ぷかぷか日記

オーラルピース

 昨夜オーラルピースの関係者の交流会がありました。オーラルピースは天然由来の口腔ケア用製剤です。植物性乳酸菌由来抗菌ペプチドと梅エキスから作られた口腔ケア用製剤で、飲み込んでも安心です。

 石油由来成分、合成殺菌剤、エタノール(アルコール)、ラウリル硫酸ナトリウム等の合成界面活性剤(発泡剤)、シリカ等の研磨剤、安息香酸ナトリウム・プロピレングリコール(PG)・ソルビン酸K・パラベン等の合成保存料、合成香料、合成着色料等、化学合成成分は使用しておりません。

 市販の歯磨き剤にはこういったものがたくさん入っていて、飲み込んだりするととても危険です。 

oralpeace.com

 3年前、たまたま知り合いの手島さんがこの事業を始め、ぷかぷかでもお店に置かせていただいています。健康な命を未来に引き継いでいきたいというぷかぷかの思いと重なるものがあるからです。

 その手島さんの事業は「JAPAN VentureAwards 2015」の最高位賞である「経済産業大臣賞」を受賞。

 《革新的な口腔ケア製品「オーラルピース」にて、お年寄りの健康長寿と介護負担・介護コスト削減を推進すると共に、全国の障害者の収入を創出する社会的課題解決を目的とする事業を展開するバイオ×ソーシャルベンチャーである株式会社トライフ(本社 横浜市中区、代表 手島大輔)は、 2015 年 2 月 17 日、独⽴⾏政法⼈中⼩企業基盤整備機構が主催する「JAPAN VentureAwards 2015」の最高位賞である「経済産業大臣賞」を受賞いたしました。

「JAPAN Venture Awards」は、過去13回の歴史を誇る全国規模、日本最大級のビジネスグランプリで、「社会性」「先進性」「革新性」「地域性」「国際性」「技術性」等に優れた事業を行い、リスクを恐れず挑戦する起業家を表彰する表彰制度です。》

 昨夜はその審査委員長がスピーチをおこないました。

 100人近い参加者で熱気むんむんの会場におひさまの台所のオードブルを届け、とても好評でした。

www.facebook.com

f:id:pukapuka-pan:20151216184544j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151216184559j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151216184617j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151216184636j:plain

 

オーラルピースはパン屋とカフェに置いています。

f:id:pukapuka-pan:20151216184914j:plain

 

社会が失うものを《想像》して欲しい。

 緑区役所の人権研修会に講師として呼ばれたのですが、私一人で行ってもなんだかつまらない気がして、ぷかぷかのメンバーであるツジさん、アサノさん、コンノさんを連れて行きました。

 人権問題について抽象的な話をしても何も前に進みません。こういうことは人権問題になるからやってはだめです、とか、障害者を差別することは人権上許されません、とかの話をしても、「ああ、そうですか」で終わってしまい、何も変わりません。

 大事なことは研修会がきっかけで、参加した人の中で何か新しい発見や出会いがあり、ほんの少しであっても、よりよい社会に向かって前に進むことです。そのためには人権問題の当事者、障害者差別に関しては障がいのある人本人に会うのが一番だと考えました。《障害者》という言葉には、社会のお荷物だとか、厄介者といったマイナスイメージばかりが詰まっています。でも、本人に会えばすごく楽しくて、心あたたまるところもあって、マイナスイメージばかりじゃないよな、ってすぐにわかります。

 そういう人と人との出会いこそが、社会をよりよい方向へ変えていく出発点になると思うのです。

 

 参加者のほとんどの方は障がいのある人たちと接するのは初めてだったようです。ですからツジさんが会場に着いたときからずっとしゃべりっぱなしだったことにちょっとびっくりしたようでした。このびっくりすることも大切な出会いです。

 一人ひとり簡単な自己紹介をしてもらいました。ぷかぷかでどんな仕事をしているのか、仕事でおもしろいのはどんなところか、給料は何に使っているかなど聞きました。アサノさんは彼氏の話もしていました。コンノさんは秩父鉄道というマイナーな路線の話をしていました。ツジさんは紅白歌合戦が大好きなので、2005年の出場歌手の名前を全部言ってましたが、これがほんとうにあっているかどうか誰もわかりませんでした。ついでに2014年の歌手も言ってもらい、これはみんなよく知っている歌手なので、それを機関銃のように次から次に名前を言い、これにはみんな驚いたようでした。

 驚きの中で《障害者》という言葉に詰め込まれた社会のお荷物だとか、厄介者といったマイナスイメージはどこかへ行ってしまったのではないかと思います。《障害者》といわれながらも、そこにはあたたかな生身の人間がいるということ、泣いたり、笑ったり、日々自分の人生を楽しんでいる人がいるということ、その当たり前のことに気がついたことはとても大きかったのではないかと思います。何よりも彼らと接すると、なぜか心がぽっとあたたまるということ。

 そこを押さえた上で今一度《想像力》を働かせて欲しい。《障害者》を社会から排除するとき、私たちは何を失うのか、ということを。私たちはそれで幸せになるのか、ということを。

 ぷかぷかのプロモーションビデオのプロデューサーの中島さんが撮った映像を紹介します。

 

www.youtube.com

 

 彼らのインタビューの最後にツジさんに《ヨイトマケの唄》を歌ってもらいました。決してうまいわけではないのですが、しんしんと心にしみるものがあって、歌い終わったとき「ツジさん、ありがとう」といいながら、ついうるっと来てしまい、ちょっと困りました。

 どうしてツジさんがこの歌を歌うのか、本人に何度聞いてもよくわかりません。紅白歌合戦で聞いたときいっぺんに気に入ったらしいのですが、そのどうして気に入ったのかがよくわからないのです。しつこく聞くと「勉強するよ」のところ、といったりするのですが、どうしてそこなのか、よくわかりません。そういう説明を彼は一切しないのです。

 

父ちゃんのためなら エンヤコラ

母ちゃんのためなら エンヤコラ

もひとつおまけに  エンヤコラ

 

今も聞こえる ヨイトマケの唄

今も聞こえる あの子守唄 

工事現場の昼休み

たばこふかして 目を閉じりゃ

聞こえてくるよ あの唄が

働く土方の あの唄が

貧しい土方の あの唄が 

 

子供の頃に小学校で

ヨイトマケの子供 きたない子供と

いじめぬかれて はやされて

くやし涙に暮れながら

泣いて帰った道すがら

母ちゃんの働くとこを見た

母ちゃんの働くとこを見た 

 

姉さんかぶりで 泥にまみれて

日にやけながら 汗を流して

男に混じって ツナを引き

天に向かって 声をあげて

力の限り 唄ってた

母ちゃんの働くとこを見た

母ちゃんの働くとこを見た 

 

なぐさめてもらおう 抱いてもらおうと

息をはずませ 帰ってはきたが

母ちゃんの姿 見たときに

泣いた涙も忘れ果て

帰って行ったよ 学校へ

勉強するよと言いながら

勉強するよと言いながら 

 

 

 ツジさんは人とのおつきあいの苦手な方で、会話が成り立たないことが多いので、人の生きることについても、それほど考えてないんだろうな、とつい思ってしまいます。でも、この《ヨイトマケの唄》を一度聞いただけで気に入って、歌詞を全部覚え、人の前で、人の心に響くように歌うところを見ると、人が生きることについて、すごく深いところで見ているように思うのです。

 そんな彼も社会の中では《障害者》であり、さげすみの対象です。これこそが人権問題です。人権問題は、私たちの側の貧しさに他なりません。

 

ごちそうさまでした

うれしいメールが来ましたので紹介します。

●●●

おひさまの台所の皆様

 

こんにちは。

土曜日は豪華なオードブルを届けて頂いてありがとうございました。

どのお料理もとても美味しかったです。

 

おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に16日に10歳になる息子の一足早い誕生日祝いでした。

障がいの親の会で知って、カフェに伺ったのがぷかぷかさんとの出会いでした。

行く前は利用者さんがどんなところでどんな風に働いているのだろうという興味と応援の気持ちでしたが、伺ったら美味しいから、雰囲気が良いから、コストパフォーマンスが良いから、好きなお店になりました。

一度オードブルを頼んでみたかったので、チャンスがめぐってきて嬉しかったです。

おじいちゃんは前から春巻きがお気に入りで今回は他にも色々なお料理が食べられて、おばあちゃん共々大満足してもらえました。

ぷかぷかしんぶんとリーフレットを見ながら、今度はぷかぷかカフェに行ってみたいと言うので、近いうちに連れていってあげようと思っています。

皆でゆっくりと美味しいランチを食べて、お惣菜とパンを買って帰る日を楽しみにしています。

本当にこのたびはごちそうさまでした。

f:id:pukapuka-pan:20151214124038j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151214124053j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151214124119j:plain

悩むおじさん−2  とても深いところを揺すぶられ…

 近所の悩むおじさんことオーヤさんがワークショップの感想を送ってきました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 発表会の直前のワークショップに仕事が休めなくて参加できないかもと言っていたオーヤさん、仕事が忙しいのにワークショップがますますおもしろくなって、更に悩みが深くなったようです。

●●●

 今回、チームに分かれて「挨拶を無視される」「さいふを落とした」「こまっている」の芝居をすることや、皆でむっつり大王のお面を作り嫌なことを言うことを初めてやりました。
 芝居では、それぞれのテーマについて、どのような場面を表現するかを皆で考え発表しました。
「さいふを落とした」という芝居では、実際はもっと焦りそうだけど、思ったことを表現できない、もどかしさがありましたが、ヨッシーが穴を掘って財布をさがす芝居をしたときは、驚きとともに、笑えました。こんなことは思いつかないし、できないという感じです。

f:id:pukapuka-pan:20151212210727j:plain

 芝居を通し、普段の生活では、考えないことや感じないことを経験することができました。

f:id:pukapuka-pan:20151212210515j:plain

芝居の面白さってこんなところにあるのかと思いました。

 むっつり大王では、各々がイメージするむっつり顏のお面を作り、かぶって嫌なことを言いました。
お面をかぶるだけで、普段言えないことを言えたことに驚きました。

f:id:pukapuka-pan:20151212210540j:plain

 むっつり大王が登場する劇は、どんなことになるか予想できませんが、面白くなりそうです。
 非常に楽しみです。

●●●

 発表会直前のワークショップ、オーヤさんはどうするのかなぁ、と楽しみにしています。仕事を取るのか、ワークショップを取るのか、まじめなサラリーマン人生を送ってきたオーヤさんにとっては、人生の大きな分かれ目と言っていいほどのこれは出来事になると思います。

 私の話を聞いて、なんだかおもしろそうって思ってワークショップに参加したのですが、まさか自分の人生とこういう形で向き合うことになるとは思ってもみなかったのではないかと思います。でもね、こういうことがあるから、ワークショップはおもしろいんですよ。それだけワークショップでやっていることは、人間にとって、とても深いところを揺さぶるのだと思います。

 ちょっとだけですが、新しい人生が始まるのか、それとも今まで通りの人生なのか。どちらが正しいというものでもありません。大事なことは思いっきり悩むこと。悩んで悩んで悩みきって欲しいなと思います。

「プチプチシートとチラシでアートな富士山」ワークショップ

こんにちは、わんどのゆっこです。

朝から大荒れの天気でしたね。

青葉台駅は冠水してバス乗り場の階段に滝が出現していました!

雨が上がったかなあ、と外に出てみたらびっくりするほどの暖かさです。

気候の変化がこんなに激しいと体がついていかないですよね。

わんどは3人もお休みで、いつもより人が少なく寂しい一日でした。

 

遅くなりましたが、先週12月2日(水)に行ったワークショップの様子を紹介します♪

アート案内人金子光史さんを招いてのワークショップ第3弾です。

f:id:pukapuka-pan:20151202134200j:plain

100㎝×200㎝の真っ白な紙を囲んで、自己紹介タイム。

シュウイチさんは吃音があってとてもシャイなんですが、自分の言葉であいさつをしようと一生懸命です。その気持ちが伝わるので、みんなじっと耳を澄ませてシュウイチさんの声を待っています。そしてその気持ちがシュウイチさんにもしっかり届いて、この後大きな声で自分の名前を紹介できました。

 

今日は総勢19名で富士山をつくります。

制限時間は一時間、さあスタートです!!

f:id:pukapuka-pan:20151202134900j:plain

富士山のアウトラインを描くという重大任務を任せられたのはみずきくんとこうしろうくん。

 

写真のコラージュやプチプチシートのスタンプがメインの素材ですが、

絵を描く、手形、足型、なんだって良いんです。

f:id:pukapuka-pan:20151202135403j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151202171745j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151202172723j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20151202172737j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151202173111j:plain

 

できたーー!!

 

一時間という短い時間で一気に作り上げました。

メンバーさんは初めはそれぞれのペースで取りかかってましたが

案内人の金子さんから次々に飛んでくる指示と

こどもたちの熱と勢いに引っ張られ

あれあれ、ゆっくりじっくり考える暇なんてないぞー(◎o◎)

ということに気付いたようです。

絵の具やスタンプなど欲しいものを自分で取りに行くようになり

これやりたい!あれしてみたい!という意欲がどんどん湧いてきているのを感じました♪

 

あえて短い時間にすることで、みんなのエネルギーが遠慮なくあふれて絡み合って

ギュギュっと濃縮されたようです。

 

f:id:pukapuka-pan:20151202150040j:plain

 富士山をバックに記念の一枚。

この日、このメンバーだからできあがった作品です。

 

 

f:id:pukapuka-pan:20151211112713j:plain

はじけたエネルギーで作り上げられた富士山は

わんどギャラリーにて1月末まで展示しますので、ぜひご覧ください!

 

アート案内人の金子光史さん主催の『くすくすミュージアム』でも

わんどで作った富士山を紹介していただきました!

→“きょうのまねきねこ” 2015/12/18 Vol.332 見えないものがつながっていく 

http://www.curious.co.jp/kuskusmuseum/manekineko/manekineko.html

 

明日の土曜営業日は特別なイベントはなく、アトリエでクリスマスやお正月グッズを制作します。

一枚一枚手作りのクリスマスカードやぽち袋など紙もの新作にも挑戦しています。

ぜひお立ち寄りくださいませ☆

 

なんだか面白い、特別なお兄さんお姉さんたち

ぽんちゃんから再び娘さんがワークショップに参加する理由についてメールがありました。

 

●●●

昨日ははっきりとは書かなかったのですが
娘に「障がい」や「障がい者」という言葉を使ったこともないし
教えたことがありません。
 
カフェベーカリーぷかぷかで働く人たち=ぷかぷかさん
 
私は娘にメンバーさんたちのことをそう伝えているし、
娘もそのまま認識しているはずです。
 
「障がい」という言葉や概念を知らない娘にとって
メンバーさんたちは、他の大人たちとどこも違わないのだと思います。
 
それどころか、自分が出逢った大人たちよりも
なんだか面白い、特別なお兄さんお姉さんたちだと思っているのではないでしょうか。
 
以前、ぷかぷか5周年イベントで辻さんの歌を聞いたことがあります。
 
歯磨きしながら歌う姿がおもしろくて仕方がなかったようで、
家でもよく「歌のお兄さん」の話をしていました。
 
そして、しばらく後のパン教室に参加した時に、試食の時間、辻さんが娘の隣にすわって来ました。
その瞬間、娘はこっそりと、すごーく、嬉しそうな顔をしたのです。

f:id:pukapuka-pan:20151210230705j:plain

 
それは、例えば「有名人が偶然隣の席に座ってきた」ときのような
びっくりやら嬉しいやら、恥ずかしいやら、何とも言えない感覚というか…
 
端から見ると、そんな感じに見えました。
 
娘にとってメンバーさんたちは、テレビに出ている人たちに近いような存在なのかもしれません。
よく子ども番組に出てくる、歌のお兄さんやお姉さんのような。
 
ああ、だから、そんな憧れで大すきな人たちとワークショップでたくさん触れ合えて
距離が近づいて、それで嬉しいのかもしれませんね。
 
娘がワークショップを楽しみにしている理由は、きっとひとつではないのかもしれません。
 
これからの娘がメンバーさんたちとどういう関係を築いていくのか、楽しみです。
また次回、娘と一緒に参加させていただきます。

 

街の宝

 セノーさんが毎日のように行っていたマックのお店が閉店したと、従業員の方から連絡がありました。以前にもわんどのワークショップに参加され、セノーさんの働くところを見ることができてよかった、とメールがありました。

 「健康のためにマックは買いません」なんて、わざわざマックのお店に行って言うなんて人はセノーさんぐらいしかいません。それでもこんなあたたかな関係ができてしまうんですから、セノーさんてすごい人だな、なんて感心してしまいます。こういう人はやっぱり街の宝だと思います。

●●●

私は中学校の支援学級の仕事をしながら時々セノーさんのお家の近くのマックで働いています。
何年か前はセノーさんは毎日のように仕事帰りにきてはセットを買って帰ってましたが最近は身体に悪いからと挨拶だけで帰っていきます。
お店で働く私たちにとってセノーさんは買わないけれど大切なお客様です。
顔を見ないとどうしてるかしらと心配になります。
セノーさんの健康を考え私たちも買わないで帰るように話をしてますので安心してくださいね。
今日は金子先生のワークショップも楽しかったのですがセノーさんの働くところを見ることができたこと、そしてぷかぷかがとっても素敵な場所だとわかり最高の一日でした。

●●●

数日前、閉店のお知らせが来ました。

●●●

けんちゃんが毎日のように顔だしてくれたマクドナルドのお店は11月30日をもって閉店いたしました。
今まで楽しい会話ありがとうございました。
これできっと痩せますね。目も白くなりますね。

●●●

Facebookでメッセージが送られてきたので、送り主のFacebook見たら写真が載っていて、セノーさん、「あ、よく知ってるよ」と大喜びしていました。よほど親しくしていたのでしょうね。

「ねぇ、セノーさん、目も白くなりますねって書いてあるんだけど、白くなった?」

 

f:id:pukapuka-pan:20151210180351j:plain

豊かな地域に暮らせることに感謝しています

近所の子どもが、今度ぷかぷかに「ありがとうカード」をプレゼントしてくれるみたいです。メンバーさんが一枚一枚思いを込めて描いている「ありがとうカード」を近所の子どもがまっすぐに受け止めてくれて、そこからまたおもしろい物語が始まって…。「ありがとうカード」が作り出す地域の豊かさです。

 

5歳の次男坊、海慈が
おもしろいものを作っていました。

海慈は、ぷかぷかさんからいただく
ありがとうカードが大好き。

お買い物に行くと、
あの絵がいい!
やっぱりこっちがいい!
と散々迷った末に、たくさんのカードの中から選ばせていただいています。(お忙しいのにお付き合いくださってありがたいです。。。)

帰宅すると、
メンバーさんが描いている
味わいある絵を
じっくり見ながら
ありがとうカードを
引き出しにしまいます。

これは僕がもらったもの
これはお母さんがもらったもの
これはお兄ちゃんがもらったもの
、、、
いつまでも
覚えています。

いつしか、我が家では
ありがとうカードを
引き出しにしまうのは
海慈の仕事になりました

そんな彼が
先日、
大量の折り紙を
はさみで切っていました

くりかえし
くりかえし
随分長い時間をかけて
四つ切りにしています

見守っていると
こんどは、
一枚一枚
絵を描き始めました。

これもまた
じっくりと長い時間をかけて
描いているのです。

いつもはさらさらと描いては
私に見せてくれるので

何かとても集中しているなあ、、と私も興味津々。

ざっと数えて見ると100枚近くあります。

しびれを切らして
『何を作っているの?』って尋ねてみました。

そうしたら

『ありがとうカードだよ』

『僕が、ありがとう!って渡すの』

ああ!!!
なるほど!

やっと繋がりました!

*****
もしかしたら
ぷかぷかさんでのお買い物の時に

かいじからの
ありがとうカードがプレゼントされるかもしれません。
その時は、どうぞもらってあげてください〓

いつも
ぷかぷかのみなさんからの
あたたかい「ありがとう」をいただいています。

豊かな地域に暮らせることに感謝しています。

f:id:pukapuka-pan:20151209063045j:plain

「福祉」は「新しいカルチャーを生み出し得る創造的作業」

昨日、読売福祉文化賞の授賞式に行ってきました。

f:id:pukapuka-pan:20151209145745j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151209145802j:plain

 

 審査員の一人が、「読売福祉賞」ではなく「読売福祉文化賞」となっている理由について話してくれました。

 

 《「福祉」という言葉から抱きがちな「施し」のようなイメージを打破し、本来はそこから新しいトレンドやカルチャーを生み出し得る創造的作業だと思うからあえて「福祉文化」と表現しました…》

 

 すばらしい発想だと思いました。「新しいカルチャーを生み出し得る創造的作業」という言葉がいいですね。目から鱗、というか、仕事、もっともっとがんばろうって思いました。

 「福祉」が「新しいカルチャーを生み出し得る創造的作業」として機能するなら、社会はもっともっと豊かになると思います。

 障がいのある人たちと地域の人たちが一緒にやる演劇ワークショップは、30年ほど前に始めたのですが、当初から、ここで生み出すものは「新しい文化」じゃないか、って言っていたのですが、振り向く人は全くいませんでした。それが今、「新しいカルチャーを生み出し得る創造的作業」として認められ、ほんとうにうれしい気がしました。

 ワークショップだけでなく、ぷかぷかの日々の仕事も、障がいのある人たちが、ありのままの自分でいられる場所を作り出したり(障がいのある人たちにとって、その親御さん達にとって、これは希望の物語です)、彼らのありのままの姿が、たくさんの「ぷかぷかのファン」を作り出し、それが地域社会を豊かにしていることを考えれば、新しい文化を生み出している創造的な作業ではないかと思ったりするのです。

 

 

 

 

娘は、もしかしたら、そんな楽しそうな大人たちを見て とても居心地よく、楽しかったのではないか。

ぽんちゃんからワークショップの感想が届きました。子どもがどうして長い時間にわたるワークショップに参加できたんだろう、という疑問から見えてきたすばらしい感想です。

 

●●●

2回目のワークショップに参加してから、ずっと不思議に思っていたことがあります。

この日、6歳の娘を初めて連れて参加しました。
私が「ぷかぷかに行く」というと、「一緒にいく!」と言ってついてきたのです。

9時から16時まで、そんなに長い時間を室内で過ごせるわけがないだろう。
私はワークショップの中に入り込んでしまうので、

娘は途中で飽きてしまうだろうから、お昼からはパパに迎えにきてもらおう。

そんな気持ちで参加したのですが、お昼になっても「最後までいる!」と言う娘。
全くの予想外でした。

なぜ、娘はここにいたがるのだろう?
そんなに内容に参加しているわけでもなかったので、不思議でなりませんでした。

そもそも彼女は、注目されることがとても苦手で
始めの名前の紹介などは壁にひっついて動かず、ヤダヤダと言うので、
代わりに私が娘の紹介をしたりしました。

私も、無理にやらせても意味がないと思ったし
みなさんも「いいよ、嫌なんだね、大丈夫だよ」という雰囲気があったので
娘のことはあまり気にせず、わりとほったらかしにしていました。

その後少しして、チームに分かれて、怪獣になるというワークがあり
私は後ろの方にいたので、娘を背中に乗せて腰をかがませ、娘に足を伸ばすように言って「しっぽ」を表現させました。

それは楽しんでいたようで、後からも何度も「怪獣のしっぽになったあー」と
嬉しそうに話していました。

f:id:pukapuka-pan:20151209234132p:plain

その後、娘が参加したと言えば、歌を歌う時。
私が車の運転中によく「ぴかぴかぴかぴか….」と歌うので
それが気に入っていたのか、あみちゃんのピアノに合わせて一緒に歌っていました。

途中であみちゃんから「よお!」という箇所を、動作付きで歌うようにと指示があったことも彼女をとても楽しませていました。

それ以外は、他の子どもたちと部屋の中を行ったり来たり、
カーテンに隠れたり、ポールに登ったり、きゃっきゃっきゃとやっていたのですが

本当に最後まで「もう帰りたい」と一度も言うこともなく、楽しんでいたのです。

試しに「また次も行く?」と聞くと
「行くーーーー!!!」と大はりきりで答えたのです。

どうしてだろう?
確かにお友だちと遊んで楽しかったのかもしれないけれど
こんなに長い時間室内にいるなんて、ちょっと考えられない….

娘がワークショップを気に入った理由が知りたくて
ずっと考えていたのですが、なかなかピンとこなくて、考え込んでしまいました。

3回目のワークショップの日を、娘は心待ちにしていました。

最初の名前の紹介は、いつも通り、嫌がって部屋の外まで出て行ってしまいました。
ちゃんとドアの影からみんなのことを見ていたようですが…

この日は、午前中、他の子どもの参加者がいませんでしたので、もしかしたらすぐに飽きてしまうのかな?と少し心配になりましたが、全くそんなことはなく、ひとりでポールに登ったり、みんなと一緒に歌ったり、部屋の隅っこで見ていたり…

お昼からは他の子たちも来たので、一緒に駆け回ったりしていましたが、なんとなく、彼女がワークショップに来たがるのは、お友だちと遊べるから
という理由だけではない、気がしていました。

それ以外の理由が何かあるんじゃないか?
でもやっぱり、答えがなかなか見つかりません。

このままでは高崎さんにワークショップの感想を送れない…
モヤモヤ

そんな日々の中、今日、娘が家の中でゆみっちのマネをしたのです。

「ゆみっちでーす」

ゆみっちがアクションをしながら自己紹介をした時のマネでした。
両手を横に広げ、一歩足を前に出しながら「ゆみっちでーす」と言うのです。

やけに楽しそうに、何度もやります。
私のマネもしていました。

「タルトの好きなぽんちゃんです」

ケラケラケラケラ笑いながらいろんな人のマネをしはじめました。
「ももちゃんは何が好きだった?」なんて聞いてきたりして。

「娘の周りにいる大人たちで、こんなに楽しそうにしている大人たちが
一体どれほどいるのだろう?」

ふとそんなことを思いました。

ぷかぷかのみなさんは、私とそう歳が変わりません。
見た目はお若い方ばかりですが、娘にとっては「大人の人たち」

楽しそうにしているぷかぷかのみなさんを見て(みなさんにつられて)
楽しそうにしている、他の大人たち。

娘は、もしかしたら、そんな楽しそうな大人たちを見て
とても居心地よく、楽しかったのではないか。

そんな風に思ったら、ずっと抱えていた疑問がすっと腑に落ちた気がしました。

ワークショップ参加者のみなさん、心から楽しそうに参加されています。
私も、とても楽しい。

そしてもしかしたら、そんな風に自分が楽しんでいる姿を、娘に見せる機会が
今まであまりなかったのも。

たいてい毎日こなさなければならない作業に追われていて
せかせかと「こわい」お母さんをやっているわけですから…

誰からも否定されることもなく
「こうでなくちゃいけない」というプレッシャーもなく
あるがままの自分で、今を楽しんでいる。

そんな大人たちの姿が子どもたちの目にどう映ったのか…

高崎さんがブログに書いていましたが
赤ちゃんの横顔の写真を見ながら思い浮かんだキャプションが
「きみがここで見たことが未来の社会を豊かにするんだよ」だった、と。

まさに、それなんだ、と思いました。

娘がここで目にし、触れて、感じた、ぷかぷかのメンバーさんの「ありのままの姿」は、この未来への希望だったのではないか。

ワークショップ(ぷかぷか)は、大人も子どもも「ありのまま」を認められる場です。

大人も子どもも、普段は「こうあらねばならない」という見えない何かからの
プレッシャーを感じながら生活していますから、
それがない場というのは、子どもにとっても新鮮だったのではないでしょうか。

そして、ぷかぷかのメンバーさんが「ありのままの姿」でいられているのは
「ありのままの姿でいいんだよ」と、認めてくれる確かな存在(高崎さん)がいるからこそ。

彼らを見て、彼らと触れて、ありのままの自分を取り戻す大人たち。
(高崎さんご自身もそうなのではと感じます)

そんな大人たちと同じようにありのままを認められ、心地よく、その場が大すきになる子どもたち。
そうした子どもたちが、一体どんな未来をつくっていくのか…

改めて、今ぷかぷかのみなさんたちと出逢えたことの意味の大きさを感じています。

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ