ぷかぷか日記

『ロはロボットのロ』稽古場見学に行きました。

 オペラ『ロはロボットのロ』の稽古場見学に行ってきました。ファンクラブのサービスの一つで、公演の前に稽古の様子を見せてくれます。

f:id:pukapuka-pan:20150502125203j:plain

 昔はこんなに立派な稽古場はなく、世田谷の小さなマンションの一室でやってたことを覚えています。『セロ弾きのゴーシュ』の初演の頃ですから、もう30年くらい前のことですね。あの頃小学生だった子どもが、今はこんにゃく座の制作のチーフをやっているのですから、時代が進むというのはこういうことなんだとつくづく思います。

 稽古場に入ると、『ロはロボットのロ』の原作者であり、演出家の鄭義信(ちょんういしん)さんがいました。鄭さんは昔養護学校の生徒と地域の人たちでワークショップをやっていた時、ファシリテーター(進行役)として黒テントから来ていました。その後劇作家、演出家として独立し、こんにゃく座の作品もいくつか手がけています。

 なんとも優しい心の持ち主で、『ロはロボットのロ』でもほろっとしてしまうところがあります。

 オペラの曲を書いた萩京子さんもいらっしゃいました。萩さんも昔ワークショップに来ていただき、みんなで歌作りをしたことがあります。海老名でオペラの公演をした際、お客さんの中に、昔私がやっていたワークショップに参加した人がいて、その時の記録写真集を持ってきてくれたそうで、その中には私が写っていたんですよ、と萩さんがお話ししてくれました。30年も前にやっていたことが、今、こうやって人と人を結びつけていることに、なんだか感動してしまいました。

 

 ココの家が火事になるシーンの稽古をしていました。金貸しのマニーがお金を返せなくなったココのお父さんのパン工場に火をつけたのです。燃えさかる火の中にロボットのテトが飛び込んでいく、ものすごくエキサイトするシーンです。

 この燃えさかる炎をピアノ一つで表現するこんにゃく座のオペラを「すごいなぁ」と昔感心したことを今でも覚えています。こんにゃく座のオペラと出会った頃ですね。

 炎の中でテトがココを見つけ出すシーンを何度も何度も繰り返し練習していました。プロの役者とは言え、演技を途中で止め、演出家の指示を聞き、また途中から演技をはじめる、というのは、いきなりテンションを自分で上げるわけですから、すごい大変だろうな、と思いました。

 金貸しのマニーは火事の中で足をひねり、テトに助けを求めます。

「自分で火をつけたんだから、巻き込まれてしまえばいい」

と、テトは突き放します。そのとき、テトの背中に負ぶわれていたココは

「助けてあげて!」

と叫びます。

f:id:pukapuka-pan:20150502184853j:plain

演出家が

「だめ、もっと力強く」

と、だめ出しをします。またマニーが助けを求めるところからやり直し。

「助けてあげて!」

力強い叫びに変わりました。

「こいつは悪いやつだけど、ここで助けないと、私たちはもっと悪いやつになる」

ここが作者鄭さんの優しいところです。

 ココの言葉に促され、テトはココといっしょに金貸しのマニーもいっしょに助け出します。

 炎が収まり、テトがココとマニーを抱えてよろよろと階段を降りてきます。

 ここで歌われる歌が私は好きです。つい先ほどまでの燃えさかる火事の歌から、がらっと変わって、心からホッとするような歌です。

♪…雨が上がると、空には七色の虹がかかり、

 街の人たちは、もう一度抱き合った

 希望が失われていないことを

 確かめ合った ♪

 

 こういうシーンを歌で表現するところがオペラの一番すばらしいところだと思います。

f:id:pukapuka-pan:20150502235527j:plain

 

 

 7月19日(日) 午後2時からみどりアートパークで『ロはロボットのロ』の公演をやります。ぜひ見に来てください。

f:id:pukapuka-pan:20150502185754j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150502185914j:plain

  チラシはホームページの「横浜公演のチラシができました」のお知らせの下にあるダウンロードボタンをクリックしていただけると鮮明なものがご覧になれます。

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?FrontPage

 

   公演に向けての寄付をぜひお願いします。

pukapuka-pan.hatenablog.com

  

 

 

  

イッツコムが取材に来ました。

 ケーブルテレビのイッツコムが取材に来ました。イッツコムは5年前、まだお店が開店する前に取材に来たのですが、あの頃はまだ思いをしゃべるだけで、お店が具体的にどうなっていくのか、何をぷかぷかは作り出すことができるのか、といったことは全くしゃべることができませんでした。

 そのときと同じ担当者が来たのですが、5年間の変わりようにびっくりしているようでした。お店が三軒並んだだけでなく、利用者さんたちが楽しそうに働いていることや、ぷかぷか全体に漂う活気がすばらしいとおっしゃっていました。

 こんなふうに発展した一番の要因はなんですか?と聞かれました。それはやはり、障がいのある人が作ったパンだから買う、のではなく、おいしいから買うパンを作り続けたことだと思います、と答えました。街の中で勝負できるくらいのパン、ほかのパン屋に負けないくらいおいしいパンをぷかぷかは目指してきました。おいしいパンは売れます。売り上げが増えれば、利用者さんのモチベーションが上がり、みんな笑顔で働きます。その笑顔を見てお客さんが増えます。その好循環が、ぷかぷかの活気を生んでいると思います、という話をしました。

 パン屋の厨房を丁寧に撮り、利用者さんにもインタビューしていました。

 放送は5月11日(月)イッツコムチャンネル(地デジ11ch)6:30〜/18:00/20:00

        イッツコムチャンネル(地デジ10ch)7:00〜/19:00〜/22:00〜

 

f:id:pukapuka-pan:20150430163012j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430173720j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430163106j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430163611j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150430163537j:plain

  

66歳になりました−1

 4月30日、今日で66歳になりました。ずいぶん年をとったものだと思います。定年後はのんびりした生活をするものだと思っていましたが、「ぷかぷか」をはじめたばっかりに、のんびりどころか、日々やることが山ほどあって、超寝不足の日々。いつになったらのんびりした生活が始まるのかと思いつつ、今の生活も結構楽しんでいたり…。

 

 いや、正直なところ、60過ぎてこんなに大変で、こんなに楽しい日々が来るとは思ってもみませんでした。障がいのある人たちといっしょに生きていきたいと思ってはじめた「ぷかぷか」でしたが、彼らといっしょに生きていくことが、新しい物語を次々に生み出し、こんなにおもしろいことは、そう簡単にはやめられない感じ。

様々な物語 – ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』

 

 ぷかぷかが生み出した物語は本にまとめたいと思っています。昔、映画監督の土本典昭さんが水俣病の患者さんにカメラを向け、水俣病の記録映画を作ることについて、「記録がなければ事実がなかったことと同じになる」と何かに書いていたことがあって、土本さんのやっている仕事の意味が、その時はじめてわかった気がしました。起こった事実は、そのままほうっておけば、時間の経過とともに人々の記憶の中から忘れ去られ、やがて事実がなかったことになってしまうということです。

 そのことがずっと頭にあったので、ぷかぷかについても、構想が始まった頃からずっと記録を書き続けていました。5年目の今、そろそろぷかぷかの記録をまとめておこうと思っています。もちろんぷかぷかはこれからも新しい物語を創り続けると思います。それはそれで「ぷかぷかの記録ーその2」でまとめる予定です。

 

 そういったこともあって、今まで書いてきたブログをまとめるために「イシス編集学校」に入学し、ネット上で勉強中。正解のない「お題」に答えながら編集の世界の奥深さに、わくわくしています。三日おきくらいに「お題」が飛んでくる上に、同じクラス10人の「回答」「指南」が次々に飛んできて、それを読みこなすだけでも大変。それでも目から鱗の発見があったりして、日々、これ勉強です。

 

 半年ほど前にはじめたFacebookページにはまり、日々ぷかぷかの小さな物語を発信しています。毎朝カメラ片手にぷかぷかを一周。目にとまったものをとにかくカメラに記録。100枚から多い時は400枚くらいの写真を眺めながら小さな物語を見つける作業は、ものすごく大変で、ものすごく楽しいです。日々ぷかぷかの新しい発見があります。

 Facebookページがおもしろくなったのは、リアルタイムで読んでくれている人たちの反応があることです。丁寧に書けばそれなりの反応があり、手を抜けば一気にアクセス数は減ります。毎日毎日平凡な日々の中で人の心に届く小さな物語をどれくらい見つけることができるか、結構大変な作業ですが、楽しみながらやっています。日々自分が磨かれる感じがします。

  

 まだいろいろ書きたいのですが、寝不足で頭が痛いので、今日はもう寝ます。おやすみなさい。

 明日はまた6時40分に起きて新しい一日が始まります。あ、今夜中の1時半なので、もう始まっていましたね。66歳と1日目の新しい物語がまた始まります。どんな物語が始まるのか、楽しみです。では、また明日。いや、今日、ですね。

 

                                  つづく

 

f:id:pukapuka-pan:20150430011141j:plain

  

 

 

近所の方からの贈り物

 ぷかぷか5周年のイベントの時、近所に住んでいる方が詩の朗読をプレゼントしてくれました。昔歌われたルイアームストロングの歌の日本語訳です。心に深くしみる朗読でしたので、ここで紹介します。

●●●

あらためまして、
ぷかぷか5周年おめでとうございます。

そして、土曜日は、朗読の機会を与えてくださり、ありがとうございました。
高崎さんに声をかけていただいた瞬間、この歌があたまに浮かび、ぜひ、日本語訳を朗読してお祝いしたいと思いました。

ベトナム戦争の中、
人と人が命を奪いあい、死に目を向けている中に歌われたこの曲。

目の前にある、ありふれた日常の中に、
当たり前にある世界の中に
どれだけの幸せがひろがっているのかを
誰も責めることなく、ハートに訴えた素晴らしい曲だと思います。

自然とともに生きる人々、
命の大切さを歌うこの歌詞に、
そしてルイアームストロングの笑顔に
聴くたびに胸をうたれ
思わず涙してしまう大好きな歌です。

高崎さんがぷかぷかのみなさんと一緒につくりあげてきたもの
リンクしているのではと感じて、
この歌の日本語訳を5周年のお祝いに贈りたいと思いました。

どんな逆境の中でも
メンバーのみなさんの素晴らしさを伝え、ともに生きる尊さを教えてくれる姿勢、ほんとうに素晴らしいと思っています。

日本語訳は、こちらのリンク

http://ebisume.com/feel-lyrics-whatawonderfulworld/

を参考に、少しだけアレンジしました。

これからも、ますます輝く未来を創ってください。心から応援しています。

5周年、おめでとうございます。

坂田美雪

【What a wonderful world  この素晴らしき世界】

I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself, what a wonderful world

草や木は青々としげり
バラの花は紅く色づいている
私やあなたのように 咲く花たちを見ると
しみじみと思う
この世界はなんて素晴らしいんだろう

I see skies of blue and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world

真っ青な空と白い雲が浮かんでいる
光輝く昼の世界と 暗く神聖な夜の世界
しみじみと思う
この世界はなんて素晴らしいんだろう

The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces of people going by
I see friends shaking hands, saying how do you do
They’re really saying, I love you

空には七色の虹がかかる
すれちがう人たちの表情にも虹がうつる
友だちは握手をし「ご機嫌よう」と交わる
そこには。心からの「I love you」がひろがっている

I hear babies cry, I watch them grow
They’ll learn much more than I’ll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes, I think to myself, what a wonderful world

ほら 赤ちゃんが泣いている声が聴こえる
この子たちが育つのを見ていよう
彼らはこれから先、私よりずっとたくさん学んでいくだろう
しみじみと思う
この世界はなんて素晴らしいんだろう
そう、心から思う
なんて素晴らしいんだろう、私たちの世界は

 

f:id:pukapuka-pan:20150429175943j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150429180208j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150429180242j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150429180320j:plain

 

 

5周年イベント クジラに花を咲かせよう!

こんにちは!

アート屋わんどのcobaです!

4月25日はぷかぷか5周年イベントでした!

アート屋わんどでは大きなクジラに花を咲かせよう!という大きなクジラの張りぼてに、オリジナルの折り紙をちぎってお花を作っていくワークショップを行いました。

 

午前中はお天気に恵まれていたのですが、午後からはあいにくのお天気・・・

わんどの前の屋根の下、地域のお子さんたち、メンバーさんと共にくじらを制作しました!

完成したくじらの前でみんなで記念撮影!!!

とってもカラフルなくじらになりました!

制作に参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!!!

 

 

後日、25日に出来なかったくじらのお腹をメンバーさんと一緒に制作。

最後に可愛い目が付きました!

 

近々くじらがわんどのお店の中で空飛ぶくじらに変身します!

是非お店に遊びに来てください!!!

f:id:pukapuka-pan:20150425135918j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427124814j:plainf:id:pukapuka-pan:20150428111000j:plain

 

 

手描きのカードが10万枚

 先日載せた「ありがとうカード」、小さすぎてよく読めなかったので、少し大きくしてもう一度載せます。

 一枚一枚あらためてみると、描いた人の思いが伝わってきて、なんだかジ〜ンときます。

 パン屋、カフェ、おひさまの台所に来るお客さんをあわせると、毎日全部で100人くらいになります。一人一枚ずつ渡すと、10日で1,000枚、一ヶ月でだいたい2,000枚ちょっと、1年間で約24,000枚のありがとうカードが地域の方に配られることになります。5年間で10万枚近いカードが配られたことになり、10万個のありがとうの思いが届いたことになります。「ありがとう」のつぶやきが10万回です。一枚一枚手描きのカードが10万枚です。これって、なんかすごいじゃないかと思いました。

 一枚一枚は小さなありがとうカードですが、これがでも、10万枚集まるとすごいメッセージになります。ぷかぷか5周年にあんなに人が集まったのも、このありがとうの思いが届いたせいかと思ったりしています。

f:id:pukapuka-pan:20150427125212j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125235j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125153j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125321j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125340j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125402j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125443j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125504j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125532j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125552j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125611j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125635j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125657j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125724j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125748j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125819j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125939j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125958j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427130020j:plain

 

ぷかぷか5周年

 ぷかぷかは5周年を迎えました。何度もこけそうになりながらも、なんとか持ちこたえた5年。たくさんのお客さんたちに支えられ、今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 

 5周年のイベントはぷかぷかバンドの演奏から始まりました。

f:id:pukapuka-pan:20150426003913j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426003934j:plain

 

続いてダンス

f:id:pukapuka-pan:20150426004107j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426004146j:plain

 

ツジさんは歯を磨きながら「アルゴリズム体操」

f:id:pukapuka-pan:20150426004627j:plain

愛の賛歌

f:id:pukapuka-pan:20150426004743j:plain

 

パン屋で研修中のタイのカンチャナーさん。タイの踊りを踊る友人を連れてきました。

指先の動きが独特でした。

f:id:pukapuka-pan:20150426005059j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005256j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005408j:plain

 

ダイちゃん、ビギンの歌で踊りました。

f:id:pukapuka-pan:20150426005527j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005648j:plain

 

はっぱ隊は今日も元気

f:id:pukapuka-pan:20150426005754j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005811j:plain

 

手作りピザ

f:id:pukapuka-pan:20150426010039j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010134j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010217j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010246j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010304j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010417j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010455j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010512j:plain

 

ミニミニ出張おはなし会

f:id:pukapuka-pan:20150426010735j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010813j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010915j:plain

 

クジラに花柄模様。

f:id:pukapuka-pan:20150426011228j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011355j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011448j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011553j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011852j:plain

 

バルーンアートは予定になかったのですが、「やっていい?」「どうぞどうぞ」で始まってしまうのがぷかぷか。はっぱ隊を連れてきた先生が、突然はじめました。

f:id:pukapuka-pan:20150426012125j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012436j:plain

 

素敵なコースターができました。

f:id:pukapuka-pan:20150426012543j:plain

 

幸せなひととき

f:id:pukapuka-pan:20150426012641j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012725j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012849j:plain

 

タイカレーはすぐに売り切れ

f:id:pukapuka-pan:20150426012923j:plain

 

今日は給食もタイ料理のガバオ

f:id:pukapuka-pan:20150426013018j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425155708j:plain

 

おつかれさまでした。今日は一日ぷかぷかで過ごしたそうです。

f:id:pukapuka-pan:20150426013311j:plain

たくさんの「ありがとう」

  今日は「ぷかぷか5周年」。わんどのギャラリーにたくさんの「ありがとうカード」が貼り付けてありました。カードを見ながら、この5年、本当にたくさんの、たくさんの「ありがとう」だったな、という気がしました。

  

f:id:pukapuka-pan:20150425174343j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174403j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174503j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174525j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174443j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174546j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174635j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174654j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174606j:plain

わくわくするような街はここから

地域の大人たちで、  子どもたちにオペラをプレゼントしませんか?

 お菓子とかおもちゃではなく、オペラをプレゼントしようと思うのです。『ロはロボットのロ』という子ども向けのわくわくするような楽しいオペラです。オペラはひとときの夢の世界。その夢の世界を子どもたちにプレゼントしようという企画です。多分こんなことは誰も思いつきません。

 「え〜!霧ヶ丘の人たちって、子どもたちにオペラをプレゼントするんですか? すご〜い!」

って、多分、評判になります。

 こんな夢のような話に大人たちが一生懸命になること、そんな大人たちのいる街はきっとわくわくすることがいっぱい生まれそうな気がします。地域の子どもたちのために、地域の大人たちが汗を流す。楽しい、わくわくするような街、未来に希望の持てる街は、こういうところから始まるように思うのです。

 「おもしろい、のった!」と思われた方は《子どもたちにオペラを・ゆめ基金》に力を貸してください。力の貸し方は、打ち合わせ作戦会議に参加する、チラシを知り合いに配布する、チケット販売に協力する、寄付をする、寄付を集める、寄付金付き1,000円コーヒーを飲む、ゆめ基金の企画をFacebookなどで広げる、などいろいろな形があります。

  次回作戦会議は5月10日(日)午後1時から「アート屋わんど」で行います。

 

費用内訳

費用の内訳は

オペラ公演費用864,000円(公演料800,000円、消費税64,000円)、

歌のワークショップ費用2回分172,800円(歌役者二人、ピアニスト一人 80,000円×2回=160,000円、消費税12,800円)、

チラシ印刷代45,000円、チケット印刷代9,000円、

オペラ公演会場費50,000円(ホール使用料、みどりアートパークとの共催事業のため、会場費は割引。ピアノ使用料、ピアノ調律代)、

歌のワークショップ会場費8,000円(リハーサルルーム2回分、みどりアートパークとの共催事業のため、会場費は割引)

合計1,148,800円 

 

収入

チケット 3,000円×150枚=450,000円、

ワークショップ参加費 1,000円×40人=40,000円、

助成金 400,000円(申請中、これが出ないとかなり厳しくなります。今まで2本申請して2本ともだめでした。)、

 寄付 258,800円 

 合計1,148,800円

 

寄付受付中

 寄付箱はぷかぷかの各店舗に置いてあります。郵便振替口座もあります。

口座記号 00260-4 口座番号 97844 加入者名 NPO法人ぷかぷか      

 

オペラ内容

オペラ『ロはロボットのロ』はこんなオペラです。

www.konnyakuza.com

    

 

 

オペラ公演

 7月19日(日) みどりアートパークホールで午後2時開演です。

 300席のうち、半分くらいを子どもたちにプレゼントします。残りの半分は付き添いの保護者、地域の大人たちの席です。

f:id:pukapuka-pan:20150502185754j:plain

 

 

 

チケット

 チケット、子ども用整理券は5月18日(月)より、パン屋、ぷかぷかカフェで販売、お渡しします。

 大人3,000円(寄付金付きは4,000円、できれば寄付金付きをお買い求めください。ちなみに東京公演は前売り5,500円、当日6,000円です。)

 中学生、高校生:2,000円

 小学生、保育園、幼稚園:無料招待

 

 

寄付金付き1,000円コーヒー

 「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」への寄付金付きのコーヒーです。コーヒーの代金を差し引いた額が「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」への寄付に回ります。ぷかぷかカフェ、およびパン屋で販売中です。

 みなさまからの寄付はオペラ「ロはロボットのロ」の公演費用に使われます。子どもたちにオペラをプレゼントするお金は、下記のような新しい価値を生み出します。

 ・オペラを楽しむという素敵な時間を子どもたちにプレゼントします。

 ・オペラを楽しんだ子どもたちが笑顔になります。

 ・子どもたちが笑顔になると社会が幸せになります。

 ・子どもたちが、「オペラって楽しい!」っていう発見をします。

 ・子どもたちの心が豊かになります。

 ・子どもたちの心が豊かになると、彼らが将来作り出す未来も豊かになります。   

 ・豊かな未来はみんなを幸せにします。

 

コーヒーはおいしいです                  

 マンデリンをベースにして「珈琲工場」で作っていただいている「ぷかぷかオリジナルブレンドコーヒー」です。パン屋はコーヒーミルで挽いています。

 子どもたちの笑顔、わくわくするような未来を想像しながら飲む珈琲は、格別な味です。

 

 

歌のワークショップ

 オペラの公演を見る前に、歌役者といっしょに、オペラの中の歌をいっしょに歌います。歌ってこんなに楽しいのかって思うくらい楽しいワークショップです。オペラを見る予定の親子でご参加ください。オペラが何倍も楽しくなります。

 オペラシアター「こんにゃく座」から、オペラに出演する歌役者二人、ピアニスト一人が来ます。

 日時:6月13日(土)、7月4日(土)、13:00〜15:00

 場所:みどりアートパークリハーサルルーム

 参加費:大人1,000円、中、高生500円、子ども無料

 定員:40名

 申し込みは5月18日(月)より、パン屋、カフェで。

 電話、メールは

 045-453-8511 高崎    pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 オペラのチケットといっしょに申し込んでください。

 

 

 

      問い合わせ:453−8511

            pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

     「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」高崎、浜谷

         

「養護学校でもいい」から始まった新しい人生

  4月24日(金)にみどりアートパークでの「館長トークセッション」に高崎が出ます。

f:id:pukapuka-pan:20150421170212j:plain

 

  養護学校で仕事を始めた頃のことを書きます。障がいのある人たちと初めてであった頃の話です。

 教員採用試験に合格し、面接の時、養護学校を希望するかどうかを聞かれました。

 ①養護学校がいい  

 ②養護学校でもいい

 ③養護学校はいや

の三つの選択肢がありました。その頃は障がいのある人とのおつきあいは全くなく、よくわからないので、②の「養護学校でもいい」を選択しました。今から思えば、よくわからなかったとは言え、ずいぶん無責任な、ある意味失礼な選択だったかなと思います。でも養護学校というものに対してはその程度の意識だったのです。

 しばらくして養護学校の校長から電話がかかってきて、さしてうれしくもない顔してあいさつに行きました。

 学校が始まって、初日、ずいぶんドキドキしながら子どもの手を握ったことを今でも覚えています。障害児教育なんて勉強してなかったので、彼らにどう対応していいか全くわかりませんでした。土砂降りの雨の中、外へ飛び出したり、ボンドを口に入れてしまったり、毎日毎日想定外のことをやらかしてくれる彼らを前に

「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」

とおろおろするばかりでした。でも、この「おろおろ」が今から思えばすごくよかったように思います。

 まわりの教員たちの多くはそれなりに障害児教育を勉強していて、それなりにうまい対応をしていたと思います。私は障害児教育に関する知識が全くなかったので、ほんとうに無防備の状態で彼らと向き合うことになりました。つまり、知識を通して、ダウン症の子どもにはこんなふうに対応する、とか、自閉症の子どもにはこうしたらいい、というものが自分の中になかったので、もう体当たりガチンコ勝負を毎日やるしかありませんでした。でも、その「体当たりガチンコ勝負」のおかげで、私は彼らと、ほんとうに人として出会えた気がしています。

 人と人との出会いに知識はいりません。知識はかえって出会いを邪魔します。必要なのは、人として裸の状態で彼らの前に立つ、そのことだけだと思います。

 おろおろしながら、どうしよう、どうしよう、どうしたらいい、どうしたらいい、と日々迷い、考え、格闘する中で、少しずつ彼らの良さ、すばらしさに体で気がついていったのです。

 

 以前書いたけんちゃんの話をもう一度載せます。

 

 子どもたちといっしょに手製の紙粘土で大きな犬を作ったことがありました。何日もかかって作り上げ、ようやく完成という頃、子どもにちょっと質問してみました。

 「ところでけんちゃん、今、みんなでつくっているこれは、なんだっけ」

「あのね、あのね、あの……あのね」

  「うん、さぁよ〜く見て、これはなんだっけ」

と、大きな犬をけんちゃんの前に差し出しました。けんちゃんはそれをじ〜いっと見て、更に一生懸命考え、

「そうだ、わかった!」

と、もう飛び上がらんばかりの顔つきで、

「おさかな!」

と、答えたのでした。

 一瞬カクッときましたが、なんともいえないおかしさがワァ〜ンと体中を駆け巡り、

「カンカンカンカン、あたりぃ!」

って、拍手したのでした。

「やった!」

と言わんばかりのけんちゃんの嬉しそうな顔。こういう人とはいっしょに生きていった方が絶対に楽しい、と理屈抜きに思いました。

 もちろんその時、

「けんちゃん。これはおさかなではありません。いぬです。いいですか、いぬですよ。よく覚えておいてね」

と、正しい答をけんちゃんに教える方法もあったでしょう。「先生」と呼ばれる人は大概そうします。

 でも、けんちゃんのあのときの答は、そういう正しい世界を、もう超えてしまっていたように思うのです。あの時、あの場をガサッとゆすった「おさかな!」という言葉は、正しい答よりもはるかに光っています。こういう言葉こそ、人と人とがいっしょに生きていく時、必要なんだと思います。あのとき、あんな素敵な言葉に、そしてけんちゃんに出会えたことを私は幸福に思っています。

 

 

(自分の経歴を書いて、館長トークセッションの宣伝を書くつもりが、全く違う話になってしまいました。ま、でも、ぜひ来てください。おもしろい話がいっぱい出てくると思いますよ。)

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ