ぷかぷか日記

ニジュウヤホシテントウとの戦い

 畑に行くと、なす、ミニトマト、キュウリの葉に写真の「テントウムシダマシ」が大量に発生していました。

f:id:pukapuka-pan:20160617182626j:plain

テントウムシダマシは、ナス科やウリ科の野菜を好み、葉だけでなく実も食べてしまう困った害虫です。羽に28個の黒い点があることから、「ニジュウヤホシテントウ」と呼ばれています。

f:id:pukapuka-pan:20160617190228j:plain

白く縞模様になっているところが食べられてしまったところです。

 

農薬を使えば簡単に駆除できますが、やはり使いたくないのでどうするかというと、「見つけたら地道につぶす」という方法しかありません。

本日みんなで頑張って駆除しました。これからいたちごっこが始まりそうです。

お店にこのような模様がついたお野菜を見かけたら、虫も食べられる安全なお野菜なんだと思ってご理解いただけると幸いです。

また来週月曜日に畑に行くのが怖いような楽しみのような。。。

 

 

暑い日には

金曜日ですね。

皆さん1週間お疲れ様でした。
今日の給食メニューは
✩チャンプルー
✩ポテトサラダ
✩金時豆
でした。
この辺りは29度になるとの事で、どんなチャンプルーにしようかと思案中でしたが、やはりお素麺を入れてそうめんチャンプルーにしました。ですが、別にご飯もあるのでお素麺は少なめです。
f:id:pukapuka-pan:20160617165835j:imagef:id:pukapuka-pan:20160617165843j:image

ツナじゃが♪

昨日に引き続き、今日もメンバーさんが1品担当してくださいました。

今日はナカタクさんのツナじゃがです。
昨日から買い物、人参切りをし、今日まだ皆さんが始動する前から大きなじゃが芋をゴシゴシと洗い始めました。量が多いので鍋も2鍋無いと足りませんでした。
出来栄えはバッチリ!ご本人の感想も味がしみて良かった!!!との事でした。
料理男子。ステキですね。
f:id:pukapuka-pan:20160616165349j:imagef:id:pukapuka-pan:20160616165406j:image
f:id:pukapuka-pan:20160616165418j:image

ぷかぷか農園はさびしくなりました。

 ヨッシー画伯は午前中畑に行き、午後、『畑の物語』を書きました。

f:id:pukapuka-pan:20160615233732p:plain

 お話の展開はよくわからないところがあるのですが、土に中に青虫がいて、お腹がぺこぺこで、ぷかぷか農園のラディッシュをかじり、「これは大変だぁ〜」と叫び、そんなある日、青虫がぴょこんと出てきた、という、なんだか楽しいお話です。

 このあと、30分ほどたって物語が完成し、絵も描き添えてありました。

f:id:pukapuka-pan:20160615233553p:plain

 茄子の葉っぱの上にニセテントウムシがいて、葉っぱのごちそうを食べていました。もりもり食べているので「食べ放題です」と書くあたりがなんともおかしいです。こうしてラディッシュはこんなになってしまい、と青虫に食べられたラディッシュの絵が丁寧に描いてあります。絵がすばらしくいいです。

 その下にはカラフルな青虫。おいしそうにもぐもぐやっています。満足そうな顔がいいですね。平和だな、って思います。足がかわいくて、色合いがよくて、しっぽがおかしいですね。足には表情があります。

 その下には食べ放題の葉っぱをもりもり食べているニセテントウムシ。背中の色がきれいです。

 葉っぱに穴が開いて、ぷかぷか農園はさびしくなりました。とあります。

 ぷかぷか農園はさびしくなりました。という終わり方がすばらしいと思いました。

 

 宮澤賢治の『グスコーブドリの伝記』にこんな場面があります。

 

  ブドリが学校へ行くようになりますと、森はひるの間たいへんさびしくなりました。

 

  ここは森がさびしがっているのだろうと思います。ヨッシーの物語も、ぷかぷか農園がさびしく思っているのだと思います。この発想がすばらしいですね。

  虹はさびしさを消すように描きこんだのかも知れません。

 

 『グスコーブドリの伝記』は、このあとこんなふうに続きます。

 

 そのかわりひるすぎには、ブドリはネリといっしょに、森じゅうの木の幹に、赤い粘土や消し炭で、木の名を書いてあるいたり、高く歌ったりしました。

 

 かつて子ども達の遊びはこんなにも豊かだったんだ、と私はこの場面が大好きです。

 

 さて、ヨッシーの描く「ぷかぷか農園」はこのあと、どんなふうになるんでしょうね。明日、ヨッシーに聞いてみます。

 ヨッシーは毎日たくさんの絵を描いていますが、絵を描きながら、こんな物語が頭の中を駆けめぐっているのだと思います。

ゆきちゃん味噌汁

先週の中華スープに引き続き、今週は今日味噌汁担当をしました。

前日は他のメニューに合わせた具材選び、買い物をし、当日は調理をしました。
入れた具材は、ほうれん草、エノキ、なめこ、ワカメ、こまち麩です。
トロッとしてとても優しい味に仕上がりました。
そのうち、豚汁やけんちん汁に挑戦をしたいと汁物が大好きなゆきちゃんなのでした。
f:id:pukapuka-pan:20160615165204j:image
f:id:pukapuka-pan:20160615165220j:imagef:id:pukapuka-pan:20160615165246j:imagef:id:pukapuka-pan:20160615165235j:image
f:id:pukapuka-pan:20160615165448j:image
その他の今日のメニュー
✩豚肉のすき焼き風
✩カボチャ煮
✩小松菜のおかか和え
でした。
ゆきちゃん、お疲れ様でした。

金曜日月曜日火曜日

金曜日は

✩鶏肉のにんにく醤油
✩五目豆
✩パスタサラダでした。
とても暑くなると朝の天気予報が伝えていたので鶏肉は蒸して醤油のジュレをかけました。
五目豆は給食で愛用しているガスコンロが時々トロ火にしかならずとても長い時間がかかってしまったのですが、それが幸いして味がしみていて美味しいです!と、いうお言葉をいただきました。パスタサラダは前日のぷかぷか直売所から購入した野菜たち。野菜の姿もとても美しいです。
f:id:pukapuka-pan:20160614173456j:imagef:id:pukapuka-pan:20160614173532j:image
月曜日は
✩豚肉のコチュジャン炒め
✩山芋にんにく醤油
✩キャベツコーンでした。
豚肉のピリ辛加減が食欲をそそります。
f:id:pukapuka-pan:20160614173658j:imagef:id:pukapuka-pan:20160614173710j:image
火曜日は
✩鯖のカレー炒め
✩粉ふきいも
✩切り干しサラダでした。
切り干し大根はいつものような煮物ではなく、
キュウリや豆苗を入れてサラダ仕立てにしました。
f:id:pukapuka-pan:20160614173846j:imagef:id:pukapuka-pan:20160614173852j:image

アンケートの集計 1

この度、ご来店頂いていたお客様の声が聞きたくてアンケートにご協力頂きました。

少し紹介させていただきます。
☕️ぷかぷかカフェのどんなところが好きで    
     すか?
*子供を連れて気軽に食事が取れる。
*お皿が素敵。
*美味しい料理が取れる所、居心地の良い
    所。絵が可愛いく飾ってある所。
*穏やかな雰囲気が好きです。
*メニューが好きです。
*食材が良い、アットホームな所、フレンド 
   リーな所。
*パンが美味しい。
*色々な種類のパンがたくさん食べれるが
    うれしい。
*壁の野菜達がお喋りをしていてそれが雰囲
    気を醸し出している。
*新鮮で珍しい野菜がたくさん頂ける所。
*すごくあたたかい雰囲気。
*めっちゃうまいたっら、めっちゃうまい。
    サラダサイコー。
*ゆっくりゆったりできる所。
*メンバーさんとの会話が楽しい。
*飾ってある絵や作品を見ているだけで和
  む。
*お野菜が多くてヘルシー。
*絵が面白い。
どれも優しいお言葉ばかりでうれしい限りです。このお気持ちに甘える事なく、メンバーさんともっと皆さまに”カフェに来ると元気になれる。”と思って頂けるよう頑張りたいと思います。
アンケートのご協力本当にありがとうございました。

f:id:pukapuka-pan:20160520110628j:plain

たくさんの人とつながっているんだなぁ

 天草の川野さんから送られてきた河内晩柑の箱の中に入っていた「天草みかん山だより」に熊本地震のことが書いてありました。

 天草では震度6だったそうです。

 ●●

 たくさんのみなさまからご心配のお電話やお手紙いただきました。みかんでつながっている、お会いしたことのない方がほとんどです。本当にありがとうございます。

 「あ〜、元気な声が聞けてほんとによかった」とみなさんが言ってくださいました。

 ふだんはほとんど人と出会うことのない山の暮らしです。「一人じゃないんだなぁ、たくさんの人とつながっているんだなぁ、しっかり生きていこう」と、しみじみと、あらためて思いました。

 若葉が陽に輝き、空には鳥、田植えの終わった田に蛙がにぎやかです。

 ●●

 みかんは、ただ食べるだけではなく、こうやって人と人をつなぎます。パン屋で販売中の「晩柑ブレッド」には、川野さんの思いがいっぱい詰まっています。

 「あ、おいしい!」って思われたら、ぜひお手紙書いてあげてください。

  〒863-2114 熊本県天草市五和町城河原2-2133 川野美和

f:id:pukapuka-pan:20160613165344p:plain

 

「ゲハハ」「ガハハ」

 スタッフ会議で「発達障害とはどんな障害なのか」をテーマにしたセミナーに参加した方の報告がありました。

 発達障害とは脳の先天的な機能的、器質的な原因によって引き起こされた生まれながらの脳の問題であり、精神遅滞、特異的発達障害、広汎性発達障害と分けられ……

 

 久しぶりにこういう話を聞いてちょっと懐かしい気がしました。養護学校ではしょっちゅうこういうセミナーがあって、はじめの頃はよく聞きました。私は養護学校に勤務する前、こういう勉強を全くしていなかったので、それなりに興味を持って聞いたのです。

 内容的には、彼らにはこんな問題がある、あんな問題がある、だからこういう指導、訓練が必要、といったことでした。話だけ聞いていると、障がいのある人たちってこんなに大変なんだって思ってしまうような内容でした。大変だから、特別な指導、訓練が必要だというわけです。そして少しでも普通の子どもに近づけるのがいい、というわけです。彼らは劣っていて、私たちは優れている、という暗黙の大前提がそこにはあります。私自身、彼らとおつきあいするまではそう思っていました。

 でも、彼らとおつきあいするようになって、「彼らは劣っていて、私たちは優れている」という大前提が、なんだか少しずつ崩れ始めたのです。

 確かに養護学校の子ども達は、おしゃべりができなかったり、文字を書いたり読んだりができなかったり、暴れ回ったり、一人でご飯が食べられなかったりで、それなりに大変なことはありました。それでも尚、そういった大変さ、問題を超えるだけの人としての魅力を彼らは持っていました。

 そばにいるだけで気持ちがなごみました。毎日毎日本当に楽しいことをやってくれました。

 

 全くおしゃべりのできないサト君は、それでもこちらのいうことやることはしっかり理解していて、何やっても「ゲハハ」「ガハハ」と大笑いで反応してくれ、当時教員としては新米の私をしっかり支えてくれました。教員になったばかりで、下手くそな私の授業も「ゲハハ」「ガハハ」と笑い転げ、いや〜おもしろいおもしろい、と支えてくれたのでした。大きなうんこが出たと私を大声で呼び、サト君の代わりにレバーを押して(サト君はそういうことができませんでした)うんこを流すと、ただそれだけで「ゲハハ」「ガハハ」と豪快に笑っていました。箱根に修学旅行に行ったときは、その大きなうんこが船のトイレに詰まって水が流れなくなり、悪戦苦闘しているうちに船のクルーズは終わってしまいました。でも、サト君は悪びれた様子もなく、悪戦苦闘している私のそばで、ずっと「ゲハハ」「ガハハ」と笑い転げていました。結局私も一緒に笑い転げて、一度も景色を見ないまま箱根の船の旅は終わったのでした。サト君は、発達障害的にいえば重度の障害児であり、何やるにしても手がかかる人でした。それでも抱きしめたいくらい魅力ある人でした。養護学校で働き始めて、最初に担任し、その魅力で私の心をいっぺんにわしづかみにした子どもでした。

 「人間ていいな」って月並みな言葉ですが、サト君はその言葉をしみじみと実感させてくれたのです。人が人といっしょに生きていくとき「人間ていいな」って思えることはとても大切なことです。サト君と出会うまで、そんなこと一度も思ったことがなかったので、とても淋しい人生でした。人間にとってとても大切なことを重度の障害児のサト君が教えてくれたのです。「ゲハハ」「ガハハ」って豪快に笑いながら。

 「彼らは劣っていて、私たちは優れている」という大前提を最初に崩してくれたのは、サト君たちでした。

 

 同じクラスにけんちゃんという子がいました。けんちゃんは少しおしゃべりができました。クラスのみんなで大きな犬を紙粘土で作ったときのことです。

 何日もかかって作り上げ、ようやく完成という頃、けんちゃんにちょっと質問してみました。

「ところでけんちゃん、今、みんなでつくっているこれは、なんだっけ」

「あのね、あのね、あの……あのね」

「うん、さぁよく見て、これはなんだっけ」

と、大きな犬をけんちゃんの前に差し出しました。けんちゃんはそれを見て更に一生懸命考え、

“そうだ、わかった!”

と、もう飛び上がらんばかりの顔つきで、

「おさかな!」

と、答えたのでした。

 一瞬カクッときましたが、なんともいえないおかしさがワァ〜ンと体中を駆け巡り、思わず

「カンカンカン、あたりぃ!」

って、大きな声で叫んだのでした。

 それを聞いて

「やった!」

と言わんばかりのけんちゃんの嬉しそうな顔。こういう人とはいっしょに生きていった方が絶対に楽しい、と理屈抜きに思いました。

 もちろんその時、

「けんちゃん。これはおさかなではありません。犬です。いいですか、犬ですよ。よく覚えておいてね」

と、正しい答をけんちゃんに教える方法もあったでしょう。むしろこっちの方が一般的であり、正しいと思います。

 でも、けんちゃんのあのときの答は、そういう正しい世界を、もう超えてしまっているように思いました。あの時、あの場をガサッとゆすった「おさかな!」という言葉は、正しい答よりもはるかに光っています。こういう言葉こそ、張り詰めた日々の中でふっと気持ちを緩めてくれる大切な言葉だと思います。

 あの時、あんな素敵な言葉に出会えたこと、そしてけんちゃんに出会えたこと、それを幸福に思っています。

 

 こんなすてきな子ども達を養護学校の中に閉じ込めておくのはもったいないと、時々日曜日に原っぱに連れて行って、そこにいた子ども達と一緒に遊びました。小学4年生のみーちゃんがそのときのことを報告してくれました。

 

 私たちが野球をしていると、気がついたときにいたというか、けんいち君がバットを持ってかまえていたのです。

 けんいち君は、球をじーっと見ていて、キャッチャーが球をとってからバットをふるのです。

 でも、だんだんタイミングが合うようになり、ピッチャーゴロや、しまいにはホームランまでうつのでびっくりしました。

 うってもホームから動かないで、バットを持ったまま、まだうとうとしていました。

 お兄さんのあきら君や私が手を引いていっしょに一塁まで走っても、三塁に走ったりして、なかなか一塁に走ってくれませんでした。

 何度も練習して、一塁まで走るようになりましたが、バットは持ったままでした。

私が追いかけていってバットを返してもらって野球を続けました…。

                     

 後日、1年生のくんくんはけんいち君に手紙を書きました。

 

 けんいちくん おげんきですか ぼくもげんきです。 けんいちくんはずっとまえ あそぼうかいでやきうをやりましたね。またあそぼうね。けんいちくんはホームランうったね。がっこうでもやきうやてんの。

                   (「街角のパフォーマンス」より抜粋)

f:id:pukapuka-pan:20160613014015j:plain

 

 重度障害児といわれ、何にもできないとされる子どもと、真っ正面から向き合い、こんなにも豊かな時間を作り出した子ども達に、私は拍手したいです。

 発達障害のセミナーで教わるような知識が全くない子ども達が、自分たちの知恵を総動員して、けんちゃんとすばらしい時間を作り出したこと。けんちゃんがいたことで、子ども達がそういう経験をしたこと。けんちゃんはそういう、すごい働きをしたのです。こんなことはだれにもできることではありません。そこが彼らのすごいところだと私は思うのです。

 そのときの経験がきっかけで、その後、養護学校に教員になった人がいます。一人の子どもの人生を決めるほどの出来事を、けんちゃんを始め、たくさんの障がいのある子ども達が作り出したのです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいことはいつだって、無謀で無計画で、前例がなくて保証がないところからしか、生まれてこない。

 九州にある「宅老所よりあい」のお年寄りたちとスタッフのゆるゆるの日々を抱腹絶倒の文章で語る『へろへろ』という本に、建設費用が億を超える新事業に敢然と立ち向かう様子を語ったところにこんな力強い言葉がありました。

 

根拠なんか別にない。
ただ、やれると思う気持ちがあるだけだ。
新しいことはいつだって、無謀で無計画で、前例がなくて保証がないところからしか、生まれてこないのだ。

 

 なんかね、電流がびりびりっと流れた感じがしました。ぷかぷかを始めるときとおんなじだと思いました。

 この「勢い」がいい!

 ぷかぷかもこの「勢い」でやった気がします。新しいことを始めるときに必要なのは、緻密な計画とか、前例があるとかではなく、まさしくこの「勢い」だと思います。根拠なんかない「勢い」。

 

 ぷかぷかを始める前、福祉ベンチャーパートナーズの「福祉起業家塾」を受講したことがあります。いちばん納得できたのは「福祉起業家とは何か」という項目でした。

 

  福祉起業家とは、やりたいからやるもの。一つの自己実現であり、それは「福祉」とは全く発想が違う、と説明がありました。「やってあげる」とか「お世話する」とか、まして「指導する」といったことでありません。

  • 一緒にやる、一緒に働くということ。
  • そのことが好きで好きでしょうがないこと。
  • ボランティア活動ではなく、経済活動であること。
  • そこで働く障がいのある人たちはもちろん、自分自身も幸せになるということ。

 どれもこれも納得できるというか、私のそのときの気持ちをずばっと言い当てている気がしました。

 

 このときの「納得」が、更に「勢い」をつけた気がします。

 「やれると思う気持ち」がますますふくれあがり、ひたすら突っ走った気がします。

 傍から見れば「無謀」でしかなかったと思います。尊敬する福祉業界の先輩からは「60歳からこんな事業を始めるなんて、リスクが大きすぎるのでやめた方がいい」とはっきりいわれました。

 でも、「やれると思う熱い気持ち」を前に、冷静な忠告はほとんど意味を持ちませんでした。結果的には、尊敬する先輩の経験に基づく冷静な忠告に従っていたら、ぷかぷかはできなかったのです。そのことは何を意味するかを私たちはやっぱり考えた方がいいと思います。

 

 「何かをやる、本気でやる」時の人間の持つ熱いエネルギーは、それがどんなに無茶で無謀であっても、それこそが新しいものを生み出すのだとあらためて思います。

 

根拠なんか別にない。
ただ、やれると思う気持ちがあるだけだ。
新しいことはいつだって、無謀で無計画で、前例がなくて保証がないところからしか、生まれてこないのだ。

 

 しみじみいい言葉だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ