ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • みんなの手で、未来をもっと素敵にできる
     『ぷかぷかな物語』をたくさん買って、お中元代わりに世話になった人や知り合い、近所の小中学校、養護学校などに、自分の感想を添えてプレゼントしまくりたい、という浅川さん。どうしてそこまでするのかいろいろ考えました。  ソーシャルデザインの本に  「自分の手で、未来をもっと素敵にできると思いますか?」 という問いがありましたが、この問いに「YES!」と答える人なんだろうと思います。  つまり『ぷかぷかな物語』をプレゼントしまくることで、 「自分の手で、未来をもっと素敵にしよう」 と思っているのだと思いました。  ぷかぷかは、 「障がいのある人たちと一緒に生きていくことで、未来をもっと素敵にできる」 と思って、いろんな事やってきました。『ぷかぷかな物語』は、それをまとめたものです。未来をもっと素敵にできる具体的な手がかりがいっぱい書いてあります。  浅川さんはそのことに気がついたのではないかと思います。  だからこの本を読んだ人たちが、その手がかりを見つけ、障がいのある人たちと一緒にいろんなこと始めれば、 「みんなの手で、未来をもっと素敵にできる」 と思ったのだと思います。  すばらしい気づきだと思います。『ぷかぷかな物語』が未来を素敵にすることに貢献できるなら、こんなうれしいことはありません。  浅川さんには『ぷかぷかな物語』をプレゼントしまくることで、どんな未来を作ろうとしているのか、そのビジョンを書いてくれるようにお願いしています。思いっきり想像力を働かせて、わくわくするようなビジョンが出てくるといいなと思っています。 6月27日のセミナーでは、「みんなの手で未来を素敵にする」作戦会議になればいいなと思っています。 pukapukacanpan.peatix.com セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。
  • いじめたり、いじめられたり、といった関係がないことがすごくいい
     知り合いの子どもが時々支援級に遊びに行っているそうです。友達がいて楽しいからです。これって、すごくいいなと思います。子どもの時から支援級の子どもたちとおつきあいがあるって。  面談で  「時々4組(支援級)に遊びに行っているようですが、お母さんはご存じですか?」 と、担任が聞いたそうです。  なんかね、悪いところに出入りしてるようないい方です。4組に遊びに行っていることは、前の担任から引き継がれているそうで、いったいどういう感覚なんだと思います。  4組は、居心地がよくて、楽しくて、いじめたり、いじめられたり、といった関係がないことがすごくいい、と子ども自身が言ってるそうです。子どもなりにふつうのクラスと支援級の違いがしっかりわかっています。  先日ブログで紹介した宮原さんは、 「私にとって4組は、どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所だったんですね。」 とおっしゃってましたが、知り合いの子どもも同じ気持ちなのだと思います。  ぷかぷかにやってくるたくさんのファンの人たちも、ぷかぷかは、 「どこよりも自然体でいられて、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所」 なんだと思います。  社会の片隅に追いやられた障がいのある子どもたち、障がいのある人たちが、息苦しい社会から私たちを救うような場所を作っている、ということ。そこにこそ、社会の希望があるような気がします。彼らがその希望を作り出していること。そのことに私たちは気づかねば、と思うのです。   福祉が単なる福祉の場にとどまらず、こうやって社会の希望を作り出していること。  6月27日のセミナーは、こんな話もします。 pukapukacanpan.peatix.com セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。  
  • 『ぷかぷかな物語』に私の感想を添えてプレゼントしまくろうと思いついてしまいました
     先日『ぷかぷかな物語』の感想を書いてくれた浅川さんのその後です。  少ない収入で『ぷかぷかな物語』を何冊も買い込み、自分の感想を添えて知り合い、お世話になった人たちにプレゼントしまくろう、というのです。地域の小中学校や養護学校にも、読んでください、と置いてくるそうです。  なんだか涙が出るくらいうれしいです。そうしてまで配りたい本なのだと思います。 ameblo.jp
  • 一緒に楽しくわいわいやっているうちに本が一冊できちゃいました
    アマゾンのカスタマーレビューにあった文章がすばらしいので紹介します。 ●●● 「多様性を認めよう」という言葉にはどこか「居てもいいですよ」的なニュアンスがあるが、著者は「一緒に生きていったほうがトク」と言いきる。本からはそのことが生き生きとした日常を描いた文章でほとばしってくる。「トム・ソーヤーの壁塗り」という例えがあるが、嫌いややっている時はだれも手を出さないが、楽しそうにやっているとみんなが「僕にもやらせて」と寄って来る。物事には多様な側面があり、別の側面から光をあてると価値が逆転する例だが、この本にはそんなことが書かれていると思った。机上の論理ではなく、実践者のものがたりとして。 ●●●  〈「居てもいいですよ」的なニュアンス 〉というのは実にうまいいい方だと思いました。障がいのある人に「居てもいいですよ」というのは、そこにいる人と積極的に何かやるわけではありません。  せっかく相手が居るのに、もったいない話だと思います。  「一緒に生きていった方がトク」というのは「いっしょに何かやった方がトク」という意味であって、障がいのある人たちといろんなこといっしょにやって作り出したものが『ぷかぷかな物語』です。  一緒にいろいろやってると、本が一冊できるほどの価値あるものを作り出すことができるのです。  彼らと一緒に楽しくわいわいやっているうちに本が一冊できちゃったのですから、すごいトクした気分。ぜひみなさんもやってみてください。あちこちでぷかぷかな物語ができたら、すごくおもしろいと思います。何よりも社会が変わります。 『ぷかぷかな物語』の購入はこちらから https://shop.pukapuka.or.jp/items/19207891?from=widget
  • 障がいのある子どもを育てるのは「素敵な体験」
    障がいのある子ども二人を「うちのぷかぷかさん」といい、その幸せな日々を発信している浅川素子さんが『ぷかぷかな物語』の感想を書いてくれました。  そうか、こんなふうに読み手には伝わってるんだ、という発見がいくつもあって、とてもうれしかったです。書き手の思い以上のものを感じるところもあって、言葉で思いを伝えるって、おもしろいなぁ、とあらためて思いました。  浅川さんは、障がいのある子どもを育てるのは「素敵な体験」と言います。それを知らない人たちに伝えたい、といいます。もったいないから、と。  確か『次郎という仕事』というドキュメンタリーに出てくるお母さんも、こんな幸せを独り占めにするのはもったいないから時々次郎を社会に貸してあげるんですよ、といいます。  出生前診断で陽性が出た人の96%が生まないことを選択する社会にあって、これらは希望を作り出す「新しい障害者観」と言っていいと思います。あるいは「支援」の対象としか見られない「障害者観」に比べ、新しい歴史を作るようなそんなわくわくしたものが「新しい障害者観」には感じられます。  そんな「新しい障害者観」を持った浅川さんの感想、ぜひ読んでみてください。 ameblo.jp 『ぷかぷかな物語』の購入はこちらから https://shop.pukapuka.or.jp/items/19207891?from=widget
  • 楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所
    6月27日(木)のセミナーに特別ゲストでお迎えする魔女系アーティスト宮原さんに、 「どうしてぷかぷかさんたちのこと好きになっちゃったんですか?」  って、聞いてみました。で、返ってきた答えがこれ。 ●●●  魔女がぷかぷかさんを好きになった理由  それはたぶん、私が小学校3年生か4年生、8歳くらいのころです。 私が通っていた小学校は全学年3クラスだったんですけど、「4組」ができたんです。それが今思えば、養護学級でした。でも養護学級という言葉は知らなくて(特別支援学級なんて言葉もなかったのかもしれない)、「4組さんがやってきた」っていう感覚でした。  私たちの学校では、3年生になるとプレイルームと呼ばれる大きな食堂で3年生から6年生までが一緒に給食を食べることになっていました。それで、給食で座る席のグループが、放課後掃除をする時の班にもなっていました。  その班分けで、(どうやって決まったのかは忘れました)私は4組さんの班になったんです。くじだったのか、先生が決めたのか、自分で選んだのか覚えていません。それで、4年生から6年生までずーっと4組さんと給食と掃除の時間を一緒にすごすことになりました。(3年間、班が変わらなかったっていうことは、毎年自分で手をあげていたのかもしれません)。  今思えば4組にはダウン症の子どもが多かったんですが、なんていうか、最初っから、4組は、私にとって…、どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所だったんですね。肌が合うっていうか、波長が合うっていうか、最初から“しっくり”感じたんです。  彼らは「好きー」っていう気持ちを、まっすぐに投げかけてくるでしょう?だから私も「好きー」ってなったのかもしれないし、逆に私が「好きー」っていうオーラを発していたから、彼らに好かれたのかもしれない。  とにかくあっという間に仲良しになりました。長い通学時間も一緒に過ごすことが多くなりました。 「みやはらさん、みやはらさん、小松くんが宮原さんと結婚するって!」 って、たぶん人生で初めてのプロポーズを受けたのも、4組の男の子でした。  だから「障害者」っていう言葉が使われるのが、いい悪いではなくて「ヘン」な感じがするんですね。生きている天使みたいな人たちなのにって。 ●●● 「どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所だった」  宮原さんの体験した「4組」は、ぷかぷかとおんなじだと思いました。だから宮原さんはぷかぷかのこと、いっぺんに気に入ってしまったのだと思います。  「4組」も多分、ぷかぷかと同じように、子どもたちが自由にいられる、自分らしくいられるクラスだったのだと思います。担任が、そういうものを大事にするクラスだった、というところが大きいと思います。  彼らの自由も、彼らに関わる大人次第、というのは寂しい話ですが、実際にそれがあるから、彼らがいることで生まれるはずの「どこよりも自然体でいられる場所、楽しくて、やさしくて、居心地のいい場所」がなかなか広がっていかないのだと思います。  彼らが自由にいられる、自分らしくいられる、ということを福祉事業所がどこまで大事にしているか、ということです。  6月11日の『笑顔までなくして合わせる先に、何があるのでしょう』と題したぷかぷか日記に、卒業生の進路先を訪ねたときのことを書きましたが、残念ながら、ああいう窮屈な場所が多いことは確かです。  関わる大人が自分の不自由さに気がついていない、自由に生きる事のすばらしさを経験していない、だから、彼らが自由にいられることの大事さがわからない、ということなのだと思います。  そういったことが彼らの自由さ、すばらしさを全部つぶしてしまっている気がします。久しぶりに会った卒業生の、表情をなくしたような顔は、それを如実に物語っていました。  実にもったいない話だと思います。  私自身のことで言えば、養護学校の教員になってすぐ、とびきり自由な子どもたちに出会ってしまい、彼らの自由奔放さに比べ、様々な規範にがんじがらめの自分はなんて不自由なんだって、しみじみ思いました。規範にほとんど縛られない彼らと毎日つきあう中で私の中の規範も少しずつとれていきました。彼らとおつきあいして何が一番よかったかというと、私自身が自由になれたことです。  そしてその先に今のぷかぷかの自由があります。ぷかぷかさんたちが自由であるとき、彼らの魅力が存分に発揮できます。その結果、たくさんのファンが生まれ、地域を耕し、地域を豊かにしてきました。  自由であることは、地域を豊かにする、というすばらしい仕事につながるのです。  障がいのある人たちが地域を豊かにする、なんて、今までありましたか?こういったことを日本中の福祉事業所がやれば、社会の彼らへの蔑んだ目線をいっぺんにひっくり返します。蔑んだ目線がなくなり、彼らといっしょに新しいものを創り出すのような関係ができれば、社会は今よりもずっと豊かになります。 この写真はぷかぷかの雰囲気を象徴しています。こんな事もアリ!ということです。 《この何気ない風景をゆるせる、福祉、社会っていいですよね。(^ω^)みならいます!》と、また新しいファンを作り出します。  ここにぷかぷかにファンができるヒミツがあります。6月27日のセミナーでは、そのヒミツの話をします。 pukapukacanpan.peatix.com セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。
  • この何気ない風景をゆるせる、福祉、社会っていいですよね
    何気なく撮ってFacebookにアップしたこの写真に 《この何気ない風景をゆるせる、福祉、社会っていいですよね。(^ω^)みならいます!》 というコメントが寄せられました。  これを許せるとき、私たちもまた自由になります。彼らといっしょに生きるのが、楽しくなります。  これを許せないとき、私たちもまた不自由になります。彼らといっしょに生きるのが、辛くなります。  6月27日のセミナーはこういった話をします。この写真見て、いいな、と思った方、こんな事ほっといていいの、って思った方、ぜひ来てください。 pukapukacanpan.peatix.com
  • 障害のある人と一緒に生きていくための、自己実現論だから面白い
     現代書館の若い編集者向山さんが『ぷかぷかな物語』の感想を書いてくれました。 ●●●  まず拝読して感じたのは、本書は仕事術・自己実現論として読んでもとっても面白い!ということです。  ごにょごにょ理由をつけていないで、とにかく自分が素晴らしいと思うことをやってみればいいじゃない!という姿勢に、ハッとさせられることが多々ありました。革命家アントニオ・グラムシの言葉に「実践の楽観主義者」とあるのですが、まさに高崎さんのことだと思いました。  そして、高崎さんのその姿勢って、いまの若い人に向けた大切なメッセージだと思うのです。 わたしの知り合いの大学の先生が、「ゼミのときに、学生に好きなことやっていいよと言ってもなにも決められない。だからこちらが選択肢を提示している」 「グループで発表をお願いしても、発表者が『コレってみんなの意見だよね??わたし一人が勝手に言ってるんじゃないよね??』と周囲の顔ばかりみている」 と愚痴をこぼしていました。 学生さんはいま、とても窮屈な社会を生きているのだと思います。横をみればみんな同じ顔。均質性を求められています。  わたしもかつてはそのような学生でした。 でも、海老原さんと出会ってだいぶ変わりました。自分と全く違う存在と生きることの楽しさ、そして障害のある人と出会えない社会のつまんなさ、に気づいたのです。(★海老原さんとの出会いの物語は後ほど紹介します)  さっき「本書は自己実現論として面白い」と言いましたが、正しくは、「障害のある人と一緒に生きていくための、自己実現論だから面白い」のだと思います。 だれも、自分のためだけに頑張ることはできないと思うんです。  私が最後に思ったのは、「楽しい」って、ぷかぷかさんたちにとっての新しい自己決定のかたちなのではないか、ということです。 いま福祉の分野では、知的障害者の意思決定支援論、みたいなのがたいへん盛り上がっていますが、私にはいまいちピンときません。 たくさんある選択肢の中から自分にとって大切なものを選べ(意思決定)と言われても、なかなか難しいですが、「(ぷかぷかにいるのが)楽しいからやる」というのはわかりやすいし、ぜったい本人にメリットがあると思います。 「ぷかぷかな物語」を障害や福祉に関係なく、いろんな人に読んでもらいたいですし、そのために頑張りたいと思います。 ●●● 「障害のある人と一緒に生きていくための、自己実現論だから面白い」という言葉が光っています。  私は障がいのある人たちに惚れ込み、ただただ彼らといっしょに生きていきたいと思って、ぷかぷかを立ち上げ、いろんなことをやってきました。それをまとめたのが『ぷかぷかな物語』なのですが、それは「障害のある人と一緒に生きていくための、自己実現論」であり、だから「面白い」という感想は秀逸です。  誰しも自分を実現していく物語を日々紡いでいます。その物語の出発点に障がいのある人たちとの出会いがあったこと。それが物語をとてつもなく豊かにしているのだと思います。  あらためて彼らに感謝!です。  そしてそういうことに気づかせてくれた向山さんに感謝!です。 shop.pukapuka.or.jp ●●● 向山夏奈さんと海老原さんの出会いの物語 去年の春、突然現れたかなちゃん。 修士課程の院生で、 「SMAの患者様たちの生き様を論文にしたい」と。 「つきましてはインタビューさせてもらえないか」とのメール。 なるほど。 そこで返信。 まず、私は「患者」じゃねーし。 かな「あ!ごめんなさい!!そんなつもりでは!Σ(゚д゚lll)」 そして、生き様なんざ、インタビュー数回で理解されてたまるか。 介助やりなさい、介助を。 かな「え……カイジョ………Σ(゚д゚lll)」 真面目で素直で純粋なかなちゃんはめちゃ悩んだらしい、 ……泣きながらw そこで最後の一撃。 「障害者に関わったことないでしょ。 だから、怖いでしょ。 でも、障害者の日常という異文化に飛び込むのは、 ある意味、留学みたいなもんだからw」 かな「留学ですか…そうか…ならできるかもw」 という感じで、あれよあれよと言う間に私に洗脳されたかなちゃんは、 まんまとワナにかかり、翌月重度訪問介護の研修を受け、 3月から土曜の日中の介助に定期で入ることになったのです。 私としては、ちょうどその枠のアテが2月いっぱいで抜けることになっており、 次の人いないかなーとアンテナ張っていたところでした。 そこに飛んで火に入る夏の虫w 春だけどw YES!!(*゚▽゚*) さて、介助に入り始めたはいいが、えびアテ史上最高(最低?)に筋力弱い…。 姫抱っこも今にも落とさんばかり。 そして、家事の仕方も全然知らず。調理も掃除もまあー雑だこと…w 言われたことはかろうじてできるけど、 自分で気づく、ってことが全然できない。 すごいなー…w こういう子達が将来の日本を支えていくのかぁー。 論文書く前にやっといた方がいいことあるんじゃないのー?? そんな始まり方でした。 でも私は、言いたいことは言う、やりたいことはやる。 そこに妥協せずアテに手を貸してもらう。 だから、何度もやり直しさせるし、「そうじゃない」と言い続ける。 彼女のいいところは、修士論文を書くために介助に入っていることもあり、 分からないことや疑問に思ったことは、ちゃんと聞いてくれることでした。 例えば、私の飲み会介助の際、アテは一緒に飲んでいいのか、 周りの人たちがアテに話しかけてきた時に 「介助中なんで…」と断った方がいいのか、おしゃべりしていいのか、 アテは黒子でいるべきと言われることをどう思っているのか、 利用者とアテが対等でいるにはどうしたらいいのか…とかとか。 そんな、素朴な疑問を、ちゃんとぶつけてくれる。 他にも、介助の合間に、インタビュー的なやり取りをしたり、 私の講演介助を通して私が何を大切にしながら生活しているかを理解していくうちに、 だんだん関わり方が変わってきました。 言われたことをこなす、というより、 「今日、今、私がどんな生活をしたいと思っているか」を推測しながら動く、 そして、 「私ただの黒子ですからいないものとしてください」 という姿勢から、 「私、海老原さんの生活支えるために隣にいますけどなにか?」 と、アテとしての主体性を持てるようなってきたのです。 それは、私にとって、とても心地いいものでした。 ちょっとサインを送れば、 「アレですね、分かってますw」 と言わんばかりに動いてくれる。 予測しながら動くから、無駄な動きや時間のロスも減ってくる。 利用者に向き合う介助ではなく、 利用者が見ている方向を一緒に見れる介助。 相変わらず力は弱いし家事能力も高くはないけど(笑)、 そういう「関わり」ができる人の方が、安心して命を預けられる。 毎週土曜日は、安心して生活、活動できる日となりました。 そんな彼女のアテ生活もあっという間に1年が過ぎ、 修士論文も無事書き上げ、アテ卒業間近という1月のとある日。 金曜の夜中、かなちゃんからLINE。 「えびさん…すみません…。 転んで縁石に顔面ぶつけ、歯が折れて救急車で運ばれてます、今。」 なぬー!!Σ(゚д゚lll) 「ほんとごめんなさい…とりあえず病院でいろいろ検査して、 また状況を連絡します!!」 運悪くも、その翌日は、かなちゃんに新アテ研修をお願いしており、 しかも、新アテ研修を見学に来る人たちもいる予定になっていた。 夜中だから、もう別のアテを組む連絡調整も難しい。 仕方ないのでひたすら待つ。 そして3時過ぎ。 りんろーん、とLINEが鳴る。 「遅くなりました。 歯がない以外は通常通りなので、明日、予定通り介助入ります」 歯がないだけでなかなかの一大事だと思うが、 とにかくありがたい。 とりあえずホッとして4時就寝。 翌日、かなちゃんは、予想よりもはるかにひどい顔で元気に登場。 ズルズルに擦りむいた顔をマスクで覆い、 歯が折れているのでウィダーインゼリーしか摂取できないと。 よく来たね…(;゚Д゚))) 「だって、今日、研修入ってるじゃないですか。」 いや、それにしても… 「で、えびさん、今日、職場のイベントありますよね」 まあ、そうだけど… 「なんか、不思議なんですけど、救急車で運ばれてる時、 折れた歯のことよりも、明日の介助どうしよう! ってことが先に頭に浮かんだんです(笑)」 さらには、 「歯がないと、何か食べる時に口の奥に食べ物そーっと置いて、 ゆっくり噛んで、慎重に飲み込んで、って、めちゃ大変なんですよ。 あぁ、えびさんが食べるの大変、疲れる、 お腹いっぱいになる前にやめちゃうっていつも言ってるのはこれなんだー! って、よく分かりましたw」 と、ズルズルの顔でもとことんポジティブ。 「とんでもない子が来たもんだ」と思った去年から、 「こんなんなってまで来てくれて感謝しかない」と思う今春。 人って、1年でこんなに変われる!? と、すごく感慨深いものがありました。 そんなかなちゃんが書き上げた修士論文。 これがまたすごく良かった。 最初、「SMA患者の生き様を研究したい」と言っていた彼女の論文は、結果、 「自分の生き方に向き合い、自分の生き様をどうしていくか」 を論じるものに変わっていました。 「いつも周りの人達の希望に添える自分でありたい、 周りの人たちの役に立つ、 周りの人たちにとって都合のいい人間でありたいと思ってきた自分」 は、他者に対しても 「私にとって都合のいい存在でいてほしい」と願っていたことに気付いたこと。 しかし、海老原は、決してアテである自分の都合のいいように振舞ってくれず、 自我を押し通し、ワガママで頑固でどうにもならず最初はイライラしていたこと。 その理由は、研究を始める前は、 「なんでも自分でできなければいけない、 自己は自己制御できた方がいいし、自己で生産性を持てたほうがいい」という 「自己完結を求める社会」こそ正しいという価値観に支配されていたから。 なので、病気が進行し「できなくなること」 =人としての無力化=不幸、恐怖でしかなかった彼女。 それが、アテンダントの仕事を通して 「できなくなること=他者を自分の生活に介入させる余地が増えるだけのこと =ちょっと面倒だけど人としての価値は大して変わらない」 にパラダイスシフトしていった彼女。 「できなくてもいい」 「それを補完するためにいろんな人の手を借りればいい」 ことに気付いた彼女は、 「周りから押し付けられている価値観に従い続けなければならない狭い世界」から解放され、 「どうにもならない差異のある他者とともに在ることへの快楽」を見出していき、 さらには、「そのような価値観こそが社会を救う」 とまで言いだしてます、論文の中で(笑) 快楽と社会変革ですよ、もう、すごいことになっちゃったw でも、ほんとにうれしかったなぁ。 命を削りながら地域生活を送っている意義を、 こんなにしっかり受け止めてくれる人が、まだいる。 心不全だし、寝不足だし、疲れるし、大変だけど、 もう少しがんばるか。 そんな風に思いながら、また1年、過ごしていこうと思いました。 追記: なんの縁なのか、もともと出版系の仕事に就きたかった彼女、 私の介助中に、私の著書を出してくれた出版社「現代書館」の方とつながり、 ちょうど定年退職するその方の後継として、現代書館に就職しました(笑) かな「人生の価値観はひっくり返るわ、就職先まで見つかっちゃうわで、 もう、えびさんには足向けて寝れませんw」 いろいろ「もってる」んだよ、あなたは、きっと(笑) これからもいろんな出会いを通して、いい本いっぱい出してください。 皆さん、「福祉労働」定期購読してあげてください(笑) ●●●  そんな風に海老原さんに出会った向山さんは 「自分と全く違う存在と生きることの楽しさ、そして障害のある人と出会えない社会のつまんなさ、に気づいた」 といいます。すばらしい気づきだと思います。  向山さんは現代書館が発行している季刊『福祉労働』(福祉の世界を地道に語ってきた本です)をもう少し誰でも読んでみたくなるような本にしたいと考えています。「障害のある人と出会えない社会のつまんなさ、に気づいた」向山さんがどんなふうに『福祉労働』を作るのか、とても楽しみにしています。  そのためにも6月27日(木)のぷかぷか×日本財団CANPAN共催のセミナーにも参加するそうです。うれしいですね。 pukapukacanpan.peatix.com セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。ぷかぷかさんといっしょに生きるとこんなにも豊かな時間が生まれる、ということをビジュアルに表現した冊子です。 [この記事を編集する] 最近の日記 2019年6月13日 タカサキ日記 この何気ない風景をゆるせる、福祉、社会っていいですよね 2019年6月12日 タカサキ日記 障害のある人と一緒に生きていくための、自己実現論だから面白い 2019年6月11日 タカサキ日記 笑顔をなくしてまで合わせる先に、何があるのでしょう 2019年6月9日 タカサキ日記 東海テレビ、すごい! 2019年6月9日 タカサキ日記 「こんなの聴いたことない感」にあふれた歌が世界中でヒットすれば 2019年6月7日 タカサキ日記 福祉事業所は障がいのある人たちにとって大切な場であるだけでなく、地域社会にとっても大切な場である... カテゴリ ぷかぷかさんのおひるごはん (87) アート屋日記 (67) 工房日記 (33) おひさまの台所日記 (25) カフェ日記 (24) 直売所日記 (10) スタッフ日記 (10) 畑日記 (3) タカサキ日記 (1,744) タグ 障がいのある人と生きるということ (103) 子どもたちにオペラを・ゆめ基金 (60) 障害者雇用 (13)   養護学校時代 (13) カナダ物語 (35)   様々な物語 (14) 哲学対話 (7) 日経ソーシャルイニシアチブ大賞 (6) ぷかぷかな日常 (28) ツンさんの映画 (13) アートで企業とコラボ (10) 田貫湖電鉄物語 (3) しんごっちの物語 (47) 第一期演劇ワークショップ (7) みんなでワークショップ (43) ソーシャルビジネス (3) 上野さんとの物語 (5)   絵地図物語 (12) ワークショップ (9) ヨコハマアートサイト (1)   お知らせ (9) 創業準備 (37)   川野さんとの物語 (5) パンへのこだわり (2) まーさんの物語 (28) パン教室・料理教室 (73) アートワークショップ (11) 相模原障害者殺傷事件を超えるために(93) 映画「ぷかぷか」物語 (37) 月別アーカイブ 月を選択  2019年6月  (9)    2019年5月  (26)    2019年4月  (24)    2019年3月  (21)    2019年2月  (21)    2019年1月  (22)    2018年12月  (18)    2018年11月  (19)    2018年10月  (21)    2018年9月  (23)    2018年8月  (35)    2018年7月  (17)    2018年6月  (19)    2018年5月  (22)    2018年4月  (20)    2018年3月  (17)    2018年2月  (28)    2018年1月  (32)    2017年12月  (26)    2017年11月  (22)    2017年10月  (24)    2017年9月  (21)    2017年8月  (17)    2017年7月  (29)    2017年6月  (29)    2017年5月  (20)    2017年4月  (19)    2017年3月  (38)    2017年2月  (29)    2017年1月  (28)    2016年12月  (39)    2016年11月  (30)    2016年10月  (40)    2016年9月  (42)    2016年8月  (26)    2016年7月  (51)    2016年6月  (55)    2016年5月  (74)    2016年4月  (24)    2016年3月  (16)    2016年2月  (19)    2016年1月  (23)    2015年12月  (25)    2015年11月  (26)    2015年10月  (29)    2015年9月  (35)    2015年8月  (30)    2015年7月  (30)    2015年6月  (26)    2015年5月  (27)    2015年4月  (26)    2015年3月  (29)    2015年2月  (22)    2015年1月  (28)    2014年12月  (49)    2014年11月  (20)    2014年10月  (16)    2014年9月  (21)    2014年8月  (19)    2014年7月  (15)    2014年6月  (18)    2014年5月  (25)    2014年4月  (26)    2014年3月  (27)    2014年2月  (35)    2014年1月  (27)    2013年12月  (21)    2013年11月  (33)    2013年10月  (17)    2013年9月  (15)    2013年7月  (7)    2013年6月  (3)    2013年5月  (5)    2013年4月  (2)    2013年3月  (4)    2013年2月  (9)    2013年1月  (1)    2012年12月  (1)    2012年11月  (3)    2012年10月  (4)    2012年9月  (1)    2012年8月  (8)    2012年7月  (3)    2012年6月  (2)    2012年5月  (2)    2012年3月  (7)    2012年2月  (1)    2012年1月  (4)    2011年11月  (12)    2011年10月  (2)    2011年9月  (3)    2011年8月  (1)    2011年7月  (4)    2011年6月  (1)    2011年5月  (1)    2011年4月  (1)    2011年1月  (5)    2010年11月  (10)    2010年8月  (1)    2010年2月  (3)    2010年1月  (1)    2009年12月  (1)    2009年11月  (1)    2009年10月  (3)    2009年8月  (3)    2009年7月  (3)    2009年4月  (1)    2009年3月  (5)    2009年2月  (1)    2009年1月  (5)    2008年11月  (1)    2008年10月  (4)    2008年9月  (4)    2008年8月  (7)  
  • 笑顔をなくしてまで合わせる先に、何があるのでしょう
     毎日小さなカメラを持ち歩き、写真を撮りまくっています。いい写真が撮れたら、キャプションをつけ、Facebookにアップします。  今日撮ったこの写真  特に物語があるわけではなく、どういうキャプションをつけようかといろいろ考えました。写真を眺めているうちに、あーだこーだと物語を考えなくても、彼らがこうやって笑顔でいること、ただそれだけでいいじゃないか、と思ったのです。  そのことに価値があること、こういう笑顔を生み出す社会こそ豊かであること。  昔養護学校の教員をやっている頃、卒業生の進路先を時々訪ねました。  その中で、生徒の変わりようにびっくりしたところがあります。その方は学校にいる頃、ダウン症の、すごくひょうきんな生徒で、その子のまわりは笑い声が絶えませんでした。多分そんな調子で今もまわりを楽しくさせてるんだろうな、と思いながら訪ねました。ところが、楽しいどころか、見たこともないような厳しい顔つきで、ひたすら部品の組み立てをやっていました。なんだか話しかけるのもはばかられる雰囲気で、居心地悪く、そそくさと退散してしまいました。  なんだか悲しい気持ちでした。彼の、あの笑顔はどこへ行ってしまったんだろうって。  彼らを社会に合わせるのもいい。でも、笑顔をなくしてまで合わせる先に、何があるのでしょう。そこのところこそしっかり考えないと、彼らが辛い思いをするだけでなく、社会の大きな損失になる気がします。  こういう人たちのこういう笑顔は絶対なくしちゃだめなのです。この笑顔は社会の大切な財産です。  6月27日(木)に日本財団ビルでおこなうセミナーでは、こんな話もします。ぜひおいでください。 https://pukapukacanpan.peatix.com/view セミナーの参加申し込みはpeatixでするようになっていますが、ぷかぷか問い合わせ窓口info@pukapuka.or.jpに「6月27日セミナー申し込み」と書いてメールを送ってもらっても結構です。参加費1,000円は会場でお支払いください。おまけで『pukapukaな時間』がもらえますので、すごくトク!です。  今日は軽井沢から参加される方から、セミナーの前にぷかぷかを見学したいと連絡がありました。
  • 東海テレビ、すごい!
     東海テレビがすばらしい公共放送を作っています。  当事者からのメッセージ。最後、涙がこぼれました。  こういう力強い、必死のメッセージが今必要。そして、こういうメッセージが社会を動かします。  当事者のこんなメッセージを、私たちはもっともっと拾い集めねば、と思いました。 見えない障害と生きる https://www.youtube.com/watch?v=hFppNU0ONQo 報道現場の記者の迷いや悩みこそが、報道の内容を豊かにするのだと思います。何があったのか、機械的に伝えるのではない、人間として伝える、人間というフィルターを通して伝える、ここが一番大事な気がします。そういった人を感じる報道が、時として深く傷ついた人を救います。 今テレビの現場から https://www.youtube.com/watch?v=czhgTbcs41M&feature=youtu.be&fbclid=IwAR0jOe-uTLZfFgq1iRqZ3Fysm44PzrVf0tE-3b8b_kPSLhnH_had07QHz5s  にしても、東海テレビ、すごい!
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ