ぷかぷか日記

悔しいけど、おいしい

 障がいのある人たちといっしょに弁当作りを長くやっている方が、先日ぷかぷかの弁当を食べる機会があり、

「悔しいけど、おいしい」

とおっしゃったそうです。

 ぷかぷかのお惣菜屋はまだできて1年。ま、たいしたことないだろう、と思って食べたのだと思います。ところが、思いのほかおいしかった、それをすなおに「悔しいけど、おいしい」と表現したのは、やはり長年やってきたキャリアがあってのことだと思います。

 福祉に関わる人たちがこんなふうに、相手の作るものに「悔しいけど、おいしい」と素直に負けを認め、「よ〜し、それなら」と相手に負けないものを作ることに意欲的になれば、この業界はもっともっといいものを生み出すように思います。

 

 以前、ある区役所でパンの外販をやった時、そこには福祉事業所が運営するパン屋がお店を開いていて、区役所の方は、同じ業種が入ることにずいぶん気を遣っているようでした。

「お互い相手に負けないくらいおいしいパンを作ればいいんじゃないですか?」

「競合した方がおいしいパンができますよ。」

といったことを区役所の担当者に何度も言ったのですが、そういう感覚が全く理解できないようでした。

 たまたまその区役所の地元の方が先日お店に来られ、あそこのパンはあまりおいしくないのよ、なんて言ってましたが、区役所の中にいて、全く競争にさらされてないと、そういうことになるのだろうと思います。

 

 「悔しいけど、おいしい」と、素直に負けを認める思いこそが、更においしいものを生み出し、新しい未来を切り開くのだと思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20150624153021j:plain

 

 

「障害者」という言葉がひとこともない感想

 千葉の短大から実習生が来ました。そこの先生がぷかぷかの常連のお客さんで、すごくおいしいパンを作っていて、すごくたのしいところ、という話を学校でされたようで、興味を持った学生さんが、ぷかぷかのホームページを見たらすごくおもしろそうだと、お二人が2時間以上も電車に乗って体験実習をしに来たというわけです。その感想が送られてきましたので紹介します。

 

 今朝は訪れたことの無い場所で、頑張れるだろうかと緊張していましたが、朝の会で明るい挨拶をたくさんかけてもらえて、すごく安心しました。
ぷかぷかにいる皆さんが、ずっと笑顔だったので、初対面の私たちも接しやすくて、一緒にいると、楽しい気持ちになれました。
そういう場所があるおかげなのか、地域の方々の雰囲気がとても優しかったです。
隣の保育園の子たちが、ぷかぷかの前を通りかかる時に手を振ってきたと言う話を聞いた時には、私まで癒されました。
 
私たちは最初、素晴らしく美味しいものが食べられるというお店だということを知って、ぷかぷかへ来ました。
でもこれがきっかけで、たくさんの素敵な方々がいるこの場所と出会えることができました。
実際、美味しいほうじ茶から、昼食の出汁まで手作りな食事ばかりで、また食べたい!と何度も思うほどでした。
未来の健康な身体を考えていると聞いて、これだけ美味しい理由には、こういう考え方があるおかげなのかとも思いました。
 
そして今日は、個性を生かしながら楽しく、仕事に一生懸命取り組める姿を近くで見れたことに、とても感動しました。
色々な場所の人たちが協力し合って、全てのお店を運営していると知って驚いたり、新聞作りをしてパンを売りにいってポスターを書いていたり、一人ずつが1日の間に様々な仕事をしていて、本当に忙しそうだと思いました。
けれど、だからこそ、毎日楽しく仕事することができるのかもしれないと思えました。
 
私たちも、初日1日目でこんなに充実した時間を過ごせたので、明日もまた色々なことを見ていきたいと思っています。
 
 
 福祉施設に来ながら、「障害者」という言葉がひとこともないところがいいですね。それを感じさせない雰囲気があったのだと思います。
 
  

しゃべらない分、思いが絵からあふれ出て

 すばらしい絵を描かれる方が見学に来られました。

f:id:pukapuka-pan:20150624170715j:plain

 こんな絵をわんどのギャラリーの壁いっぱいに描いてくれたら楽しいだろうなと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20150624170833j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20150624170648j:plain

 

ひとこともしゃべらない方でしたが、自分の思いがいっぱいある人だなと思いました。

しゃべらない分、自分の思いが絵からあふれ出ているようでした。

映像で「ぷかぷか」を表現する

 PVプロノボの説明会がありました。プロノボというのは、自分の職業を通じて身につけた「職能」を公益のために使う、という意味だそうです。PVプロノボは社会的課題の解決を目指す団体のプロモーションビデオを作る集団で、「プロクリエイターの映像スキルを生かした社会貢献活動」ということになります。

 PVプロノボは映像を必要とする人たちとクリエイターを結ぶ活動をやっていて、今日はNPOなどの活動団体を対象にした説明会でした。プロのクリエイターたちがこんなことを考えてるんだ、とちょっとわくわくするような説明会でした。

 PVプロノボは「森ノオト」の映像を作っていて、すばらしくセンスのいいグループです。 

www.youtube.com

  

 以前から「ぷかぷか」を紹介するプロモーションビデオを作りたいと思っていたので、こんな映像ができたらすばらしいなと思いました。

 ただこれは申し込めばやってくれるのではなく、まず応募用紙で

・団体が解決したい社会的課題とその手段、

・応募の理由、

・希望する映像コンテンツのイメージ、

・映像コンテンツ制作の目的など

の審査があり、これに通ってから面談、審査があります。これに合格したあとプレゼンシートを書き、それをWeb上で公開します。それをみてクリエイターたちが魅力ある提案にエントリーし、その後、提案者とマッチング面談をして最終的にどのグループの映像を作るかが決まるそうで、そこまでに約3ヶ月。すごいなと思いました。そのフローチャートを見ただけで、なんかわくわくしてきて、これはもう絶対トライしよう!と思ったのでした。かなりむつかしい感じがしましたが、チャレンジするに値すると思いました。この緊張感あるチャレンジが、なんとも言えず楽しいと思うのです。 

 審査の一番のポイントは、社会的課題の解決に映像による情報発信がどれくらい意味があるのか、ということのようで、これはワークショップの記録映画の上映会で、映像の力をまざまざと見せつけられたので、そこで見つけたことをいろいろ書いてみようと思っています。

 あの映画は「ぷかぷか」が社会に存在する意味をぐ〜んと広げてくれたように思います。それまではホームページなどで文字で語るだけでしたが、それで伝わるものの何倍もの情報、価値を伝えたのではないかと思います。

 映画は編集者の宮沢さんがどんな風にぷかぷかのことを思っているかがよく見えました。他人の目線で見るぷかぷかはとても新鮮でした。

 今回もプロのクリエイターたちがどんな風にぷかぷかを受け止めるのか、とても楽しみにしています。もちろんこれは、いくつもの審査の関門を通過してからの話になりますが…

 

 

サクラちゃんとコンノさん

  朝、土曜日のパン教室に参加したサクラちゃんのお母さんからびっくりするようなメールが来ました。

 

 サクラちゃんはおしゃべりしません。コンノさんが

「どうしてしゃべらないの?」

と聞くので、

「コンノさんがべちゃべちゃうるさくしゃべるから、しゃべりたくないんだと思うよ」

「ふ〜ん」

といっていましたが、サクラちゃんはそのおしゃべりなコンノさんをしっかり観察していたようです。おしゃべりだけど、どこかあたたかく、優しいお兄さんだと思ったようです。

 みんなで食事したあと、なんとそのサクラちゃんはコンノさんの膝に乗っていた、とお母さんのメールにありました。

 「もともと人懐こいとは言われますが、人の膝の上に乗るのはあまりありません。コンノさんのお人柄が桜の心に響いたんでしょうね。
 コンノさんも嫌がらずに応じてくれて、見ている私が和みました。…」
 
 サクラちゃんはかなり障がいの重いお子さんで、おしゃべりしないので、コミュニケーションを取るのが、慣れないとかなりむつかしいようでした。それでもコンノさんの人柄を短い時間でしっかり見抜き、膝の上にのったというのですから、すごいなぁと思います。膝の上にのるなんて、よほどの安心感がないとなかなかできることではありません。サクラちゃんは言葉ではなく、もっと根源的なところで人を感じる力があるんだと思います。
  サクラちゃんとコンノさんの二人に拍手!です。
  
  手で生地をさわるのがいやで、だんだんこんなふうになりました。

f:id:pukapuka-pan:20150622192527j:plain

 

 コンノさんとオリタさん

f:id:pukapuka-pan:20150622191848j:plain

 

 二人はどこで出会ったのでしょうね。膝に乗っかったところの写真がないのが残念です。

 

みんなでいい一日を作ること

 6月20日、パン教室。今日は始めて参加する二家族も加わって、いつものようにわいわい楽しいパン教室でした。昔、ABCパン教室の講師をやっていたという人もいて、スゴ技も見せてくれました。

 生地作りのスタート

f:id:pukapuka-pan:20150621001119j:plain

 

 スゴ技

f:id:pukapuka-pan:20150621001307j:plain

 

 ツジさんが初めて生地にさわりました。パンの販売部長をやりながら、手にべちゃっとくっつくパン生地にさわるのが嫌いでした。今日はどうしたわけかしっかりさわってこねていました。顔がこわばっていますが…

f:id:pukapuka-pan:20150621004439j:plain

 

パンをこねながらみんな笑顔になれるのがぷかぷかパン教室のいいところ

f:id:pukapuka-pan:20150621161953j:plain

 

今日初めて参加のサクラちゃんは手で生地をさわりたくなくて、腕でさわっていました。これもアリなのが、ぷかぷかパン教室。それぞれがそれぞれのやり方でパンにさわって楽しい時間を過ごせればいいな、と思っています。いい一日を作る、ただそれだけです。

f:id:pukapuka-pan:20150621162158j:plain

 

キヨちゃんは発酵のタイミングが来ても、せっかくこねたパン生地を手放したくなくて、みんなで説得。「これ、今から発酵させないとパンができないんだよ」「いや!」

f:id:pukapuka-pan:20150621162650j:plain

 

甘夏ジャム作り。ジュースを絞ります。

f:id:pukapuka-pan:20150621163039j:plain

 

パン教室を支える手

f:id:pukapuka-pan:20150621163602j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621164448j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621164506j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621164522j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621164551j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621164614j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621164736j:plain

 

この目がいい

f:id:pukapuka-pan:20150621165217j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20150621165305j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621165514j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621170245j:plain

 

翔(かける)くんは初めての参加でこんなにがんばっていました。

f:id:pukapuka-pan:20150621170614j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621170809j:plain

 

肉まんの具の計量はとてもシビア

f:id:pukapuka-pan:20150621170924j:plain

 

この笑顔がいい

f:id:pukapuka-pan:20150621171124j:plain

 

まだ焼けないかなぁ

f:id:pukapuka-pan:20150621171545j:plain

 

焼けた!

f:id:pukapuka-pan:20150621171627j:plain

 

いただきまーす

f:id:pukapuka-pan:20150621171710j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621171736j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150621171759j:plain

 

 みなさん、お疲れ様でした。いい一日でしたね。みんなでいい一日を作ること、パン教室をやることの意味は、ここが一番大切なところかなと思います。

 

 

未来へつながる「しんごっち展」

 伸吾さんが亡くなって一年がたちます。お母さんにとっては本当に辛い日々だったと思います。その辛さの中で、お母さんはひと月ほど前、親子で辛い思いをしている人たちの安らぎの場所「横浜小児ホスピス」を立ち上げるお手伝いを始めました。

 余命宣告を受けながらも、なおもその中で子どもが夢を追い続けられるような、楽しい時間を過ごせるような、そんな環境を作りたい、というお母さんの思いは、伸吾さんの最後の日々を支えたお母さんの思いそのものだったと思います。私はそのことを伸吾さんのお見舞いに行く中で気づかせていただきました。

 いつも楽しいことを追い求めていた伸吾さん、いつもわくわくするような企画を密かに持っていた伸吾さん、それを最後まで支え続けたお母さん、人生の最後で何が大事なのかを、私はお二人から学ばせていただきました。

 お母さんがお手伝いをされている「横浜小児ホスピス」の立ち上げの趣意書を紹介したいと思います。ホームページのアドレスも載っていますので、ぜひのぞいてみてください。

 「しんごっち展」が、ただ単に伸吾さんの思い出話や、「いい絵だね」といった話に終わるのではなく、こういう未来への活動につながっていくといいなと思っています。人生の最後の最後まで楽しいこと、わくわくすることを追い求めた伸吾さんは、そのことの大切さを身をもって教えてくれました。お母さんの思いに共感できたのも、伸吾さんがそういう生き方を最後まで見せてくれたおかげです。それがなければ、人生の最後の時まで子どもが夢を追い続けられるような環境を作りたい、というお母さんの言葉は、実感として自分の中に落ちなかっただろうと思います。

 お母さんが「横浜小児ホスピス」の立ち上げのお手伝いを始めたのは、やはり伸吾さんの生き方がお母さんの背中を押したんだと思います。そしてそのお手伝いは、お母さん自身が悲しみに暮れる毎日から、一歩前に踏み出し、希望に向けて生き始めることだったのではないかと思います。

 伸吾さんは仕事の帰り、藤が丘の駅で見た夕焼けがきれいで、すぐに写真を撮り、お母さん宛に「今、夕焼けがきれいだよ」ってメールを送ったそうです。下の写真がそれです。今もどこかで前に向かって生きるメッセージをお母さんに送ってきているのかも知れませんね。

f:id:pukapuka-pan:20150619235139j:plain

 

 

横浜に小児ホスピスを創りたい

         認定NPO法人スマイルオブキッズ 代表理事 田川 尚登
   イギリスには地域住民の寄付で成り立っている小児ホスピスが現在52か所ありますが、日本ではまだ1か所、大阪に淀川キリスト教病院が運営する施設が存在しているだけです。
  この活動のきっかけですが、1997年幼稚園児であった私の娘(6歳)が頭痛や吐き気を訴えましたが、すぐに診断が出ず、3か所の小児科を経て総合病院で、神経の集まっている脳幹に腫瘍が見つかりました。その時点で余命半年を告げられました。
・・・宣告通りの6年半の一生でした。
   私にとってこの半年の時間に娘を通して大変意味のある経験をさせていただきました。脳腫瘍でも幼児期に発症する悪性の脳幹グリオーマは現在でも治療方法は無く死を待つだけなのです。よって余命時間の使い方が子どもにとっては重要になります。家族との楽しい時間を過ごすことが、また好きなことに時間を費すことが思い出づくりになります。病院で過ごすよりは免疫力が上がり、延命時間が延びるかもしれません。
   私たち家族も娘の意思に従って時間を過ごしてきましたが、娘との旅行後、病院で呼吸が止まってしまいました。呼吸器で一命は取り留めたものの脳死に向かっていきました。主治医や医療スタッフと協議を重ね、呼吸器を外す日にちを決めて関係者に看取られ旅立って行きました。
   それから5年後、彼女の生まれてきた意味がこの一生にあったのではないかと思い、病気や障害のある子どもとそのご家族の支援するためのNPOを立ち上げ、娘がお世話になったこども医療センター近くの病院OBたちと協力し、全国から難病の治療に来られる家族対象の宿泊施設「リラのいえ」を募金を募り、6年前にオープンできました。年間4500名の海外や国内のご家族に利用されています。
   私たちNPOの最終的な夢は家族支援の先に重篤な病気や障害を抱えている子どもの支援です。それは余命の時間などを宣告された子どもたちの生の充実を支援していくことです。決して死を待つまでの時間を過ごすということではなく、楽しい時間の支援をご家族と一緒に考え、共に過ごす「夢の我が家」なのです。子どもが抱く夢を叶えていく施設なのです。
   この夢に一歩近づくための支援が昨年NPOにありました。同じ夢を持っていた元看護師の石川好枝さんのご意志でした。彼女に残された遺産を小児ホスピスに使いたいという夢でした。娘からの体験と石川さんとのご縁で一歩踏み出すことになり、昨年8月横浜小児ホスピス施設準備委員会を発足しました。委員会のメンバーは、多くのホスピスには欠かすことができない専門的な方に参加していただいています。音楽の力を借り、今年1月23日に横浜にある県立音楽堂で旗揚げのチャリティーコンサートを皮切りに5月、7月、8月、12月と音楽家の協力を得たチャリティーコンサートを開催し、社会への広報活動と募金活動を行っていき、3年後に目標額が達成ができれば5年後に施設が開設できるのではないかと考えています。
   小児ホスピスが開設できれば、病院と在宅だけで過ごすのではなくデイサービスの提供と家族と共に安心して過ごせる宿泊、その子どもに合った夢プログラムを提供し、ご家族やきょうだいの精神的ケアなど負担を軽減することで、現在おかれている重篤な子どもたちとご家族のさらなる支援につながります。
   それぞれの子どもたちの生きた証を社会に伝えていきたい。医療が進み出産などで救われる命が増えている現在、命についてもっと真剣に考えていくプログラムを学校教育に取り入れ、このような子どもたちのミッションを生かしていけばもっと子ども達が夢を持ち、その夢が実現できる思いやりのある社会になるのではないでしょうか…。
   夢の一歩を踏み出すことができた石川好枝さんと娘のはるかさんに感謝する気持ちを忘れずに活動を続けていきたいと思います。
   つきましては、この活動に賛同して頂ける方々のお力をお借りすることで社会への周知、併せて募金のお願いをしております。
詳しくは「リラのいえ」を運営するNPO法人スマイルオブキッズのホームページに詳細を載せていますので、そちらをご覧ください。
 
ホームページ
 
 
 
★しんごっち展の会場でも『横浜小児ホスピス』建設への募金箱を置きます。

『ロはロボットのロ』稽古場

 オペラシアターこんにゃく座の出している「オペラの細道」に『ロはロボットのロ』の稽古場の様子が書かれていて、とても面白いので、紹介します。

 

 鄭(ちょん)さん(『ロはロボットのロ』の作者、演出家)の稽古場は高温多湿です。大量の汗と、笑い、叫び、そして涙。何回も何回も繰り返します。理屈は言わないし、言わせません。とにかく役者を動かす。ちょっとでも余裕を見せたが最後「はい、すんません、すんませんね、もっと箒振ってぇ!もっと足つかってぇ!」「演劇に省エネなしね!」「やっぱり芝居はアナログがいいねぇ」と大笑いして、無理難題を課します。

f:id:pukapuka-pan:20150618185418j:plain

 

 鄭さんの稽古場はどんどん変わっていきます。初演の時は「軽井沢に住んでいる作家の先生がこう書いてるけど…」と言いながら、稽古場でその人にあう台詞に代えていくのです。つまり、作家として台本を書いている鄭さんと、演出家として稽古場にいる鄭さんは別人になるらしいのです。毎日の稽古で常にその役者にあう新鮮さを追求していくのです。つまり、一瞬がおもしろくてもだめなのです。本当のおもしろさが追求されます。鄭さんの稽古場は約一ヶ月13時から21時までみっちりやります。鄭さんは決して休みません。

f:id:pukapuka-pan:20150618185331j:plain

 

 この春のシーズン、「ロはロボットのロ」の稽古と同時に、「ネズミの涙」チーム(鄭演出)、「ピノッキオ」チーム(伊藤多恵演出)が稽古しています。三つともに鄭さん、多恵さんが関わっているという恐ろしい状態。いやいやいや、三つとも萩京子作曲の作品です。萩さんも稽古場では音楽監督として大忙しです。

 というわけで、いつもは本公演のみの稽古場にいろいろなチームが入り乱れ、大変にぎやかなことになりました。キャストは微妙にダブルキャストですから、稽古も倍必要ですし、裏方スタッフにネズミ組が入っていたり、めちゃくちゃです。

 でも、大丈夫!鄭さんは逆境に強いのです!すごいものができる予定です。乞うご期待!

                               (岡原真弓) 

f:id:pukapuka-pan:20150618185552j:plain

  

 

 7月19日(日) 午後2時より、みどりアートパークホールで『ロはロボットのロ』の公演があります。チケットはカフェベーカリーぷかぷか(横浜市緑区霧ヶ丘3丁目25−2−203 電話045−921−0506)もしくはみどりアートパーク(横浜市緑区長津田二丁目1番3号 電話045−986−2411)

 子どもたちにオペラを・ゆめ基金は

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?子どもたちにオペラを・ゆめ基金

 
 子どもたちにオペラをプレゼントする基金がまだまだ不足しています。ぜひご協力ください。

 え? 子どもたちにオペラをプレゼント? おもしろい! のった! という方は下記口座へ寄附を!。

 振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844

       加入者名 NPO法人ぷかぷか

 

 

「しんごっち展」やります。その2

 7月11日(土)から7月17日(金)まで、ぷかぷかカフェで「しんごっち展」をやります。昨年5月に脳腫瘍で亡くなった安井伸吾さんの絵画展です。

 お母さんは今、横浜で「小児ホスピス」を立ち上げる活動のお手伝いをなさっています。「余命何ヶ月」と宣告された子どもが、それでも夢を追い続けられるような、そして家族も安心して過ごせるような、そんな「横浜小児ホスピス」を立ち上げるお手伝いをしたいとおっしゃっています。それは伸吾さんと最後の日々を過ごした経験から来ているように思いました。「子どもが最後まで夢を追い続けられるような」という言葉は、まさに伸吾さんの生き方そのものだったように思います。

 私は伸吾さんのお見舞いに行く中で、お母さんの思いにふれることができました。当時の日記を再度載せ、「子どもが最後まで夢を追い続けられるような」場所を作ることの意味を考えてみたいと思います。 

 

2014年3月9日

 昨日(救急搬送の翌々日)の夕方、伸吾さんのお見舞いに行きました。

 伸吾さんは眠っている感じでしたが、声をかけると、うっすらと目を開けました。

 「伸吾さん、タカサキだよ、わかる?伸吾さんの描いた電車でストラップ作ったよ、ちょっと見て」

 というと、

「う、う〜ん」

と、ちらっと見ましたが、また目を閉じてしまいました。

「ねぇ、伸吾さん、このストラップ、伸吾さんの描いた電車で作ったんだよ。ちょっと見てよ」

また、うっすらと目を開け、ストラップを見てくれました。

「すっごくいいストラップだよ、この電車、伸吾さんが描いたんだよ。覚えてる?」

「う、おぼえてる」

といったような気がしましたが、よく聞き取れませんでした。

 一緒に行ったぷかぷかの女性スタッフ二人に交代。

 今度は私の時より目を開けた感じがしましたが、しばらくしてまた目を閉じてしまいました。

 

 木曜日に病院に行き、この状態だと、あと一週間か十日ですね、といわれ、連れて帰る覚悟を決めた、とお母さんはおっしゃっていました。「覚悟」というのは、こういうときにこそ使う、自分にナイフを突きつけるほどの言葉なんだと思いました。

 入院してもいいよ、といわれ、最後の最後まで迷いましたが、自分で最期は家で看取ると決めていたので、連れて帰ってきました、とひとことひとこと噛みしめるようにおっしゃっていました。

 

 お母さんが伸吾さんを家に連れて帰る理由を、伸吾さんのお見舞いに行って、少し納得することができました。

 お母さんのピアノの教え子さんたちが3人ほど介護に入っていて、交代で声をかけたり、お茶飲んだり、おしゃべりしていたりしていて、深刻な雰囲気はありませんでした。私も一緒にお茶を飲み、お菓子をごちそうになってきました。病院に入院していたら、たぶんこんな風にはいかないだろうと思います。

 訪問看護と在宅医療が毎日入り、夜中でも対応してくれるそうです。

 いつもと変わらない温かな家庭的雰囲気の中に伸吾さんはいました。少しずつ元気をなくしてはいますが、温かな雰囲気は、伸吾さんをしっかり支えているように思いました。

 病院を退院してから、調子のいい日は「東急5050系4000番台」のNゲージの模型をバックに入れ、お母さんの友人といっしょにレンタルレイアウト(街の模型の中に鉄道模型を走らせることができるようにレールを設置し、それを時間貸ししている施設)に行き、自分の模型を走らせていたそうです。街の模型の中を自分の電車が走るなんて、すっごく楽しいだろうなと思います。「すごいよ、すごいよ」って伸吾さんの興奮気味の声が聞こえてきそうです。

 病院に入院したままだと、こんなことはできなかったと思います。お母さんはこんないい時間を伸吾さんに持たせたくて、延命のための治療を打ち切り、家に連れて帰ったんだと、あらためて納得したのでした。

  大雪の日、インターコンチネンタルホテルで撮った写真をメールで送ってくれました。その頃から少しずつ悪くなっていたようですが、それでもメールで届いた伸吾さんの表情は、いつもの調子で

「今、すっごく楽しいよ」

って、いってるようでした。ホテルの窓から撮った写真もメールで送ってきたくらいですから、そのときのわくわくした気持ちを伝えたかったんだと思います。これもお母さんが伸吾さんにプレゼントしたすばらしい時間だったんだなぁ、と今思います。

 今はベッドで携帯を持つことも難しい状態ですが、それでも力を振り絞って携帯で何かを撮ろうとしていました、とおばあちゃんが話してくれました。伸吾さんってすごいなぁと思いました。私も年とって動けなくなっても、最後までぷかぷか日記を書き続けようと、伸吾さんの話を聞きながら思いました。

 

 伸吾さんは予断の許さない状態が続いています。でも、みんなに囲まれ、温かな雰囲気の中で、いい時間を過ごしているように思います。  

 

                           (つづく)

 

 

 

 

 

 

  

 

11秒の動画に、人生の楽しみ方が…

 7月11日(土)から7月17日(金)、ぷかぷかカフェで「しんごっち展」をやるのですが、そのしんごっちが作った動画がお母さんから送られてきました。わずか11秒の動画です。わずか11秒ですが、しんごっちがどういう人生を生きていたのかがくっきりとわかる動画です。

www.you

tube.com

 NHKの「ピタゴラスイッチ」はとても面白い番組です。でも、自分であの仕組みを作る人はまれです。「あっ、おもしろい!」と思うことと、「自分で作ってみよう」と思うこととの間には、なかなか越えられない壁があります。それをしんごっちは、いとも簡単に飛び越えます。

 おもしろい、と思うことは、とにかく自分でやってみる、ことがしんごっちの人生の楽しみ方。やってみるだけでなく、それを動画に撮り、自分で「ピタゴラスイッチ」というアナウンスまで入れています。

 ピタゴラスイッチは動くことが楽しいので、完成後、作ったものの記録として動画に撮る人は結構いるのかも知れません。でもそこに「ピタゴラスイッチ」と自分でアナウンスを入れる、というのは、作ったものの記録を一つの「作品」にし、それを楽しもう、という意思が感じられます。ビー玉が転がり、最後に「ピタゴラスイッチ」のアナウンスを入れる、というシナリオがあったのでしょう。これは考えただけでもわくわくするような企画です。

 シナリオがどの段階でできあがったのかは知る由もありません。ピタゴラスイッチを作る前からあったのか、それができてから、あ、こんな動画作ったらもっとおもしろい、と思ったのか。

 いずれにしても、ピタゴラスイッチを考える楽しさ、それを作る楽しさ、完成したものを動画に撮る楽しさ、最後にアナウンスを入れ、作品に仕上げる楽しさ、そしてそれを見る楽しさ、誰かに見せる楽しさ。

 わずか11秒の動画に、しんごっちの人生の楽しみ方が凝縮されているように思うのです。

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ