ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 先日の首都圏ネットワーク
     先日の首都圏ネットワークの番組がNHKのサイトに上がっていました。見逃した方はどうぞ。「関連動画」の一番左のアイコンをクリックすると見られます。 www.nhk.or.jp  相模原障害者殺傷事件を受け、「あすへの一歩」につながる番組をこういう形でいつでも見られる状態に置いてくれたことはすごくいいことですね。  大事なことは、一時はやった「決して忘れない」ではなく、この「あすへの一歩」を作り出すことです。ぼんやり待っていても「あすへの一歩」は踏み出せません。どこまでも、その一歩を自分たちで作り出すのです。  今週火曜日には神奈川県の印刷業界でぷかぷかのアートを使う専門委員会の方たちがぷかぷかにやってきます。ぷかぷかのアートが社会に広がっていく、最初の一歩です。これもたまたまやってくるのではなく、プロボノ活動をやっているサービスグラントに依頼して、一年近くかけて作った「ぷかぷかのアートを企業に売り込む営業資料」のおかげです。  いつも前を向いて新しい企画を立てること、そのことがすごく大事な気がします。  
  • 目指すべき世界が見える
     先週金曜日、ぷかぷかのホームページ再構築について、ウェッブデザイナーの田中さんと打ち合わせしました。  田中さんはトップページにクジラの絵を持ってきたいといいます。    その理由がすばらしくいいです。  ・目指すべき世界が見える。  ・それは、「多様性」「グラデーション」「ごちゃまぜ」  ・意味があるものと意味がわからないものの同居    クジラの絵はぷかぷかさんと地域の子どもや大人が一緒になって描きました。 一緒になると何が生まれるかがストレートに見えます。田中さんが揚げられた理由がすべて見えます。  よくある福祉の世界ではありません。もっと広がりのある世界です。人がもっと自由になれる世界です。多様な価値が生まれる世界です。  そこを見抜いた田中さんの目力のすごさを思いました。     たまたま今朝、ぷかぷかさんとの「哲学対話」をやった立教大の学生さんから来たメールにこんな言葉がありました。  〈 これまで支援と呼ばれてきたものは、限られた社会の型にはめこんで、   その中で価値を生み出せるようにするものだったのかもしれません。〉  ぷかぷかはそのままのぷかぷかさんこそ魅力的、価値がある、と社会にあわせることをやめました。結果、多様な価値を生み出すことができたように思います。そのことがひと目でわかるのがクジラの絵ではないかというわけです。    田中さんはウェッブデザイナーだけに、ものすごくたくさんのウェッブサイトを見ています。そんな経験の中でもぷかぷかのサイトには驚いたといいます。何に驚いたか。   ・Facebookにぷかぷかさんの楽しそうな写真が毎日のように載っている。  福祉事業所はほとんど写真を載せないし、載せてもうしろ姿とか、目の所に線の入った写真とかぼかした写真。トップページだけ写真を載せているところもあるが、すべて演出された写真で、ぷかぷかのように日々の写真をそのまま載せているところはない。彼らと一緒に生きていくことの意味、楽しさが写真からストレートに伝わってくる。   ・現場から発信したブログの説得力  すべて現場での体験を元にしたブログはものすごい説得力がある。田中さんは福祉の世界の人ではありませんが、その田中さんにもビリビリと伝わる内容だったといいます。田中さんはぷかぷか日記を初期の頃から全部読んだみたいでした。  Facebookとあわせて膨大な量の発信。これだけの発信をしている事業所はほかにない。情報をもう少し整理すれば、もっとたくさんの人に情報が届く。今の状態ではもったいない。それが田中さんが仕事を引き受けた理由。  若い頃だったらこの仕事は引き受けなかっただろう、ともいいました。今この年になって、人生のいろんなことを経験したからこそ引き受ける気になった、とおっしゃってました。人生のいろんなことを経験したからこそ見えるもの、大事にしたいと思うものが、ぷかぷかのサイトにはあるのだろうと思います。    ・トップページにある言葉に打たれた。 トップページにある言葉は、サイトを開いたとき、私の思いを正直に書いたものです。      「ぷかぷか」では、障がいのある人達が働いています。  私は、彼らと一緒に生きていきたくて  お店を立ち上げました。  一緒に働いていると、心がなごみます。  楽しいです。  元気になります。   お店をやり始めてから、彼らとはやっぱり一緒に生きていった方がいいな  って素直に思えるようになりました。  そういった思いをたくさんの人たちと共有できたら、と思っています。  そうして、たくさんの人たちが  「彼らとはいっしょに生きていった方がいいね」  って、素直に思えるようになったら、  お互いが、もっと生きやすい社会が実現するように思うのです。      何をやりたいか、何を実現したいかをこれほど明確に語ったサイトはなかなかない、とおっしゃってました。大企業のサイトでもこれほど明確にビジョンは語ってない、と。  というわけで、田中さん、思いを込めてぷかぷかのサイトをリニューアルします。どんなサイトになるか楽しみにしていて下さい。年末にはできあがります。
  • メッセージの発信が、人と人との新しいつながりを作り、社会を少しずつ変えつつある
     先日の首都圏ネットワークでは立教大の学生さんとやった「哲学対話」と北九州でのぷかぷかの蒔いた種の広がりを取り上げていました。  昨年暮れに北九州で上映会とトークセッションをやったとき、大概は「いい映画だったね」「いいお話だったね」で終わるところを、 「北九州にもぷかぷかみたいな所を作ろうよ」 という話が飛び出し、そうだそうだ、の声に押されて人々が動き始めました。  何年か前、北九州の西山さんから突然メールが来ました。西山さんは障がいのある子どもを産んだことで自分を責めていました。でも 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」 というメッセージに出会い、 「私も生きてていいんだ」 と思ったそうです。 「生きることがとても楽になりました」 とも。 ぷかぷかのメッセージがそんなふうに受け止められたのは初めてでした。  それから2年くらいたって一家でぷかぷかにやってきました。 「私もぷかぷかとの出会いを振り返りながら、壮馬をさずかった意味を考え、たどり着いた今をストンと受け入れて進んでいる自分を感じています。ぷかぷかの空気にふれて、自分を自分で責めていた部分を許せたと言うか・・まるっと受け入れられた、そんな感じです。」 といったメールが来ました。  そういったつながりの上で昨年暮れに北九州で上映会とトークセッションをやりました。北九州にもぷかぷかみたいな所を作ろう、という呼びかけに対して、すぐにあちこちから反応があったようです。 ・北九州の戸畑区で、障がいのある方と直に接し、様々なセミナーも開催されている就労移行支援事業所のスタッフの方から、「先日の西山さんの投稿みて、ぷかぷかさんが気になってブログを拝見しました。是非私も参加したいです。告知もお手伝いさせてくださいね。」とのメッセージを頂きました! ・八幡東区でNPO法人として就労支援をされている代表の方からは、「ぷかぷかさんのプロモーションビデオ見ましたよ〜いいですねぇ。私の所(事業所)でもプロモーションビデオ流して見たりできるので、ぜひ」と、お声をかけ頂きました! ・ 八幡西区にお住まいで、小さく生まれたお子さんやそのご家族のサポートをされている団体の方にも、プロモーションビデオを見て頂きました。「いいですね、北九州にはこんな場所無いですもんね。シェアさせて頂きます」と言って頂きました! ・昨夜は、放課後等デイサービス事業所の方達が集まる研修会で、ぷかぷかさんの事をお話させて頂きました。いち保護者が、専門職の方々大勢を前に喋るなんてこと滅多にありませんから緊張しましたので、とにかく、ぷかぷか、ぷかぷかと口が動いていたと思います。 ・大きな集まりでなくても、ちょっとづつぷかぷかの種まきをして、先づはお一人お一人がプロモーションビデオを見てくださるように、繋げていけるといいなぁ、と思いました。  ぷかぷかの蒔いた種がこんなふうに広がっていくんだ、とうれしくなりました。  北九州で映画を見たひとが先日、筑豊で上映会をやってくれました。福岡で映画を見たひとが今度、障がいのある人たちと企業の人たちを結ぶワークショップをやります。大館で映画を見たひとが北秋田でなんと70人も人を集めてワークショップをやりました。 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」 というメッセージの発信が、人と人との新しいつながりを作り、社会を少しずつ変えつつあるのだと思います。  あなたの町でもぜひぷかぷかの種を広げて下さい。
  • 時計の読めないぷかぷかさんが、読めなくてもちっとも困ってない話
     昨日特別支援教育で学ぶ障がい児とぷかぷかさんがどうしてちがうのか、といったことを少し書きましたが、その続きです。    ぷかぷかさんの中には時計が読めない方がいます。ですからお昼休みがいつ終わるのか、よくわからないようです。でも、そのことですごく困っているわけでもなく、その人なりにうまくやっています。時計が読めなくても、私たちが思うほど困っていないのです。ひょっとしたら時計がない時代の時間感覚で生きているのかも知れません。そこには私たちがいつも思う  「早くしなさい」 という感覚がないのだろうと思います。いろんなところで時間に追われている私たちよりも、豊かな時間を過ごしているのではないかと思います。    時計は読めないよりは読めた方がいいとは思います。「発達障害」のために時計が読めない人に、読み方を教えるのが特別支援教育だろうと思います。そのためにものすごくいろんな工夫がされています。  時計が読めるようになれば、その子の世界が広がります。それはすごくいいことだと私たちは思います。でも、その子にとって、世界が広がることが本当にいいことなのかどうか、という一番大事な問いは、問われないままです。  時計の読めないぷかぷかさんが、読めなくてもちっとも困ってなくて、楽しい人生をおくっていることを考えれば、私たちが思う、これができた方がいい、という価値観は本当に絶対的なものなのかどうか、という疑問が出てきます。      友人の花岡千恵さんは昔熱心な「療育ママ」だったそうです。療育にものすごいお金をつぎ込み、hanaちゃんにいろんなことができるふつうの子どもになって欲しいとすごくがんばったそうです。でもお母さんが思うほど、hanaちゃんはなかなか変わりません。お互いの関係がすごくしんどくなったそうです。  あるとき、療育が目指していることを、hanaちゃん自身は望んでいるのだろうか、という根源的な問いにぶつかったそうです。たとえば一人でごはんが食べられるようになることをhanaちゃん自身が望んでいるのか、という問いです。  一人でごはんが食べられるようになることを望んでいるのはお母さんだけで、hanaちゃん自身はちっともそんなことを望んでいないことにあるとき気がついたといいます。そして「療育ママ」をそのときやめたそうです。  nahaちゃんとの関係がものすごく楽になり、hanaちゃんのすべてを受け入れられるようになったといいます。 pukapuka-pan.hatenablog.com    特別支援教育で学ぶ障がい児とぷかぷかさんがどうしてちがうのか、の議論は、なんだかものすごく深い議論になりそうです。    
  • 特別支援教育で学ぶ障がい児とぷかぷかさんはどうしてちがうのか
     先日NHK首都圏ネットワークでぷかぷかのことが紹介されたのですが、おもしろいなと思ったのは、最後のあたりで下の写真が使われていたことです。   パン屋のお店で、営業時間にこんなことをやっているのがぷかぷかです。二人で何をやろうとしたのかよくわかりませんが、なんともおかしい写真です。それでいて、どこかホッと心安らぐものがあります。この空気感がぷかぷかです。番組を作った人は、最後にこの空気感を伝えたかったのかも、と思いました。  ツジさんのお母さんが  〈 存在感で勝負!こんなに「生産的」なことって他にないのでは?〉 と、コメントしていましたが、写真の二人、まさに存在感で勝負しています。それがぷかぷかの空気感を生み、ファンを増やし、売り上げを作っています。まさに「生産的」なのです。  彼らは、「あれができない」「これができない」ではなく、ただいるだけで「生産的」である、ということ。それをぷかぷかは実証してきたと思います。  そしてそのことを発信し続けてきました。その発信が人のつながりを作り、新しい動きを作っている、というのが首都圏ネットワークの映像だったように思います。  立教大学の学生さん達の表情の変化がとてもよかったですね。学生さん達はぷかぷかさんと「哲学対話」をしにやってきました。これは立教大教授の河野先生が以前からぷかぷかに注目していて、昨年立教大であった哲学プラクティスに私が参加し、河野先生にお会いしたとき、じゃ、今度学生連れて行きます、という話になり、今回の企画が実現しました。  「哲学対話」というとなんだか難しそうですが、対話を通して関係を作っていく、対話を通していろんなことを見つける、ということです。ぷかぷかさん達に何かやってあげるのではなく、彼らと「対話をしよう」とフェアな姿勢でやってきたのがよかったと思います。うまく対話ができるのかどうか、私もよくわからなかったのですが、それでも対話を重ねる中で、あるいはぷかぷかさん達が醸し出す空気感にふれる中で、はじめは硬かった学生さん達の表情がどんどん和らいでいきました。 ここは見ていて気持ちのいいくらいでした。  こんな顔をしておつきあいできる関係が、この場でできたことがすごくよかったと思います。ここでぷかぷかさん達と出会ったことを手がかりに、自分の中にある障がいのある人のイメージを今一度見直してくれたらと思います。  学生さん達は文学部教育学科の人たちなので、教師になる方もいらっしゃると思います。教師になるのであれば、なおのこと、彼らとの出会いは大きな意味を持つと思います。  教育学科ですから、特別支援教育もあります。一般的には特別支援教育で学ぶ障がい児は発達の遅れている子ども達であり、「あれができない」「これができない」子ども達です。何よりも支援が必要な子ども達です。  ぷかぷかさんは障がいのある人たちですが、支援が必要というよりも、一緒に生きていった方がいい人達です。社会を耕し、社会を豊かにする人たちです。社会になくてはならない人たちです。  短い時間でしたから学生さん達がどこまでぷかぷかさんのことを受け止めてくれたのかはわかりません。ただ彼らの笑顔を見る限り、  「一緒に生きていった方がいいかも」 くらいは思ったのではないかと思います。  そうなると、特別支援教育で学ぶ障がいのある子ども達とはかなりイメージが異なります。そのずれを、ぷかぷかさん達と「哲学対話」をやった学生さんは、どのように解釈していくのだろうと思いました。  「哲学対話」をやった学生さんの一人が8月4日のぷかぷか上映会に来ました。第一期演劇ワークショップ記録映画を見て、すごくいろいろ思うことがあった、と話していました。多分自分の中の障がいのある人のイメージがゆさゆさと揺さぶられたのではないかと思います。  機会を見つけてまた学生さん達とお話ししたいと思っています。特別支援教育で学ぶ障がい児とぷかぷかさんはどうしてちがうのか、といった話です。  私は教員になってから夏休みの研修で横浜国大の特別支援教育の講義を何度も受けたのですが、そこで教わる障がい児と、私が毎日おつきあいしていて惚れ込んでしまった障がい児がどうもずれているというか、どうして彼らのいいところをもっと話さないんだろうってずっと思っていました。いろいろ大変な子ども達でしたが、それを超えるいいものを彼らは持っていました。そのいいものこそもっと教えて欲しいと思っていました。  学生さん達とそんな話ができれば、と思っています。  ぷかぷかの情報発信が、こんな話にまで広がっていくのが面白いですね。  番組の後半は北九州の話があったのですが、これについてはまた後日書きます。
  • セノーさんと出会って、その大事なものを思い出したのかも
     今日は健康診断でみんなでみどりの家診療所に行きました。  全部終わって帰りがけ、セノーさんは三宅先生にお願いをしました。   www.youtube.com  全部言うのに5分近くかかりました。それを三宅先生は根気よく待っていてくれました。  三宅先生はこういう人とのおつきあいは日常的にあるので、待つのも慣れています。ぷかぷかの近くの郵便局のお姉さん達は、はじめてセノーさんと行った頃はまだまだ慣れていませんでした。ですから、セノーさんの言葉が出てくるまでの時間は、本当に長く感じたのだろうと思います。私がそばにいたとは言え、 「この人何するんだろう」 とドキドキしながら待つ時間は、すごく大変だったと思います。  でも、この大変さこそが郵便局を耕したのだと思います。あの時私が 「この人は言葉が出てくるまで時間がかかるので、待ってあげてください」 なんて事前に説明していたら、待っている間の大変な思いはありません。  大変な思いをして待ったあと、ようやく 「ああ、スタンプ台かして下さい」 といい、それを聞いたときのお姉さん達の笑顔には 「ああ、こういう人だったんだ」 ってセノーさんと出会ったうれしさがそのままでているようでした。思ってもみないセノーさんとの出会いです。     「早く言いなさい」とか「早くやりなさい」と、つい私たちは言ってしまいます。でも、私たちはそんなとき、何に向かって、どうしてそんなに急いでいるのだろうと、セノーさんとおつきあいしながら思います。  緑区役所の人権研修会ではセノーさんのしゃべり出すのをみんなじっと待っていました。感想にこんな言葉がありました。  「言葉が出てくるのを待つ時間のおだやかさに、今の社会が忘れているものを感じました。」    郵便局のお姉さん達も、セノーさんと出会って、その大事なものを思い出したのかも知れません。  
  • ぷかぷかが生みだしたものが光って見えます
     8月28日(火)午後6時10分からNHK首都圏ネットワークという番組でぷかぷかの取り組みが紹介される関係で、今日追加取材がありました。  NHKの記者に  「どうしてこんなに情報発信するのですか」 と何度も聞かれました。  「ぷかぷか」は養護学校教員時代、障がいのある子ども達に惚れ込み、彼らと一緒に生きていきたいと思って始めました。街の中に作ったのは、街の人たちに素敵な彼らに出会って欲しいと思ったからです。ただ待っているだけでは、出会う人は限られてしまうので、外販に出かけたり、パン教室をやったり、演劇ワークショップをやったりして、街の人たちと出会うきっかけをたくさん作ってきました。  情報発信もその流れから出発しています。  「見て見て、こんなすてきな人たちがここにいるよ」 というメッセージです。この情報発信のおかげで、ぷかぷかさんのファンはお店に来る人たちだけでなく、九州から北海道まで広がっています。  ホームページのアクセス数は現在33万、ブログのアクセス数は32万です。これだけのアクセス数があったのも、ほとんど毎日のように更新したおかげです。  情報発信によってできた関係は、「障がいのある人たちに何かやってあげる」とか「支援する」といった関係ではなく、「一緒に生きていくといいよね」って思える関係です。「ぷかぷかさん、好き!」「ぷかぷかさん 素敵!」って思える関係です。  「障害者はなんとなくいや」「近寄りたくない」「怖い」などと考える人の多い社会にあって「ぷかぷかさん、好き!」とか「ぷかぷかさん 素敵!」って思える関係ができたことは画期的だったと思います。  社会はこういうところから変わっていくのだろうと思います。障がいのある人たちを排除するのではなく、「一緒に生きていきていってもいいな」と思う人がここから生まれているのですから。ここから社会が豊かになっていくのだと思います。  もちろん最初からそのことを考えて情報発信してきたわけではありません。ただ彼らに惚れ込み、 「見て見て、こんなすてきな人たちがここにいるよ」 「こんな人たちとは一緒に生きていった方がトクだよ」 という思いを日々いろんな形で発信してきただけです。  結果、「ぷかぷかさん、好き!」とか「ぷかぷかさん 素敵!」というたくさんのファンができ、ここから社会が変わり始めているな、と気がついたのです。  ですから、彼らの魅力というのは、こんなふうに社会を少しずつ変えていくチカラがあるのではないかと思います。  小さい頃から障がいのある人とない人はずっと分けられています。障がいのある人たちと一緒に生きて行くにはどうしたらいいのか、と考える機会を奪われてきた、といってもいいと思います。あるいは一緒に生きていくことで生まれる豊かさ、といったものも経験する機会がなかったと思います。  そういう中で、ぷかぷかの発信する情報にふれ、障がいのある人たちと出会う人が増えたことは、ものすごく意味のあることだと思います。  「障がいのある人たちと一緒に生きていくって、こういうことだよ」  「障がいのある人と一緒に生きていくと、こんなに楽しいよ」  「障がいのある人と一緒に生きていくと、こんな豊かなものが生まれるよ」 を具体的に示しているのがぷかぷかのメッセージです。「共に生きる社会を目指そう」とか「共生社会を目指そう」といった抽象的なメッセージではなく、皮膚感覚で伝わるようなあたたかみのあるメッセージです。  こんな写真見たら、誰だって、 「なんか友達になってもいいかな」 って思います。障がいのある人たちを、そんなふうに肯定的に受け止める人をたくさん作ってきたのが、ぷかぷかの情報発信です。  あれができない、これができない、といったマイナスイメージの多かった障がいのある人たちですが、そうじゃないよ、というイメージで置き換えたのがぷかぷかの情報発信です。  彼らを排除するような文化に対して、一緒に生きていった方がいい、という新しい文化を発信したと思います。社会を豊かにする文化といってもいいと思います。   障害者雇用の現場で障がいのある人への虐待が多くなっている、と先日朝日新聞が報道していました。  本当に悲しくなるような記事です。障害者法定雇用率を義務づけ、無理矢理障がいのある人たちを雇用させた結果だろうと思います。  厚生労働省のホームページには、どうして障がいのある人を雇用するのか、そうすることでどんないいことがあるのか、といった話は一切ありません。そういう話抜きで、いきなり、障害者法定雇用率だけを義務づけています。  そういう無理矢理の結果を、全部現場の障害者が引き受けているのです。記事にそういう突っ込んだ考察がないのはなんとも残念です。厚労省担当者の事態を招いた責任を全く感じていない分析などはそれこそ無責任の極みであり、啓蒙活動によって虐待防止を図るなんて、事態の受け止め方が甘すぎます。  いずれにしても、文化の貧しさのようなものを感じます。  寒々しい風景の中、ぷかぷかが生みだしたものが光って見えます。
  • ぷかぷか栃木の旅
     ぷかぷか栃木の旅にいってきました。リアルタイムでFacebookに投稿しているので、ここではアップできなかった写真で旅の様子をお知らせします。  私(タカサキ)は鉄道チームだったので、鉄道博物館の旅が大きなイベントです。大宮からのニューシャトルはコンクリートの軌道上に敷かれたゴムの道上をゴムタイヤの列車が走ります。一駅だけの旅ですが、もうこれに乗るだけで、なんかわくわくします。    鉄道博物館のすごいところはかつての人気車両の実物が展示されていることです。その展示スペースは上から見るだけでわくわくします。その中心はかつてその優雅な姿が貴婦人とも呼ばれたC57蒸気機関車です。12時に汽笛が鳴り響きます。 大きな動輪には圧倒されます。 古い電気機関車の運転席 古い通勤電車の中 寝台特急「あさかぜ」 「あさかぜ」の3段寝台列車 新幹線開業当初の0系    そのほかのぷかぷかさん達もそれぞれ鉄道博物館を楽しんだようでしたが、みんなばらばらだったため、様子がわかりません。わかり次第またお知らせします。    ホテルでバス組と合流 上野さんご夫妻とも合流 温泉に入ったあとの宴会では上野長一さん68歳の誕生日のお祝いをしました。 すごいごちそうでした。 次の日に予定しているカカシ作りの頭の紹介がありました。上野礼子さんがモデルです。   このあと楽しいカラオケタイムがあったのですが、そのときの様子はすでにFacebookにアップしましたので、カカシ作りワークショップに行きます。    カカシの衣装がたくさん並んでいます。  カカシにつける飾りを作ります。 お腹をふくらませる工夫をします。 からだに絵を描きます。 カカシのモデルになった上野さんちのねこKAIくん 上野さんのカカシにズボンをはかせます。 ギターを持たせます。 カカシを田んぼに運びます。 楽しいカカシが田んぼの中に立ちました。   カカシのあとはスイカ割り 皮は田んぼへ投げます   そして上野さんとお別れ   上野さんとぷかぷかさん達がどんなおつきあいをしたか、とてもよく見えます。 こういうおつきあいを旅先で作ってくること、それがぷかぷかの旅です。     バス組、電車組に別れて横浜へ。 電車組の人たちのホームでのたたずまいがいいです。      帰りの電車の中、ずっとおしゃべりの続いていたツジさんに 「きちがいじゃないか」 などと失礼なことをいったおじさんがいました。  幸いトラブルになることもなく終わったのですが、いまだにこういうことを言う人がいる社会であることは忘れないようにしたいものです。そしてそんな社会に対して私たちは何をしていけばいいのか、ということです。    黙っていれば、この社会、つまりは相模原障害者殺傷事件を起こすような社会は、いつまでたっても変わりません。ぷかぷかさん達の社会的生き辛さはずっと続きます。彼らの生き辛さは私たちの生き辛さにつながります。  「それはおかしい」と社会に対して言い続けること、障がいのある人たちと「あなたと出会えてよかった」といえるような出会いをあちこちで作り続けること、彼らと一緒に「いい一日だったね」って言える日々を積み重ねること、それをこれからもやり続けていきたいと思っています。      
  • 明日ぷかぷか旅行に出発!
    明日からぷかぷか旅行に行きます。帰りの会は旅行で歌う「あいうえおんがく」で大盛り上がり www.youtube.com ぷかぷ
  • 自分のように悩んでいる子がいたら「大丈夫だよ」と抱きしめてあげたい
     先日ワークショップに参加した高校生のタイガくんは小学生の頃、吃音でいじめられたそうです。中学1年生の時に書いた作文をお母さんが見せてくれました。 ●●●  「そのしゃべり方、いらいらするからやめてくれる?」 小学校3年生の時、突然そういわれて、吃音のある僕は何も言い返すことができなかった……。僕の場合は、最初の語句がつっかえたり、「…っ、…っ」と言葉が出てこなくなったりしてしまう…。どもると、笑われたり、まねをされたり、「どもり星人」とからかわれたりした。そんな時、僕は一緒にふざけて笑っていたけれど、本当は体の中の水分が全部涙になってしまうような気がしていた。自分の伝えたいことがうまく伝えられないもどかしさ…。心の中は劣等感の塊で、僕は何度も自分が嫌いになった。  そんな僕が吃音と少しずつ向き合うことができるようになった。そのひとつはA君の存在だ。5年生になって、僕は特別支援級のA君と仲良くなった。ある時、A君と話をしていると、言葉が詰まって出てこなくなった。出そうとすればするほど、顔はゆがみ、肩に力が入る。その時A君は 「はいー。深呼吸100万回ー。落ち着いて。落ち着いて。」 と、僕の背中をさすってくれた。今まで笑われてばかりいた僕はびっくりした。そして自分のことをわかってもらえたことに、心が喜びでいっぱいになった。そしてA君は、自分は大きな音が苦手であることを話してくれ、「お互い、いろいろあるけれど、がんばろう!」と励ましてくれたのだ。A君の優しくて力強い手のひらのぬくもりが伝わった。  ふたつめは「言友会」のみなさんとの出会いだ。言友会は、吃音の人たちが集まっていろいろな思いを語り合うセルフヘルプグループ…  交流会で一番驚いたのは、吃音で言葉がつまっても、話すことをやめないで、誠実に最後まできちんと話していることだ。決して流ちょうとは言えないが、優しく相手に考えや思いを伝えている。ただ慰め合うだけの会ではなく、自分としっかり向き合って努力しているんだなと感動した。それに比べて、僕はどもりそうになると、話すのを途中でやめてしまうことが多かった…。「どもるのが悪い」と吃音のせいにしてきたが、本当は自分のせいだったのだと気づかされた。  この春、僕は中学生になった…。新しいクラス、新しい友だちに今まで伝えられずにいた自分の素直な気持ちを伝えてみた。 「なぜこんな話し方になるのかよくわからないんだけれど、吃音だから、こんなふうにどもっちゃうんだ。でも、みんなわかって欲しい。笑わないで欲しい。」 と。友だちは「そっか…」といって黙って聞いてくれた。「わかる、わかる、しんどいよね」と共感してくれる友だちもいて、僕は自分の気持ちを伝えてよかったと思った。自分の思いを受け止めてくれる友だちがいる。まるでA君が隣にいて、背中をさすってくれるように僕の体温があたたかくなった…   人は人によって傷つけられてしまうけれど、一方で、人によって救われることもある。「大丈夫だよ」「そのままでいいんだよ」とたった一言、いってもらうだけで気持ちが楽になり、明日もがんばろうと勇気が湧いてくる。  僕は、これから少しずつ大人になっていくけれど、吃音への理解がもっと深まり、吃音のある人が吃音のままでも大丈夫な社会になったらいいと思う。将来僕は小学校の先生になって、自分のように悩んでいる子がいたら「大丈夫だよ」と抱きしめてあげたい。相手の心の痛みがわかる人になりたい。僕がA君にしてもらったように。 ●●●  人は傷つき、悩むことで、こんなにも成長するんだとあらためて思いました。中1とは思えないくらい深い言葉があちこちにあります。  最初にタイガ君を救ったのが支援級の子どもだった、というところも意味深いものがあります。普通級の子どもがタイガ君を傷つけ、支援級の子どもがそれを救った、というのは何を物語っているのでしょう。  こんなすばらしい作文を書いたタイガ君も今、高校1年生。今回のワークショップにはなんと栃木県からお母さんと一緒にやってきました。朝5時に起き、なんと新幹線で来たそうです。タイガ君はとてもおとなしい方で、ワークショップ楽しんでるかなってちょっと心配するほどでした。  一方地元から参加したツカサ君もすごくおとなしくて、大丈夫かなと思っていました。 pukapuka-pan.hatenablog.com  ところがこの二人がワークショップの中で出会い、今度タイガ君がツカサ君の家に泊まりがけで遊びに来るそうです。お互い傷ついた者同士で、通じ合うものがあったのだと思います。これからがすごく楽しみです。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ