ぷかぷか日記

ワークショップの映像

 1月21日のワークショップを映像制作をやっている吉田さんがまとめてくれました。ワークショップの場の混沌とした様子がよくわかります。これがどんなふうにまとまって行くのか、29日の本番舞台を楽しみにしていて下さい。

www.youtube.com

 ふつうに考えれば、こんな状態で、あと1回のワークショップでまとまるのだろうかと不安になるのですが、そこがワークショップという場の不思議なところ。最終的には、場の熱気がみんなの背中を押し、すばらしい舞台に仕上げてくれます。

一緒に演じる豊かさ

 今朝の神奈川新聞に演劇ワークショップの話が載っていました。

f:id:pukapuka-pan:20170125150221j:plain

より鮮明な画像はこちら

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?神奈川新聞2017年1月25日

 

神奈川新聞のネット版には動画も載っています。

www.kanaloco.jp

 

 「一緒に演じる豊かさ」というタイトルがいいですね。「一緒に演じる」ことは「一緒に生きる」こと。彼らと一緒に生きる社会の豊かさをぷかぷかは具体的に目に見える形で表現しようと思っています。

 障害者を差別するのはだめ、といくら言っても、差別はなくなりません。社会には障がいのある人たちがいた方がいい、その方が社会が豊かになる、とみんなが共感できる事実を作っていくことが大事だと思っています。演劇ワークショップは、そのためのひとつの小さな試みです。

 

 ぷかぷかは街の中に彼らの働くお店を作り、街の中には彼らがいた方がいいね、とごく自然に思える雰囲気を作ってきました。上から目線で彼らに何かをやってあげるとか支援するとかではなく、どこまでも「一緒に生きていく」というスタンスで彼らとおつきあいしています。ぷかぷかが発信するメッセージは、そういうおつきあいの中から生まれたものです。だから楽しいし、ホッとしたり、ちょっと癒やされたりします。ぷかぷかが障がいのある人たちだけでなく、地域に人たちにとっても大事な場所になっている理由がそこにあります。

 

 演劇ワークショップはお店とはちがう形で、彼らとは一緒に生きていった方がいいよ、というメッセージを作っています。どんなメッセージが舞台に上がるか、楽しみにしていて下さい。

  演劇ワークショップの発表会は「表現の市場」の中で行います。表現の市場のチラシはこちら。

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?第3回表現の市場チラシ

 

 

 

本番まであと一週間

   1月21日(土)、今期6回目のワークショップがありました。芝居の元になる台本がだいたいできあがり、それをたたき台にしてみんなで金星音楽団の練習風景とグループごとの場面を作りました。台本通りにやるのではなく、それを元にみんなで創っていくのがワークショップです。最終的にどうなるかは、発表会当日の朝のリハーサルまでよくわからない、というなんともハラハラドキドキする芝居作りです。

 段ボールのにぎやかな楽器をわんどで更に追加製作したため、金星音楽団らしい雰囲気が出てきました。

f:id:pukapuka-pan:20170122175345p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170122175358p:plain

www.youtube.com

 この楽長が怒鳴るシーン、いまいちの感じだったので、午後の芝居作りで、「アキちゃんがやってみたら」と突然、演出のせっちゃんがふってきました。あたふたしながらも、久しぶりに大声出していい気持ちでした。芝居をやるって楽しいですね。ちょっとやってみただけだったのですが、せっちゃんが「これおもしろい、これで行こう」と言い出し、私は記録の写真を撮るつもりだったので、困ったことになりました。どなたか写真撮っていただけると助かります。

 

 『 セロ弾きのゴーシュ』にはネコが登場するシーンがあります。でも、どういうわけかネコがトラに変わりました。このへんの自由さがぷかぷからしい作り方です。原作ではシューマンのトロイメライをリクエストするのですが、ゴーシュは何を思ったか「インドの虎刈り」という曲を弾いてネコはくたくたになります。このくたくたになるところから「アルゴリズム体操」を思いつき、ゴーシュぷかぷか版ではゴーシュにその曲をリクエストします。2回繰り返してトラたちはくたくたになります。

f:id:pukapuka-pan:20170122180242p:plain

www.youtube.com

 

  トラグループ、カッコウグループ、タヌキグループ、ネズミグループに分かれて芝居作り。リハーサル室が手狭でした。

f:id:pukapuka-pan:20170123183655p:plain

 

 子どもと一緒にパン屋にクリームパンを買いに来るお客さんの関係から、いつの間にか「ぷかぷかさん」たちと一緒に芝居を作る関係になり、今度一緒に舞台に立つことを目指すオーヤさん、今日はグループのみんなをリードするように芝居作りに張り切っていました。こういう変わりようがおもしろいですね。パン屋のお客さんが、パン屋で働いている人たちといっしょに舞台に立ってしまうなんて、ふつうはあり得ないですから。そこがぷかぷかの不思議なところ、おもしろいところです。活動の幅の広さ、創り出しているものの豊かさがよく見えます。

f:id:pukapuka-pan:20170123184420p:plain

 

 ファッションモデルのお姉さんたちとダンスの練習。

f:id:pukapuka-pan:20170123185716p:plain

 

 全く頼んでもいないイクちゃんが、お姉さんたちに負けないくらいエネルギッシュなダンスを披露してくれました。ダンスのすばらしいセンスを持っている方です。

f:id:pukapuka-pan:20170123185742p:plain

 

 セロを弾く音が按摩の代わりになって動物たちの病気を治します。その夜は病気になった子ネズミたちがやってきて、按摩をしてもらおうとチェロの穴に飛び込みます。そのときに歌うのがこの歌。東北地方で行われている剣舞に宮澤賢治が魅せられ、詩を書きました。その詩に林光さんが曲をつけ、『セロ弾きのゴーシュ』のオペラのこのシーンで歌わせました。初めてゴーシュのオペラを見たとき、ゴーシュ役をやった大石さん(歌役者)の朗々とした歌いっぷりに圧倒されたことを覚えています。

 

     夜風とどろきひのきはみだれ

     月は射(い)そそぐ銀の矢並(やなみ)

     打つも果てるも火花のいのち

     太刀の軋り(たちのきしり)の消えぬひま

 

     太刀は稲妻萱穂(たちはいなずまかやほ)のさやぎ

     獅子の星座(ししのせいざ)に散る火の雨の

     消えてあとない天のがはら

     打つも果てるもひとつのいのち

 

 ファッションモデルのお姉さんたちと一緒にパレードしたあと、舞台で一緒に踊りたいと考えていました。そのときに頭に浮かんだのがこの歌です。 

www.youtube.com

 イクちゃんの自由奔放なダンスに比べると、まだまだ平板な感じがするので、もっとダイナミックな振り付けを考えたいと思います。

 

 誰かが寝っ転がってるのかと思ったら、デフパペの持ってきた賢治の人形の足でした。このリアルさは、ちょっと怖いものがありました。

f:id:pukapuka-pan:20170124002423p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170124002516p:plain

 

 フィナーレで歌う「てぃーちでぃーる」スペシャル版です。

f:id:pukapuka-pan:20170124002854p:plain

 

www.youtube.com

 

 さぁ、いよいよ1月29日(日)発表会です。どんなゴーシュになるか、楽しみにしていてください。

 

『セロ弾きのゴーシュ』の舞台は以下の人たちによって作られます。1月27日(金)の朝から製作に取りかかります。この日の夜にピアノの調律をします。背景画は27日の朝に搬入します。

舞台監督                            成沢富雄             

舞監助手              シアターサポ       北原修    

ピアノ調律  渡辺幹雄              

大道具27日のみ              シアターサポ       渡辺敬吉                            

音響       シアターサポ       石田昌弘            

音響ステージ助手              シアターサポ       大島伎右助                         

照明       SHOW-YA projecT 都野 直人(ツノ ナオト)            

照明       SHOW-YA projecT 酒井 松八(サカイ ショウヤ)  

みどりアートパークホール                                                        

              館長       藤井ゆずる                         

              担当者    遠藤美香            

             舞台       上條拓也                            

              照明       光野直美                            

              音響       山田

 

 なんとも豪華な舞台です。ぜひ見に来てください。

 

 

日本フィルの事務局がダイちゃんの参加を承認

 2月26日(日)「日本フィル オーケストラ探検 みる・きく・さわるオーケストラ! in 杉並」というイベントがあります。その中の「ソロ・リレーコンサート」で時々ぷかぷかに来ているチェロ奏者の江原さんがダイちゃんとのコラボを提案し、日本フィルの事務局に承認された、と昨日江原さんから聞きました。190人くらいの入るホールの舞台でソロ・リレーコンサートをしながら様々な楽器を紹介するイベントで、チェロの紹介をするときにダイちゃんとコラボ演奏をするそうです。時間は10分くらいです。午前と午後の2回です。

www.japanphil.or.jp

 プロの演奏者たちのソロ・リレーコンサートです。その舞台にダイちゃんと一緒に立つというのです。そんな提案をした江原さんもすごいと思いましたが、それを承認した日本フィルの事務局もすごいなと思いました。

 集まった子ども達はダイちゃんと江原さんのコラボをどんなふうに見るんだろうと思いました。社会はこうやって少しずつ変わっていくのだろうと思います。

イベントのチラシはこちら

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?日本フィルイベント

 

 

 話が変わりますが、今日、津久井やまゆり園の保護者の方の話を聞く集まりがありました。犠牲者の方がすべて匿名にされたことについて会場から質問が出ました。その答えとしてこんな例を話されました。

 「親戚で飲食店をやられている方がいて、もし名前が出たら商売が大打撃を受けます。」だから匿名は仕方がないんだ、と。

 そういう社会はおかしい、という言葉が保護者の口から聞かれなかったのはとても残念な気がしました。そういう社会のおかげで、亡くなって尚も匿名でなければならないことの悲しさ、残酷さ。亡くなって尚も続く差別。○○さんはこんなすてきな人生を送ったんだよ、っていうことが亡くなってからもずっといえない社会はどう考えてもおかしいです。

 

 日本フィルの人たちの未来志向の動きとなんという落差かと思いました。

 

 

オーヤさんの中で時間をかけて発酵していたものはなんだったんだろう

  いつも子どもと一緒にクリームパンを買いに来ていたオーヤさんが1月29日の「表現の市場」の舞台に「ぷかぷかさん」たちと一緒に立ちます。舞台に立つということだけでも大変なことです。それを障がいのある人たちと一緒にやろうとしているのです。

 今まで障がいのある人とおつきあいもなかった、大勢の前で話すのが苦手なオーヤさんが、どうして大きなホールの舞台に「ぷかぷかさん」たちと一緒に立つことになったのか、そのあたりの話を聞きました。

 オーヤさんがぷかぷかに来るようになったのは5年ほど前。下のお子さんが生まれた頃だったそうです。天然酵母のパンは高いので、はじめは前日に売れ残った半額のパンを買っていたそうですが、おいしいので、だんだんいろんなパンを買うようになり、中でもクリームパンがいちばん気に入ったそうです。

f:id:pukapuka-pan:20170118194717p:plain

 何回か来ているうちに顔見知りになり、パン教室や、運動会に参加するようになりました。単なるお客さんから、もう少し関わりが濃くなります。特に2015年にアート屋わんどが開店したときは、開店前の看板作りワークショップに参加。大きな絵をみんなで描いたり、染め物をするようなワークショップに毎回のように参加しました。

 このあたりからどんどん変わっていったようです。それがいちばん現れたのがぷかぷかのプロモーションビデオの取材に応じたときでした。

www.youtube.com

 今日の話でいちばん印象に残ったのは、3回目になる運動会に参加した際、「ぷかぷかさん」たちがほんとうに楽しそうに笑っているのに、自分はあんなふうに笑ってないことに気がついた、という話でした。

 いつも笑っていたはずなのに、彼らのように気持ちよく笑っていないことに気がついたというのです。この時の気持ちを表現するのに、「なんていうんだろう」「どう表現すればいいんだろう」と、ものすごく丁寧に言葉を探しているようでした。オーヤさんにとって、それくらい大変な気づきだったのだと思います。

 笑うというのは、誰でもできることで、それに違いはないと思っていたのに、ぷかぷかさんたちの笑いを前に、どうもそうじゃないことに気づいた。笑う、ということにおいて、自分は彼らほど笑っていない、彼らほど気持ちよく笑っていない。笑うという人間の基本的なところで、彼らよりも不自由だった、と 。

 そんなことに気がつくなんて、オーヤさんは感じとっている世界の深い人だなと思いました。ぷかぷかさんとおつきあいして、そんなことに気づく人はあまりいません。癒やされた、という人は多いのですが。しかもいきなりそれに気づいたのではなく、この4年ほどぷかぷかさんと様々なおつきあいをしてきて、少しずつ少しずつオーヤさんの中で変わるものがあって、それが今回「彼らはなんて気持ちよく笑うんだろう、自分はあんなふうには笑えていない」という気づきにつながったのだと思います。オーヤさんの中で時間をかけて発酵していたものはなんだったんだろうと思います。

 そして、その発酵の先にぷかぷかさんたちと一緒に立つ舞台があるのだと思います。

 

 人間のすごく大事なところで、私たちは彼らほど自由ではありません。彼らとのおつきあいの中で、自分の不自由さに気がつくとき、彼らとの関係だけでなく、社会のありかたそのものへの問い直しが始まるのだと思います。

 ぷかぷかさんたちは社会に合わせないとやっていけないと多くの人はいいます。不自由な側が、ぷかぷかさんたちに、不自由な社会に合わせなさい、というのは、彼らから気持ちのいい笑いを取り上げてしまうようなものです。お互いが不自由になっていくだけのような気がします。

 

 

 

 

 

ここから新しい何かが起こるような、そんな予感が…

 金子さんがきて、2月のカフェの壁に飾る絵を描きました。あんちゃんがいる風景がなんともいいです。ぷかぷかさんたちの中に、当たり前のように小さな子どもがいる風景。

f:id:pukapuka-pan:20170118105825j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170118110310j:plain

 

 そうしてできあがった絵がこれ。線がなんともダイナミックです。ここから新しいエネルギーが湧きおこるような、新しい何かが起こるような、そんな予感を感じさせます。

 まだつぼみですが、3月には花が咲きます。楽しみにしていてください。

f:id:pukapuka-pan:20170118144200p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170118144227p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170118144431p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170118144435p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170118144708p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170118144744p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170118144748p:plain

しんぶんの言葉が届いた

 昨日の神奈川新聞の記事です。「津久井やまゆり園」立て替え問題の公聴会で、障害者団体から批判が出たことに対し、県知事が「心外」であるなどと発言したことに対する波紋の記事です。

www.kanaloco.jp

 批判に謙虚に応えるのではなく、「心外」などといって聞く耳を持たない姿勢こそが、相模原障害者殺傷事件を起こすような社会を、そのまま温存してしまうような気がしています。

 「重度障害者の意向確認はできないとはなから思い込んでいる。」という批判がありましたが、その通りだと思います。ちょこっと視察したくらいで、彼らの気持ちはわかりません。重い障がいのある人たちに本気で寄り添っていこうという気持ちがなければ、彼らの気持ちは見えません。当事者を置き去りにしたまま、建物だけが新しくなって、事件は解決したとでもいうのでしょうか?それが事件に「屈しない」ことなのでしょうか?

 

 ぷかぷかしんぶん1月号で、相模原事件について書いた記事を読んで号泣したというお客さんが来ました。人を泣かせるほどのことを書いたつもりはないのですが、相模原事件への思いが、その人の心に響いたのだと思います。

 

《 今年七月に相模原で障がいのある人十九人が殺されるという悲惨な事件がありました。容疑者は「障害者はいない方がいい」などといいました。

  表現の市場は、「それはちがう、障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいい」というメッセージを舞台で表現します。単なる言葉の反論ではありません。障がいのある人たちと一緒に作った舞台そのものが、目に見えるメッセージになります。一緒に生きていった方がいい、と思える事実を作ります。

 舞台の豊かさは、障がいのある人たちといっしょに生きていくことの豊かさです。障がいのある人たちを排除する文化に対する、新しい文化といっていいと思います。障がいのある人は効率が悪い、役に立たない、社会の負担、といった文化に対して異議申し立てをする文化です。

 事件の容疑者を生み出すような社会は病んでいます。新しい文化は、その病んだ社会を救います。 》

 

 号泣したというお客さんは障がいのある弟がいるそうです。そういう立場で事件を受け止め、とても辛い思いをしたとおっしゃっていました。そこへしんぶんの言葉が届いた、ということです。

 

 県知事は「心外」などと言って耳を閉ざすのではなく、「心外」な批判を口にした人たちに届く言葉こそ真剣に探すべきだと思います。そうすることが、知事の心を磨き、事件を超える社会を作っていくことにつながるように思うのです。

 

f:id:pukapuka-pan:20170117183302j:plain

先週はhappyhappyhappy!

先週はの給食は5日のうち3日がお誕生日メニューでした。

お誕生日メニューはいつものメニューより少しだけ手がかかる事が多いのですが、皆さんが喜んで下さるので嬉しい気持ちの方が大きいです♪

f:id:pukapuka-pan:20170117143543j:image

f:id:pukapuka-pan:20170117144100j:image

「表現の市場」でレクイエム

 1月29日(日)の表現の市場で、日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんとぷかぷかのダイちゃんがコラボをします。今日は江原さんがぷかぷかに来て、ダイちゃんと練習をしました。

 昨年10月のぷかぷかマルシェ以来のコラボでしたが、ダイちゃんは体でしっかり覚えていて、最初からぶれることなく太鼓をたたいていました。

 「上を向いて歩こう」

www.youtube.com

  「レクイエム」何度聞いても心にしみる曲です。「表現の市場」ではたくさんの人たちにこの曲を聴いて欲しいと思っています。そして相模原事件で犠牲になった人たちに思いを馳せて欲しいと思っています。目を閉じて聞いて下さい。

www.youtube.com

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ