ぷかぷか日記

あっという間の1週間。

12月10日です。

メンバーさん達と12月も三分の一が過ぎましたね〜っと、話していると即座に1年で計算すると323日ですよ!と、答えてくれました。

その時その時はすごく大変!とか、今日はゆったり!と、思っていても今、振り返るとドミノ倒しの様に感じます。

とりあえず、今週の給食のご紹介です。

f:id:pukapuka-pan:20161210133410j:imagef:id:pukapuka-pan:20161210133421j:imagef:id:pukapuka-pan:20161210133435j:imagef:id:pukapuka-pan:20161210133447j:imagef:id:pukapuka-pan:20161210133500j:imagef:id:pukapuka-pan:20161210133527j:image

hanaちゃん、携帯かじってくれてありがとう!

 花岡さんのフェイスブックがすごく面白かったのでコピー取りました。こういうやりとりがすごくいいですね。花岡さんのネットワークのセンスが素晴らしいです。

 障害のある人たちをこんな風にみんなが受け止めることができたら、社会はもっともっとおおらかになる気がします。私たち自身が救われます。

 hanaちゃん、携帯かじってくれてありがとう!

hanaにやられた、、、

あんにゃろろろろろろろ!!
携帯を思いっきり噛みました。

メリメリって画面が割れました、、、

人って本当に悲しいと笑っちゃうんだね

(涙)

画像に含まれている可能性があるもの:電話
 
超いいね!

いいね!
超いいね!
うけるね
すごいね
悲しいね
ひどいね
 

コメントする

コメント
上原 典子
 
上原 典子 すごい機能だよね。ふるえる怒りを昇華する笑い。
上原 典子さんが返信しました · 返信2件
たきざわ かほり
 
たきざわ かほり 携帯って噛み砕けるんだ…
たきざわ かほりさんが返信しました · 返信5件
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
Yoriko Ikeda
 
Yoriko Ikeda えっ!えっ!
歯ってすごい!!
携帯もろい(笑)もっと見る
Yoriko Ikedaさんが返信しました · 返信4件
浦戸 由那
 
浦戸 由那 す、すごい…
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
Noriko Kobayashi Kitatani
 
Noriko Kobayashi Kitatani リンゴの次は携帯かー!
食いしん坊さんっ(笑)もっと見る
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
武井幸子
 
武井幸子 千恵さん、私も画面割れてます。😭
でも、気を取直し、やってます。😊
花岡千恵さんが返信しました · 返信3件
平戸女久美
 
平戸女久美 hanaちゃん、スゴイ(*_*)
ワイルドー!
携帯もだけど、hanaちゃんの口が大丈夫か心配になるわー。
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
川島 夏美
 
川島 夏美 え~(;’∀’)強烈だわ。。。なんでhanaちゃん噛んじゃうの~。真黒なままで見れませんか?もしダメなら、修理出来ないかも。。。
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
石村 麻子
 
石村 麻子 美味しかったか聞いてみた?
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
筒井 千賀
 
筒井 千賀 りんご🍎あたりから、歯は丈夫なんだね〜と思ってたら携帯にも行ったのね。

ネタよ!ネタ!

花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
高橋 孝之
 
高橋 孝之 お気の毒に
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
青谷 典子
 
青谷 典子 あんにゃろろろろ!

好きだわ〜〜
Mayuko Hayamaさんが返信しました · 返信2件
荒木宏昌
 
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
渋谷 佳子
 
渋谷 佳子 hanaちゃんと仲良くなれる気がしてきた♡やったことはないけど(笑)
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
富田 哲司
 
富田 哲司 hanaちゃんの顎力すごい!!
hanaちゃんの方は怪我なかったの?
花岡千恵さんが返信しました · 返信1件
ぷかぷか
 
ぷかぷか どこかでビバーの血が混じったのではないでしょうか?
ぷかぷか
 
ぷかぷか ま、これで携帯から解放されて、健康な人生をhanaちゃんと一緒におくれるってことじゃないでしょうか。
ぷかぷか

コメントする…
 
 

赤ちゃんを抱えてここまでやって頂いたママボノさんたちに感謝感謝

 スキルボランティアのママボノによるホームページの改善提案がありました。

 ぷかぷかのホームページは熱い思いを込めて、日々更新しています。結果、情報がてんこ盛りになってしまい、ちょっと見にくい状態でした。もうちょっと見やすくしたいと思いつつ、日々更新するのに忙しく、なかなか整理できませんでした。というか、どこから手をつけ、どんな風に整理していけばいいのか、よくわかりませんでした。

 そこで今回ママボノの方に、「健康な命を未来に引き継ぐ」のメッセージを一番伝えたい若いママさんたちの視点でホームページの改善提案をお願いしました。キックオフミーティングからわずか一ヶ月、膨大な情報を整理し、素晴らしい提案をしていただきました。赤ちゃんを抱えてここまでやって頂いたママボノさんたちに感謝感謝です。

 

  たくさんの提案をいただきましたが、ここではデザインしていただいたトップページと、そこから入っていくパン屋のページを紹介します。

  トップページはびっくりするくらい綺麗に整理され、誰でもちょっと覗いてみたくなるようないろんな入り口があります。ここに載せたのはトップページの提案画像なので、まだリンクしていません。これから提案に従って新しいホームページを作っていきます。ホームページの作成ソフトを変更する予定なので、一から勉強しなおすことになります。初期設定の部分はソフトに詳しい方にお願いする予定です。来年の春くらいを目標に頑張りたいと思っています。

 ダウンロードボタンをクリックして下さい。

pukapuka-pan.xsrv.jp

f:id:pukapuka-pan:20161209000508j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209000705j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209001215j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209000600j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209000614j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209000914j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209000935j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209001313j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209001917j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209005439j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209001355j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161209001421j:plain

 

1、WEBサイト内のカテゴリの整理

    ・第1〜3階層のカテゴリ

    ・サイドバーの内容とピックアップ内容

    ・フッターの内容

2、WEBサイト内のタイトル・キャッチコピーなどの言葉の表現

    ・ページ内におけるタイトル、説明文(若いママさんたちに届くような言葉)

3、トップページのデザイン

    ・トップページ

      シンプル案、写真配置案、画像配置案

    ・第2階層のページデザイン

4、WEBサイトの更新ソフト

    ・使用推奨ソフトの調査結果

5、WEBサイトドメインの変更

    ・ドメイン変更のメリット、デメリット

    ・ドメイン業者の紹介

6、外部サイトの活用

    ・外部サイトの紹介(ぐるなび、食べログなど)

 

言葉をそのまま書いただけなのに

 『セロひきのゴーシュ』の背景画に使おうと思っている絵をカフェの壁に飾ってみました。すごくいい感じになりました。

f:id:pukapuka-pan:20161208190711j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161208190727j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161208190734j:plain

 

 「セロひきのゴーシュ」の言葉をそのまま書いただけなのに、それがそのままアートの作品になってしまうところが、彼らのすごいところだなと思います。私が書いたのでは、多分作品にはなりません。そこの違いはなんなんだろうと思います。

 

 夕方日が落ちてから見ると、すごくいい雰囲気になっていました。

f:id:pukapuka-pan:20161208191331j:plain

 

 席に座ってお茶を飲みながら見ると、すごくいいです。ぜひ見に来てください。

普段見慣れている風景が…

「セロ弾きのゴーシュ」背景画作りの第二弾の映像ができました。制作は映像作家吉田さんです。一作目よりもはるかにいい作品に仕上がっています。

 普段見慣れている風景が、全く違う世界に見えます。ここが映像作品のすごいところですね。新しい世界を作ってしまうのですから。

 「ぷかぷかさんたち」の振る舞いが、すごくいいですね。集中している姿が本当に素晴らしいです。

 1時間とちょっとでこれだけの作品を作り出すのですから、「ぷかぷかさんたち」のチカラってすごいなって思いました。その力をうまく引き出した金子さんの力量に拍手!です。

www.youtube.com

 木曜日にカフェの壁に出来上がった作品を飾ります。ぜひ見に来てください。

ほっとけない、と思ったのは、人としてそこに立ってしまったから

 私たちにとって、平穏な一日は、なにもしなくても当たり前のようにやってきます。今日も、明日も、明後日も。でもそうじゃない人がいること、日々、必死になって努力をしないと、その「平穏な一日」がやってこない人がいること、そのことに先日あらためて気がつきました。

  統合失調症の方を家族に抱えるご両親の話を聞く機会がありました。日々大変な思いでお子さんに向き合っておられることが痛いほどわかりました。今日、平穏な一日をどうやって作り出すか、ただそのことだけに全力を注いでおられることが、言葉の端々からビリビリ伝わってきて、本当に頭が下がりました。

 もうほっとけない気がしました。ご両親の抱えている苦労の百分の一でもいい、背負い込めるものなら背負い込んでいこうと思いました。支援とか、そんなレベルの話ではありません。そばに寄り添って、お父さんとお母さんの抱えている苦労を、ほんの少しかもしれないけれど、背負い込んでいこう。そう思いました。

 

 今日、あなたが笑顔でいると、ただそれだけで嬉しい。

 今日、あなたが不機嫌な顔をしていると、ただそれだけで悲しい、辛い。

 どうしたらあなたが笑顔でいられるのか、

 必死になって考える。

 いろいろやってみる。

 あなたの笑顔が出るまでやってみる。

 ただそれだけ。

 それだけのために一日があるような、

 そんなおつきあいをあなたとしたい。

 

 ほっとけない、と思ったのは、人としてそこに立ってしまったから。

 いや、そういう思いが、人としてそこに立たせた、といった方がいいかもしれません。

 一緒に生きていく、というのは、人として相手のそばに立つ、ということ。

 障がいのある人たちは、そのようにして、私たちを人にするのだと思います。

 人であることを思い出させてくれるのかもしれません。

 

7日間で「悟り」

7日間で「悟り」が開ける講座見つけました。もう絶対に登録しなきゃ損!ですよ。

ameblo.jp

 hanaちゃんとお母さんの写真が素晴らしいです。お母さんの解放感が伝わってきます。

 この先にhana基準が出てきます。

ameblo.jp

 昨年のワークショップの発表会ではhanaちゃんと一緒に舞台に立ち

「世界中がhana基準になったら、みんなすごく楽になるのにね」

と語り、あれは心にしみるセリフでしたね。

 

 辻さんの言う「見当違いの努力」も、同じ気づきだったと思います。

 そう、みんながこの問題に気づく時、生きることがお互いもっと楽しく、もっと楽になるような気がします。

 

 

 

ゴーシュの勢いがそのまま出ているような描きっぷり

 アートディレクター金子さんをお呼びして、ゴーシュの背景画の材料を描きました。

♪ それから 頭を ひとつふって 椅子へかけると まるで トラみたいな いきおいで 昼の譜を ひきはじめました

 オペラシアターこんにゃく座のオペラ『セロ弾きのゴーシュ』で、練習が終わって自分の家に帰ってきたゴーシュが水を一杯ごくごく飲んで練習を始めるシーンです。

 まるでその時のゴーシュの勢いがそのまま出ているような描きっぷりです。

f:id:pukapuka-pan:20161206112354j:plain

 

 ここに添えた絵がいいですね。

f:id:pukapuka-pan:20161206112514j:plain

 

絵がどんどん出来上がっていきます。

f:id:pukapuka-pan:20161206112616j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161206112629j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161206112736j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161206112912j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161206112940j:plain

 

木曜日の朝、前回書いた絵と合わせてカフェの壁に飾ってみようと思っています。ぜひ見に来てください。

一緒に生きていきたいと思うのは、そこに幸せを感じるから

ブログを読んだスタッフから嬉しいメールが来ました。

 

ブログ、読ませていただきました。
がんばらない…って高崎さんらしい表現だなぁ~って妙に納得しました。

ありのまま、素のまま、そのままのメンバーさんは、なんと一緒に居て心地よいのでしょう!
『ぷかぷか』に感染してしまった人がなんと増えたことでしょう!

高崎さんの発信で、益々感染者を増やしてもらいたい(笑)、そう思います。

ちょっと仕事で嫌なことがあると、ついついセノーさんを探します。
セノーさんと会話して、ほっこりとしたいから。

忙しくてバタバタしていると、「ガミさん、お茶飲んで下さいね」ってミズキさんが声をかけてくれます。

お茶を飲みながら、お昼ご飯を食べながらナオコさんの呟く「おいしいっ」って優しい声が大好きです。

日々メンバーさんに癒されて、あ~なんて、私は幸せなんだろう…って思います。

一緒に過ごすこの幸せが、多くの方に伝染しますように!!

 

 

「あ~なんて、私は幸せなんだろう…」って言葉がいいですね。「支援」なんておよそ人間味の欠いた関係ではなく、幸せを感じるような関係こそ、彼らと作っていきたいと思うのです。

 障がいのある人たちと一緒に生きていきたいと思うのは、そこに幸せを感じるからです。

社会全体のあり方をも問うような

 12月12日(月)10時から団地集会室(パン屋の前)で辻さんの「見当違いの努力」の話を聞く集まりをやります。20名くらい入るといっぱいのスペースで、もう15人ほど埋まっていますが、あと5人くらいは大丈夫です。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 花岡さんがこの集まりを紹介してくれています。

ameblo.jp

 《どうにかこうにかして社会に…と苦しい思いをしているお母さんの気持ちが少しラクになるのではないかと思いました》

 とありましたが、「見当違いの努力」から解放されると、本当に気持ちが楽になると思います。結局のところ、この努力の視線は障がいのある人たちのことを見下していて、努力せなあかん、みたいなこと言ってるわけで、社会の視線そのものです。辻さんの気づきは、その視線はおかしいんじゃないか、という問題提起です。それは社会全体のあり方をも問うようなすごい問題提起だと思います。

 

 集まりに参加希望の方はメールでお問い合わせください。

 pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ