ぷかぷか日記

チケットがまだ売れ残っています。

 オペラシアターこんにゃく座のホームページにオペラ『ロはロボットのロ』の解説が載っていましたので紹介します。一番下に短い動画が貼り付けてあります。ほんの少しですが舞台の雰囲気がわかります。

オペラ『ロはロボットのロ』|オペラシアターこんにゃく座 旅公演レパートリー

 

 チケットがまだかなり売れ残っています。小さな子どもから大人までみんなで楽しめる、こんなにも楽しいオペラはなかなかありません。子どものチケットはプレゼント価格の500円です。 ぜひこの機会をお見逃しなく。

  お求めはぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤) 

 前回ご覧になった方は、ぜひお友達に紹介して下さい。

f:id:pukapuka-pan:20170209141336j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170209141420j:plain

さて、テトはどんな冒険の旅に出かけるのでしょう。

 走るのも、跳び箱も、ピーマンも、お化けも、けんかも苦手なパン製造ロボットRKJ502A001、名前は「テト」

f:id:pukapuka-pan:20150514134819j:plain

 

仲間たちと毎日楽しくパンを作っています。

f:id:pukapuka-pan:20150513140608j:plain

 

一日1,000個作れたパンが、999個しか作れなくなり、次の日には998個、その次の日は997個と、だんだん減っていきます。

 ♪ どこが わるいんだろ〜ね〜

とママモンローが心配します。

 ♪ 恋だと思うわ〜

というロボットもいましたが、結局テトを作ったドリトル博士に会いに旅に出ることにします。

「途中悪いやつがいたらこれで尻をペンペンしておやり」とママモンローはテトに麺棒を持たせます。

f:id:pukapuka-pan:20170307174611j:plain

 

山を四つ、谷を三つ越えた東の果てにあるイーストランドまで冒険の旅が始まります。

f:id:pukapuka-pan:20170307163506j:plain

 途中川があったり、お化けが出たりします。このシーンを先日の歌のワークショップでやりました。

www.youtube.com

  この日、いちばん楽しかったところです。みんなで何かを一緒に創るって、やっぱり楽しいですね。子ども達みんながわくわくしながらそういう経験ができたことがよかったです。

 この日は「ぷかぷかさん」も10人くらい参加していました。特に説明もしなかったのですが、なんの違和感もなくみんなの中に入っていました。

f:id:pukapuka-pan:20170307164948j:plain

 ぷかぷかのミツヨさんは、その日はじめて会った方と手を繋いで簡単なオペラの発表していました。

 テトがぷかぷかさんと地域の人たちを繋いでくれたんだと思います。

 

 さて、テトはどんな冒険に出かけるのでしょう。わくわくしながら見に来てください。

 ママモンローは旅立つテトに

「直ったら、また私のところへ帰っておいで」

というのですが、果たしてどうか。運命が見えない悲しさ、いあ、だからこそ人生はおもしろいんだ、と思ったり…

 子ども達には旅をして欲しいですね。

 

 

 チケット、お早めにお求め下さい。お求めはぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤)

 

 「子ども達にオペラをゆめ基金」への寄付はこちらへお願いします。

  郵便振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844

       加入者名 NPO法人ぷかぷか

詩人たち

 春の絵を見ながら自由に書いてもらいました。f:id:pukapuka-pan:20170302133041j:plain

 

こんな詩ができあがりました。

f:id:pukapuka-pan:20170307144438j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170307144456j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170307144518j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170307144544j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170307144608j:plain

 

 すばらしい詩人たちです。

美味♡マレーシア

皆さんに美味しい給食をいつも食べて頂きたいと思いつつも料理の幅が狭いのが給食スタッフである私の悩み。

給食で働いて下さっているナカタクさんが時々足を運ばれている、青葉区奈良にある、【街の家族】というコミュニティハウスにお邪魔してきました。

その日はジャンナさんという素敵な女性がマレーシアのベジ料理をランチに出して下さる日で、コレは行くしかないでしょう!!と、とても人見知りの私なのですが、意を決して行ってまいりました。

ついた所はとてもあたたかい雰囲気でボランティアをされている上品な女性が迎えいれてくださいました。

とりあえず、話がとっても長くなりそうですのでジャンナさんが作られたお料理の数々を紹介させて頂きます♪

f:id:pukapuka-pan:20170306175339j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175356j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175411j:image

f:id:pukapuka-pan:20170306175418j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175424j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175433j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175437j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175452j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175459j:image

 f:id:pukapuka-pan:20170306175512j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175517j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175522j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175527j:imagef:id:pukapuka-pan:20170306175534j:image

そして笑顔がとても素敵なジャンナさんです。

今度、是非お料理を教わりたいと思います。

f:id:pukapuka-pan:20170306175538j:image

「テトのパン」はみんなを三度幸せにします

 オペラ『ロはロボットのロ』のラストシーン。テトのエネルゲンが切れ、ココはテトを作ったドリトル博士に直してくれるように頼みます。博士は

「身勝手な人間のためにロボット作ったり直したりはもう二度としないんじゃ」

と断るのですが、ココはどこまでも食い下がります。その中に

「テトのパンはみんなを幸せにするんだよ」

という言葉があります。

 今ぷかぷかで販売中の「テトのパン」はみんなを三度幸せにします。

f:id:pukapuka-pan:20170227173918j:plain

一度目の幸せは食べたとき、

「あ、おいしい!」

って言える幸せです。

 この気持ちを ♪あ、おいしい!♪ ってオペラ風にしていうと、もっとおいしくなります。 

 下の動画はオペラ『ロはロボットのロ』の中の、♪あ、おいしい!♪ のところです。おいしさがどんどん広がっていくような歌です。こんなふうにして歌いながら食べると、「テトのパン」が10倍くらいおいしくなります。ぜひ試してみて下さい。オペラシアターこんにゃく座の稽古場では、何かおいしいものを食べるたびにこの歌が自然発生的に歌われたそうです。

www.youtube.com

 日によって中に入るものが少しちがうそうですが、私が食べたときはクリームチーズが入っていて、クッキー生地の帽子ととてもよくマッチしていました。

 

 テトのパンの売り上げは「子ども達にオペラを・ゆめ基金」に寄付され、オペラ『ロはロボットのロ』を子ども達にプレゼントします。

 ですから、二度目の幸せは子ども達が夢のようなひとときを過ごすことができることです。こういう幸せはなかなか体験できないことです。ゲームなんかではなく、本当に心が豊かになるような幸せな時間こそ、子ども達にプレゼントしたいと思うのです。

 

 三度目の幸せは、オペラを聴いた子ども達が、大人になったとき、どんな社会を作ってくれるのか、わくわくしながら待つ幸せです。子ども達への思いを込めた「投資」といってもいいと思います。

 私は子ども達を信頼しています。こんなすてきなオペラを聴いた子ども達は、きっとすてきな社会を作ってくれるって。

 だからわくわくしながらオペラをプレゼントするのです。三度目の幸せは、オペラをプレゼントする大人たちを幸せにします。

 

 「テトのおにぎり」も「テトのバッジ」「テトの人形」もすべてみんなを三度幸せにします。

f:id:pukapuka-pan:20170306152850j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170302165417j:plain

 

オペラの舞台。テトのパン工場はこんな感じです。

f:id:pukapuka-pan:20150514135238j:plain

 空に七色の虹がかかり、人々は、生きている喜びを分かち合います。

f:id:pukapuka-pan:20150716192524j:plain

 

 チケット、お早めにお求め下さい。お求めはぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤)

 

 パン屋の寄付箱に1万円札が5枚も入っていました。ありがとうございました。本当にうれしいです。現在寄付の合計は約23万円です。あと30万円くらいあれば、子ども達にオペラをプレゼントできます。引き続きよろしくお願いします。

 「子ども達にオペラをゆめ基金」への寄付はこちらへお願いします。

  郵便振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844

       加入者名 NPO法人ぷかぷか

 

 

 

お花さんたちが、おなかいっぱいで、ねむくなる。

 カフェの壁に貼っている花の絵を見ながら言葉を書きました。

f:id:pukapuka-pan:20170306163557j:plain

 とてもいい言葉です。

 

 94さいまでいたい!!なんてなかなか思いつく言葉ではありません。

f:id:pukapuka-pan:20170306163638j:plain

 

彼のことも書きました。

f:id:pukapuka-pan:20170306163738j:plain

 

みなさん素敵な言葉を書いていたので、少しずつ紹介していきます。

子どもたちにいいものをプレゼントすると…

  小さな子ども達もたくさん参加しての「歌のワークショップ」。小さな子ども達のこんないい表情を見ると、「歌のワークショップ」やってよかったなと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20170304131632j:plain

 からだをぐにゃぐにゃさせるこんにゃく体操でからだをほぐしたり、大声で呼びかけたり、テトが冒険の旅に出るシーンの音楽を使って、魚になったり、ライオンになったり、お化けになったりして歩き回って、体がほてってきました。

f:id:pukapuka-pan:20170304232149j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170304232233j:plain

 

グループに分かれて、自己紹介と、簡単なお話をオペラにしてみんなの前で発表しました。

f:id:pukapuka-pan:20170304233145j:plain

 

  プロがやるとこんな感じです。『ロはロボットのロ』の中の場面です。ただのセリフがオペラになるとどうなるか。

www.youtube.com

 『ロはロボットのロ』の最初にシーン、パン工場です。

www.youtube.com

    一日1,000個作れたパンが999個しか作れなくなり、その次の日には998個、その次に日は997個しか作れなくなります。テトの生みの親ドリトル博士に相談しようと、遠く離れたイーストランドの街まで冒険の旅に出ます。みんなでそのシーンを作りました。

www.youtube.com

 そのまま舞台にあげてもいいくらいのシーンができました。やっぱり子ども達がいるといいものができますね。大人たちだけだと、多分こんなふうにはいきません。

 子どもたちにいいものをプレゼントすると(今日は歌役者さんたちによる歌のワークショップ)、こんなふうになるのです。

 3月25日(土)にはオペラ『ロはロボットのロ』をプレゼントします。子ども達はどんな風に楽しんでくれるか、すごく楽しみにしています。

f:id:pukapuka-pan:20170305000154j:plain

 チケット、まだあります。お早めに申し込んで下さい。ぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤)

 こんな小さな子どもも楽しめます。

f:id:pukapuka-pan:20170305000552j:plain

 

 子ども達にひとときの夢の世界をプレゼントしませんか?

 「子ども達にオペラをゆめ基金」への寄付はこちらへお願いします。

  郵便振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844

       加入者名 NPO法人ぷかぷか

 

f:id:pukapuka-pan:20170110172723j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170110172749j:plain

きみも多分、幸せな気分

f:id:pukapuka-pan:20170216131823j:plain

 あんちゃんを見つめるきみの優しい目が好き。

 なんだかこっちまで幸せな気分。

 きみも多分、幸せな気分。

 

f:id:pukapuka-pan:20170216131821j:plain

あんちゃんを見つめるきみの優しい笑顔が好き。

なんだかこっちまで幸せな気分。

きみも多分、幸せな気分。

 

こんな幸せを繋いでいけば、

いい一日が作り出せる。

 

今日はいい一日だったね、ってお互い言えるような一日を

いっしょに作っていこう。

どこまでも、きみといっしょに。

楽譜に感動

 歌のワークショップの歌詞カードを書くためのテキストを送ってくださいとオペラシアターこんにゃく座に依頼したら、オペラ『ロはロボットのロ』を作曲した萩京子さんの直筆の楽譜を何枚もファックスで送ってきました。

f:id:pukapuka-pan:20170303121202j:plain

 私は楽譜が読めないので、これを見てもどういう歌なのかさっぱりイメージできません。でも手書きの楽譜は萩さんが歌をイメージしながら楽譜を一つ一つ書いている姿がリアルにイメージできました。

 この楽譜に描き込まれているのは

 ♪ もっともっとぱんをちょうだい、もっともっともっと ぱんをちょうだい

とぐんぐん盛り上がっていく、すごく楽しい歌です。

www.youtube.com

 あのはずむような歌をイメージしながらこれを書いたんだと思うと、作曲家ってすごい仕事をやってるんだと思いました。

 『ロはロボットのロ』の楽しいオペラが、この楽譜にすべて描き込まれているんですね。なんかちょっと感動してしまいました。楽譜が表現する世界の大きさ、豊かさに、今更ながら気がつきました。

f:id:pukapuka-pan:20170302133801j:plain

 

  明日歌のワークショップにやってくる歌役者さんは井村タカオさんと飯野薫さんです。飯野さんの動画には『ロはロボットのロ』の中で歌われる『ココのアリア』が入っています。明日の歌のワークショップではこの歌も歌ってもらおうと思っています。リハーサルルームで歌うとものすごい迫力です。オペラ『森は生きている』の歌も入っています。いつかこのオペラもやりたいと思っています。

井村タカオ Imura Takao

井村タカオ
1991年入座
千葉県出身
浦安高校卒業
10月8日生
A型

〈主な出演作品・役名〉
Opera club Macbeth」門番、将校、シートン役ほか
オペラ「ロはロボットのロ」エド役ほか
オペラ「まげもん-MAGAIMON」茂平役
オペラ「セロ弾きのゴーシュ」ゴーシュ役
オペラ「銀のロバ」シェパード・チューイ役
オペラ「森は生きている」2月の精+カラス役
オペラ「金色夜叉」荒尾譲介役
オペラ「ねこのくにのおきゃくさま」旅人・あに役
オペラ「ネズミの涙」ニッケル役
オペラ「ピノッキオ」ピノッキオ役
あちゃらかオペラ「夏の夜の夢~嗚呼!大正浪漫編」ガタロ役

〈外部出演〉
流山児★事務所「マクベス Paint it, Black!」「チャンバラ~楽劇天保水滸伝~」「ユーリンタウン-URINETOWN The Musical-」
歌舞伎ルネサンス公演「与話情浮名横櫛」
日本劇団協議会主催公演 音楽劇「メカニズム作戦」

〈ひとこと〉
R-1(乳酸菌飲料)飲んでますか?
あれ良いですよ。腸は第二の脳と言いますが、最近では脳は第二の腸と言われるぐらい大事な所らしいです。むむむ。
なるべく笑う事も、心掛けている一つ。好きな言葉に、幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。(-.-;)にこ!

井村タカオ

 

 

飯野薫 Ino Kaoru

飯野薫
2012年入座
東京都西東京市出身
桐朋学園芸術短期大学専攻科演劇専攻修了
11月13日生
O型

〈主な出演作品・役名〉
オペラ「グスコーブドリの伝記」かぷかぷ 役
オペラ「ロはロボットのロ」ココ役ほか
オペラ「銀のロバ」ココ役
オペラ「森は生きている」7月の精+むすめ役、8月の精+オオカミ+リス役

〈ひとこと〉
何にもとらわれず、流されず、めいっぱい楽しんでやっていきたいです。
わくわくすることは何でも欲しいです。
何でもないことがちょっとした工夫でうーんと楽しくなることがある。
欲張って楽しく生きる!
笑いじわいっぱいのおばあちゃんになるのが私の夢です。

《次回出演情報》
オペラ『タング―まほうをかけられた舌―』+うたのステージコロス1役
2017年4月12日~16日@全労済ホール/スペース・ゼロ(渋谷区)

飯野薫

 

  

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ