ぷかぷか日記

こんな顔して笑い合える関係にこそ未来が

 6月18日(土)パン教室がありました。

今日のメニュー

f:id:pukapuka-pan:20160620164124p:plain

 

パン教室54回目とあって、メンバーさんはパンをこねるのもすばらしくうまい。

f:id:pukapuka-pan:20160620164441p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620164501p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620164523p:plain

 

はじめて来た人も、見よう見まねで覚えていきます。

f:id:pukapuka-pan:20160620164615p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620164719p:plain

 

  ツジさんは一人で盛り上がっていました。みんなが一生懸命こねているすぐそばでこんなことができるのも、ぷかぷかパン教室ならでは。

f:id:pukapuka-pan:20160620164802p:plain

 

調理もみんなで楽しみました。

f:id:pukapuka-pan:20160620164840p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620164903p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620164930p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620165014p:plain

 

ちょっとハラハラすることも

f:id:pukapuka-pan:20160620165052p:plain

 

ツジさん、コンノさん、いい感じでお客さんとお話ししていました。

f:id:pukapuka-pan:20160620165111p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620165150p:plain

 

 

メロンパン成形

f:id:pukapuka-pan:20160620165325p:plain 

f:id:pukapuka-pan:20160620165338p:plain

 

ピタパンに具材を詰めます。

f:id:pukapuka-pan:20160620165508p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620165525p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620165559p:plain

 

 

ツジさん、ちょっと疲れた子ども達に絵本を読んであげていました。この気合いの入った姿!

f:id:pukapuka-pan:20160620165737p:plain

 

www.youtube.com

 

すばらしくいい関係

f:id:pukapuka-pan:20160620165834p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620165859p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620165925p:plain

こんな顔して笑いあえる関係にこそ未来があります。パン教室が作りだしている未来です。

 

できあがり!

f:id:pukapuka-pan:20160620165954p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620170028p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620170046p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160620170107p:plain

どうして彼らといっしょだとこんなに楽しいんだろうね。

 ぷかぷかでは毎日帰りの会で「いい一日でしたか?」という質問をします。いい一日の積み重ねが、いい人生につながると思っているからです。みんながいい人生を送る、豊かな人生を送る、それこそがぷかぷかの大きな仕事だと思っています。

 彼らだけでなく、彼らを取り囲むスタッフ、地域の人たちもみんなでいい人生を共有したいと思っています。演劇ワークショップは、その最たるものです。

 いろんな人がいっしょに芝居作りをする楽しさを共有します。ふだんの何倍もの濃厚な時間で満たされている舞台を、いっしょに生きます。 「舞台を、いっしょに生きる」 人生の中で、本当に貴重な体験だと思います。舞台をいっしょに生きた一日は、どんないい一日になったんだろうと思います。

f:id:pukapuka-pan:20160615102910p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160615103219p:plain

 

 「障がいのある人たちといっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージは、こんなふうに「いい一日」「いい人生」を共有しようよ、共有した方が、お互い豊かになれるよ、というメッセージです。

 「共有した方が、お互い豊かになれる」ということが、ワークショップをやるととてもよくわかります。

  演劇ワークショップの記録映画『ぷかぷか』の中で、参加した地域の方が「どうして彼らといっしょだとこんなに楽しいんだろうね」とつぶやくところがあります。私たちが思ってもみない言葉、発想が彼らからどんどん出てきて、本当に楽しい時間、空間ができます。

 彼らとフェアに向き合い、彼らの自由な発想が、私たちの発想とフェアにぶつかり合う、そんな豊かな時間、空間を共有できるのがワークショップです。

 その結果として、ワークショップは新しい豊かな文化を生み出していることが評価され、昨年「読売福祉文化賞」を受賞しました。

 「障がいのある人たちといっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージは、社会を豊かにしている、ということです。

 

 

 

ニジュウヤホシテントウとの戦い

 畑に行くと、なす、ミニトマト、キュウリの葉に写真の「テントウムシダマシ」が大量に発生していました。

f:id:pukapuka-pan:20160617182626j:plain

テントウムシダマシは、ナス科やウリ科の野菜を好み、葉だけでなく実も食べてしまう困った害虫です。羽に28個の黒い点があることから、「ニジュウヤホシテントウ」と呼ばれています。

f:id:pukapuka-pan:20160617190228j:plain

白く縞模様になっているところが食べられてしまったところです。

 

農薬を使えば簡単に駆除できますが、やはり使いたくないのでどうするかというと、「見つけたら地道につぶす」という方法しかありません。

本日みんなで頑張って駆除しました。これからいたちごっこが始まりそうです。

お店にこのような模様がついたお野菜を見かけたら、虫も食べられる安全なお野菜なんだと思ってご理解いただけると幸いです。

また来週月曜日に畑に行くのが怖いような楽しみのような。。。

 

 

暑い日には

金曜日ですね。

皆さん1週間お疲れ様でした。
今日の給食メニューは
✩チャンプルー
✩ポテトサラダ
✩金時豆
でした。
この辺りは29度になるとの事で、どんなチャンプルーにしようかと思案中でしたが、やはりお素麺を入れてそうめんチャンプルーにしました。ですが、別にご飯もあるのでお素麺は少なめです。
f:id:pukapuka-pan:20160617165835j:imagef:id:pukapuka-pan:20160617165843j:image

ツナじゃが♪

昨日に引き続き、今日もメンバーさんが1品担当してくださいました。

今日はナカタクさんのツナじゃがです。
昨日から買い物、人参切りをし、今日まだ皆さんが始動する前から大きなじゃが芋をゴシゴシと洗い始めました。量が多いので鍋も2鍋無いと足りませんでした。
出来栄えはバッチリ!ご本人の感想も味がしみて良かった!!!との事でした。
料理男子。ステキですね。
f:id:pukapuka-pan:20160616165349j:imagef:id:pukapuka-pan:20160616165406j:image
f:id:pukapuka-pan:20160616165418j:image

ぷかぷか農園はさびしくなりました。

 ヨッシー画伯は午前中畑に行き、午後、『畑の物語』を書きました。

f:id:pukapuka-pan:20160615233732p:plain

 お話の展開はよくわからないところがあるのですが、土に中に青虫がいて、お腹がぺこぺこで、ぷかぷか農園のラディッシュをかじり、「これは大変だぁ〜」と叫び、そんなある日、青虫がぴょこんと出てきた、という、なんだか楽しいお話です。

 このあと、30分ほどたって物語が完成し、絵も描き添えてありました。

f:id:pukapuka-pan:20160615233553p:plain

 茄子の葉っぱの上にニセテントウムシがいて、葉っぱのごちそうを食べていました。もりもり食べているので「食べ放題です」と書くあたりがなんともおかしいです。こうしてラディッシュはこんなになってしまい、と青虫に食べられたラディッシュの絵が丁寧に描いてあります。絵がすばらしくいいです。

 その下にはカラフルな青虫。おいしそうにもぐもぐやっています。満足そうな顔がいいですね。平和だな、って思います。足がかわいくて、色合いがよくて、しっぽがおかしいですね。足には表情があります。

 その下には食べ放題の葉っぱをもりもり食べているニセテントウムシ。背中の色がきれいです。

 葉っぱに穴が開いて、ぷかぷか農園はさびしくなりました。とあります。

 ぷかぷか農園はさびしくなりました。という終わり方がすばらしいと思いました。

 

 宮澤賢治の『グスコーブドリの伝記』にこんな場面があります。

 

  ブドリが学校へ行くようになりますと、森はひるの間たいへんさびしくなりました。

 

  ここは森がさびしがっているのだろうと思います。ヨッシーの物語も、ぷかぷか農園がさびしく思っているのだと思います。この発想がすばらしいですね。

  虹はさびしさを消すように描きこんだのかも知れません。

 

 『グスコーブドリの伝記』は、このあとこんなふうに続きます。

 

 そのかわりひるすぎには、ブドリはネリといっしょに、森じゅうの木の幹に、赤い粘土や消し炭で、木の名を書いてあるいたり、高く歌ったりしました。

 

 かつて子ども達の遊びはこんなにも豊かだったんだ、と私はこの場面が大好きです。

 

 さて、ヨッシーの描く「ぷかぷか農園」はこのあと、どんなふうになるんでしょうね。明日、ヨッシーに聞いてみます。

 ヨッシーは毎日たくさんの絵を描いていますが、絵を描きながら、こんな物語が頭の中を駆けめぐっているのだと思います。

ゆきちゃん味噌汁

先週の中華スープに引き続き、今週は今日味噌汁担当をしました。

前日は他のメニューに合わせた具材選び、買い物をし、当日は調理をしました。
入れた具材は、ほうれん草、エノキ、なめこ、ワカメ、こまち麩です。
トロッとしてとても優しい味に仕上がりました。
そのうち、豚汁やけんちん汁に挑戦をしたいと汁物が大好きなゆきちゃんなのでした。
f:id:pukapuka-pan:20160615165204j:image
f:id:pukapuka-pan:20160615165220j:imagef:id:pukapuka-pan:20160615165246j:imagef:id:pukapuka-pan:20160615165235j:image
f:id:pukapuka-pan:20160615165448j:image
その他の今日のメニュー
✩豚肉のすき焼き風
✩カボチャ煮
✩小松菜のおかか和え
でした。
ゆきちゃん、お疲れ様でした。

金曜日月曜日火曜日

金曜日は

✩鶏肉のにんにく醤油
✩五目豆
✩パスタサラダでした。
とても暑くなると朝の天気予報が伝えていたので鶏肉は蒸して醤油のジュレをかけました。
五目豆は給食で愛用しているガスコンロが時々トロ火にしかならずとても長い時間がかかってしまったのですが、それが幸いして味がしみていて美味しいです!と、いうお言葉をいただきました。パスタサラダは前日のぷかぷか直売所から購入した野菜たち。野菜の姿もとても美しいです。
f:id:pukapuka-pan:20160614173456j:imagef:id:pukapuka-pan:20160614173532j:image
月曜日は
✩豚肉のコチュジャン炒め
✩山芋にんにく醤油
✩キャベツコーンでした。
豚肉のピリ辛加減が食欲をそそります。
f:id:pukapuka-pan:20160614173658j:imagef:id:pukapuka-pan:20160614173710j:image
火曜日は
✩鯖のカレー炒め
✩粉ふきいも
✩切り干しサラダでした。
切り干し大根はいつものような煮物ではなく、
キュウリや豆苗を入れてサラダ仕立てにしました。
f:id:pukapuka-pan:20160614173846j:imagef:id:pukapuka-pan:20160614173852j:image

アンケートの集計 1

この度、ご来店頂いていたお客様の声が聞きたくてアンケートにご協力頂きました。

少し紹介させていただきます。
☕️ぷかぷかカフェのどんなところが好きで    
     すか?
*子供を連れて気軽に食事が取れる。
*お皿が素敵。
*美味しい料理が取れる所、居心地の良い
    所。絵が可愛いく飾ってある所。
*穏やかな雰囲気が好きです。
*メニューが好きです。
*食材が良い、アットホームな所、フレンド 
   リーな所。
*パンが美味しい。
*色々な種類のパンがたくさん食べれるが
    うれしい。
*壁の野菜達がお喋りをしていてそれが雰囲
    気を醸し出している。
*新鮮で珍しい野菜がたくさん頂ける所。
*すごくあたたかい雰囲気。
*めっちゃうまいたっら、めっちゃうまい。
    サラダサイコー。
*ゆっくりゆったりできる所。
*メンバーさんとの会話が楽しい。
*飾ってある絵や作品を見ているだけで和
  む。
*お野菜が多くてヘルシー。
*絵が面白い。
どれも優しいお言葉ばかりでうれしい限りです。このお気持ちに甘える事なく、メンバーさんともっと皆さまに”カフェに来ると元気になれる。”と思って頂けるよう頑張りたいと思います。
アンケートのご協力本当にありがとうございました。

f:id:pukapuka-pan:20160520110628j:plain

たくさんの人とつながっているんだなぁ

 天草の川野さんから送られてきた河内晩柑の箱の中に入っていた「天草みかん山だより」に熊本地震のことが書いてありました。

 天草では震度6だったそうです。

 ●●

 たくさんのみなさまからご心配のお電話やお手紙いただきました。みかんでつながっている、お会いしたことのない方がほとんどです。本当にありがとうございます。

 「あ〜、元気な声が聞けてほんとによかった」とみなさんが言ってくださいました。

 ふだんはほとんど人と出会うことのない山の暮らしです。「一人じゃないんだなぁ、たくさんの人とつながっているんだなぁ、しっかり生きていこう」と、しみじみと、あらためて思いました。

 若葉が陽に輝き、空には鳥、田植えの終わった田に蛙がにぎやかです。

 ●●

 みかんは、ただ食べるだけではなく、こうやって人と人をつなぎます。パン屋で販売中の「晩柑ブレッド」には、川野さんの思いがいっぱい詰まっています。

 「あ、おいしい!」って思われたら、ぜひお手紙書いてあげてください。

  〒863-2114 熊本県天草市五和町城河原2-2133 川野美和

f:id:pukapuka-pan:20160613165344p:plain

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ