ぷかぷか日記

目鼻をつけると「花瓶さん」

 久しぶりに陶芸教室をやりました。陶芸教室はぷかぷかを始める7,8年前からやっていました。陶芸の作品を通してのメッセージの発信でもありました。こんなすてきな作品を作る人とはいっしょに生きていった方がいいよ、というメッセージです。あの頃は毎月やっていたので、作品も結構たまり、中山駅前の花屋さんの一角を借りて、展示即売をやっていました。1週間に一回くらい作品を入れ替えていました。そんなに売れませんでしたが、それでも作品を楽しみにしている人は結構いて、時々「楽しみにしていますよ」と声をかけてくれる方もいました。

 中山まつりでは商店会の方で一番いい席を用意してくれ、障がいのある人たちへの商店会の姿勢を感じました。そういうおつきあいがあったので、パン屋を始める時も、「ああ、あの人たちとはじめるんだね」と、すぐにイメージが伝わったのでした。

 そんな陶芸教室ですが、パン屋が始まってからはさすがに毎月とは行かず、年に3,4回です。陶芸教室は陶芸をする場所と道具や材料を仕舞っている部屋が離れているため、準備と後片付けがものすごく大変。年のせいかだんだんおっくうになり、いかんなぁ、と思っているのですが、いっしょにやってくれる人もいないので、先細りの感じです。いつまで続けられるかなぁ、と思っています。

 

 まずはお地蔵さんつくり。ぎゅっと握って胴体を作り、頭と手をつけます。

f:id:pukapuka-pan:20150504132606j:plain

 

全く適当に作っても、なんだか盆踊りでもやってるような楽しいお地蔵さんたちができました。

f:id:pukapuka-pan:20150504230040j:plain

 

続いてコーヒーカップを作ります。空き缶の回りに板状に伸ばした粘土を巻き付けて形を作ります。

f:id:pukapuka-pan:20150504230327j:plain

 

続いて花瓶作り。ペットボトルを芯にして作ります。

f:id:pukapuka-pan:20150504230435j:plain

 

花瓶に目鼻をつけると「花瓶さん」になります。

f:id:pukapuka-pan:20150504230719j:plain

 

ね! 表情のある花瓶さんでしょ。

f:id:pukapuka-pan:20150504230758j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150504150222j:plain

 

この2人は手びねりの湯飲みを作りました。

f:id:pukapuka-pan:20150504230945j:plain

 

陶芸教室のあと、パン屋で使うコーヒーカップを作る予定でしたが、力尽きました。明日と明後日でやる予定です。

 

こんなクジラが空を飛んでいたら…

 クジラのくうちゃん(仮称)の写真を、床に寝っ転がって下から見上げるように撮っていたら、「こんなクジラが、ある日空を飛んでいたら、その日はあちこちで歓声が上がって、お祭りのような楽しい一日になるだろな」という気がしました。

 そこで問題です。

f:id:pukapuka-pan:20150501125146j:plain

朝、ベランダで洗濯物を干していたお母さんが、ふと見上げると、こんなカラフルなクジラが空を飛んでいました。さて、お母さんは、なんていったでしょう。

 

f:id:pukapuka-pan:20150501125410j:plain

今日も満員電車でうんざりしていたお父さんがふと窓の外を見ると、空にこんなクジラが浮かんでいました。さて、お父さんは、なんていったでしょう。

 

f:id:pukapuka-pan:20150501125301j:plain

小学校の校庭で鬼ごっこをしていた子どもたちが、空にこんなクジラが飛んでいるのを見つけました。さて、子どもたちは、なんていったでしょう。

 

f:id:pukapuka-pan:20150501125228j:plain

 庭で花の手入れをしていたおじいさんとおばあさんが、「いやぁ、疲れた疲れた」といいながら腰を伸ばした時、空にこんなクジラが飛んでいるのを見つけました。さて、おじいさんとおばあさんは、なんていったでしょう。

 

 ちょっとびっくりしながらも、それでもわくわくするようなみんなのつぶやきを集めて、ファンタジックなお話を作り、それを元に楽しいお芝居ができたらいいな、なんて考えています。

 

 よく晴れたある朝、ゆったりと空を飛ぶカラフルなクジラを見て、お母さん、お父さん、子どもたち、おじいさん、おばあさんは、さて、なんていったでしょう。

 メールに書いておくってください。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 もしくは、紙に書いて「わんど」「パン屋」「カフェ」「おひさまの台所」に持ってきてください。

 みなさんから集まったわくわくするようなつぶやきを見ながら、また次に進めるようなお話を考えようかなと思っています。

 ネットのつながりで、こんな楽しいことができたらすごいことだと思います。

 楽しいつぶやき、お待ちしています。

 

『ロはロボットのロ』稽古場見学に行きました。

 オペラ『ロはロボットのロ』の稽古場見学に行ってきました。ファンクラブのサービスの一つで、公演の前に稽古の様子を見せてくれます。

f:id:pukapuka-pan:20150502125203j:plain

 昔はこんなに立派な稽古場はなく、世田谷の小さなマンションの一室でやってたことを覚えています。『セロ弾きのゴーシュ』の初演の頃ですから、もう30年くらい前のことですね。あの頃小学生だった子どもが、今はこんにゃく座の制作のチーフをやっているのですから、時代が進むというのはこういうことなんだとつくづく思います。

 稽古場に入ると、『ロはロボットのロ』の原作者であり、演出家の鄭義信(ちょんういしん)さんがいました。鄭さんは昔養護学校の生徒と地域の人たちでワークショップをやっていた時、ファシリテーター(進行役)として黒テントから来ていました。その後劇作家、演出家として独立し、こんにゃく座の作品もいくつか手がけています。

 なんとも優しい心の持ち主で、『ロはロボットのロ』でもほろっとしてしまうところがあります。

 オペラの曲を書いた萩京子さんもいらっしゃいました。萩さんも昔ワークショップに来ていただき、みんなで歌作りをしたことがあります。海老名でオペラの公演をした際、お客さんの中に、昔私がやっていたワークショップに参加した人がいて、その時の記録写真集を持ってきてくれたそうで、その中には私が写っていたんですよ、と萩さんがお話ししてくれました。30年も前にやっていたことが、今、こうやって人と人を結びつけていることに、なんだか感動してしまいました。

 

 ココの家が火事になるシーンの稽古をしていました。金貸しのマニーがお金を返せなくなったココのお父さんのパン工場に火をつけたのです。燃えさかる火の中にロボットのテトが飛び込んでいく、ものすごくエキサイトするシーンです。

 この燃えさかる炎をピアノ一つで表現するこんにゃく座のオペラを「すごいなぁ」と昔感心したことを今でも覚えています。こんにゃく座のオペラと出会った頃ですね。

 炎の中でテトがココを見つけ出すシーンを何度も何度も繰り返し練習していました。プロの役者とは言え、演技を途中で止め、演出家の指示を聞き、また途中から演技をはじめる、というのは、いきなりテンションを自分で上げるわけですから、すごい大変だろうな、と思いました。

 金貸しのマニーは火事の中で足をひねり、テトに助けを求めます。

「自分で火をつけたんだから、巻き込まれてしまえばいい」

と、テトは突き放します。そのとき、テトの背中に負ぶわれていたココは

「助けてあげて!」

と叫びます。

f:id:pukapuka-pan:20150502184853j:plain

演出家が

「だめ、もっと力強く」

と、だめ出しをします。またマニーが助けを求めるところからやり直し。

「助けてあげて!」

力強い叫びに変わりました。

「こいつは悪いやつだけど、ここで助けないと、私たちはもっと悪いやつになる」

ここが作者鄭さんの優しいところです。

 ココの言葉に促され、テトはココといっしょに金貸しのマニーもいっしょに助け出します。

 炎が収まり、テトがココとマニーを抱えてよろよろと階段を降りてきます。

 ここで歌われる歌が私は好きです。つい先ほどまでの燃えさかる火事の歌から、がらっと変わって、心からホッとするような歌です。

♪…雨が上がると、空には七色の虹がかかり、

 街の人たちは、もう一度抱き合った

 希望が失われていないことを

 確かめ合った ♪

 

 こういうシーンを歌で表現するところがオペラの一番すばらしいところだと思います。

f:id:pukapuka-pan:20150502235527j:plain

 

 

 7月19日(日) 午後2時からみどりアートパークで『ロはロボットのロ』の公演をやります。ぜひ見に来てください。

f:id:pukapuka-pan:20150502185754j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150502185914j:plain

  チラシはホームページの「横浜公演のチラシができました」のお知らせの下にあるダウンロードボタンをクリックしていただけると鮮明なものがご覧になれます。

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?FrontPage

 

   公演に向けての寄付をぜひお願いします。

pukapuka-pan.hatenablog.com

  

 

 

  

イッツコムが取材に来ました。

 ケーブルテレビのイッツコムが取材に来ました。イッツコムは5年前、まだお店が開店する前に取材に来たのですが、あの頃はまだ思いをしゃべるだけで、お店が具体的にどうなっていくのか、何をぷかぷかは作り出すことができるのか、といったことは全くしゃべることができませんでした。

 そのときと同じ担当者が来たのですが、5年間の変わりようにびっくりしているようでした。お店が三軒並んだだけでなく、利用者さんたちが楽しそうに働いていることや、ぷかぷか全体に漂う活気がすばらしいとおっしゃっていました。

 こんなふうに発展した一番の要因はなんですか?と聞かれました。それはやはり、障がいのある人が作ったパンだから買う、のではなく、おいしいから買うパンを作り続けたことだと思います、と答えました。街の中で勝負できるくらいのパン、ほかのパン屋に負けないくらいおいしいパンをぷかぷかは目指してきました。おいしいパンは売れます。売り上げが増えれば、利用者さんのモチベーションが上がり、みんな笑顔で働きます。その笑顔を見てお客さんが増えます。その好循環が、ぷかぷかの活気を生んでいると思います、という話をしました。

 パン屋の厨房を丁寧に撮り、利用者さんにもインタビューしていました。

 放送は5月11日(月)イッツコムチャンネル(地デジ11ch)6:30〜/18:00/20:00

        イッツコムチャンネル(地デジ10ch)7:00〜/19:00〜/22:00〜

 

f:id:pukapuka-pan:20150430163012j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430173720j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430163106j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430163611j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430163537j:plain

  

66歳になりました−1

 4月30日、今日で66歳になりました。ずいぶん年をとったものだと思います。定年後はのんびりした生活をするものだと思っていましたが、「ぷかぷか」をはじめたばっかりに、のんびりどころか、日々やることが山ほどあって、超寝不足の日々。いつになったらのんびりした生活が始まるのかと思いつつ、今の生活も結構楽しんでいたり…。

 

 いや、正直なところ、60過ぎてこんなに大変で、こんなに楽しい日々が来るとは思ってもみませんでした。障がいのある人たちといっしょに生きていきたいと思ってはじめた「ぷかぷか」でしたが、彼らといっしょに生きていくことが、新しい物語を次々に生み出し、こんなにおもしろいことは、そう簡単にはやめられない感じ。

様々な物語 – ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』

 

 ぷかぷかが生み出した物語は本にまとめたいと思っています。昔、映画監督の土本典昭さんが水俣病の患者さんにカメラを向け、水俣病の記録映画を作ることについて、「記録がなければ事実がなかったことと同じになる」と何かに書いていたことがあって、土本さんのやっている仕事の意味が、その時はじめてわかった気がしました。起こった事実は、そのままほうっておけば、時間の経過とともに人々の記憶の中から忘れ去られ、やがて事実がなかったことになってしまうということです。

 そのことがずっと頭にあったので、ぷかぷかについても、構想が始まった頃からずっと記録を書き続けていました。5年目の今、そろそろぷかぷかの記録をまとめておこうと思っています。もちろんぷかぷかはこれからも新しい物語を創り続けると思います。それはそれで「ぷかぷかの記録ーその2」でまとめる予定です。

 

 そういったこともあって、今まで書いてきたブログをまとめるために「イシス編集学校」に入学し、ネット上で勉強中。正解のない「お題」に答えながら編集の世界の奥深さに、わくわくしています。三日おきくらいに「お題」が飛んでくる上に、同じクラス10人の「回答」「指南」が次々に飛んできて、それを読みこなすだけでも大変。それでも目から鱗の発見があったりして、日々、これ勉強です。

 

 半年ほど前にはじめたFacebookページにはまり、日々ぷかぷかの小さな物語を発信しています。毎朝カメラ片手にぷかぷかを一周。目にとまったものをとにかくカメラに記録。100枚から多い時は400枚くらいの写真を眺めながら小さな物語を見つける作業は、ものすごく大変で、ものすごく楽しいです。日々ぷかぷかの新しい発見があります。

 Facebookページがおもしろくなったのは、リアルタイムで読んでくれている人たちの反応があることです。丁寧に書けばそれなりの反応があり、手を抜けば一気にアクセス数は減ります。毎日毎日平凡な日々の中で人の心に届く小さな物語をどれくらい見つけることができるか、結構大変な作業ですが、楽しみながらやっています。日々自分が磨かれる感じがします。

  

 まだいろいろ書きたいのですが、寝不足で頭が痛いので、今日はもう寝ます。おやすみなさい。

 明日はまた6時40分に起きて新しい一日が始まります。あ、今夜中の1時半なので、もう始まっていましたね。66歳と1日目の新しい物語がまた始まります。どんな物語が始まるのか、楽しみです。では、また明日。いや、今日、ですね。

 

                                  つづく

 

f:id:pukapuka-pan:20150430011141j:plain

  

 

 

近所の方からの贈り物

 ぷかぷか5周年のイベントの時、近所に住んでいる方が詩の朗読をプレゼントしてくれました。昔歌われたルイアームストロングの歌の日本語訳です。心に深くしみる朗読でしたので、ここで紹介します。

●●●

あらためまして、
ぷかぷか5周年おめでとうございます。

そして、土曜日は、朗読の機会を与えてくださり、ありがとうございました。
高崎さんに声をかけていただいた瞬間、この歌があたまに浮かび、ぜひ、日本語訳を朗読してお祝いしたいと思いました。

ベトナム戦争の中、
人と人が命を奪いあい、死に目を向けている中に歌われたこの曲。

目の前にある、ありふれた日常の中に、
当たり前にある世界の中に
どれだけの幸せがひろがっているのかを
誰も責めることなく、ハートに訴えた素晴らしい曲だと思います。

自然とともに生きる人々、
命の大切さを歌うこの歌詞に、
そしてルイアームストロングの笑顔に
聴くたびに胸をうたれ
思わず涙してしまう大好きな歌です。

高崎さんがぷかぷかのみなさんと一緒につくりあげてきたもの
リンクしているのではと感じて、
この歌の日本語訳を5周年のお祝いに贈りたいと思いました。

どんな逆境の中でも
メンバーのみなさんの素晴らしさを伝え、ともに生きる尊さを教えてくれる姿勢、ほんとうに素晴らしいと思っています。

日本語訳は、こちらのリンク

http://ebisume.com/feel-lyrics-whatawonderfulworld/

を参考に、少しだけアレンジしました。

これからも、ますます輝く未来を創ってください。心から応援しています。

5周年、おめでとうございます。

坂田美雪

【What a wonderful world  この素晴らしき世界】

I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself, what a wonderful world

草や木は青々としげり
バラの花は紅く色づいている
私やあなたのように 咲く花たちを見ると
しみじみと思う
この世界はなんて素晴らしいんだろう

I see skies of blue and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world

真っ青な空と白い雲が浮かんでいる
光輝く昼の世界と 暗く神聖な夜の世界
しみじみと思う
この世界はなんて素晴らしいんだろう

The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces of people going by
I see friends shaking hands, saying how do you do
They’re really saying, I love you

空には七色の虹がかかる
すれちがう人たちの表情にも虹がうつる
友だちは握手をし「ご機嫌よう」と交わる
そこには。心からの「I love you」がひろがっている

I hear babies cry, I watch them grow
They’ll learn much more than I’ll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes, I think to myself, what a wonderful world

ほら 赤ちゃんが泣いている声が聴こえる
この子たちが育つのを見ていよう
彼らはこれから先、私よりずっとたくさん学んでいくだろう
しみじみと思う
この世界はなんて素晴らしいんだろう
そう、心から思う
なんて素晴らしいんだろう、私たちの世界は

 

f:id:pukapuka-pan:20150429175943j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150429180208j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150429180242j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150429180320j:plain

 

 

5周年イベント クジラに花を咲かせよう!

こんにちは!

アート屋わんどのcobaです!

4月25日はぷかぷか5周年イベントでした!

アート屋わんどでは大きなクジラに花を咲かせよう!という大きなクジラの張りぼてに、オリジナルの折り紙をちぎってお花を作っていくワークショップを行いました。

 

午前中はお天気に恵まれていたのですが、午後からはあいにくのお天気・・・

わんどの前の屋根の下、地域のお子さんたち、メンバーさんと共にくじらを制作しました!

完成したくじらの前でみんなで記念撮影!!!

とってもカラフルなくじらになりました!

制作に参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!!!

 

 

後日、25日に出来なかったくじらのお腹をメンバーさんと一緒に制作。

最後に可愛い目が付きました!

 

近々くじらがわんどのお店の中で空飛ぶくじらに変身します!

是非お店に遊びに来てください!!!

f:id:pukapuka-pan:20150425135918j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427124814j:plainf:id:pukapuka-pan:20150428111000j:plain

 

 

手描きのカードが10万枚

 先日載せた「ありがとうカード」、小さすぎてよく読めなかったので、少し大きくしてもう一度載せます。

 一枚一枚あらためてみると、描いた人の思いが伝わってきて、なんだかジ〜ンときます。

 パン屋、カフェ、おひさまの台所に来るお客さんをあわせると、毎日全部で100人くらいになります。一人一枚ずつ渡すと、10日で1,000枚、一ヶ月でだいたい2,000枚ちょっと、1年間で約24,000枚のありがとうカードが地域の方に配られることになります。5年間で10万枚近いカードが配られたことになり、10万個のありがとうの思いが届いたことになります。「ありがとう」のつぶやきが10万回です。一枚一枚手描きのカードが10万枚です。これって、なんかすごいじゃないかと思いました。

 一枚一枚は小さなありがとうカードですが、これがでも、10万枚集まるとすごいメッセージになります。ぷかぷか5周年にあんなに人が集まったのも、このありがとうの思いが届いたせいかと思ったりしています。

f:id:pukapuka-pan:20150427125212j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125235j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125153j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125321j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125340j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125402j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125443j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125504j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125532j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125552j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125611j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125635j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125657j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125724j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125748j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125819j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125939j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125958j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427130020j:plain

 

ぷかぷか5周年

 ぷかぷかは5周年を迎えました。何度もこけそうになりながらも、なんとか持ちこたえた5年。たくさんのお客さんたちに支えられ、今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 

 5周年のイベントはぷかぷかバンドの演奏から始まりました。

f:id:pukapuka-pan:20150426003913j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426003934j:plain

 

続いてダンス

f:id:pukapuka-pan:20150426004107j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426004146j:plain

 

ツジさんは歯を磨きながら「アルゴリズム体操」

f:id:pukapuka-pan:20150426004627j:plain

愛の賛歌

f:id:pukapuka-pan:20150426004743j:plain

 

パン屋で研修中のタイのカンチャナーさん。タイの踊りを踊る友人を連れてきました。

指先の動きが独特でした。

f:id:pukapuka-pan:20150426005059j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005256j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005408j:plain

 

ダイちゃん、ビギンの歌で踊りました。

f:id:pukapuka-pan:20150426005527j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005648j:plain

 

はっぱ隊は今日も元気

f:id:pukapuka-pan:20150426005754j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005811j:plain

 

手作りピザ

f:id:pukapuka-pan:20150426010039j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010134j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010217j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010246j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010304j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010417j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010455j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010512j:plain

 

ミニミニ出張おはなし会

f:id:pukapuka-pan:20150426010735j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010813j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010915j:plain

 

クジラに花柄模様。

f:id:pukapuka-pan:20150426011228j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011355j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011448j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011553j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011852j:plain

 

バルーンアートは予定になかったのですが、「やっていい?」「どうぞどうぞ」で始まってしまうのがぷかぷか。はっぱ隊を連れてきた先生が、突然はじめました。

f:id:pukapuka-pan:20150426012125j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012436j:plain

 

素敵なコースターができました。

f:id:pukapuka-pan:20150426012543j:plain

 

幸せなひととき

f:id:pukapuka-pan:20150426012641j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012725j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012849j:plain

 

タイカレーはすぐに売り切れ

f:id:pukapuka-pan:20150426012923j:plain

 

今日は給食もタイ料理のガバオ

f:id:pukapuka-pan:20150426013018j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425155708j:plain

 

おつかれさまでした。今日は一日ぷかぷかで過ごしたそうです。

f:id:pukapuka-pan:20150426013311j:plain

たくさんの「ありがとう」

  今日は「ぷかぷか5周年」。わんどのギャラリーにたくさんの「ありがとうカード」が貼り付けてありました。カードを見ながら、この5年、本当にたくさんの、たくさんの「ありがとう」だったな、という気がしました。

  

f:id:pukapuka-pan:20150425174343j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174403j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174503j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174525j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174443j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174546j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174635j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174654j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174606j:plain

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ