ぷかぷか日記

未来に向けての メッセージ

 ぷかぷかを何度も取材している毎日新聞の記者がhanaちゃんのお母さんの取材に行ったようです。

ameblo.jp

 hanaちゃんは、いわゆる「重度」の障がい児です。「重度」というのは障がいが重いということで、生活していく上でいろいろ手がかかります。ですからhanaちゃんと一緒に生きていくのは「大変」とふつうは考えてしまうのですが、花岡千恵さんのFacebookを見る限り、その大変さは、ちっとも感じません。

 あるときhanaちゃんが台所のスポンジで頭を洗ったことがありました。どうして台所のスポンジで頭を洗い出したのか、そのときのhanaちゃんの気持ちはわかりません。こういうことが日常的にあって、

「やっぱり重度の障がい児と一緒に暮らすのは大変」

と、そういう子どもとあまりお付き合いのない人は思ってしまいます。

 ところが花岡さんは

「またhanaがやってくれました」

と笑いながらhanaちゃんがスポンジで頭を洗っている写真をアップします。Facebookを見る方も、つい笑ってしまいます。「重度の障がい児と一緒に暮らすのは大変」というイメージは、もうどこかへ行ってしまいます。

 そういうメッセージを花岡さんは発信してきたのだと思います。

 

 セノーさんは前の職場で自分の居場所を失い、ぷかぷかにやってきました。確かにセノーさんはあまり働きません。寝てる時間の方が多いくらいです。それでもセノーさんがいることでなごむ世界のよさをぷかぷかはFacebookで発信してきました。「ああああああ〜、 あああああ 〜」というだけで郵便局のお姉さん達を心をわしづかみにしてしまった話は一気にセノーさんのファンを増やしました。毎日新聞の論説委員の方が取材に来て1面の「余録」に取り上げてくれました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

  

 セノーさんはああ見えて、家では荒れて今までテレビを7台もぶっ壊しているくらいの「大物」です。一緒に生活していくのはすごく「大変」です。でも、お父さんもお母さんも話をしていて、その「大変さ」をちっとも感じません。お父さんは神さまのような人だと私は思っています。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 hanaちゃんのお母さんや、セノーさんのご両親、そしてぷかぷかがあって、まわりの社会が少しずつ少しずつ変わっていきます。

 

 相模原障害者殺傷事件からそろそろ1年がたとうとしています。19人もの人が殺された事件にもかかわらず、社会はどんどん忘れていくようです。

「どうしてなにもしていない私が殺されなければならないの?」

と無念に殺されていった人たちの「無念さ」を、あらためて思います。

 「どうして?」の問いは私たちに向けられています。この社会の中での私たち一人ひとりの生き方が問われているように思います。大きな話ではなく、私たち自身の生き方です。

 

 hanaちゃんのお母さんやぷかぷかの情報発信は、その問いの先にある未来に向けてのメッセージです。セノーさんのご両親の生き方も。

 

 

楽しいパン教室でした。

 7月1日(土)久しぶりのパン教室でした。地域の子ども達がたくさん参加して、にぎやかで楽しいパン教室でした。ぷかぷかのパン教室にこうやってたくさんの子ども達が来てくれることは大きな希望だと思います。ちょうど1年前、相模原障害者殺傷事件がおき、社会はどうなってしまうんだろう、と暗い気持ちになってしまいましたが、パン教室にやってくる子どもたちを見ていると、世の中まだまだ希望があると思えてきます。

  希望を作るのは私たちです。黙っていても希望は自然に生まれてくるわけではありません。希望を作る努力をどれだけするのか、未来はそこにかかっているように思います。ぷかぷかのパン教室は、地域のつながりを作るだけでなく、未来への希望をも作り出しているのです。

 子どもは未来そのものです。ぷかぷかを体験した子ども達がどんな未来を作ってくれるのか、すごく楽しみにしています。

 パン教室に時々参加していた子どもが小学校に上がり、人に優しい言葉は「ふかふかことば」と習ったのですが、家に帰ってお母さんに、人に優しい言葉は「ぷかぷかことば」っていうんだって、と報告したそうです。「人に優しい」を「ぷかぷか」に結びつけたところが、すごくうれしかったですね。子どもの中にそんなイメージで「ぷかぷか」があったんだって、初めて気がつきました。

 ぷかぷかさんとこうやって笑い合う関係の中で、子どもにとって人に優しい言葉は「ぷかぷかことば」になったようです。「ぷかぷかことば」とてもいい響きです。小さな女の子が作った「ぷかぷかことば」がもっともっと広がって欲しいですね。

f:id:pukapuka-pan:20170702215619p:plain

 毎日新聞、朝日新聞が取材に来ました。毎日新聞はカメラマンまで派遣するという力の入れようです。朝日新聞は相模原障害者殺傷事件から1年がたち、その特集の中でぷかぷかを取り上げるそうです。毎日新聞も相模原障害者殺傷事件の特集でぷかぷかを取り上げるつもりで来たのですが、何度か取材に来ているうちに、相模原障害者殺傷事件の件だけで取り上げるにはもったいないほどの大きな価値を生み出していることが見えてきて、どうやって取り上げるか悩んでいるそうです。

 

 さて今日のメニューはこれ!

f:id:pukapuka-pan:20170703124930j:plain

メニューの横にこんな書き込みのあるのがぷかぷか

f:id:pukapuka-pan:20170703125025j:plain

子ども達はこんなに楽しそう

f:id:pukapuka-pan:20170702234446j:plain

酵母を入れます。

f:id:pukapuka-pan:20170702234527j:plain

指にこんなにくっついて

f:id:pukapuka-pan:20170702234715j:plain

ぷかぷかさんも苦労しています。

f:id:pukapuka-pan:20170702234825j:plain

ぷかぷかさんを見本にしながら生地をこねます。

f:id:pukapuka-pan:20170703125454j:plain

こちらの子ども達はかなり手慣れた感じ

f:id:pukapuka-pan:20170703125546j:plain

小さな子どもは椅子に乗っかって

f:id:pukapuka-pan:20170703125855j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170703130037j:plain

ぷかぷかさん達はみんな慣れた手つき

f:id:pukapuka-pan:20170703130403j:plain

ツジさんの美しい手が動き始めると歌がはじまります。

f:id:pukapuka-pan:20170703130527j:plain

www.youtube.com

ギンギラギンにさりげなく

www.youtube.com

野菜スープを作ります。

f:id:pukapuka-pan:20170703132554j:plain

タマネギ、とうもろこしの皮をむきます。

f:id:pukapuka-pan:20170703132711j:plain

メロンパンの皮を作ります。

f:id:pukapuka-pan:20170703132839j:plain

かなり力を入れて混ぜるので助手が必要です。

f:id:pukapuka-pan:20170703133037j:plain

生姜のジャムを作ります。

f:id:pukapuka-pan:20170703133130j:plain

 子どもを抱っこしながら生姜のジャム作り

f:id:pukapuka-pan:20170703142802j:plain

フォカッチャのトッピングの材料を切ります。

f:id:pukapuka-pan:20170703133324j:plain

子ども達は飽きるとこんな感じ。誰も止めません。それでいてパンはしっかりできちゃうので、不思議なパン教室です。

f:id:pukapuka-pan:20170703133425j:plain

なんとなく手の空いたぷかぷかさん達

f:id:pukapuka-pan:20170703163558j:plain

チュウしていいですか?と迫る人も。タカサキはスキだらけなので、しょっちゅうチュウされています。油断のできない、よくわからない世界です。

f:id:pukapuka-pan:20170703163657j:plain

小さな子どもは椅子にのって調理

f:id:pukapuka-pan:20170703142405j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170703142421j:plain

メロン皮の重さをはかります。

f:id:pukapuka-pan:20170703142632j:plain

 

スープを作ります。

f:id:pukapuka-pan:20170703163318j:plain

 蒸しパンの成形

f:id:pukapuka-pan:20170703143100j:plain

手の空いた子ども達にディズニーランドのパンフレットを読み始めたツジさん。朗読がうまいので、みんな聞き入っていました。子ども達にわかりやすく読み聞かせるように読むツジさんは子ども思いのやさしい人です。

f:id:pukapuka-pan:20170703143509j:plain

メロンパンの成形の説明に聞き入る子ども達。目が真剣です。

f:id:pukapuka-pan:20170703144023j:plain

成形した蒸しパンを蒸し器に並べます。

f:id:pukapuka-pan:20170703144325j:plain

15分で蒸し上がり

f:id:pukapuka-pan:20170703144737j:plain

湯気で化粧が落ちるくらいなんでもないと、湯気の中でこんないい顔。拍手してやって下さい。

f:id:pukapuka-pan:20170703164625j:plain

フォカッチャのトッピングを作ります。

f:id:pukapuka-pan:20170703144607j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170703144919j:plain

焼き上がったパンをお皿に並べます。

f:id:pukapuka-pan:20170703151000j:plain

スープができました。

f:id:pukapuka-pan:20170703151302j:plain

オープンサンドのトッピング

f:id:pukapuka-pan:20170703151123j:plain

これが1セット

f:id:pukapuka-pan:20170703151732j:plain

今回は和室で食事

f:id:pukapuka-pan:20170703152050j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170703152216j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170703152307j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170703152323j:plain

 

取材に来た毎日新聞の方の感想です。

 

 パン教室、楽しかったです。取材に行くといつも楽しいなあと、その雰囲気に浸ってしまって仕事を忘れそうになるので困ります(笑)
 コンノさんが真面目な顔で生地の仕上げをしているのがかっこよかったし、今日は辻さんと2、3言会話できたのと、ふとした瞬間に近くに来てくれたのが嬉しかったです。

 参加したお客さんは、ぷかぷかさんとのやりとりをこんなに楽しみにしている人たちがいるんだなあ、需要はまだまだあるなと思いました。
 また、改めて木下さん始め、スタッフが素晴らしい。
 ぷかぷかさんをはじめ人間ってみんな、ダイヤモンドの原石なのだと思います。そのままだと分からないけれど、高崎さんの「彼らが好き!」という思いやスタッフの温かいまなざしによって原石が磨かれてキラキラと輝きはじめる、そしてその宝石に魅せられてお客さんがやって来る…それがぷかぷかなんだなあ、と感じました。

生まれてきてくれてありがとう、あなたたちと出会えて、ほんとうによかったよ。

 hanaちゃん、9才の誕生日、おめでとう!

ameblo.jp

 

ブログにあるお母さんの言葉

 

《 生まれて来てくれて 本当に本当にありがとうね♡ 》

 

がジンときました。

 hanaちゃんのおかげで、お母さんがいろいろ学び、そのお母さんから私はいろいろ学びました。hanaちゃんの生き方を基準にしよう、という《世界が「hana基準」になったら》の提案は、私にとっては、目からうろこ、ほどの提案でした。

 

ameblo.jp

 

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 

《 hanaちゃん 生まれてきてくれて、本当にありがとう! 》

 って、私からもいいたいです。

 障がいのある人たちに、そんなふうに思える関係こそもっともっと広げたいと思うのです。

 

 以前、ミズキさんの誕生日に書いたブログです。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 ぷかぷかさん達のおかげで、こんなに楽しい、心安らぐお店ができました。

 

 ぷかぷかさん達、生まれてきてくれてありがとう、あなたたちと出会えて、ほんとうによかったよ。

 そうやってみんなが思えるようになったとき、私たちは相模原障害者殺傷事件を超えられると思います。

 

「もったいない」対談 花岡vsタカサキ

 hanaちゃんのお母さん、花岡さんと「もったいない」対談をしようかと思っています。

 先日の理事会。そのときの話を花岡さんがブログにアップしたらすごい反響がありました。

●●●

着いた時に高崎さんが開口1番
 
hanaちゃん連れて来ないなんてもったいない!
 
と言いました。
 
 
もったいない、、
 
もったいない、、
 
もったいない、、
 
 
 
正直、こんな考え方してる人、あまりいないんじゃないかなぁ(笑)
 
親の私だってなかなか思わないよ!
 
●●●
 
 いいねの数、なんと130。これは何かやらねば、と花岡さんとタカサキの「もったいない」対談をやることにしました。
 花岡さんの「なんでもったいないの?」というスルドイ突っ込みからはじまって、「もったいない」の意味を対談の中で掘り下げていきます。
 社会の中で障がいのある人たちをどこか(養護学校や施設など)に閉じ込めておくことを、どうして「もったいない」と思うのか。そしてそれは社会的にどういう意味があるのか。
 親の私だってなかなか思わないよ!と花岡さんが言う「もったいない」を、どうして私は思うようになったのか。いや、逆になんで親は思わないのか、花岡さんに聞いてみます。
 
 「もったいない」と私は思うから、ぷかぷかはいつも開けっぴろげ。近所の方は、「どこが内か外かわからない」といっています。
 地域社会と、そういう関係の中でたくさんの「ぷかぷかが好き!」っていう人や「ぷかぷかのファン」ができました。
 つまり、「もったいない」というたったそれだけの思いが、地域社会を少しだけ、変えたのです。
 となれば、「もったいない」という思いも、隅に置けないことになります。
 にもかかわらず、花岡さんによれば
「正直、こんな考え方してる人、あまりいないんじゃないかなぁ」
 いや、多分、ほとんどいません。実に「もったいない」話です。
 そんななかにあって、いいねの数130,というのは小さな希望です。
 130人の人が「もったいない」と思うようになれば、少しだけ変わる地域社会が130個出現することになります。
 みたいな希望を持って「もったいない」対談を花岡vsタカサキでやります。
 
 タカサキは最近少〜しボケかかった感じがするので(先日のガン騒ぎの際、病院でそばに寄って来たカミさんに、どこかで見たことがある人だと思い、もう少しで「あんた誰だっけ?」と聞くところでした)、花岡さんのシャキシャキしたスルドイ質問に、シャキシャキ答えられるかどうか、甚だ疑問なのですが、ま、「もったいない」はどこまでも「もったいないであり」、そう思うから、もう仕方がないのですが、それでも、ゆるゆるとがんばってスルドイ質問に答えていこうと思っています。
 
 日時、場所が決まればお知らせします。
 
 
 
 

 

せっかくの日々をなんというもったいない使い方

先日の理事会、花岡さんがhanaちゃん連れてこなかったので、つい

「え〜っ、もったいない!」

といってしまったのですが、そのことについてのブログがすごい反響を呼んでいます。

 

www.facebook.com

hanaちゃんはなんだかんだいってもかわいいです。重い障がいを持ったお子さんですが、付き合うほどにかわいいです。

 こうやって寝てるときもあれば

f:id:pukapuka-pan:20170626210554p:plain

イケメンお兄さんを見つけて、じぃ〜っと見つめたり

f:id:pukapuka-pan:20170626210636p:plain

詩の朗読を聞き入ったり

f:id:pukapuka-pan:20170626210851p:plain

アルゴリズム体操の歌にこんないい顔になったり

f:id:pukapuka-pan:20170626211104p:plain

 

とにかくかわいいのです。

理事の人たちはhanaちゃんのような子どものことをほとんど知りません、人生、こんなすてきな人と出会わないなんて、

「ほんと、もったいない」

と思うのです。

 

 私は養護学校の教員になって初めて障がいのある人たちに出会い、いっぺんに惚れ込んでしまいました。いろいろできないことや問題を抱えていても、それでも彼らのそばにいると毎日がほんとうに楽しかったのです。

 誰かといっしょに生きていくことの楽しさを彼らは教えてくれた気がします。こんなすてきな人たちとはいっしょに生きていかなきゃ損!と思いました。

 こんな宝のような人たちを養護学校に閉じ込めておくのは「もったいない」と街に連れ出して公園で遊んだりしました。遠く武蔵野の原っぱにも連れて行きました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 そんなことをする教員は私一人だけでした。みんな「指導」には熱心でしたが、「彼らといっしょにその日を生きる」といった感覚ではなかったようです。せっかくの日々をなんというもったいない使い方、と私は思っていました。

 

 ぷかぷかを始めた今も、彼らと過ごす日々がいとおしくてしょうがない感じです。ただ一緒にいる、それだけで幸せな日々です。幸せだと思える関係を作ることこそ大事な気がします。

 

 

「対決を乗り越える」「差別とどう向き合うか」みたいな言葉

知り合いから立教大学で津久井やまゆり園の事件をテーマにした公開講演会の案内がありました。

www.rikkyo.ac.jp

  大学でこんな講演会をやるなんてすごいなぁ、と素直に感心しました。若い学生さん達がこういうことを機会に、やまゆり園の事件のことを考えてくれればと思います。

 ただ大学での講演会のせいか、なんとなく硬い雰囲気。講師の方の著作に『対決を乗り越える心の実践:障害者差別とどのように向き合うか?』というのがありましたが、「対決を乗り越える」だの、「差別とどう向き合うか」といった構えた話じゃなく、「ややこしいことごちゃごちゃいわんと一緒に生きていった方がトクじゃん」て、私は思います。こういう感覚でぷかぷかをやってきて、その結果、「ぷかぷかが好き!」とか、「ぷかぷかのファン」ができたりしています。こうやって地域社会が少しずつ変わってきています。

 「障害者差別とどのように向き合うか」なんてまじめに考えないと社会は変えられない、という硬い思い込みから自由になることこそ大事な気がします。私自身、養護学校の教員になって、障がいのある子ども達と出会うまでは、そんなふうに考えていました。「障害者差別とどのように向き合うか」と。

 でも、彼らと出会い、ステキな彼らを養護学校から街の中へ連れ出し、たくさんのいい出会いを作っていく中で、こういう出会いを作ることこそが大事、と思えるようになりました。pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 このときの経験がぷかぷかにつながっています。

  そしてぷかぷかでは「彼らといっしょに生きていった方がいいよ」とやわらかく呼びかけています。ぷかぷかは差別と闘わないのです。闘わない方法で、社会をいい方向へ変えていこうとしています。

 彼らとふつうに友だちになること。それは誰にでもできることです。だたそれだけで社会が少しずつ変わっていきます。ぷかぷかがやってきたことを見てもらえば、それはすぐにわかります。

 

 機会があればこういう集まりの講師にぜひぷかぷかさんを呼んで欲しいと思います。ぷかぷかさん達との楽しいやりとりを経験すれば、「対決を乗り越える」だの、「差別とどう向き合うか」みたいな言葉が、ほとんど意味を持たなくなって、なんかもうどうでもよくなる気がします。

 

こうやってふつうに楽しくおつきあいするだけのこと

f:id:pukapuka-pan:20170622120524j:plain

 

 こんな人たちとはつきあった方が絶対トク!

f:id:pukapuka-pan:20170623155550j:plain

 

ぷかぷかさんのおひるごはん

『ぷかぷかさんのおひるごはん、工事してますか?』と、毎日のようにテラちゃんに聞かれています。きっと早くこの場所で働きたいのでしょう。

工事の方も大詰めを迎え、後一息となりました。

毎日みんなのお昼を作りながらの作業でしたので、本当に遅くなってしまいました。

もう少しだけ手を入れたい所があります。

ですのでオープンは7月の下旬となりそうです。

早く、この場所で皆さんとワイワイ過ごしたい気持ちでいっぱいですf:id:pukapuka-pan:20170625221439j:imagef:id:pukapuka-pan:20170625221452j:imagef:id:pukapuka-pan:20170625221457j:imagef:id:pukapuka-pan:20170625221506j:imagef:id:pukapuka-pan:20170625221517j:imagef:id:pukapuka-pan:20170625221522j:image

 

社会における「ぷかぷかの価値」

 今朝の朝日新聞の読書欄に「築地市場の価値」と題して築地市場について大きくページを割いて書いていました。その中で「築地市場は単なる市場であることを超えて、世界にも希有な生きた食文化博物館にして、いまや世界中から注目を集めている…」というところが、すごいと思いました。「豊洲市場への移転によって、東京は自分の中の重要な経済的文化的機構の一つを、永遠に失うことになる。日本人は築地市場のような価値ある場所を失ってなならない」と結んでいました。

 

 ぷかぷかも単なる福祉事業所であることを超えて、福祉の枠にもう収まらないほどの「新しい価値」を創り出している気がします。

 先日の上映会では朝日新聞、毎日新聞、神奈川新聞、それにNHKが取材にきていました、単なる福祉事業所の映画であれば、こんなに取材はきません。

 毎日新聞は一面使ってぷかぷかのことを書くそうで、度々取材にきています。先日は一日メンバーさんと一緒に働く体験取材をしていました。

f:id:pukapuka-pan:20170625190047j:plain

 

 今週はサービスグラントのキックオフミーティングを取材します。 サービスグラントについては下記サイト。

www.servicegrant.or.jp

 

 サービスグラントには企業にアートを売り込む営業資料を作ってもらいます。6ヶ月かけてパワーポイントで20ページ分くらいの営業資料を作ります。

 営業資料というのは「ぷかぷかの社会的価値」を企業に伝えるためのものです。そのためにいろんな人にぷかぷかについてヒアリングをしたり、イベントに参加したり、ぷかぷかの日中活動を取材したりして、「ぷかぷかの社会的価値」を掘り起こしていきます。

 福祉の業界だけに通用するようなものではなく、社会全体に通用する「ぷかぷかの価値」です。そうでないと、企業には伝わりません。企業を説得できるだけの価値です。企業がお金を出してでも買いたい価値です。

 ぷかぷかのアートを企業が採用することにどんな意味があるのか、それを社会における「ぷかぷかの価値」という視点から書いていきます。すごく大変な作業になると予想されますが、大変だからこそ、この作業はおもしろいと思います。

 毎日新聞が一面も使ってぷかぷかを紹介したい、というのは、多分一面使って紹介するに値する「ぷかぷかの価値」を見つけたのだろうと思います。一面でそれを書ききるのはすごく大変だと思います。パワーポイント20ページ分の方がまだ楽な気がしますが、いずれにしてもすごく楽しみです。

 

 「ぷかぷかの価値」とは「ぷかぷかさん達が作り出す価値」です。障がいのある人たちが作り出す新しい価値です。彼らと一緒に生きることで生まれた新しい価値です。

 

 

 

街を耕すことの第一歩は

先日の映画を見た方の感想です。メンバーさんが地域を耕すことについて書かれています。

 

●●● 

以前二ツ橋大学で瀬谷の事業所の職員が高崎さんに「どうしたら地域との繋がりを持つことができるのか?」といった質問をした時に
高崎さんが「自分はなにもしてない。メンバーさんがやっている」と応えられました。
その時私はその意味や状況を想像すら出来ませんでした。
 
そしてその後何度もぷかぷかに行き、ぷかぷかの記事を読み、その理由を探るべく行動をしてきました(笑)
ぷかぷかには一度行っただけでぷかぷかは他とは違 う!と感じました。
徐々にぷかぷかの空気感にひたりいつしかぷかぷかのファンに。
 
そして今回のPVを拝見して私も今地域を変えるのはこの人達だ、と言えるようになりました。
今回の映像はほんわかぷかぷかさんの雰囲気が良く出ていたと思います。
メンバーさんの持ち味と高崎さんとの関わりが泣けるほどにいいです。
 
ぷかぷかさんとふれ合うと何だか自分の奥底に隠れていた優しさや穏やかさが引き出されるのではないでしょうか。
=人を豊かにするんです。
 
そんな感じが映像からも良く分かりま す。
 
ぷかぷかさんのメンバーさん達にはこれからもどんどん地域に出ていって欲しいと思います。
 
そして私、思うんですが、どこの事業所にも地域を耕せるメンバーさんがいると思います。
これは実感です。
すべての事業所がぷかぷかさんのようには実際はなれないと思いますが、
地域を耕せる方達がいるわけですから率先して地域に出ていって欲しいと思います。
 
まずはそこからだと思いました。
それで充分周辺地域は変わると思います。それが広がればいいんです。
 
その為にも一人で も多くの方にこの映像を見て欲しいです。
 
●●●
 
 うれしい感想です。こうやって人が動いていくところがいいですね。動けば何かが変わります。
 
 街を耕す、というのは、街の人たちといい関係を作ることです。街の人にとって、いい出会いを作ることです。障がいのある人たちとおつきあいしてよかったな、と思える関係を作ることです。
 そのためにはまず私たち自身が「彼らとおつきあいするといいよな」と思える関係を作ることが大事だと思います。それと彼らが自由に振る舞える環境があること。この二つが大事だと思います。
 彼らを「支援」するとか。「管理」する、といった発想から、私たち自身が自由になること、それが街を耕すことの第一歩だと思います。何よりも、私たち自身がそうすることで楽になります。
 
 
 
最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ