ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 「心地よくて」「楽しくて」「あったかい」が社会を変える
    ぷかぷかの理念の中心にある 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」「その方がトク!」 という言葉は、養護学校の教員になって最初に受け持った重度障害の子どもたちとの出会いから生まれました。  あれができないこれができない、とできないことばかりの子どもたちでしたが、そばにいると、ただそれだけで心が癒やされ、楽しくて、心があたたかくなりました。彼らのことがいっぺんに好きになってしまいました。彼らのそばにずっといたいと思いました。  「ぷかぷか」を作った原点は、そのときの思いにあります。福祉事業所を作るのではなくて、彼らといっしょに生きていく場として「ぷかぷか」を作ったのです。そして「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージを発信し続けました。  ぷかぷかを運営して9年、重度障害の子どもたちとの出会いから生まれた言葉は、今、社会を救う、と思っています。  相模原障害者殺傷事件は重度障害の人たちを悲惨きわまる暴力で排除しました。そんな事件を生み出した社会を、 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」「その方がトク!」 という言葉は、ゆるゆると救います。  ぷかぷかは、「差別をなくせ!」と声高に叫んだりはしません。ぷかぷかさんたちと一緒に、のんびりと楽しく働いているだけです。「いい一日だったね」ってお互い言える日々を作り出しているだけです。  ただそれだけなのに、「ぷかぷか」に来ると、みんなホッとした気分になります。「心地よくて」「楽しくて」「あったかい」のです。それは、私が最初に重度障害の子どもたちのそばにいて感じたものと同じです。  それを感じた人たちが、ぷかぷかのファンになりました。  「ぷかぷかさんが好き!」というファンが増えたことは、「障害者はなんとなくいや」「近寄りたくない」「怖い」と思っている社会が、ぷかぷかの周りで変わっていったことを示します。ぷかぷかの周りの社会は、もう、障がいのある人たちを排除したりしません。  重度障害の子どもたちとの出会いから生まれた言葉が、思いが、彼らを排除する社会を少しずつ変えているのです。なんだかすてきだと思いませんか?  8月3日に上映する映画は、ぷかぷかさんと一緒に生きることで生まれる「心地よさ」「楽しさ」「あったかさ」にあふれています。映画を見て、ほっこりあたたかな気持ちになってください。  上映会のあとはロビーでぷかぷかさんとの握手会もあります。彼らのあたたかな手は、きっとあなたを飛びっ切りの笑顔にします。  入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796  会場費、映画制作費は実際に経費が発生しますので、当日会場でカンパを集めます。よろしくお願いします。  また当日来られない方で、上映会の趣旨に賛同される方は、ぜひ下記の口座にカンパを振り込んで下さい。 ●郵便振替口座 口座記号 00260-4  口座番号 97844         加入者名 NPO法人ぷかぷか ●ゆうちょ銀行 NPO法人ぷかぷか 記号:10230  番号:19645501  ●横浜銀行 NPO法人ぷかぷか 理事長高崎明         支店名 中山   口座番号 1866298 上映会に関するブログをまとめたサイト http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?相模原障害者殺傷事件を超える社会を作る上映会
  • 本気で一緒に生きようとすれば、こうやって、みんなが輝く
    第5期演劇ワークショップ『ほら熊学校を卒業した三人ーぷかぷか版』の記録映画が完成し、今日ぷかぷかで試写会をやりました。  演劇ワークショップは、ぷかぷかの理念、 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」「その方がトク!」 を、参加する人はもちろん、舞台を見る人も、一番実感できる事業です。  演劇ワークショップは、障がいのある人たちと一緒に芝居を作るというクリエイティブな関係を作ります。新しい文化といっていいほどのものを、ここから創り出します。  この「創る」という作業が、今回はいつも以上に大変でした。その大変さが映画にとてもよく表れていて、とてもいい作品になっていると思いました。  この大変さこそが、演劇ワークショップのおもしろいところです。苦労して苦労して創った作品だからこそ、舞台が輝きます。  本気で一緒に生きようとすれば、こうやって、みんなが輝くんだと映画見ながら思いました。  そしてこの輝きがあること、それが相模原障害者殺傷事件を超える、ということだと思います。  演劇ワークショップの記録映画は8月3日(土)午後1時半から上映します。 第5期演劇ワークショップ記録映画特報 https://www.youtube.com/watch?v=0I1K2iV1DsA&feature=youtu.be 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796  会場費、映画制作費は実際に経費が発生しますので、当日会場でカンパを集めます。よろしくお願いします。  また当日来られない方で、上映会の趣旨に賛同される方は、ぜひ下記の講座にカンパを振り込んで下さい。 ●郵便振替口座 口座記号 00260-4  口座番号 97844         加入者名 NPO法人ぷかぷか ●ゆうちょ銀行 NPO法人ぷかぷか 記号:10230  番号:19645501  ●横浜銀行 NPO法人ぷかぷか 理事長高崎明         支店名 中山   口座番号 1866298  上映会に関するブログをまとめたサイト http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?相模原障害者殺傷事件を超える社会を作る上映会
  • 重度障害者は、人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在?
    相模原障害者殺傷事件の犯人は 「意思疎通のできない重度障害者は人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在。」 といいました。重度障害者は、本当にそうなのか。人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在でしかないのか。  私が養護学校教員になって、最初に受け持ったのは、おしゃべりもできない、字も書けない、着替えも自分でできない、トイレの後始末もできない、いわゆる重度障害児といわれている子どもたちでした。  それまでそういった子どもたちと全くおつきあいしたこともなく、障害児教育も勉強したことがなかった私にとっては、毎日想定外のことばかり起こって、「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」とおろおろするばかりでした。ほんとうに「格闘」と言っていいほどの日々でした。  その「格闘」の日々で、くたくたになりながらも、子どもたちの側にいると、妙に心安らぐことを見つけました。相手が何もしなくても、ただ側にいるだけで気持ちが温かくなり、心が安らぐのです。  人の側にいて、そんな気持ちになるのは初めてでした。あれもできないこれもできない子どもたちなのに、側にいると、妙に心安らぐのです。  なんかね、彼らのことを好きになってしまったのです。重度の障がいを持った子どもたちが好きになってしまったのです。全く予想もしない物語が、ここから始まったのです。   彼らと、人として出会ってしまったのです。なまじっか「障害児教育」などというものをかじっていれば、多分こんなふうに彼らと、人として出会う、といったことはなかったと思います。彼らは、どこまでも指導の対象だったと思います。上から目線の関係であり、人として出会うとか、好きになってしまう、なんてことはあり得ません。  日々想定外のことをやってくれる彼らの前で、「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」とおろおろしたが故に、かれらと人として出会うことができたのです。  彼らの側にずっといたいと思うようになりました。ここが「ぷかぷか」を始める原点です。  彼らと出会ったおかげで、少なくとも私は人生、すごく幸せになったと思っています。彼らとの出会いがきっかけで、ぷかぷかを立ち上げました。そこで働くぷかぷかさんにたくさんの人がいい出会いをし、ファンになりました。彼らと出会って、たくさんの幸せをみんなもらっています。  8月3日の上映会は、その幸せが見える映画を、なんと5本も上映します。午前は『ぷかぷかさん カナダをゆく』『Secret of Pukapuka』の2本とカナダ珍道中のトークセッション。カナダへはぷかぷかさん4人が行きました。最終日、夜のダウンタウンでぷかぷかさんが一人行方不明に。みんな青くなって、「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」とおろおろしながら怪しい雰囲気のダウンタウンを探しまくりました。映画はそのときの緊迫感を克明に記録しています。  午後は『ほら熊学校を創業した三人ーぷかぷか版』(第5期演劇ワークショップの記録映画)、『すごろくワークショップ』(青葉区役所人権研修会の記録映画)、『ぷかぷかさんのいる町』と「相模原障害者殺傷事件を超える社会をどうやって作るか」をテーマにしたトークセッション。  相模原事件なんて関係ないよ、っていう人にこそ来てほしいので、入場料は無料にしています。ぜひ来て下さい。  入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796  会場費、映画制作費は実際に経費が発生しますので、当日会場でカンパを集めます。よろしくお願いします。  また当日来られない方で、上映会の趣旨に賛同される方は、ぜひ下記の講座にカンパを振り込んで下さい。 ●郵便振替口座 口座記号 00260-4  口座番号 97844         加入者名 NPO法人ぷかぷか ●ゆうちょ銀行 NPO法人ぷかぷか 記号:10230  番号:19645501  ●横浜銀行 NPO法人ぷかぷか 理事長高崎明         支店名 中山   口座番号 1866298
  • 障がいのあることは恥ずかしいこと? 隠すこと?
     NHKが「実名と匿名のはざまで」と題したとてもいい記事を書いていたので、あらためて相模原障害者殺傷事件ー匿名の問題について考えてみたいと思います。 www3.nhk.or.jp  名前は、その人を象徴するものであり、その人の人生を想起させるものです。ですから名前がないと、その人を思い浮かべることができません。匿名にする、というのは、ですから、その人の人生がなかったことにすることです。  その人が精一杯人生を生きたのに、その人生がなかったことにされる。こんな悲しいことはありません。自分がその立場になればどんな思いがするか、ちょっと想像するだけで、この問題はすぐにわかります。  障がいのある人の人生を堂々と誇りを持って語れない社会だからこそ、あの事件が起きたように思います。  事件の直後、事件を考える集まりで、津久井やまゆり園の家族会の会長は、匿名にした理由を話していましたが、その中で、家族に食堂をやっている人がいれば、名前が公表されることで、売り上げが落ちる、だから公表なんてとんでもない、といった話をしていました。関係者自身が、この社会を支えているように思いました。  「障がいがあることは恥ずかしいこと、だから隠す」といった考え方が、今も生きているのだと思いました。  1970年あたりから、障がい当事者が街の中へどんどん出ていきました。車いすの人たちがバスへ乗る、電車に乗る。彼らがバスに乗りやすいようにする、電車に乗りやすいようにする。そういったことをやり続けることで、バリアフリーの街が実現できました。  『そよ風のように街に出よう』と障がい当事者に呼びかける雑誌も発刊されました。この呼びかけで、たくさんの当事者が、本当にそよ風のように街へ出て、たくさんの人たちが彼らと出会い、街の人たちが変わっていきました。  ぷかぷかは 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」「その方がトク!」 と言い続け、 「障がいのある人たちは、街を耕し、街を豊かにする」 ということを、ぷかぷかの運営を通して具体的に実践してきました。  ぷかぷかは、障がいのある人たちと一緒に働いているから、こんなにもおもしろいお店になっています。たくさんの物語を生み出したのも、彼らのおかげです。彼らがいなければ、なんのおもしろみもないただのパン屋であり、惣菜屋です。  障がいのある人たちと一緒に生きることでぷかぷかがどんな物語を生み出してきたか、どんな新しい価値を見つけ出したか、どんな新しい文化を生み出したか、『ぷかぷかな物語』に書いていますので、ぜひ読んでみてください。 shop.pukapuka.or.jp 「障がいがあることは恥ずかしいこと、だから隠す」なんて、もったいないです。  公益財団法人地球環境戦略研究機関が、株式会社太陽住建とともに作成した「太陽住建SDGsレポート2019」を、7月17日、ニューヨークにて開催中の国連ハイレベル政治フォーラムサイドイベントにて発表したのですが、その表紙にはぷかぷかさんの描いた絵が使われました。  障がいがあることは恥ずかしいどころか、こうやって堂々とニューヨークまで進出できる価値を持っているのです。  8月3日(土)の上映会は、「障がいのあることは隠すようなことではない」「彼らは社会を豊かにする存在」といったメッセージがいっぱい詰まった上映会です。 入場料はなんと無料! 見ないと絶対ソン!です。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • ぷかぷかな時間の作り方
    8月3日(土)の上映会は相模原障害者殺傷事件を超える社会をどうやって作っていったらいいんだろうってみんなで考える上映会です。  といって、むつかしい、堅い話をするわけではありません。映画のチラシにあるように「映画でひもとくぷかぷかな時間の作り方」の楽しい話です。  「ぷかぷかな時間」とは、ぷかぷかさんと一緒に生きることで生まれる、なんとも心地のよい時間です。ほっこり心あたたまる時間です。笑顔が絶えない楽しい時間です。映画のチラシにある雰囲気が、「ぷかぷかな時間」です。 こんな時間もあります。 こんな時間もあります。キレッキレのダンス https://www.youtube.com/watch?v=7OrBOkYfM0M&feature=youtu.be お客さんもこんな顔になります。  ぷかぷかさんと一緒に生きるこういう時間こそ、相模原障害者殺傷事件を超える社会を作っていくのだと思います。   映画は「ぷかぷかな時間」が満載です。これを見ると、みんな上の写真のような笑顔になります。ですから、もう、見なきゃ、絶対にソン!です。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • その大変さの中にこそ、社会を救う豊かなものがあるような気がする
     NHKが相模原障害者殺傷事件に関連して「内なる差別」を乗り越えようとしている人たちを取り上げていました。  親であっても、子どもの障がいを受け入れられない人はいっぱいいます。親であるだけに、それはとても辛いことだと思います。障がいが重いと余計にそれはあります。子どもとうまく出会えない辛さです。  相模原障害者殺傷事件の犯人のことばに自分の中にあった差別に気がつき、その「内なる差別」を超えようと模索している人たちの話です。  模索しながらも、「内なる差別」は簡単に超えられるものではありません。でも、そこでの葛藤こそが、人間を豊かにするのではないかと思います。  葛藤しながらも、相手とふっと出会う瞬間があります。その出会いが「内なる差別」を超えさせてくれます。  NHKバリバラで町で暮らす重度障害の人たちを取り上げていました。  かつてはしょっちゅう介護者にかみついていたというさえ子さんが登場します。介護する方はいくらがんばってもさえ子さんの気持ちが見えなくて、悲しくなって涙を流したこともあるそうです。そんなとき、それを見ていたさえ子さんが 「どうしたの? 大丈夫?」 と優しい声をかけてくれたそうです。そういうの、あるよな、って思いました。  そしてその一言に救われた、といいます。  昔養護学校の教員をやっている頃、毎日のようになぐり、けり、かみつくしのちゃんという生徒がいました。鼻の骨や肋骨にひびが入り、病院に何度も行きました。肋骨にひびが入ったときは、痛くて痛くて夜眠れない日が続きました。それでも私はしのちゃんが好きでした。しのちゃんは「どうしたの?大丈夫?」とはいいませんでしたが、時折優しい顔で遠くを眺めるのです。その横顔を見ると、殴られ、蹴られ、かみつかれの日々も、なぜかみんな許してしまいました。何で許したか、って、それはことばでは説明できません。それが人と人との出会いです。もう抱きしめたいくらい、しのちゃんの横顔はすてきだったのです。  人との出会い方はそれぞれです。  バリバラに出た介護の方は、介護の夜が終わって帰りがけ、  「さえ子さんてどんな方ですか?」 と聞かれ、ちょっと考えてから 「とっても魅力ある方です」 と笑顔で答えたのがとても印象的でした。そんな風に語れるほどのいい出会いがさえ子さんの介護の日々の中であるのだろうと思います。  そのインタビューを聞きつけて、台所の小窓から顔をのぞかせるさえ子さんがすてきでした。  重度障害のある方とのおつきあいはいろいろ大変です。でもその大変さの中にこそ、社会を救う豊かなものがあるような気がするのです。
  • 障がいのある人たちの生きにくさが、少し変わるかも
     重度障害の方二人が国会議員になりました。どういうことが起こるか、わかりやすく書いたサイトがありました。  www3.nhk.or.jp  一番大事なことは、二人が議員になることで、国会議員たちがどう変わっていくのか、というところだと思います。  そのためにはどうしたらいいのか。国会議員たち全員が交代で二人の介護をすればいいと思います。当番表を作って、順番に介護するのです。水を飲むのも、トイレに行くのも一人ではできないので、誰かの介護が必要です。舩後靖彦さんはことばを発することができないので、コミュニケーションに時間がかかります。そういった介護を国会議員たちがやるのです。  重度障害者の介護経験のおそらくない国会議員にとっては何するにしても、すごく大変です。その大変さが、人間を鍛え、磨き、豊かにします。  ぷかぷかで働いているセノーさんは、ことばが出てくるのにとても時間がかかります。でも区役所の人権研修会の時、その待ってる時間に豊かなものを感じた、と感想を書いてくれた方がいました。  コミュニケーションに時間のかかる舩後さんを待つ時間を、豊かな時間として受け止めてくれる議員が増えてくれば、すごいことだと思います。  国会のことなので、テレビが入ります。テレビを見ている人みんなが、その時間を共有できます。議員たちがいらいらしていれば、みんながそれを見ることになります。  何かと「生産性」を口にすることの多い議員たちは、この時間をどう受け止めるのでしょう。すごく楽しみです。  1年もたつと、何度も当番に当たって、介護を通してのいろんな発見、気づきがあります。  安倍総理には、重度障害者が議員になって何が変わったのか、社会にとってどういう意味があったのかを、ぜひインタビューしてほしいと思います。  その際に、相模原障害者殺傷事件が起こったとき、一国の総理としてひとこともメッセージを発しなかったが、今はどう思うのかもぜひ聞いてほしいと思います。  二人とちゃんとおつきあいしていれば、事件の受け止め方は以前と全く違ったものになっているはずです。そこをぜひ聞き出していただきたいと思っています。   ハード面での変更は、お金をかければなんとかなります。一番やっかいなのは人が変わるということです。国会議員がどう変わるか、みんなで注目しましょう。  国会議員が変われば、様々な制度が変わり、社会が変わります。障がいのある人たちの社会的生きにくさも、少しずつですが改善されると思います。彼らが生きやすい社会になれば、みんなが生きやすい社会になります。
  • 子どもの心にオペラの楽しさがちゃんと届いていたのだと思います
    3歳の子どもを連れてオペラを見た方の感想です。子どもにとってはとてもいい体験だったようですね。次の日、幼稚園に行っても、まわりの子どもたちに「オペラ見たの」といって回っていたそうで、うれしいですね。子どもの心にオペラの楽しさがちゃんと届いていたのだと思います。 trim.bz
  • 映画を見ながら、ぜひあなたも「いっしょにいると心ぷかぷか」に
     8月3日(土)みどりアートパークで相模原障害者殺傷事件を超える社会をどうやって作るか、をテーマにした上映会をやります。事件を超える社会、というのは、障がいのある人たちを排除しない社会、障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいね、ってみんなが思える社会です。  ぷかぷかさんの描いた絵を紹介します。  なんとも楽しい絵です。  この、ほっこりあたたかな気持ちになれる世界が、ぷかぷかさんと一緒に生きる世界です。  こんな絵を描く人たちとは、一緒に生きていった方が絶対にトク!です。毎日が本当に楽しくなります。  こんな絵を描く人を社会から排除することは、社会の損失です。社会から大切なものを失います。ものすごく、もったいないです。  映画は、そんな彼らと生きる日々を録ったものです。カナダを珍道中した日々、演劇ワークショップで地域の人たちと一緒に芝居を作った日々、お店で働く日々など、いっしょにいると心ぷかぷかになる日々の記録です。  映画を見ながら、ぜひあなたも「いっしょにいると心ぷかぷか」になって下さい。  いっしょにいると心ぷかぷかになる社会、それが事件を超える社会です。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • オペラ『ロはロボットのロ』公演物語Ⅲ
     オペラ『ロはロボットのロ』公演物語Ⅲ、ようやくまとまりました。 pukapuka-pan.xsrv.jp  オペラ『ロはロボットのロ』をやることで生まれた物語です。私の『ロはロボットのロ』への思い、子どもたち、大人たちへの熱い思いが、わんわん渦巻いている物語です。  書いたブログはなんと27本。我ながらよくがんばって書いたと思います。がんばって、というよりも、やっぱり書いてて楽しかったな、と思います。楽しくなければこんなにも書けません。  27本のブログに書いた言葉が人に届き、300人の会場がほぼ満席でした。思いが届いたんだ、と、これは本当にうれしかったですね。  こんにゃく座の人たち、見に来てくれた子どもと大人たち、協力してくれたぷかぷかのスタッフのみなさん、本当にありがとう!
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ