霧が丘の周辺も新緑がきれいな季節となりました。
お出掛けするのが楽しい季節になりますね。
カフェの植木鉢には、メンバーさんと一緒に『風船かづら』『ひまわり』の種をまきました。これから大きくなるのを楽しみにしているところです。
カフェでは手づくりのお料理をお出ししています。是非、カフェのランチでホッとするひと時をお過ごしください。
お店には手作りのこんなメニューが置いてあります。
パンのメニューです。
霧が丘の周辺も新緑がきれいな季節となりました。
お出掛けするのが楽しい季節になりますね。
カフェの植木鉢には、メンバーさんと一緒に『風船かづら』『ひまわり』の種をまきました。これから大きくなるのを楽しみにしているところです。
カフェでは手づくりのお料理をお出ししています。是非、カフェのランチでホッとするひと時をお過ごしください。
お店には手作りのこんなメニューが置いてあります。
パンのメニューです。
とれたてみどり直売所ぷかぷかで配布するパンフレットを製作中です。
パン屋のパンフレットのような4ページものです。23日の週くらいにできあがる予定です。楽しみにしていてください。
「とれたてみどり直売所ぷかぷか」が開店しました。
畑から届いた野菜を整理して、作った人の似顔絵の入ったシールを貼り付けていきます。
野菜を作った人の似顔絵
野菜の一つ一つに似顔絵が貼っていると、その人の思いを野菜から感じます。食べるときにその思いにふれると、いつも以上に野菜がおいしくなりそうです。
野菜一つ一つに作った人の似顔絵を貼ったのはすごく好評でした。似顔絵といっしょに作った人の思いが伝わるといいなと思いました。
次回は4月14日(木)です。お弁当がすぐに売り切れてしまったので、次回はもう少したくさん持って行きます。事前に予約入れていただくと確実に手に入ります。
今日から火曜日の販売も始まりました。
昼休みに、けん玉を楽しむサワノさん、真剣です。
オリタさんが母の日のメッセージを書きました。こんな字で書かれると、お母さん、うれしくなりますね。
今回は地域の小さな子ども達がたくさん参加してくれました。障がいがあるから助けてあげるとか、配慮する,とかは一切なく、ただただ普通につきあい,一緒にパン教室を楽しんでいました。今日初めて参加した方が、みんな本当に楽しそうにやっていて、私もほんとに楽しかったです、とおっしゃっていましたが、そうやって彼らと一緒に活動することが、楽しかった!って思う人が一人でも増えてくれることが大事だと思っています。
今回は一般参加の方が多く、初めましての方もおられたので、メンバーさんもワクワクしながら楽しくできました。
パンの出来も前回の焼き上がりを参考にレシピを見直し、作業も丁寧にしたことでどれも美味しくできました。(永瀬)
小さいシェフ達が可愛いくて、いろいろお仕事をお願いしましたが、真剣な目でしっかりお仕事して下さいました。
自分だって役に立ちたい!と一生懸命な気持ちが伝わってきて、感動してしまいました。
あなたにお願いします!と全て任せる事は、とても大事なんだなーと思いました。(永瀬)
パンを作るって、楽しい!
ポテトフォカッチャ
今回はポテトフォカッチャを初めて担当しました。
生地にジャガイモが入ると、いつもより手にくっついてまとめるのが難しかったです。
みんなで手をベタベタにしながら捏ね、時間はかかりましたがおいしくできました。
シンプルなパンですが、成形した後はオリーブオイルを塗り、ローズマリーをちぎってのせ、岩塩をふります。
家で自炊をしていても、簡単な調理しかできないため、こうした細やかな工程にはいつも頭が下がります。
今後も新しいメニューに挑戦できるのが楽しみです。(近藤)
みんなものすごくて慣れてきて、時間的にすごくゆとりが出てきました。そんな中で、気がつくと「人間知恵の輪」が始まっていました。
櫻井君は今年ぷかぷかで実習して、来年からぷかぷかで働きたいと言っています。で、ヤマネお姉さんに弟子入りしたいと申し出たのですが…「あなたね、仕事って厳しいのよ」なんていわれていました。
今日もおいしいもの、いっぱい作りました。
障がいがある人と一緒に暮らす社会について掘り下げて考えるためのトピックス集です。