ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 「あしたは、なぜあるの」
    今朝の朝日新聞の天声人語。 「あしたは、なぜあるの」 という子どもの問いがおもしろいです。  あなたなら、どう答えますか?  ぷかぷかなら、 「今日よりもいい一日を作りたい、って思うからです」 って、答えます。  ぷかぷかは、みんなでいい一日を作る、ということを目標にしています。ですから、明日は今日よりももっといい一日を作りたい、って思います。そのために、明日があります。  そうやってぷかぷかさんたちといっしょにいい一日を毎日毎日積み上げていきます。いい一日は、明日があるので、少しずつ、もっといい一日になります。そういったことを繰り返していくと、1年後にはどんないい一日が待っているのだろう、ってわくわくします。  彼らとの日々を毎日Facebookで発信しています。たくさんの人たちに伝えたいのです。彼らと作るいい一日が、どんなにすばらしいことか。食べて、笑って、怒って、また笑うこと。時々は泣いたりも。それが彼らといっしょに生きること。ともに生きる、ということ。  相模原障害者殺傷事件がありました。「障害者はいない方がいい」「障害者は不幸しか生まない」と。何言ってんだ、とあらためて思います。思うだけでは相模原障害者殺傷事件を生み出した社会は何も変わりません。ならば「障害者はいた方がいい」「障害者は不幸しか生まないのではない」という事実を作っていくしかありません。それが彼らといっしょにいい一日を作ることです。そして、それを相模原障害者殺傷事件を生み出した社会に向けて毎日発信していくこと。  こんなことやったよ、あんなことがあったよ、誰かさんが笑ったよ…それを毎日毎日発信するのです。彼らといっしょに生きてるよ、毎日が楽しいよ、って。  そうすることで相模原障害者殺傷事件を超える社会が、少しずつ具体的にできていきます。共生社会を作ろう、なんて抽象的な、大きな話ではなく、日々の暮らしの中で、いい一日を彼らといっしょに作っていくのです。  「あしたは、なぜあるの?」  「今日よりもいい一日を作りたい、って思うからです」  障がいのある人もない人も、みんなが気持ちよく暮らせる社会を作りたい、って思うからです。
  • そうした人々に、どんなまなざしを向けられるのか
    やまなみ工房の映画「地蔵とリビドー」について書かれたすばらしい論評を見つけました。映画を語りながらも、「特別」でない人へも思いを向ける姿勢がすばらしい。 《人の数だけ、暮らし、そして人生があります。現実には、全ての障害者がアート作品を生み出せるわけではありません。そうした人々に、どんなまなざしを向けられるのか。このことをこそ、映画から問われている気がします。》  私たちは、すばらしいアートを生み出す人たちに、ついつい心を奪われてしまいます。でも、そういうものを生み出さない人たちもたくさんいます。その人たちにどんなまなざしを向けられるのか、ということ。  何も生み出さなくてもいい。その人がいること、その人がその人らしくそこで生きていること、そのことを素直に喜べる人間になりたいと思うのです。そのためには、どこかでその人に出会う。あーだこーだの理屈でなく、とにかく出会う。それがいちばん。  何度も紹介している、昔担任していたシノちゃんは、暴力ばかり振るって、何も生み出さない人でした。殴られ、蹴られで、ぼこぼこの毎日でした。それでも私はシノちゃんが好きでした。時折遠くを見つめ、ふっと笑うシノちゃんの横顔を見ると、もう心がキュンとなって、ぼこぼこにされた毎日もすべて許してしまいました。  出会うことは、許すことかも知れません。だから、その人がそこにいること、その人がその人らしくそこで生きていること、そのことを素直に喜べる瞬間なのかもしれません。 withnews.jp
  • 自分らしく生きてる?
    花岡さんのブログです。花岡さんはhanaちゃんのおかげで自由になれたんですね。 ameblo.jp   近くの大学でぷかぷかさんといっしょに簡単な演劇ワークショップをやったとき、感想の中に  ・こんなに素直に生きてていいんだ、と気づくことができました。  ・ぷかぷかのみなさんは自由で、何にもしばられずに、いいな、   見習いたいなと思いました。  ・自分にはすぐにできないこと、恥ずかしがってしまうようなことを、自由に、   積極的に、かざらない、そのままの姿で表現し、生きている姿は素敵で、   見習いたいです。  ・ぷかぷかさん一人ひとりが、とても表現力が豊かで、素直に自分の気持ちを   表していて、自分にはないものを多く持っているなと感じました。  ・障がいのない自分よりも、心や考えが豊かで、見習いたいものがたくさん   ありました。 といったすばらしい発見がありました。ほんの1時間程度のワークショップで、彼らの自由さに気がつき、逆に自分がいかに不自由であるかに気がつきました。  障がいのある人たちは、あれができない、これができない、ではなく、こんなふうに、自分たちよりもはるかに自由に生きている人たちであること、そして、そのことの発見は自分たちの生き方にとても大事な問いを投げかけます。  「私らしく生きてる?」 って。  福祉事業所の職員たちが、この学生さんたちのような感覚で日々接している障がいのある人たちのことを受け止めることができたら、なんかね、社会が変わる気がします。  花岡さんのブログ風に言うなら『障害者がいるからこそ、職員は自由に生きよう』
  • いい大根のような一日
     下に添付したサイトはやまなみ工房(滋賀県にある福祉事業所)を紹介するサイトです。  やまなみ工房は独特のアートで有名ですが、昔は一つ1円にもならない内職仕事をしていたそうです。あるとき利用者さんの一人が拾った紙切れにうれしそうに落書きをした時、施設長の山下さんは、内職仕事では見せたことのないエネルギーと笑顔を見て、「彼らが笑って過ごせることをしよう」と決めたそうです。  特にアートをやろうと思ったわけではなく、それぞれがやりたいことをやり始めたら、なんとなくアートになったという感じです。スタッフが誰一人美術を学んだ人がいない、というところがおもしろいですね。そういうところにこそ、自由なアートがある気がします。  昔「子どもに絵を描かすのではなく、内職仕事をさせてほしい」と頼んだ親御さんがいたそうです。就労に結びつくことをやって、自立してほしいと思ったのでしょう。でも「その人らしくあることを尊重している」、つまり「その人がやりたいことを大事にしている」ということを根気よく説得したそうです。内職仕事はその人がやりたいことではない、と。   ぼんやりしててもいい、落書きしててもいい、粘土であそんでてもいい、とにかくその人がその人らしく一日を過ごすこと、それを大事にしている、と。  結果的に、そういった毎日が、今世界から注目されるほどのアートを生み出しました。  大事なことは「その人らしく一日を過ごすこと」。  ぷかぷかは仕事をやりながら「その人らしく一日を過ごすこと」を大事にしています。帰りの会で「いい一日でしたか?」と聞くと、毎日何人もの人が手を上げて発表します。仕事をしない、と前の作業所で居場所を失ったセノーさんも毎日手を上げて発表します。セノーさんらしく一日を過ごしているのだと思います。セノーさんという仕事をしているのです。  長田弘さんの「ふろふきの食べかた」という詩の一節にこんな言葉があります。    自分の手で、自分の    一日をつかむ。    新鮮な一日をつかむんだ。    スが入っていない一日だ。    手に持ってゆったりと重い    いい大根のような一日がいい。  「その人らしく一日を過ごすこと」、それがいい一日をつかむことだと思います。いい大根のような一日です。  いい大根のような一日を過ごすと、ほら、こんな笑顔 highsnobiety.jp
  • そこから「ともに生きる社会」が始まります。
    ご存じの通り、ぷかぷかには  「ぷかぷかさんが好き!」 というたくさんのファンがいます。「ぷかぷかさんが好き!」ということは「障がいのある人が好き!」ということです。  「障がいのある人は、なんとなくいや」「怖い」「近寄りたくない」という人が圧倒的に多い社会にあって、これは全く正反対の評価です。  「ぷかぷかさんが好き!」という評価は、ぷかぷかさんを社会にうまく合わせているから出てきたわけではありません。社会に合わせることをやめたことで、「ぷかぷかさんが好き!」という評価が出てきました。  社会に合わせないことで、社会が受け入れた、という、なんだかややこしい話です。  ここがでも、おもしろいですね。普通は、社会に合わせるから、社会は受け入れてくれます。でも、ぷかぷかの場合は、合わせないことで、ファンができた、つまり、熱烈に受け入れてくれました。  もし、ぷかぷかが、今のような方針ではなく、ぷかぷかさんを社会に合わせようと一生懸命になっていたら、たぶん「ぷかぷかさんが好き!」というファンはできなかったと思います。このことは何を意味するでしょうか?  社会に合わせないことで、ぷかぷかさんたちは、この息苦しい社会の中で、何が大事なのかを、静かに教えてくれています。彼らが自由に振る舞うことで、ホッと一息つける場所を作ってくれているのです。  彼らを社会に合わせようと一生懸命になっていたら、彼らは自由に振る舞えなくなって、この大事なことを教えてくれなくなります。ぷかぷかが、ホッと一息つける場所にならないのです。これではファンなんかできっこありません。   相模原障害者殺傷事件以降、「ともに生きる社会」を作ろうとか、「共生社会」を作ろう、という言葉がやたら飛び交っています。でも、一向にその社会が見えてきません。どこまでも「理想とする社会」「遠い未来に実現する社会」の位置にとどまっています。  どうして「ぷかぷか」のように、自分のまわりに小さな「ともに生きる社会」が実現できないのでしょう。  それは、ひょっとしたら、「ともに生きる社会」あるいは「共生社会」を作ろうという人たちが、障がいのある人たちを社会に合わせる、という気持ちを捨てきれないのではないか、と思います。言い換えれば「支援」という関係性から自由になれない。 「支援」という関係と「ともに生きる関係」は違います。「支援」という上から目線のまま、彼らと「ともに生きる関係」なんてあり得ないのです。  自分自身の彼らとの関係性を問い直さない限り、「ともに生きる社会」も「共生社会」もあり得ないのだと思います。  「ともに生きる社会」を阻んでいるのは、「支援」という関係性を抜け出せないところにあるような気がします。  まずは彼らと「ともに生きる関係」になる。そこから「ともに生きる社会」が始まります。 こんな人とは「支援」ではなく、いっしょに生きていった方が絶対トク!だと思います。
  • なんと 70歳!
     なんとタカサキは今日70歳になりました。  ヨコハマアートサイトのヒアリングの時、代表の小川さんが 「え?70歳ですか、もうおじいさんじゃないですか。」 と、びっくりしていましたが、私もびっくりしています。  おじいさんという自覚がない、というか、やりたいことが多すぎて、とてもおじいさんののんびりした雰囲気にはなりません。  毎朝、乾布摩擦、たわしマッサージから始まって、腕立て伏せ30回、腹筋30回、スクワット30回、もも上げ30回、太極拳のシュワイソー100回やったあと、マンションの10階までの階段登りをこなします。  このあと、天気のいい日はランドナーと呼ばれるドロップハンドルのサイクリング車で通勤。アップダウンが多いので、結構大変ですが、自転車は気持ちがいいです。  というわけで健康です。健康でないと「ぷかぷか」は立ち上げられませんでした。たまたま今日、日本財団の山田泰久さんが『ぷかぷかな物語』を読んだ感想をFacebookにあげていましたが、その中で 「本の前半で綴られている、ぷかぷか創業秘話が実にすごい。よく福祉施設として立ち上がることが出来たなあ~というのが正直な感想です。」 と語っていましたが、私自身読み返しても、よくやったよなぁ、とびっくりするほどです。  ぷかぷかを始める前、福祉事業の大先輩おむすび長屋の田中さんに 「60歳で新規事業を立ち上げるなんて無理無理。絶対やめた方がいい」 といわれていました。事実、にっちもさっちもいかない中で、田中さんの言ったとおりだよなぁ、としみじみ思いました。思いながらも、とにかく前に進むしかない、本当に厳しい状況でした。  人生60歳にして、本当に鍛えられましたね。大変でしたが、本当にいい経験したと思っています。  あの頃の頑張りがきいて、ぷかぷかもどうにか軌道に乗り、最近は少しのんびりできるようになりました。のんびりしすぎてぼけないようにしないと、と思っています。  ぷかぷかの活動も『ぷかぷかな物語』という本にまとめることができました。ぷかぷかさんのおかげで生まれた物語です。先ほど紹介した日本財団の山田泰久さんはNPOを支援するセミナーの企画、運営をやっている方ですが、その経験豊かな山田さんの目で見ても、『ぷかぷかな物語』から見えるぷかぷかの活動は、もう予想外もいいとこで、びっくりするほどのものだったようです。 「高崎さんには、なんどかCANAPNのセミナーにも足を運んでいただき、その活動はFacebookやブログ等を通じて拝見しておりましたが、その何十倍も何百倍もある奥行きの活動と実践を知ることができました。」 「NPO法人ぷかぷかは、いわゆる福祉施設を運営していますが、予想以上の活動でした。」 「働くということを通じてノーマライゼーションを実現するだけではく、アートや演劇も含めての取り組みが実に面白いなあと思いました。」  この山田さんとはCANPANセミナーで 「ともに生きる社会を本気で作る戦略をみんなで練る」 と題したトークセッションをやろうかと相談しています。山田さんの私に対するスルドイ突っ込みの中で、遠い未来にある「ともに生きる社会」を漠然と語るのではなく、今、すぐそばに作るための戦略を参加者といっしょに考えるようなカゲキなセミナーです。日時などが決まりましたらまたお知らせします。  というわけで、70歳を迎えて、まだまだやりたいことがあってわくわくしています。  40歳になったときは「人生40周年記念イベント」と称して、自転車担いでパキスタンのインダス川の源流地帯を走ってきました。はるか下の方をインダス川がごうごうと流れ、目もくらむような崖っぷちの道で、しかもすさまじいアップダウンが続いて、本当に厳しい旅でした。からからに乾いた世界で、パンクすると水がないので、チューブにつばをつけて穴を探したりしました。ローカルバス(ハイエースを改造したようなおんぼろバス)を乗り継いで旅したかみさんとは、出発2日目ではぐれてしまい、携帯のない時代、探し出すのに1週間くらいかかりました。中国の国境近く、氷河の迫る山小屋で熱出して寝込んでいるのを見つけ、村でジープを借りて病院のある村までおろしたりしましたが、いやぁ、楽しい旅でしたね。  「70周年記念イベント」は何しようかと思案中。70歳らしいばかばかしいことにチャレンジしたいと思っています。イベント内容が決まりましたら、またお知らせします。  と、ここまで書いたところで、今、午前2時。そろそろ寝ます。気が向いたら続き書きます。
  • そのヒミツが、実は『ぷかぷかな物語』には書いてあるのです
    pvプロボノの宮原さんが『ぷかぷかな物語』を読んで、こんなこと書いてくれました。 *************************** 「あなたが好きだから♪」 これが理由なの。最高じゃないかなー? ***************************  「好きだから♪」会いに行きたくなる。 「好きだから♪」会うたび元気をもらう。 「好きだから♪」笑顔が続くことを願う。 ・・・そういうことなんだよね。 読んだら会いたくなっちゃったよーん。ぷかぷかさん。  「あなたが好きだから」という理由で始めた「ぷかぷか」が、こんなおもしろい物語を生み出したよ、って書いた本が『ぷかぷかな物語』。  そしてそれを読んだ人が 「読んだら会いたくなっちゃったよーん」 っていいながらぷかぷかにやってくる。なんかすごくいいじゃん、て思うのです。  本を読んで  「福祉の、すごくいい勉強になりました」 ではなく、  「読んだら会いたくなっちゃったよーん」 て気持ちになる、この感覚がいい! 「好きだから♪」会いに行きたくなる。 「好きだから♪」会うたび元気をもらう。 「好きだから♪」笑顔が続くことを願う。 って、お客さんが思うような関係が、ぷかぷかでは自然にできます。  「ともに生きる社会」を作ろうとか、「共生社会」を作ろうなんてがんばっていわなくても、一緒に生きる社会は生まれるのです。  相模原障害者殺傷事件以降、その手の言葉がはやっていますが、言葉ばかりで、そんな社会は一向に実現できていません。実際にそういう社会を作っていく、ということでは、ぷかぷかは最先端を走っていると思います。ま、自慢するほどのことではありませんが…  「ともに生きる社会」「共生社会」はどうやったらできるのか、といったあーだこーだの議論を一切しないまま、そう思える社会がぷかぷかのまわりには自然にできてしまいました。なぜか。   一番のポイントは、地域の人たちが彼らに向かって 「あなたが好き!」 って思っている、というところだと思います。そしてそう思える関係を「ぷかぷか」は、どうやってつくってきたか。  そのヒミツが、実は『ぷかぷかな物語』には書いてあるのです。ここが実はすごく大事です。  1,836円で、そのヒミツをあなただけにこっそり教えてあげよう、という本です。   1,836円で、あなたのまわりに小さな「ともに生きる社会」が実現するなら、安いものです。  1,836円で、あの忌まわしい相模原障害者殺傷事件を超える社会が、あなたのまわりに実現するのです。障がいのある人たちに向かって「あなたが好き!だからあなたにいてほしい」「あなたが私たちの社会には必要」って思える関係が、さしたる苦労もなくできあがるのです。そして何よりも、そうやってあなたのまわりの社会が豊かに変わっていくのです。  そのヒミツを手に入れれば、あなたは今まで経験したことのない新しい幸せを手に入れることができます。ぷかぷかさんが好きになる、という幸せです。  福祉事業所でお店をやっている方なら、お客さんがぐんぐん増えて商売繁盛します。  ★本の注文はぷかぷかのオンラインショップでどうぞ。送料180円がかかりますが、著者のサイン本と特製絵はがきが送られてきますので、アマゾンで頼むよりは「トク!」です。 shop.pukapuka.or.jp こんなすてきな絵はがきがおまけにつきます。
  • 「つながりウォーク」が、本気で考える場になれば
     つながりウォーク、雨が降ってさんざんでした。  雨の中こんなかわいい娘さんがやってきました。そばにいるだけで幸せな気分でした。毎朝1時間もお化粧するそうです。カフェで働いています。好きな彼氏もいるそうで、すてきな青春やってるみたいです。  ぷかぷかさんたちもいい顔していました。 こんなかわいい子どもが凧を作りに来ました。  一生懸命走り、ほんの少し凧が飛びました。懸命に走る後ろ姿がすごくいい!あたたかな気持ちになりました。  雨にもかかわらず、たくさんの人が集まり、いっしょにウォークして、いろんなつながりができたのではないかと思います。 「無償の愛の渦で、家に帰って一息ついたらホロリ涙出ちゃいました。」 と、メッセンジャーで送ってきた当事者の家族の方もいました。ですから、それなりの意義はあったとは思います。  それでも、この種のイベントには、どこか違和感をいつも感じてしまいます。  一日だけのイベントなので、障害のある人たちとつながりができたような気分になって、みんな優しい気持ちになれます。でも、イベントのない明日はどうなのでしょう。明後日は?  社会全体はどうなのでしょう。イベントで共有できた彼らに対する優しい気持ちを、日々の暮らしの中でどれくらい共有できているでしょうか?  どうして相模原障害者殺傷事件が起きたのでしょう。どうして犯人のやったことに対して「よくやった」等という意見がネット上にあふれたのでしょう。こんな社会に対して、つながりウォークで生まれたあたたかな雰囲気は、何ができるのでしょうか?  そこのところこそ本気でみんなで考えていかないと、いつまでたっても単なるイベントだけで終わってしまします。当事者の人たちの社会的な生きにくさは結局何も変わらないことになります。  こんな字を大書した旗を持ち歩いている人がいました。 「なんだかなぁ」という気分です。  旗を持ち歩いても「ともに生きる社会」なんて実現できるわけがないし、じゃあどうしたら実現できるかをみんなで本気で考えていくしかないのだと思います。  「つながりウォーク」が、そういう場になれば、と思っています。
  • これは彼らへの「壮大なラブレター」といっていいのかも
    福岡の重田さんが『ぷかぷかな物語』のすばらしい感想書いてくれました。 indigohorizon.info  彼らに惚れ込んだところから始まった『ぷかぷかな物語』、それをこんなふうに書いていただいて、なんだかこそばゆい感じです。「惚れ込む」というのは、惚れた相手に、こんなにもエネルギーを注ぎ込めるんだと、とあらためて思います。  昔、20代の初めの頃、惚れた女の子に毎日ラブレターを書き続けたことがあります。3ヶ月くらいたった頃、「もうすぐ100通超えます」って、はげましの手紙が来たことを思えています。惚れた相手とは言え、100通書くのは、結構大変です。メール百通ではなく、手書きのラブレター100通です。若かったとは言え、すごいエネルギーだったと思います。  『ぷかぷかな物語』も、いってしまえば「好いた惚れたのけだものごっこ」から始まった物語。下手すると犬も食わない物語になってしまうところですが、こうやって絶賛してくれる方がいるということは、やっぱり20代の頃より少しは成長したのだと思います。  いずれにしても、これは彼らへの「壮大なラブレター」といっていいのかもしれません。「あなたが好き!」っていう。  惚れた相手にとことんエネルギーを注ぎ込む、というところは、20代初めの頃と、あんまり変わってないのかな、と、ふと思ったり…  まだお読みでない方はぜひ!  ★本の注文はぷかぷかのオンラインショップでどうぞ。送料180円がかかりますが、著者のサイン本と特製絵はがきが送られてきますので、アマゾンで頼むよりは「トク!」です。 shop.pukapuka.or.jp こんなすてきな絵はがきがおまけにつきます。
  • その足はぷかぷかにとって、とても大事な足
     明日の「つながりウォーク」で、こんな格好してうろうろします。 って、Facebookに載せたら、ぷかぷかのファンの方が、こんなコメントくれました。 ……それにしても、後ろに見える 足が気になる‥😅  スルドイ指摘ですね。もちろんこれは、言わずと知れたセノーさんの足。写真を見てもわかるように、この寝っぷりがすごくいい!  この写真撮ったのは12時半頃だったと思うので、多分昼休みで爆睡してるときだったと思います。でも、この、セノーさんが爆睡できる環境、というのが大事なんだろうと思います。  ご存じのように、セノーさんは「仕事をしない」という理由で、前にいた作業所で居場所を失い、ぷかぷかに来ました。ぷかぷかに来ても寝てることが多いのですが、それでも  セノーさんがいる というところに、大きな意味をみんなで見つけています。  「セノーさんがいる」と、なんだかんだいいながら、寝てても、おきてても、みんなが安らげるのです。癒やされるのです。そういうことの価値、意味をぷかぷかではみんなで共有できているのだと思います。  働くとか、働かない、といったことの評価の前に、その人がいること自体に価値を見つけたのです。みんなありのままにいていい、ということ。  それが、先日書いたブログのように、みんなが勝手に成長できるおおらかな環境につながっていったのだと思います。 www.pukapuka.or.jp  たかが、気になる足、です。でも、その足はぷかぷかにとって、とても大事な足なのです。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ