ぷかぷか日記

カフェオリジナルスイーツ

カフェおすすめのオリジナルスイーツ。

玉子と牛乳で作ったシンプルだけどクセになるIKUMIさんのプリン。


シフォンケーキはまいまいが心を込めて丁寧に焼き上げています。

味はその日の楽しみで。


ドリンクはコーヒー、紅茶(ホット、アイス)

みかんジュースからのえらんでいただいて500円です。

ティータイムは10:00〜16:00です。

ラストオーダーは15:30です。

お待ちしております。

f:id:pukapuka-pan:20160623144541j:plain

今日の担当はダブルタッグ♪♫♬

今日のメニューは

✩チンジャオロース
✩マカロニサラダ
✩ナムル
そして今月第3回目となるユキちゃんの味噌汁でした。
チンジャオロースはハセさんの担当。とうとうダブルタッグで来たか!!!と、いうかんじです。
ユキちゃんは昨日から買い物や水出汁作り、今日も朝早くから出汁作りなどテキパキとこなしていました。具材はナス、エノキ、ナメコ、ジャガイモ、豆腐、と今日も具沢山。おかわりするメンバーさん続出でした。
ハセさんは昨日の午後は少し疲れが出てピーマン切りは応援メンバーさんの手を借りましたが、今日は朝から猛烈な追い上げでまさにザ,チンジャオロース!という美味しさを表現して下さいました。隠し味にお酢を使っています。
今度家でも入れてみたいです。ほんの少しだけ入れるのがポイントのようですよ。
f:id:pukapuka-pan:20160623164958j:imagef:id:pukapuka-pan:20160623165009j:image
f:id:pukapuka-pan:20160623165039j:imagef:id:pukapuka-pan:20160623165100j:imagef:id:pukapuka-pan:20160623165052j:image
f:id:pukapuka-pan:20160623165107j:image

水曜日のメニュー

週の真ん中、、、と言いたいところですが、今週は土曜日までです。

ちょっと疲れが出てきたそんな日にこんなメニューはいかがですか?
✩酢豚
✩豆腐と水菜のサラダ
✩おから煮
酢豚には揚げナスを加えています。サラダは梅干しを入れて元気が出るように!ちりめんじゃこも入っています♪
f:id:pukapuka-pan:20160623163245j:imagef:id:pukapuka-pan:20160623163258j:image

ありのままの彼らが、社会に貢献

 昨日、NHKの「あさいち」で「発達障害児」のことを話題にしていました。2歳、3歳になっても言葉が出ないとか、目が合わないとか、いろいろ悩みを抱えている若いお父さんお母さん向けの内容でした。こういうトレーニングをするといいとか、何かできたときは必ずほめてあげるとか、障がいのある子どもを抱えてどうしていいかいろいろ悩んでいるお父さんお母さんにとっては、支えになる情報だったと思います。

 ただ、いろいろできなくても、いっしょにいるといいこともいっぱいありますよ、という、発想の違う支えがあっても良かったかなと思いました。できないことをできるようにするという方向での支えではなく、そのままでもいいんだよ、いっしょにいるといいことはいっぱいあるよ、という支え方。子どもへの目線が多分変わります。できないことはだめだ、という思いから解放され、気持ちがものすごく楽になります。子どもといっしょにいることが、もっと楽しくなります。

 ぷかぷかは「彼らとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを日々ホームページ、Facebookページなどで発信しています。

pukapuka-pan.xsrv.jp

 ぷかぷかは彼らのできないことをできるようにする、という方向ではなく、そのままの彼らがいい、そのままがいちばん魅力的、と、そのままの魅力で勝負するお店を街の中に作り、結果、地域社会で「ぷかぷかが好き!」とか「ぷかぷかのファンです」という人を増やしてきました。

 そのままの彼らが地域を耕し、地域を豊かにしてきたのです。

 「はじめは上から目線で彼らのことを見ていましたが、彼らに耕されたおかげで、今は彼らのことを普通に見られる(フェアに見られる)ようになりました」と言うお客さんがいます。お客さんの視線を変えたのは、彼ら自身です。何かができるようになった彼らではなく、そのままの彼らです。

 上から目線で見ていた人を、フェアな目線で見られる人に変えるって、すごいことじゃないかって思います。しかもああだこうだと説明したのではなく、彼らのありのままのふるまいが人を変えたってことが。

 人が豊かになるって、こんなふうに変わることだと思います。「そのままの彼らが地域を耕し、地域を豊かにしてきた」というのは、そういう人を地域の中で増やしてきたということです。

 ありのままの彼らが、社会に貢献しているのです。

f:id:pukapuka-pan:20160623004943p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160623005207p:plain

 

 

 

たとえば君が 傷ついて…

ちょっとだけ、朝から気持ちの落ち込んだメンバーさんがいて…

 

そんなメンバーさんのために

 

ミズキ君が歌を歌ってくれました…

 

        たとえば君が 傷ついて
  くじけそうに なった時は
  かならずぼくが そばにいて
  ささえてあげるよ その肩を
   世界中の 希望のせて
   この地球は まわってる
   いま未来の 扉を開けるとき
   悲しみや 苦しみが
   いつの日か 喜びに変わるだろう
   アイ ビリーブ イン フューチャー
   信じてる

 

笑顔で、必死に歌っているミズキ君

 

「気持ちが楽になったよ(^-^)」と応えたメンバーさん

 

そばで見ていて、ほろほろ…(T_T)っとなりました。

 

あ~こんなつながり、素敵だな~

f:id:pukapuka-pan:20160622102942j:plain

チキンカツ

月曜日のメニューは

✩チキンカツ
✩ジャガイモのスパイス炒め
✩ほうれん草の胡麻和え
でした。
チキンカツには皆さん何をつけて食べますか?
給食ではちょうどぷかぷか直売所から煮込み用トマトを仕入れていましたので、即、トマトソースに決定いたしました。フレッシュなトマトで作るソース、二重丸です。
f:id:pukapuka-pan:20160621161549j:image

この子が大きくなったとき、こんなふうに笑顔で見つめ合える社会を作ってくれるんだろうなと思います。

f:id:pukapuka-pan:20160621131500p:plain

 先日のパン教室でたまたま撮れた写真ですが、とても気に入っています。幸せな気持ちになります。未来に希望を感じます。ただ子どもが笑っているだけでなく、子どもが見つめている先に障がいのある人がいるからです。相手に向ける優しいまなざしがいいですね。お互いが笑顔で見つめ合える関係が、どうやってできたのかなぁと思います。

 障がいのある人たちとそうでない人たちの間にある「垣根」をぷかぷかは街の中に彼らの働くお店を作ることで、少しずつ取っ払ってきました。これはでも、大人たちへの配慮です。

 子どもに「垣根」はありません。多分「障がい」と言った言葉も知りません。ですから、相手が優しいお兄さんなら、ただそれだけでつきあってくれます。ダウン症のイクちゃんは子どもが大好きだそうです。優しいお兄さんなんですね。その優しい気持ちがストレートに伝わったのだと思います。

 この写真を撮る前、子ども達のやりとりがいいなと思ってバチバチ撮っていました。

f:id:pukapuka-pan:20160621145412p:plain

最初の頃は、このお兄さん、どういうお兄さんかなって感じで見つめています。

それがイクちゃんのふるまいで一気に変わってきます。

f:id:pukapuka-pan:20160621145553p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160621145637p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160621145752p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160621145813p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160621145917p:plain

f:id:pukapuka-pan:20160621145948p:plain

 二人の関係の変化が手に取るようにわかります。その変わりようがおもしろくて、半ば感動しながらこのときなんと61枚も写真を撮っていました。

 「障がい」とか「垣根」は、私たちまわりの大人が作ったものであって、そういった概念がなければ、こうやってふつうのおつきあいが、ふつうに始まるのだと、あらためて思いました。

 「障がいのある人たちに配慮しましょう」などといったことは一切言わず、パンを作ることも遊ぶことも全く自由なぷかぷかパン教室だからこそできた関係ともいえます。

 この子が大きくなったとき、こんなふうに笑顔で見つめ合える社会を作ってくれるんだろうなと思います。

f:id:pukapuka-pan:20160621131500p:plain

 

 

わっしょいわっしょい ぶんぶんぶん

先日のパン教室で、途中で疲れてしまった子ども達のために、ツジさんは1階の図書室まで行って「わっしょいわっしょい ぶんぶんぶん」という絵本を借りてきて、朗読してくれました。絵本の言葉を即興で歌にして歌ったり、大サービスでした。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 本当にすばらしいエンターテイナーです。こんなことは、なかなかできることではありません。ツジさんが作りだしているこの豊かな時間、空間こそが、新しい社会を作っていくのだと思います。彼らが持っているすばらしい力をきちんと認め、それが社会に必要なんだとみんなで思う社会です。

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ