ぷかぷか日記

仕事は面白いもの  仕事は人生を支えるもの

 先日書いた『生産することのむつかしい障がいのある人とどう向き合っていくのか』に福祉事業所で働く当事者「謎解き」さんからまたコメントがつきました。 

●●●

コメント読んでいただきありがとうございます。ですか、私の言いたいのは、ぷかぷかのやり方が間違いとかセノーさんが悪いとかそういうのではなく就労継続Bとしてどうあるべきかということなのです。私は、ぷかぷかの考えが間違いだとは思いませんが就労継続Bと言うのはやっぱり就労を目指す人ための施設だと思います。けしてセノーさんが社会に適用しないとか言っているのは、なく就労継続Bでは、難しいのでは、と言っているのです。確かに今の社会は、何か正しく何か間違いとかは、わからなく曖昧なところがありますが私が本当に悪いのは、セノーさんが前に利用してた作業所だと思います。なぜなら作業所ゆったり仕事したりあまり動けない人を受け入れ施設だと思うのです。私の書いたコメントが不愉快に感じてしまったのでしたら済みませんでした。それから私は、やまゆり園の犯人が言って言っていた事は、本当に許せません。障害者いない方が良いとか言語道断だと思います。言葉は、悪いですが障害者は、いない方が言っている犯人がいない方が良いと思います。誰でも生きる権利は、ありますし、誰にも人の未来を奪う権利は、ありません。あなたの考えは、素晴らしいことだと思います。

●●●

 「謎解き」さん、コメントありがとうございます。

 仕事というものについて私が思っていることを書きます。(以前どこかで書いたものですが、あらためて書きます)

 養護学校の教員をやっていたとき、卒業生が時々訪ねてきました。いろんな話をしに来るのですが、一番多かったのは仕事が辛いという話です。それに対し、

「仕事は辛いもんだよ」

とか、

「お金もらってるんだから、辛さも我慢しなきゃ」

といった答え方をしていました。その頃の私の仕事観をそのまま反映しているような答えでした。

 今思うと、仕事観がすごく貧しかった、と思います。そう思うようになったのは、ぷかぷかを始めてからです。

 ぷかぷかを始めて2年くらいたった頃、ぷかぷかで働いているみーちゃんという方の認定調査がありました。みーちゃんはぷかぷかに来る前は地域作業所で働いていました。のんびりした作業所で、こんなことでいいんだろうかと25歳の時、ぷかぷかに移ってきました。仕事のペースも違い、来た当初はかなりきつかったのではないかと思います。みーちゃんはクッキーを作っていたのですが、仕事を徐々に覚え、材料、道具の準備から、クッキーの製造まですべて自分でできるようになりました。ちょうどその頃に認定調査があったのです。認定調査というのは、障がいがどの程度で、どの程度フォローが必要かを調べる調査です。

 ケースワーカーさんが

「最近、お仕事はどうですか?」

という質問をしました。

「以前は毎日うつむいて仕事をしていましたが、今はまっすぐ前を向いて生きています」

 私はそばで聞いていてびっくりしました。仕事というのはぷかぷかで働くメンバーさんにとっては人生を支えるほどのものであることに、この言葉で初めて気がついたのです。

 仕事は人生を支えるもの、そんな当たり前のことに、メンバーさんの言葉で気づかされたのです。「仕事は辛いもの」では、人生が辛くなります。仕事が楽しいと、みーちゃんのように「まっすぐ前を向いて生きています」という言葉が出てくるのです。

 仕事をやる中で「まっすぐ前を向いて生きています」なんてなかなか言えない言葉です。ふつうのサラリーマンが、一体どれだけこんな気持ちで働いているでしょう。それを考えると、みーちゃんのいった言葉がどれほどすごいものであったかがわかると思います。

 ぷかぷかに見学に来られる多くの方が、

「ここは明るいですね」

と感想を言われます。それはみんなが仕事を楽しんでいるからです。セノーさんも含めて、です。セノーさんも仕事するときはするのです。いつも寝っ転がってるわけではありません。

 いつもいつも笑い声が絶えません。

「え?みんな笑いながら仕事しているの?そんなことでいいの?」

と思われる方もいらっしゃると思いますが、一日の大半を占める仕事を楽しくやってこそ、人生が楽しくなるのだと思います。仕事が楽しいと自然に笑い声が出てきます。

 ぷかぷかは帰りの会で

「いい一日でしたか?」

という質問をします。仕事を通していい一日を作り出すことをぷかぷかは大事にしているからです。いい一日は、仕事を楽しむことで生まれます。

 つまり、ぷかぷかは就労継続支援の事業所として、

 ・仕事は面白いもの

 ・仕事は人生を支えるもの

という二つの大事なことを仕事を通して教えている、というわけです。これは仕事というものの一番大事な部分だと思います。そういうことを身につけた人こそ、将来、一般就労についてもいい仕事ができ、いい人生が送れると思います。(「仕事は辛いもの」とか「仕事は我慢してやるもの」なんて考えている人は、将来、いい仕事なんてできません。)

f:id:pukapuka-pan:20170412010728j:plain

 昔担任していた生徒がぷかぷかにやってきたことがあります。一般就労した生徒で、それなりの給料をもらい、貯金も300万くらい貯めたといっていました。理想のコースを歩んでいるといっていいくらいです。でもいろいろ話を聞いてみると、彼は本当に幸せなんだろうかと思いました。

 ふだんは仕事に追いまくられ、たまの休みには打ちっ放しのゴルフにいくそうです。

「楽しい?」

「いや、別に」

なんとも淋しい答えでした。ほかにやることがないから行ってるけど、別に楽しいわけではない、と。

貯金が300万円もあるというので

「何に使ったの?」

「イタリアにサッカーを見に行きました」

イタリアまで行くのに約30万円。

「残りのお金はどうするの?」

「別に考えていません」

なんとなく貯めてるというわけです。

 一般就労することが最大の目標のようにこの業界ではいわれていますが、じゃあ、その中身はどうなのかを見ていくと、こんな感じなのです。もちろんみんながみんなこんな感じではないと思います。一般就労した方で幸せな人生送っている方もたくさんいると思います。でも、給料がいい分、仕事がきついことは確かです。自分を殺さねばやっていけないところもたくさんあると思います。余暇の時間だって、きちんと取れるわけではありません。そんなことを考えていくと、最終目標として漠然と一般就労を目指してがんばる、といったことがなかなか出てこないのです。

 それよりも

「今日という一日、仕事を楽しんで、いい一日を過ごす」

方が、いい人生につながる気がするのです。ぷかぷかはそれを何よりも大事にしています。

 もちろん何かの機会に一般就労に結びつくことがあるかも知れません。それはそれで大歓迎ですが、それを目指して「訓練する」といったことは「ぷかぷか」はやりません。

 かけがえのない、今日という一日を大事にしたいからです。

 

 コメントをよこしてくれた「謎解き」さん、仕事、楽しんでいますか?毎日いい一日を過ごしていますか? 

 機会があればぜひ「ぷかぷか」にあそびに来て下さい。かしこまった見学ではなく、気楽にあそびに来るのがいいと思います。「ぷかぷか」って、そんな感じのところです。

f:id:pukapuka-pan:20170405153617j:plain

 

 

 

 

 

 

 

新しい挑戦ー企業活動のどこかにぷかぷかのアートを取り入れる

  「サービスグラント」というプロボノ活動をやっているNPOがあります。仕事をやりながら「社会的、公共的な目的のために、職業上のスキルや専門知識を生かしたボランティア活動」をする人たちの集まりです。

 そこにぷかぷかのアートを企業に売り込む営業資料の作成をお願いしようと思っています。サービスグラントのホームページにはこんなふうに書いてあります。

「NPOにとって企業との連携・協働の実現は、重要な資金調達の方法であるとともに、NPOの活動を広げる貴重な機会となるものです。

 しかしながら、日々の実務に追われ十分な営業活動ができていなかったり、企業を訪問しても、なかなか連携・協働の実現につなげられずにいるNPOも少なくありません。
 営業資料支援プログラムでは、企業との連携・協働の実現に向けて、企業へのアプローチ手法の検討や、企業に魅力を感じていただけるような提案内容の検討を踏まえ、営業資料の作成を実践的にサポートします。 」

 以前神奈川県の主催で企業とNPOのマッチングを目指す集まりがあったのですが、何を、どう売り込んでいいのかよくわからなくて、結局マッチングはうまくいきませんでした。

 先日サービスグラントの2次審査のヒアリングを受けた際、「ぷかぷかの魅力・価値と課題を、外部目線で振り返り、再認識することが必要」といわれ、そこを出発点にして、ぷかぷかのアートを企業に売り込む戦略を立てようかと思っています。

 ぷかぷかと組むと企業のもうけにつながる、といった狭い話、短期的な話ではなく(もちろんそこは必要不可欠ですが)、もっと広く社会全体が豊かになることに貢献できる、といった話に持っていきたいと思っています。

 ぷかぷかのアートにはその可能性があると思っています。

 

f:id:pukapuka-pan:20170408112149j:plain

 

 ぷかぷかのアートはすごく楽しいです。ひと目で「あっ、おもしろい!」と、そのアートのおもしろさを納得することができます。なんか楽しい気分になったり、ほっこり心があたたまったり…。言葉によるくどくどした説明よりもはるかに説得力があります。

 この「あっ、おもしろい!」という発見をたくさんの人たちと共有したいと思うのです。世界をみんなでおもしろくしたいからです。こういうアートがあちこちにあると、世界が楽しくなります。世界が豊かになります。

 「あっ、おもしろい!」は企業の売り上げを伸ばします。有名デザイナーにはできない面白さがぷかぷかのアートにはあります。そのオリジナリティは大きな強みです。世界を楽しくするようなアートを採用する企業は、たくさんの人に受け入れられます。

「あっ、おもしろい!」は、その作品を作った人との出会いでもあります。こんなおもしろい作品は、どんな人が作ったんだろう、とたどっていくと、障がいのある人に行き着きます。素敵な作品の「作家」さんが、実は障がいのある人だった、と。彼らはこんなおもしろい作品を作るんだ、という発見、出会い。

 「あっ、おもしろい!」が、こんなふうに障がいのある人たちとのいい出会いをもたらします。彼らとの出会いは人間としての幅を広げ、人を豊かにし、社会を豊かにします。

 「あっ、おもしろい!」は、こんなアートは社会にあった方がいい、につながります。そしてこんなアートを作る人は社会にいた方がいい、いっしょに生きていった方がいい、と。

 アートとそれを作った人が、社会を豊かにしていきます。

 企業活動のどこかにぷかぷかのアートを取り入れると、こんなふうに社会を豊かにしていくことにつながっていきます。企業活動の最終目的は、社会を豊かにすることだと思います。未来を見つめる企業なら、自分のところのもうけを最終目標にするところはありません。

 企業がぷかぷかのアートを取り入れると、ぷかぷかが宣伝するよりも桁違いに多い出会いを作り出します。そこに企業との連携を作る意味があります。

 

 相模原障害者殺傷事件の容疑者は「障害者はいない方がいい」といいました。ぷかぷかのアートは、そんな発想をひっくり返す力を持っています。企業がぷかぷかのアートを取り入れてくれると、その力が何倍にもなります。

 

 と、いろいろ書きましたが、いずれにしても2次審査に通らなければ何もはじまりません。それに向けてがんばりたいと思います。プレゼン資料などまとまりましたらまた報告します。

f:id:pukapuka-pan:20170302132953j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170302133619j:plain

 

 

 

 

 

 

 

食べることの大切さ

昨日から上野長一さんのお米をつかっています。 

白米と玄米を半分ずつ、そこにいろいろ米を1割加えて炊きました。

f:id:pukapuka-pan:20170405204115j:imageいろいろ米が入っているからか、もっちりとしたやさしい味わいです。

こんなご飯をメンバーの皆さんと一緒に食べることが出来るなんて、それだけでしあわせ。

上野さんに直接お会いした事はないのですが、先日お電話でお話をさせていただきました。

今日食べたご飯のような、とてもやさしい心がホッとするような声の方でした。f:id:pukapuka-pan:20170405204338p:image

 

食事は1日3回食べます。

その食事を大切にしなければならないな、と今更ながら感じる春です。

食べるがきほん

それが生きるにつながって

そして明日につながります。

皆さんも良い食事を。。。。

社会の未来がかかった大事な問い

 3月31日に書いた「生産することのむつかしい障がいのある人に、どう向き合っていくのか」というタイトルのブログに、こんなコメントが寄せられました。

●●●

 こんばんは、利用者側からの意見ですが、私の兄は多分ぷかぷかさんにはなじみにくいと思います。今、通所してるところは淡々と仕事をして出来高を求められるところですが兄には合っているようです。話を聞くとドヤ顔になります(笑)我が家にとっては助かっています。 兄の通う作業所は生産性と利益を求めるというカラーがあるのだと思っています。 もし兄がその方針に合わなくなれば辞めてさっさと違うところを探します(^^)v 記事にある通用しないと言われた支援者さんもどちらかというと生産性、出来高を求めるカラーの事業所の方ではないのでしょうか?自分が辞めさせたくないと思っても事業所の方針(カラー)がありそれに合わない方は他の人との兼ね合いとかもあって辞めて行かれるのもしょうがない。という意味でうちでは通用しないと言われたのではないでしょうか? 私は排他的な意味で言われたのではないと思いたいです^^ セノーさんは残念ながら前の事業所のカラーには合いませんでしたが、決して人として劣っていたわけではありませんでした。 ぷかぷかさんに出会えてご自分らしく生きられ、それだけでなく地域の方々までも幸せにするとい貴重な存在となりセノーさんの本来の魅力が開花しました。 なので私はぷかぷかさんのような事業所がもっと増えればいいなと思うのです。 ぷかぷかさんのような事業所ができれば出来ないと思われてた方が出来なくても人を幸せにすることが出来る存在だということが地域の方に言葉ではなく体験的に分かって頂けると思います。 ちなみにうちの兄は作業所では淡々と仕事をするクールなタイプのようですが地域に溶け込んでお年寄りや私の友人とも親しくなっています。私がありのままの兄をありのまま地域に送り出す勇気を持てたのはぷかぷかさんのおかげです。

 

もう一つ、ぷかぷかさんの凄い所は、ありのままを受け入れ自由な雰囲気と職場ではありますが生産性と利益も上がっているといるというところです。そうですよね?この部分の魅力を語ると又別のお話になるので辞めておきますネ^^

●●●

 人は誰しも社会の中でみんなといっしょに暮らしていきたい、仕事をしたいと思っています。でも、どうがんばってもみんなとペースが合わなかったり、みんなといい関係ができなかったり、生産活動が苦手だったり、社会から要求されるものが理解できなかったりする方はいます。そういった方の受け皿として福祉事業所はあると思います。

 ですから「ぷかぷか」は社会の中でうまくやっていけなかった人でも働けるように、できるだけ間口を広げるようにしています。働くスタイルもいろいろです。

 話題になっているセノーさんの働くスタイルも、アリ!ということでやっています。セノーさんのような人とどうやってお互い気持ちよくやっていけるのか、どうやったらいっしょにこの社会を生きていけるのか、そのひとつの試みでもあるのです。

 生産することのむつかしい人の生み出す「価値」を、私たちがどれだけ見つけ出すことができるのか。社会の未来がかかった大事な問いだと思います。

 

 

 

テトの存在の価値は、 効率よくパンを生産することだけでは決してない……

オペラ『ロはロボットのロ』を見た方からこんなうれしいメールが来ました。

●●●

みどりアートパークの「ロはロボットのロ」を観て
親子で魅了されてしまい、毎日毎日CDを聞いて追体験しています。
息子(新1年生)は全部の歌を覚えそうな勢いです。
物販コーナーで購入したテトのバッチをふたつ、
かわりばんこに服につけています。
 
「ロはロボットのロ」がきっかけで、「ぷかぷか」のことを知り、
ブログも拝見し、色々な事を考えるようになりました。
 
パン製造ロボットのテトが毎日1000個作れるはずのパンが
だんだん作れなくなった時。ママモンローがテトに
パンが作れなくてもいい、息子としてただ居ればいい、と
語りかけた言葉に、最初の涙が出ました。
ママモンローにとっては、テトの存在の価値は、
効率よくパンを生産することだけでは決してない……
人と人が作る社会にも、こんなやさしい空気感があると良いと思います。
うまく言えませんが…

f:id:pukapuka-pan:20170403142133j:plain

●●●
 
やさしい方ですね。ママモンローがテトに語りかける場面で涙が出るなんて…
《ママモンローにとっては、テトの存在の価値は、
効率よくパンを生産することだけでは決してない……
人と人が作る社会にも、こんなやさしい空気感があると良いと思います。》
という言葉がすばらしくいいですね。
 「効率」とか「生産性」といった言葉を超える、「価値」を私たちはもっともっと積極的に見つけ出し、作り出していかないと、なんだかだんだん息苦しくなる気がします。
 
 さっきセノーさんと郵便局に行ったとき、
「ここって、ハリーポッターに出てくる魔法銀行じゃないですか。あのお姉さんたちは魔女ですか?」
 とかおもしろい話を始めたので、もういっぺん今のお話しして下さい、とカメラを構えたのですが、全く違う話になってしまいました。

www.youtube.com

  セノーさんとこういうどうでもいい話をしているときがいちばん幸せです。障がいのある人と幸せだと思える時間を作り出すこと。そのことこそ大事にしたいと思うのです。

 帰りの会で「いい一日でしたか?」って聞く時間がありますので、今日はセノーさんと魔法銀行の話をしましたって報告しようと思います。

 

新作『タング』にご招待

 オペラ『ロはロボットのロ』の公演の際に集まった寄付金が経費を差し引いて少し余りましたので、こんにゃく座の新作『タング』に親子でご招待します。ファミリー向けの楽しい作品です。行ってみたい方はぷかぷかの高崎まで連絡下さい。

 pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

www.konnyakuza.com

 

f:id:pukapuka-pan:20170402175137j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170402175200j:plain

 

子どもと一緒にこんなにすばらしい作品を観られて、本当に幸せです。

オペラ『ロはロボットのロ』公演の感想がまとまりました。子ども達も大人たちも、ほんとに楽しかったようですね。

●●●

・初めてのオペラというので、どんなものなのかドキドキしていましたが、とってもおもしろくて、笑って泣いて大感動しました。子どもと一緒にこんなにすばらしい作品を観られて、本当に幸せです。ありがとうございました。

・すばらしかった! 小1の息子が「あーおもしろかった!またみたい」といっています。今回2回目ですが、3回目もぜひお願いします!

・すばらしい曲、ピアノ、歌、演技、演出にびっくりです。心から感動しました。こんにゃく座、独身の頃、林光先生の曲が好きで、よく観に行っていました。15年ぶりです。

・ほんとうに楽しく、ジ〜ンと感動もしました。最高の舞台でした。

f:id:pukapuka-pan:20170402155007j:plain

・とても楽しかったです。途中、度々おどろいたり、笑わせてくれる演出で、子どももあきないで観ていました。5歳の子どもはドリトル博士の恋ダンスがおもしろかったといっていました。ぜひまた見たいと思います。

・子ども(5歳)には少し怖い場面も多かったようですが、本物の舞台を体験する機会に恵まれて、とてもよかったです。このような子どもでも体験できる舞台やコンサートなどがもっと増えて欲しいと思います。途中途中、親が楽しめる部分も多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。

・おもしろかった。マジォのぼうしがやまになってこわかったです。

・初めてのオペラ、本当におもしろかったです。感動しました。

・この作品は幼稚園から小学生くらいの子どもを連れて何度でも観たくなる作品です。割とシンプルな筋だと思いますが、笑いあり、涙ありで、心動かされますね。

・15年くらい前、青山のこどもの城劇場で観たときより明るい公演でした。みなさんすばらしい声でした。

f:id:pukapuka-pan:20170327003138j:plain

・4才と8才の娘と観ました。4歳に娘は長いかなと思ったけど、途中あきることもなく、楽しく大笑いして、時にしっとりとして、本当にすばらしい一日になりました。

・何回見せていただいても感動しました。

・笑いあり、涙ありで、大人も、子ども達もあきずに楽しむことができました。

・20年近く前に観たことがあり、もう一度めぐりあえて本当にうれしかったです。

・2回目です。前回とても面白くて、今回も見ることができ、とても楽しかったです。セリフや動きが新しくなっていて、とても楽しかったです。マニー大好き!

・歌のワークショップにも参加したりして予習していたのでとても楽しめました。子ども(4才)はちょっと怖かったみたいですが、それも経験。ありがとうございました。

・ハーモニーがすばらしかった。お父さんと博士、おもしろかった。

f:id:pukapuka-pan:20170402155319j:plain

・わかりやすくて、子ども方大人まで楽しめるよい作品でした。役者さん一人ひとりのレベルが高くて、すばらしかったです。動き、歌、素敵でした。

・楽しくて、おもしろくて、感動しました。また観たいです。 

・とても楽しかったです! よい企画をありがとございました!! こんにゃく座のみなさま、お疲れ様でした!!! また観に行きます!!!!

・子どもが2才なので最後まで観られるか不安でしたが、なんとか大丈夫でした。子どもが地裁と、なかなかオペラは観られないため、とてもよい機会でした。途中魔女が怖いと少し泣いていましたが、そういう感情を持てるのもよいなと。いろいろ笑える場面もあり、楽しかったです。

・おとうさんとどりとるはかせがおもしろかった。

・テトががんばっていました。テトにまたあいたいです。

・テトはパンを作れるターミネーターでよかったです。あと火事のシーンはいといがわみたいでした。

 

●●● 

またオペラやります。楽しみにしていて下さい。次回は『森は生きている』です。

オペラ『森は生きている』|オペラシアターこんにゃく座 旅公演レパートリー

 

今回の公演のためにたくさんの寄付をいただきました。合計で311,671円です。このお金のおかげで、子ども達がこんなに楽しい夢のような時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

こんなふうにお金をまわす仕組みをしっかり作っていきたいと思っています。

 

 

オペラ『ロはロボットのロ』の作曲をした萩京子さん作詞作曲の『あの広場のうた』というすばらしい歌があります。

  ♪ いまはいつだろう  いつもの朝

     ここはどこだろう  いつもの場所

 

    いまはいつだろう  いつもの夜

     ここはどこだろう  いつもの場所

 

    でもどこかちがう  ここはどこかに似ている

 

    おとなもこどもも  犬も鳥たちも

    虫たちも集まる   あの広場みたい

 

    耳をすませば聞こえてくる 

    目をみはれば見えてくる

    少しずつ  少しずつ

 

     歌が生まれ  人は踊り出し

    物語がはじまる  あの広場がここに

 

    昔  広場に一本の柱

    ここに立てよう  目には見えない柱を 

 

    昔  広場に一本の柱

    そこではじまったオペラを   いまここで

 

このCDに入っています。

f:id:pukapuka-pan:20170329115235j:plain

 

 

 

 

    

 

言葉が詰まってしまうくらいのものを彼らからもらったのだと思います

 3月末でぷかぷかを離れたスタッフにメンバーさんが心を込めて色紙を描きました。

 絵を見ていると、本当に彼らのこと、いとおしくなります。

 なんていい世界を持っているんだと思います。

 こういう世界を持っている彼らを、もっともっと大切にしたいと思います。

 生産できるとか、できないとか、そんな価値基準をはるかに超えた、人として大事にすべき世界がここにはあります。

 最後のあいさつをするとき、言葉が詰まって、何も言えなくなったスタッフがいましたが、言葉が詰まってしまうくらいのものを彼らからもらったのだと思います。この絵に描かれた世界です。

 こんな絵を描く「彼らとはいっしょに生きていった方がいい」しみじみそう思います。

f:id:pukapuka-pan:20170331150130j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170331150813j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170331151045j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170331151149j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170331151004j:plain

地域の方がぷかぷかを、セノーさんをどんな風に受け止めていたか

 昨日書いた日記

pukapuka-pan.hatenablog.com

に、時々お惣菜屋に「いかけんちん」を買いにきていた地域の方がこんなコメントをよこしてくれました。

 「いかけんちん」を買いに来ているうちに、なんとなくぷかぷかの雰囲気が気に入り、ウロウロしているセノーさんにも出会ったようです。時々セノーさんの写真や動画を撮り、「こんなすてきなセノーさん見つけました!」と、ぷかぷかに提供してくれました。

 地域の方がぷかぷかを、セノーさんをどんな風に受け止めていたかがよくわかるコメントです。

●●● 

…通用するかしないのか、そこで通用するようになりたいのか、なるべきなのか… そこで通用する事が素晴らしい唯一の事なのか…は各自の選択で構わないかと思います。

けど、この件に関してはムクムクとモワモワと何かが湧いて来ます。上手く言えるか分りませんが…

私たちは、始終「そんな甘いやり方ダメ」「そんな考え社会では通用しない」 そんな言葉を喉元に突きつけられているし、実際生きるのは大変だと思っています。

けど。

世の中の大事な事は、すべて数値化されますか?
科学的に立証出来ますか?
世の中の全ての出来事の根拠をきっちり説明出来ますか?

例えば子供と手をつないだ温もり…漢字やアルファベットを駆使しても、あの言いようもない幸福感は説明しつくすことが出来ません。 
 
セノーさんの良さは、漢字やアルファベット(就労継続Bなんちゅ~言葉ね)で説明がしきれるもんか。逆にされてたまるかって。ね、思ってます。
 
 目に見える形での…数値での「生産」をしていないからと言って「通用しない」とは失礼じゃないかな。
 
だって私は、セノーさんや、ぷかぷかさんの空気に触れ、その流れ方の中で大変に豊かに耕された心地がしているもの。それを目に見える形でビジュアル化、数値化出来ないというだけで。

頑張る事が普通、頑張らない事は悪、世間はその事に何の異議も唱えません。だけどセノーさんみたいに時々立ち止まったり休んだり自分のペースで時を過ごす様子を見て

クスッと笑ったり、自分もちょっと休んでみようかなとか、力を抜いてありのままで居てみたいなとか。今まで世間基準で動いていた自分の時計のネジを我流に調整してみようと思ったり。
 
「…で、あるべき」な縛りから、離れてみる時間を持てたのは、ぷかぷかさんのおかげ。漢字やアルファベットでは説明しきれないけれど大きな事なんだ。生産生産って、生産だけが大切な事なら、世の中カッサカサになっちゃう。生産って目に見える物だけが生産じゃないと思うんだけどな。

●●●

 福祉施設よりもはるかにいい感じでセノーさんを受け止めていますね。この差はどこから生まれてくるのでしょう。福祉施設は、そんなのは通用しないといい、地域の方はセノーさんのおかげで、すごく豊かな世界を見つけることができたといいます。「支援」とかなんとかいってる側が、セノーさんからは何も学ばず、「支援」なんてひとこともいわない人が、セノーさんからすばらしいものを学んでいます。

 地域の人こそ、彼らの一番の味方なんだとあらためて思いました。

 

f:id:pukapuka-pan:20170315095720j:plain

郵便局に入金に行って、ベンチで堂々と寝るセノーさん。郵便局のお姉さんたちは、こんなセノーさんの大ファンです。福祉施設で通用しないセノーさんが、地域の人たちには大事にされていることのこのギャップはなんなんでしょう。

 

生産することのむつかしい障がいのある人たちとどう向き合っていくのか

以前、「セノーさんは今日もせっせと」という記事を書きました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 それに対し、福祉事業所で働いている当事者の方から、こんなコメントが寄せられました。(原文のまま)

●●●

 ブログを読んであなたの言いたい事も良くわかりますがぷかぷかて、就労継続Bですよね。私同じく就労継続Bを利用する知的障害者ななのですがうちの施設じゃそんなの通用しませんよ。就労継続Bの施設て、社会に適用するように育成するところではないですか?そんな甘いやり方であるのであれば就労継続Bであるしつようありません。就労継続Bで有りたければ少しやり方変えた方がいいのでは、。 

 ●●●

 「うちの施設じゃそんなの通用しませんよ」とかいわれ、ま、そうだろうなとは思いました(元々セノーさんは作業所にいたのですが、仕事をしないからと、追い出されるようにしてぷかぷかに来ましたから)。

 でもね、「仕事をしないのは通用しない」というのは、今の社会にあってどういうことなのかをきちんと考えていかないと、社会全体がどんどん窮屈になる気がします。「うちの施設じゃそんなの通用しません」「社会に適用するように育成する」「そんな甘いやり方」といった言葉が行き交う行き交う世界を想像してみて下さい(直接的には当事者の言葉ですが、施設の雰囲気、つまりは施設の考え方をそのまま反映していると思います)。

 

 少し前の記事ですが、朝日新聞「オピニオン&フォーラム」欄の「障害者が狙われて」と題した熊谷晋一郎と最首悟さんの対談にこんな言葉がありました。(相模原障害者殺傷事件を考える対談です)

 《 競争に敗れれば次々に不要とされる社会構造の中で、生産能力が劣る人への手厳しさはどんどんエスカレートしている。障害がない人も、いつ自分が不要な存在になるのか、不安にさらされています。少ない椅子を奪い合う社会では、より不要とされる人に悪意や攻撃が向かいやすいのです。 》

 こういう社会状況の中で、「うちの施設じゃそんなの通用しませんよ」という発想が、どういう意味を持つのか、ということです。障がいのある人たちに一番近いところにいるはずの福祉施設が、こういう発想を持つことを、とても残念に思います。

 「セノーさんのように生産しない人を許すような論理は通用しませんよ」という発想は、相模原障害者殺傷事件の容疑者の発想に容易に結びつく気がします。

 

 障がいのある人たちだけでなく、認知症の方など、生産しない人たち、生産できない人たちはこれからどんどん増えていきます。そういう人たちと私たちはどう向き合っていくのか、どうやっていっしょにこの社会を生きていくのか、社会全体が問われています。これからの社会が、とてつもなく非人間的なものになるのか、それとも人間的なものになるのか、大変な問いを私たちは突きつけられていると思います。障がいのある人たちと日々向き合っている私たちこそが、生産しない人たち、生産できない人たちとどういう関係を作るのか、そこから何を生み出すのか、が厳しく問われています。

 生産することのむつかしい障がいのある人たちと、それでもいっしょに生きていった方がいいね、って思えるような関係を作ることができれば、今の社会にあってはひとつの希望になります。ほうっておくとほとんど働かないセノーさんのあり方を認め、セノーさんが安心していられる居場所をつくったぷかぷかのやり方は、息苦しい世の中にあって、ホッとするような希望を作り出したと思っています。

 ご意見お聞かせ下さい。

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ