えていることがわかり、あらためて自分のことを知れたような気がして、いい勉強になった。
・すごろくをやっていくうえで、自分たちが進行していかないとグダグダになってしまうのではないかと心配していましたが、始まってみたら、ぷかぷかさんが話をまとめたり、進めたりしてくれて、驚きました。
・ぷかぷかさん達が笑顔で楽しそうにお話を聞いてくれたり、相づちを打ったりしてくれて、こちら側もとても楽しい気持ちになった。また私たちが知らないことをたくさん話してくれたりして、いい勉強になった。
・「地球最後の日に何をするの?」のお題に、ぷかぷかさんは地球を救う方法を考えていて、「おなら7人で守る」という話が出てきて、面白かったです。
「明日地球が最後の日だったら何をしますか?」というお題
それに対し「おなら7人で地球を守る」と驚きの提案。
・腕相撲でヨコヤマさんがめちゃくちゃ強かった。ヨコヤマさんが「自分の好きな性格」を語るところで、ぷかぷかハート、と話していて、あたたかい人なんだと思った。
・ふだんあまり関わりがないので、とてもいい経験になった。すごろくで仲を深められただけでなく、ぷかぷかではどんな仕事をしているのか、どんな性格なのか等も聞けて面白かった。特にサトーさんが途中で寝転んだり、床のゴミをいじったりすることが多かったので、集中するのが苦手なのかなと思っていたら、ぷかぷかで絵を描く時の集中力はほんとうにすごくて完璧主義だという話を聞いて驚いたことが印象に残っている。私は少し人見知りでなのですぐに仲良くなることは難しかったが、みな笑顔でしっかり話を聞いてくれていると感じてうれしかった。
・「自分の好きな性格はどこ?」というお題があり、それを身振り手振りを入れつつ「自分のことで好きだなって思えるところはどこですか?」とかみ砕いて説明したら「ぽかぽかハート」とこたえてくれました。
・ぷかぷかさんと二人でストレッチをした時は、二人で息を合わせて背中を合わせ、持ち上げたり、持ち上げられたりしてとても楽しかったです。
・障がいのある人と話したり体を動かしたりしたことがなかったので、最初は不安でしたが、ワークショップが始まると全然不安なんてなくて、逆にとても楽しかったです。みんなでいろんなことをお話しできたし、自然とみんなで笑うことができて、とてもいい機会だと思いました。
・次回は演劇と聞いたので、どんな作品ができるのか楽しみです。
・手をつないで一緒にウェーブを作ったり、背中と背中を合わせてストレッチをやったり、たくさんぷかぷかさんと関わることができた。じぶんの好きなアーティストやマンガの話をしてくれました。
・今日関わったぷかぷかさんは二人だけだったが、これからの授業でもっとたくさんのぷかぷかさんと関わりたい。
・自分が話したことに対して、ひとつひとつにリアクションをとってくれたのがうれしかったです。全員で手をつないでぐるぐる回るのがとても楽しかったです。
・最初は楽しくすごろくをやれるだろうか不安でしたが、徐々に打ち解けていき、楽しかった。もっと話をして、ぷかぷかさんのことをもっと知りたいと思った。
・ふだんのお仕事の話(パン、お菓子作りなど)をしてくれた。お給料はちゃんと貯金してることも。
・好きな食べ物の話で、それいいよね!あれいいよね!といってくれた。じぶんの好きなことの話もしてくれた。絵が好きで、入賞したことがあるそうだ。絵を見せて欲しい。
・すごろくにあるお題以上のものを伝えてくれた。
・ふだん関わる機会がないので、とても貴重な時間だった。自分が想像していたよりコミュニケーションがとれたのでよかった。もっと積極的に話せたらいいなと思った。
・お話ししてくれたことがすごく深い内容で、心にしみた。私なんかより、ずっと考える方で、もっと聞いてみたいと思った。
・昔から障がいのある人達とは接する機会はあったが、ここまで親密になったのははじめてだった。
・ぷかぷかさんが私の名札を見て「さなさんですね」といってくれたのがうれしかった。こちらが話すと、相づちが多くてうれしかった。
・恐竜のお話しをとても詳しく教えてくれました。好きなアニメの話もたくさんしてくれました。
・ぷかぷかさんと握手しました。快く受け入れてくれました。
・「自分の好きなところはどこですか?」のお題にぷかぷかさんが「ぽかぽかの心」とこたえていて、素敵な言葉だなと思いました。
・最初はとてもドキドキしたけど、途中からどんどん緊張が解けていく感じがとてもうれしかった。
・ぷかぷかさん達が体育館に入ってきた時あいさつしたら、「久しぶり、名前なんだっけ?」と話しかけてくれた。岸田さんが好きみたいで、新聞の切り抜きをたくさん見せてくれて、好きなものの話している時の笑顔が素敵だった。
・自分の好きなこと、大切にしていることなど、ふだんいっしょにいる人も、そうでない人も、話を聞くのがとても楽しかった。
・私が目を見て話したら、ぷかぷかさんも目を見て話してくれて、親密度が更に増したと思う。最初は楽しくすごろくできるか不安でしたが、想像以上に賑やかに過ごせて貴重な時間だった。
・みわちゃんというぷかぷかさんと仲良くなれた気がします。最後にみわちゃんが体育館から出て行く時、手振り合いっこしました!
・話している限り、障がいという壁を感じなかった。
「自分を動物にたたえると何ですか」のお題に、動物になってみる。これはゴリラ?
・最初は緊張気味だったけど、やっているうちに慣れてきて、優しい人達が多いんだなと思いました。
・遅刻していった私に「ここだよー」とか「こっちだよー」と積極的に話してくれてうれしかった。
・話している時に目を見て、相づちを打ってくれた、とても話しやすかった。
・自分が知らないことをいっぱい知っていて、ためになりました。
・すごろくの質問を更に深掘りして、いろいろな話ができました。
・自分の好きなことをいろいろ話してくれて、一つのことに夢中になれるその姿勢が素敵だと思いました。
・ヨコヤマさんが「自分の好きな性格」を話すところで、「ぽかぽかハート」と話していて、あたたかい人なんだと思った。
・ぷかぷかさん達はふだんの生活からしっかりできているからこそ、私たちの話をちゃんと聞いてくれたのだと思う。
・どのような仕事をしているか等、仕事の詳細を教えてくれたり、自分のことをより知ってもらいたいという気持ちが伝わってきた。
・すぐに名前を覚えてくれたりしたことがうれしかった。
・ぷかぷかさん達が話し始めるとたくさん話してくれて、とても楽しかったです。トモミさんの明るさに場の雰囲気が何度も救われました。私自身、結構盛り上げるのが好きなタイプで、ちょっとちゃけると笑ってくれて、めっちゃうれしかったです。
・ぷかぷかさんは自分たちの班の人達の名前を全員覚えてくれて、とてもよかったです。
・障がいのある人に対してマイナスのイメージがあったのですが、今日のワークショップを通して、プラスのイメージになりました。
・最後に握手をしに来てくれて、「ありがとうございました」といってくれました。
・ぷかぷかが大好きなことが伝わりました。ぷかぷかさんに質問したら、いっぱいこたえてくれて、楽しかったです。一緒にパンを作りたいです。
・自分にはない考えを持っていて、いい勉強になりました。
・ぷかぷかさん達はみな明るくて、とてもいい人達でした。
・好きなことがたくさんあったり、一つのことに全力で取り組める姿が素敵でした。
・今まで障害のある方と接する機会がなかったので、最初はどのようにしたらいいのか不安でしたが、すぐになじめて、とても楽しくて、時間のたつのがあっという間でした。
・次回は芝居作りと聞いて、1時間半という時間でどのようなストーリーができ上がるのか楽しみです。自分たちでは出ないアイデアが出ると聞いたので、わくわくしています。
・最初はこちらが中心となって引っ張らなければいけないと思っていたが、みなさんとてもしっかりしていて、みなさんが中心となって楽しめた。
・「人らしい人」というのも変だが、みんな普通の大人だった。
・自分が話したことに対して反応をしっかりと表してくれたのと、話している相手の目をしっかりと見ながら話を聞いてくれたことなど、いつも全力で反応してくれたので、話していてとても楽しかったです。車を磨くことが好きなことや、ライブで生音を聞いてみたい等、好きなこと、やりたいことをたくさん持っていてキラキラしていました。
・パン屋で働いているユミさんが、どんなパンを作っているのか教えてくれて、「今度食べにきてね」といってくれました。にんじんが苦手といったら、しっかり食べなさいといってくれた。
・握手を求めてくれてうれしかった。名前なに?と聞いてくれ、すぐに名前を覚えてくれてうれしかった。私の爪を褒めてかわいいといってくれた。腕相撲をした時、私が勝てるようにわざと負けてくれた。優しかった。
・パン屋さんですごく頑張っていること、ぷかぷかが大好きなことが伝わってきた。
・質問した内容にポジティヴにこたえてくれて、楽しい時間が過ごせました。私がこたえた質問に共感してくれてうれしかったです。
・もっとたくさん話して仲良くなりたいです。ぷかぷかでどんなことをしているのか、どんなことが楽しいのか、もっと知りたいです。
・どこに住んでいるのか等、たくさん質問してくれてうれしかった。
・同じグループじゃなくても、話しかけてくれて、うれしい気持ちになった。
・最初は緊張してたけど、ぷかぷかさんが会話を広げてくれたり、質問をしてくれたりして、自分たちのこともぷかぷかさんのこともたくさん知ることができて楽しかった。
・すごろくの質問を「○○さんはどう?」と私に向けて言って下さって、緊張していたので、いっぺんに気持ちがほぐれ、うれしかったです。
終わったあと、一人残って感想を書いている人がいました。
今朝の朝日新聞の「社説余滴」。事故で亡くなった障がいのある人の命をどのように価値づけるかの話です。
聴覚障害を持つ11才の女性がショベルカーにはねられ死亡した事故の賠償を求める訴訟。被告側は事故がなければ生徒が得られたであろう逸失利益を障害を理由に4割低く算定した。遺族側は障がい者が働く環境が整備されつつあり、減額すべきでないと主張。
「逸失利益は、死亡した存在に金銭的な値を付ける方法として便宜的に用いられてきた。しかし本来、生命はそれぞれ等しく価値があるものだ。とくにあらゆる可能性が開けていた子どもについて、平均賃金をもとに性別、障害の有無などで差をつける方法が最善なのか。問い直されるべきときだ。」と書いている。
30年前の1992年発行の小さな雑誌に、障がいのある子どもが亡くなった時の逸失利益について書いています。
『一生働いて稼ぐお金が120万円!』というタイトルです。
5年前、神奈川県の養護学校で水泳の授業中に自閉症の生徒が水死した。担当教諭の指導に過失があったとして両親が県などを相手に損害賠償請求の訴訟を起こし、その判決が先日下った。賠償額については一般の高校生と同じ逸失利益を算定すべきだとして約7000万円を原告は求めていたが、横浜地裁での判決は養護学校の卒業生の進路としては地域作業所に入るケースが最も多いので、水死した生徒についてもその蓋然性が最も高いと判断、地域作業所入所者の平均収入を元に生涯で約120万円を算定したと新聞に載っていた。
一人の人間が一生の間に得るであろう利益の算定がわずかに120万円とはずいぶんひどい話だと思う。思いつつ、これはしかし私たちの社会が養護学校の卒業生達を追い込んでいる現状ではないかと、あらためて愕然とする。
一人の人間が死んだ時、たとえその人が地域作業所に入る可能性が一番高いにせよ、一生かかって稼ぐ金が120万円だと算定するのはなんとも悲しい話ではないか。全く働けない、言い換えれば生産活動におよそ関与できない人の場合はゼロということになるのだろうか。
たとえ働けなくても、その人がいないと困るという人間関係はたくさんあるはず。その関係は働いている人達をしっかりと支えてもいるだろう。そういう関係を含みながらこの社会は成り立っているのではなかったか。そういう関係を含んでいるからこそ、社会のあちこちにホッとできるようなゆるやかさがあるのだと思う。
そういったことを考えていく時、先の120万円という算定は、その人のまわりに広がっている人間関係と、それが生み出す豊かなものの価値をどう判断するかがすっぽりと抜け落ちているのではないか。
そういった算定がまかり通る社会は、お互いがますます生きづらくなるだろうと思う。
これを書いてから30年。社会はずいぶん進んだに違いないと思っていましたが、
「平均賃金をもとに性別、障害の有無などで差をつける方法が最善なのか。問い直されるべきときだ」
などと書いてあったりして、
「ああ、まだこんなこという時代なんだ」
とあらためてがっかりしました。
あゆちゃんはいわゆる生産活動はむつかしい方です。
でもたくさんの人達があゆちゃんのまわりに集まり、あゆちゃんから元気をもらっています。人を元気にするというのは、とても大事な、価値ある仕事です。私たちにはなかなかできない仕事です。そういう仕事の価値をきちんと評価できるかどうか、私たちの社会が、今問われているように思うのです。
11月27日(日)横浜線長津田駅前のみどりアートパークホールで第7回表現の市場をやります。
みんなの表現が舞台で爆発します。「私たちはここにいるぞ!」「ここでこうやって生きているぞ!」という力強いメッセ−ジ。そのエネルギーは社会を変えるチカラを持っています。
彼らのエネルギーはもっともっと社会に生かした方がいい。生かさないともったいない。生かすことで、社会は変わっていく。障がいのある人もない人もみんながもっと生きやすい社会に。
あの忌まわしいやまゆり園事件から2年目。表現の市場を見に来た人がこんなことをおっしゃってました。
《 事件のあと、みんな障害者を「守る 」と言っているけど、結局は「囲い込む」わけで、彼らを「生かす」なんてことは全く考えていない。それを考えると、表現の市場でやっていることは彼らを全面的に生かすというか、積極的な「攻め」ですよね。それがいいと思っています 》
攻め、というか、彼らと一緒に新しい物語を作ること、一緒に舞台に立つこと。そして、何よりもこういったことを続けること。
そのことが、あのような忌まわしい事件が二度と起こらない社会を作ることにつながると思っています。
ああだこうだ批判するだけでなく、彼らと一緒に本気で新しい社会を作っていく。そのことが大事だと思っています。
今回参加するのは「あらじん」「はっぱオールスターズ」「シーホース工房」「みんなでワークショップ」です。
あらじん
はっぱオールスターズ
第1回より参加させていただいております。グループのモットー、「なんでもOK!」 の通り、様々なジャンルのパフォーマンスにチャレンジしています。今回は、この世 の全てのものに感謝の気持ちを捧げるあの南国のダンスを披露いたします。衣装にも ご注目を!
シーホース工房
シーホース工房はSeahorse Covoとも表記します。Covoとはイタリア語で「隠れ家」意味します。竹林を整備し、間伐した竹で楽器や道具を作り、それを使って紙芝居ミュージカルという独自の表現活動を展開する。障がいのある人もない人も共に集うみんなの隠れ家であり、居場所なのです。自然再生、ものづくり、表現活動を三本柱に活動しています。NPO法人2年生のフレッシュな団体です。
みんなでワークショップ
NPO法人ぷかぷかが毎年企画し、ぷかぷかで働くぷかぷかさんと地域の人達が一緒に芝居作りをしています。月一回集まり、6ヶ月かけて作った芝居を舞台で発表します。今年は『銀河鉄道の夜ーぷかぷか版』です。
瀬谷区役所で人権研修会をやりました。人権に関する抽象的な話をしてもおもしろくないので、『Secret of Pukapuka』を見たあと、映画を見ての気づきを元に詩を書く「詩のワークショップ」をやりました。
それぞれ気づきを5,6行の詩にまとめ、まずはグループ(7〜8人)の中で発表し、お互いの気づきを共有。そのあと言葉を一行ずつ切り離し、グループの中でシャッフルし、バラバラになった言葉をグループの中で再編集、グループとしての新しい詩を作ります。それをほかのグループの前で朗読。詩の朗読なんて、ほとんどの人はやったことがないので、とても新鮮な体験だったかと思います。
みんなで同じ映画を見ていながら、それぞれの思いの違いに気づきます。思いの違う言葉を、それでもいろいろ並べ替え、グループとしての詩にまとめます。苦労してまとめた分、詩にはチカラがあります。人に向かってその詩を声を出して読みます。声に出すことで、詩の言葉に丁寧にふれていきます。
読む方も、聞く方も、詩のチカラを、ちょっとゾクゾクするような感じで受け止めます。それぞれの気づきを元にして作った詩が、みんなの心を動かすのです。
映画を見て、ただ感想を言い合うだけでは、こんなことは生まれません。これが詩のワークショップです。それぞれの気づきが、更に深まったことと思います。
映画を見たあと、四つのグループに分かれて作業開始。
言葉を切り離して並べていきます。
切り離された言葉をグループで再編集。ここがいちばん大変。でも楽しい。
そして詩の発表(朗読)
『Secret of Pukapuka』を見て
・障害のある方と関わる機会があるものの、障害のある方がこんなにも楽しそうに笑顔で過ごしていることに驚いた。
・ぷかぷかさんがまわりの人たちを笑顔にしている。
・映画を見てあたたかい気持ちになりました。
・いつも購入しているぷかぷかのお弁当をどういう人達が作っているのか知ることができてよかった。
・「ぷかぷかさんが街を耕している」という言葉が印象的でした。社会に役に立つ、役に立たない、という価値観の中で、障がいのある人達は役に立たないと思われてしまっている側面があると思います。そんな中で、こんな風に人の心を耕している、そういう役割を担っている、という見方を知り、勉強になりました。
・障害のある方との関わりはむつかしいと思っていたが、そんなに気を張らないでいいことがわかった。
・ぷかぷかさん達に親しみを感じ、彼らのこともっと知りたいと思った。
・ぷかぷかのパン、お弁当の販売のある木曜日を毎週楽しみにしています。ほんの短い時間ですが、元気な声と顔を見られると、なんともほっこりするので、私も少しずつ耕されているのだと思います。映画で彼らのホームグラウンドでのきらきらした笑顔をみせてもらえてよかったです。
・外販では見られないぷかぷかさん達の姿が見られてよかった。
・差別は彼らのことを知らないことから始まるんだなと思った。
・ひとりひとりの個性をとても大事にされていることに感動しました。身近に障がいを持った子がいるのですが、このような人達と出会えたら幸せだろうなと心から思いました。
・誰もがどこでも笑顔で過ごせる世の中になればいいなと思いました。そのためには、誰もが違い、個性を当たり前に認め合えるようになれば、と思います。みんな違ってみんないい。簡単そうでなかなかむつかしいのが現実なんだろうなと思います。だからこそ、ぷかぷかさんのように地域に根ざすのがよいことなんだろうなと思いました。笑顔が笑顔を呼びますね。
・ぷかぷかさんと会うことがより楽しみになりました。
・「ちゃんとやらなければいけない」という肩の力が抜けた気がします。
・今まで障害者の散歩など見かけていた時は遠い存在と思っていました。今日の映像を見て、話しても大丈夫だと思えるくらいになりました。
・理解しているつもりでも、列車内で大声を出される障害のある方にドキッとしてしまうことがありました。その人がどんな気持ちで声を出したか考えてみようと思いました。
「詩のワークショップ」を終えて
・おもしろい研修でした。優しい気持ちになれた。ふわふわ言葉のシャワーで、心地よかった。
・声を出すこと、音楽にのせること、それだけで心がふくらむこと。あらためて実感。忘れていたことです。
・従来の研修と違って「人権」の本質に気づかせてくれるすばらしい時間でした。「人権」なんて、大きく振りかぶっていても、実は自分の心の養いなのかなと思いました。
・研修というより、ワークショップのような雰囲気で、固くなっていた頭がほぐれた気がします。たくさんお礼の言葉を講師の方に伝えたいところです。朗読のチカラを知ったので、帰宅したら6才と4才の息子に絵本を読んでやりたいと思います。
・一つのビデオで、受け取る側に様々な詩が生まれ、話し合うことで一つの文章になる。とても勉強になりました。
・新しい気持ち、感情、言葉では表現しにくい、そんなものに出会えた。
・穏やかな優しい気持ちになった。新しい自分の感情に出会えた気がする。
・楽しく学べました。来年もよろしくお願いします。
・ちょっとドキドキする楽しい研修でした。
・グループ詩の中に「話しかけてみようかな」というのがありました。作った詩を実際に声を出して読んでみて、「できる、やってみよう」と思いました。
・他の人が障がいのある方に対してどのような思いがあるのか知ることができてよかった。また障がいのある方の見方が変わり、この気づきを大切にしながら関わっていきたいと感じた。
・詩のワークショップはやったことはありませんでしたが、みなさんと作業するのが楽しかった。それぞれのグループの詩に個性が出ていると感じた。
・書いたことのない詩も楽しめて、よい学びになりました。
・詩を書くことで、自分の内なる気持ちに気づけた。
・「障害は個性」ととらえていたが、あまり接する機会もなく、どこか他人事でした。これからは積極的に関わって、知らない世界をもっと知ってみたいと思いました。
・毎週木曜日、ぷかぷかさんの声がお昼に聞こえてくると、元気をもらえています。パンもとってもおいしいです。今回の研修でもっとぷかぷかさん達とお話しできればいいなと思いました。
・いろんな人がいる中で、違いを認めることが、世界平和につながると思いました。
・実践的な研修で、とてもよかった。
・詩を作る作業は楽しかったです。
・「知らなくてはいけない」から「知りたい」に心境が変化しました。
・ぷかぷかさんの存在を初めて知りました。とてもよい経験ができました。
・わかっていることではあるが、他の個性を認めることってむつかしいです。
・知らない不安、やらない不安は今すぐなくすことができるのだと背中を押してもらった気がします。
・詩を作る作業で、他者と関わり合う楽しさや、それによって生まれる化学変化、戸惑い、受容があって、きっとぷかぷかさんと接する時の感覚と似てるのだろうと思いました。ぷかぷかさん達のあたたかさをより知れたと思いました。
・私もぷかぷかさんのパンやお弁当のファンです。自由な彼らをみていると、自分も許されたような気持ちになり、ホッとします。
・日常ではなかなか関わることのないテーマであり、学びが多かった。研修の形式もよいと思いました。
・詩を作ると聞いて、非常にハードルが高いと感じたが、みんなで力を合わせればなんとかできるということを実感した。
・講師のお話をもっと時間をかけて聞きたいと思った。
・近所の豆腐屋さんに障がいのある息子さんが(成人)いることに最近気がつきました。私たちは線を引かれているのか、混じり合って生活していないと感じました。でもこの社会に放り出し(?)ても、うまく混じり合えないよなぁ、とずっと思っていたので、「社会に合わせない」のお話で腑に落ちた気がしました。
・自分自身の言葉を届けることの大切さに気がつきました。
・声に出すことで詩(ことば)が生きる!言葉を届けることの大切さを説く講師の言葉が印象的でした。
●●●
『Secret of Pukapuka』の鑑賞と、詩のワークショップによる人権研修会。朗読をする時、音楽をかけました。
「音楽を聴きながら朗読を始めるタイミングを自分で見つけて下さい」
といったのですが、そのちょっとした集中が「心がふくらむ」ような体験をもたらしたようです。人権研修会で、そんな体験ができたこと、それが今回の研修会の一番の収穫だったのではないかと思いました。
瀬谷区役所には毎週木曜日、パンやお弁当の販売に行っています。
「毎週木曜日、ぷかぷかさんの声がお昼に聞こえてくると、元気をもらえています。」
という感想がありましたが、うれしいですね。障害者は嫌だ、近寄りたくない、という人も多い世の中で、「声が聞こえると元気がもらえる」関係ができているって、なんかすごいことじゃないかと思いました。そういった関係を作ってきたのはぷかぷかさん自身です。そこがすごいなと思うのです。「ともに生きる社会を作ろう」なんていってる私たちのはるか先を行ってる気がします。
中学生のお兄さんが障がいのある弟について書いた作文です。
ぼくの弟「たくちゃん」は、今、小学校6年生です。本人が「たくちゃん」以外の呼び方で呼ぶと嫌がるので、ずっとそう呼んでいます。
ぼくとたくちゃんは兄弟なのに、今まで一度もけんかしたことがありません。一緒に交わって遊ぶというのも正直むつかしいです。同じ場所で同じことをしていても、たくちゃんの見ている世界、感じていることは違うような気がします。どうやらたくちゃんの頭の中には、僕たちの知らない何かがあるようです。
たくちゃんは毎日ほぼ同じペースで生活しています。時間を守り、規則正しく、たくちゃん自身が決めたルールに従って行動することで、心の安定を保つようです。たまにそのペースが乱れると、精神的に不安定になり、落ち着かなくなって、僕らを困らせたりします。
だからぼくの家族はみな、無意識のうちにたくちゃんのペースを乱さないように気をつけながら生活していると思います。
たくちゃんの朝はとても早く、毎朝4時に起きて、計算プリントを必ず2枚します。そこには毎日母が付き添っています。お気に入りの絵本を読んでもらい、数字を書き、母といつものセリフの掛け合いをして、それで朝のルーチンは終了。
1年365日のうち、きっと360日くらいはやっていると思います。ぼくがその場面に出くわすことはほとんどありませんが、たくちゃん専用の棚には、何千枚ものプリントがちゃんと積み重ねられています。これはちょっと他の人にはできない、たくちゃんの能力だと感心しています。
たくちゃんは時間にとても正確です。いつも10分前行動。出かける時も予定時間より10分早く家を飛び出して、外で僕たちが来るのを今か今かと待ち構えています。おかげで僕たちはいつも時間に追われています。
たくちゃんはとても几帳面です。汚れた手はたくさん石鹸をつけてきれいに洗うし、毎食後必ずすぐに歯を磨きます。帰宅するとすぐに明日の予定をホワイトボードに書き、時間割を確認し、準備をしています。これもぼくよりずっとよくできています。
こんなにしっかりいろんなことができるのに、普通の子とは何か違う。
ぼくの弟は自閉症です。
ぼくにはたくちゃんの障害名なんて全くどうでもいいことだけど、やっぱり他の人には説明が必要なのかなと思います。
自閉症は生まれつき脳に何らかの障害があり、人とのコミュニケーションや、他人の気持ちを読み取るのが苦手という特性を持っていると言われます。だから会話がうまくできないし、話しかけられてもうまく応えられないので、誤解もされやすいと思います。
ある日ぼくが学校から帰ると、母が泣いていました。「どうしたの?」と聞くと、「たくちゃんが友達何人かに囲まれて、つねられたりいたずらされて、あざをたくさん作ってきたの。先生がその子達に「どうしてそういうことをしたの?」と聞くと、「たくちゃんの反応が見たかった」って…。
ぼくは怒りの混じった悲しい気持ちになると同時に、なんとなくそういうこともあるかなと思ったりしました。
たくちゃんはうれしかったり、感情が高ぶったりすると、顔の前で両手をひらひらさせたり、ぴょんぴょん跳びはねたり、アニメなどのセリフをペラペラしゃべったりします。なんでそうするのかわかりませんが、これもたくちゃんが自分の気持ちを表すための表現なのかなと思います。ぼくは慣れているから別に何も思わないけれど、全く知らない人が見たら、不思議な感じがするだろうなと思います。だから説明が必要だろうなと。
ある脳科学者が「ひとりひとりの人間の脳は、それぞれ与えられた条件の下で挑戦する能力、情熱を持っている。自閉症の子には自閉症なりの挑戦の仕方があるし、普通の子には普通なりの挑戦の仕方がある。お互い、それぞれの挑戦を助け合うことが大事だ」といっていました。
ぼくも本当にそうだと思います。たくちゃんはこれまで、たくさんの人達のサポートやあたたかい気持ちの中で育ち、今、ものすごい勢いで成長しています。たくちゃんといると大変なことも多いけれど、たくさんのことに気づかされます。
当たり前のことが当たり前にできる幸せ、世の中にはいろいろな人がいて、それぞれを認め合って生きているということ。ぼくはたくちゃんのおかげで少し心が広くなったような気がしています。
ぼくにこのようなことを教えてくれるたくちゃんは、とても大切な存在です。そして何よりもたくちゃんの笑顔は最高です。この先僕たちには様々な困難があるかも知れませんが、たくちゃんと共に生きていくことは、これからぼくの挑戦だと思っています。
一緒に挑戦していこう!たくちゃん。
●●●
たくちゃんの毎日の様子を読んでいると、たくちゃんて、いい人生生きているなぁ、としみじみ思ったりするのです。何千枚のプリントが積み重なるような人生を私は生きてないなぁ、とちょっと寂しい思いをしたり。自分の生きた軌跡がこんな風に残るなんて、すごいことです。私は何を残しているんだろう、とふと思いました。
たくちゃんと一緒にいると大変なことも多いけど、たくさんのことに気づかされます、と書く中学生のお兄さん。すばらしいですね。
たくちゃんと一緒に暮らすことは、大変なことも多いけれど、たくさんの気づきを生み、それは人間の幅を広げ、人生を豊かにしてくれます。
障害のある人との暮らしが人生を豊かにしてくれる。
何かにつけ、マイナスの評価の多い障害のある人達ですが、このお兄ちゃんのような姿勢で暮らせば、彼らとの暮らしが人生を豊かにしてくれます。やっぱりいっしょに生きていった方がトク!なんだと思います。
「ぼくはたくちゃんのおかげで少し心が広くなったような気がしています。」
という言葉も出てきます。
障害児教育の世界も、福祉の世界も、こんな言葉がなかなか見当たりません。どうしてなんだろうと思います。
要は彼らとフラットな関係でおつきあいできるかどうかなんだと思います。その関係こそが豊かなものを創り出す。そんな気がしています。
「指導」とか「支援」といった上から目線の関係が、どれだけ豊かなものを創り出したでしょうか。彼らと過ごす時間がもったいないです。
障がいがある人と一緒に暮らす社会について掘り下げて考えるためのトピックス集です。