ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 重度障害者は、人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在?
    相模原障害者殺傷事件の犯人は 「意思疎通のできない重度障害者は人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在。」 といいました。重度障害者は、本当にそうなのか。人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在でしかないのか。  私が養護学校教員になって、最初に受け持ったのは、おしゃべりもできない、字も書けない、着替えも自分でできない、トイレの後始末もできない、いわゆる重度障害児といわれている子どもたちでした。  それまでそういった子どもたちと全くおつきあいしたこともなく、障害児教育も勉強したことがなかった私にとっては、毎日想定外のことばかり起こって、「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」とおろおろするばかりでした。ほんとうに「格闘」と言っていいほどの日々でした。  その「格闘」の日々で、くたくたになりながらも、子どもたちの側にいると、妙に心安らぐことを見つけました。相手が何もしなくても、ただ側にいるだけで気持ちが温かくなり、心が安らぐのです。  人の側にいて、そんな気持ちになるのは初めてでした。あれもできないこれもできない子どもたちなのに、側にいると、妙に心安らぐのです。  なんかね、彼らのことを好きになってしまったのです。重度の障がいを持った子どもたちが好きになってしまったのです。全く予想もしない物語が、ここから始まったのです。   彼らと、人として出会ってしまったのです。なまじっか「障害児教育」などというものをかじっていれば、多分こんなふうに彼らと、人として出会う、といったことはなかったと思います。彼らは、どこまでも指導の対象だったと思います。上から目線の関係であり、人として出会うとか、好きになってしまう、なんてことはあり得ません。  日々想定外のことをやってくれる彼らの前で、「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」とおろおろしたが故に、かれらと人として出会うことができたのです。  彼らの側にずっといたいと思うようになりました。ここが「ぷかぷか」を始める原点です。  彼らと出会ったおかげで、少なくとも私は人生、すごく幸せになったと思っています。彼らとの出会いがきっかけで、ぷかぷかを立ち上げました。そこで働くぷかぷかさんにたくさんの人がいい出会いをし、ファンになりました。彼らと出会って、たくさんの幸せをみんなもらっています。  8月3日の上映会は、その幸せが見える映画を、なんと5本も上映します。午前は『ぷかぷかさん カナダをゆく』『Secret of Pukapuka』の2本とカナダ珍道中のトークセッション。カナダへはぷかぷかさん4人が行きました。最終日、夜のダウンタウンでぷかぷかさんが一人行方不明に。みんな青くなって、「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」とおろおろしながら怪しい雰囲気のダウンタウンを探しまくりました。映画はそのときの緊迫感を克明に記録しています。  午後は『ほら熊学校を創業した三人ーぷかぷか版』(第5期演劇ワークショップの記録映画)、『すごろくワークショップ』(青葉区役所人権研修会の記録映画)、『ぷかぷかさんのいる町』と「相模原障害者殺傷事件を超える社会をどうやって作るか」をテーマにしたトークセッション。  相模原事件なんて関係ないよ、っていう人にこそ来てほしいので、入場料は無料にしています。ぜひ来て下さい。  入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796  会場費、映画制作費は実際に経費が発生しますので、当日会場でカンパを集めます。よろしくお願いします。  また当日来られない方で、上映会の趣旨に賛同される方は、ぜひ下記の講座にカンパを振り込んで下さい。 ●郵便振替口座 口座記号 00260-4  口座番号 97844         加入者名 NPO法人ぷかぷか ●ゆうちょ銀行 NPO法人ぷかぷか 記号:10230  番号:19645501  ●横浜銀行 NPO法人ぷかぷか 理事長高崎明         支店名 中山   口座番号 1866298
  • 障がいのあることは恥ずかしいこと? 隠すこと?
     NHKが「実名と匿名のはざまで」と題したとてもいい記事を書いていたので、あらためて相模原障害者殺傷事件ー匿名の問題について考えてみたいと思います。 www3.nhk.or.jp  名前は、その人を象徴するものであり、その人の人生を想起させるものです。ですから名前がないと、その人を思い浮かべることができません。匿名にする、というのは、ですから、その人の人生がなかったことにすることです。  その人が精一杯人生を生きたのに、その人生がなかったことにされる。こんな悲しいことはありません。自分がその立場になればどんな思いがするか、ちょっと想像するだけで、この問題はすぐにわかります。  障がいのある人の人生を堂々と誇りを持って語れない社会だからこそ、あの事件が起きたように思います。  事件の直後、事件を考える集まりで、津久井やまゆり園の家族会の会長は、匿名にした理由を話していましたが、その中で、家族に食堂をやっている人がいれば、名前が公表されることで、売り上げが落ちる、だから公表なんてとんでもない、といった話をしていました。関係者自身が、この社会を支えているように思いました。  「障がいがあることは恥ずかしいこと、だから隠す」といった考え方が、今も生きているのだと思いました。  1970年あたりから、障がい当事者が街の中へどんどん出ていきました。車いすの人たちがバスへ乗る、電車に乗る。彼らがバスに乗りやすいようにする、電車に乗りやすいようにする。そういったことをやり続けることで、バリアフリーの街が実現できました。  『そよ風のように街に出よう』と障がい当事者に呼びかける雑誌も発刊されました。この呼びかけで、たくさんの当事者が、本当にそよ風のように街へ出て、たくさんの人たちが彼らと出会い、街の人たちが変わっていきました。  ぷかぷかは 「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」「その方がトク!」 と言い続け、 「障がいのある人たちは、街を耕し、街を豊かにする」 ということを、ぷかぷかの運営を通して具体的に実践してきました。  ぷかぷかは、障がいのある人たちと一緒に働いているから、こんなにもおもしろいお店になっています。たくさんの物語を生み出したのも、彼らのおかげです。彼らがいなければ、なんのおもしろみもないただのパン屋であり、惣菜屋です。  障がいのある人たちと一緒に生きることでぷかぷかがどんな物語を生み出してきたか、どんな新しい価値を見つけ出したか、どんな新しい文化を生み出したか、『ぷかぷかな物語』に書いていますので、ぜひ読んでみてください。 shop.pukapuka.or.jp 「障がいがあることは恥ずかしいこと、だから隠す」なんて、もったいないです。  公益財団法人地球環境戦略研究機関が、株式会社太陽住建とともに作成した「太陽住建SDGsレポート2019」を、7月17日、ニューヨークにて開催中の国連ハイレベル政治フォーラムサイドイベントにて発表したのですが、その表紙にはぷかぷかさんの描いた絵が使われました。  障がいがあることは恥ずかしいどころか、こうやって堂々とニューヨークまで進出できる価値を持っているのです。  8月3日(土)の上映会は、「障がいのあることは隠すようなことではない」「彼らは社会を豊かにする存在」といったメッセージがいっぱい詰まった上映会です。 入場料はなんと無料! 見ないと絶対ソン!です。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • ぷかぷかな時間の作り方
    8月3日(土)の上映会は相模原障害者殺傷事件を超える社会をどうやって作っていったらいいんだろうってみんなで考える上映会です。  といって、むつかしい、堅い話をするわけではありません。映画のチラシにあるように「映画でひもとくぷかぷかな時間の作り方」の楽しい話です。  「ぷかぷかな時間」とは、ぷかぷかさんと一緒に生きることで生まれる、なんとも心地のよい時間です。ほっこり心あたたまる時間です。笑顔が絶えない楽しい時間です。映画のチラシにある雰囲気が、「ぷかぷかな時間」です。 こんな時間もあります。 こんな時間もあります。キレッキレのダンス https://www.youtube.com/watch?v=7OrBOkYfM0M&feature=youtu.be お客さんもこんな顔になります。  ぷかぷかさんと一緒に生きるこういう時間こそ、相模原障害者殺傷事件を超える社会を作っていくのだと思います。   映画は「ぷかぷかな時間」が満載です。これを見ると、みんな上の写真のような笑顔になります。ですから、もう、見なきゃ、絶対にソン!です。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • その大変さの中にこそ、社会を救う豊かなものがあるような気がする
     NHKが相模原障害者殺傷事件に関連して「内なる差別」を乗り越えようとしている人たちを取り上げていました。  親であっても、子どもの障がいを受け入れられない人はいっぱいいます。親であるだけに、それはとても辛いことだと思います。障がいが重いと余計にそれはあります。子どもとうまく出会えない辛さです。  相模原障害者殺傷事件の犯人のことばに自分の中にあった差別に気がつき、その「内なる差別」を超えようと模索している人たちの話です。  模索しながらも、「内なる差別」は簡単に超えられるものではありません。でも、そこでの葛藤こそが、人間を豊かにするのではないかと思います。  葛藤しながらも、相手とふっと出会う瞬間があります。その出会いが「内なる差別」を超えさせてくれます。  NHKバリバラで町で暮らす重度障害の人たちを取り上げていました。  かつてはしょっちゅう介護者にかみついていたというさえ子さんが登場します。介護する方はいくらがんばってもさえ子さんの気持ちが見えなくて、悲しくなって涙を流したこともあるそうです。そんなとき、それを見ていたさえ子さんが 「どうしたの? 大丈夫?」 と優しい声をかけてくれたそうです。そういうの、あるよな、って思いました。  そしてその一言に救われた、といいます。  昔養護学校の教員をやっている頃、毎日のようになぐり、けり、かみつくしのちゃんという生徒がいました。鼻の骨や肋骨にひびが入り、病院に何度も行きました。肋骨にひびが入ったときは、痛くて痛くて夜眠れない日が続きました。それでも私はしのちゃんが好きでした。しのちゃんは「どうしたの?大丈夫?」とはいいませんでしたが、時折優しい顔で遠くを眺めるのです。その横顔を見ると、殴られ、蹴られ、かみつかれの日々も、なぜかみんな許してしまいました。何で許したか、って、それはことばでは説明できません。それが人と人との出会いです。もう抱きしめたいくらい、しのちゃんの横顔はすてきだったのです。  人との出会い方はそれぞれです。  バリバラに出た介護の方は、介護の夜が終わって帰りがけ、  「さえ子さんてどんな方ですか?」 と聞かれ、ちょっと考えてから 「とっても魅力ある方です」 と笑顔で答えたのがとても印象的でした。そんな風に語れるほどのいい出会いがさえ子さんの介護の日々の中であるのだろうと思います。  そのインタビューを聞きつけて、台所の小窓から顔をのぞかせるさえ子さんがすてきでした。  重度障害のある方とのおつきあいはいろいろ大変です。でもその大変さの中にこそ、社会を救う豊かなものがあるような気がするのです。
  • 障がいのある人たちの生きにくさが、少し変わるかも
     重度障害の方二人が国会議員になりました。どういうことが起こるか、わかりやすく書いたサイトがありました。  www3.nhk.or.jp  一番大事なことは、二人が議員になることで、国会議員たちがどう変わっていくのか、というところだと思います。  そのためにはどうしたらいいのか。国会議員たち全員が交代で二人の介護をすればいいと思います。当番表を作って、順番に介護するのです。水を飲むのも、トイレに行くのも一人ではできないので、誰かの介護が必要です。舩後靖彦さんはことばを発することができないので、コミュニケーションに時間がかかります。そういった介護を国会議員たちがやるのです。  重度障害者の介護経験のおそらくない国会議員にとっては何するにしても、すごく大変です。その大変さが、人間を鍛え、磨き、豊かにします。  ぷかぷかで働いているセノーさんは、ことばが出てくるのにとても時間がかかります。でも区役所の人権研修会の時、その待ってる時間に豊かなものを感じた、と感想を書いてくれた方がいました。  コミュニケーションに時間のかかる舩後さんを待つ時間を、豊かな時間として受け止めてくれる議員が増えてくれば、すごいことだと思います。  国会のことなので、テレビが入ります。テレビを見ている人みんなが、その時間を共有できます。議員たちがいらいらしていれば、みんながそれを見ることになります。  何かと「生産性」を口にすることの多い議員たちは、この時間をどう受け止めるのでしょう。すごく楽しみです。  1年もたつと、何度も当番に当たって、介護を通してのいろんな発見、気づきがあります。  安倍総理には、重度障害者が議員になって何が変わったのか、社会にとってどういう意味があったのかを、ぜひインタビューしてほしいと思います。  その際に、相模原障害者殺傷事件が起こったとき、一国の総理としてひとこともメッセージを発しなかったが、今はどう思うのかもぜひ聞いてほしいと思います。  二人とちゃんとおつきあいしていれば、事件の受け止め方は以前と全く違ったものになっているはずです。そこをぜひ聞き出していただきたいと思っています。   ハード面での変更は、お金をかければなんとかなります。一番やっかいなのは人が変わるということです。国会議員がどう変わるか、みんなで注目しましょう。  国会議員が変われば、様々な制度が変わり、社会が変わります。障がいのある人たちの社会的生きにくさも、少しずつですが改善されると思います。彼らが生きやすい社会になれば、みんなが生きやすい社会になります。
  • 子どもの心にオペラの楽しさがちゃんと届いていたのだと思います
    3歳の子どもを連れてオペラを見た方の感想です。子どもにとってはとてもいい体験だったようですね。次の日、幼稚園に行っても、まわりの子どもたちに「オペラ見たの」といって回っていたそうで、うれしいですね。子どもの心にオペラの楽しさがちゃんと届いていたのだと思います。 trim.bz
  • 映画を見ながら、ぜひあなたも「いっしょにいると心ぷかぷか」に
     8月3日(土)みどりアートパークで相模原障害者殺傷事件を超える社会をどうやって作るか、をテーマにした上映会をやります。事件を超える社会、というのは、障がいのある人たちを排除しない社会、障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいね、ってみんなが思える社会です。  ぷかぷかさんの描いた絵を紹介します。  なんとも楽しい絵です。  この、ほっこりあたたかな気持ちになれる世界が、ぷかぷかさんと一緒に生きる世界です。  こんな絵を描く人たちとは、一緒に生きていった方が絶対にトク!です。毎日が本当に楽しくなります。  こんな絵を描く人を社会から排除することは、社会の損失です。社会から大切なものを失います。ものすごく、もったいないです。  映画は、そんな彼らと生きる日々を録ったものです。カナダを珍道中した日々、演劇ワークショップで地域の人たちと一緒に芝居を作った日々、お店で働く日々など、いっしょにいると心ぷかぷかになる日々の記録です。  映画を見ながら、ぜひあなたも「いっしょにいると心ぷかぷか」になって下さい。  いっしょにいると心ぷかぷかになる社会、それが事件を超える社会です。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • オペラ『ロはロボットのロ』公演物語Ⅲ
     オペラ『ロはロボットのロ』公演物語Ⅲ、ようやくまとまりました。 pukapuka-pan.xsrv.jp  オペラ『ロはロボットのロ』をやることで生まれた物語です。私の『ロはロボットのロ』への思い、子どもたち、大人たちへの熱い思いが、わんわん渦巻いている物語です。  書いたブログはなんと27本。我ながらよくがんばって書いたと思います。がんばって、というよりも、やっぱり書いてて楽しかったな、と思います。楽しくなければこんなにも書けません。  27本のブログに書いた言葉が人に届き、300人の会場がほぼ満席でした。思いが届いたんだ、と、これは本当にうれしかったですね。  こんにゃく座の人たち、見に来てくれた子どもと大人たち、協力してくれたぷかぷかのスタッフのみなさん、本当にありがとう!
  • 種を蒔き続ける
     相模原障害者殺傷事件を超える社会はどうやったらできるのか、をテーマに8月3日(土)みどりアートパークで上映会をやるのですが、事件を超える社会は、やはりたくさんの人たちが日々の暮らしの中で障がいのある人たちとおつきあいすることで、少しずつできあがってくるのだと思います。  障がいのある人たちは、子どもの時は支援級だとか養護学校に行き、社会に出てからも福祉事業所などに行き、こんなふうに分けられた状態では、なかなかおつきあいする機会がありません。  おつきあいする機会がなければ、障がいのある人たちってどんな人たちなのか、イメージすることがむつかしいと思います。何か問題が発生すると、自分の勝手な思い込みがどんどんふくらみます。  グループホーム建設反対運動の人たちは 「障害者は犯罪を犯す」「だから地域の治安が悪くなる」 と主張していましたが、その根拠は自分の中の思い込みだけです。思い込みではあっても、それがグループホーム建設計画をつぶすほどのチカラを持ってしまうことが怖いです。  グループホーム建設反対運動の 「障害者はこの地域にいない方がいい」 という主張は、相模原障害者殺傷事件の犯人の 「障害者はいない方がいい」 という主張と、全く同じです。  相模原障害者殺傷事件につながるものは、こんなふうに身近な出来事に中にいっぱいあります。それをどうやってつぶしていくのか。  グループホーム建設の説明会で、反対している人たちと向き合ったことがありますが、自分の思い込みだけで話をしている人に、言葉で説得することの難しさをいやというほど感じました。  そのときやったのは、その地域の子どもたちを集めてぷかぷかさんたちといっしょにパン教室をやることでした。子どもたちはすごく楽しいパン教室を体験しました。子どもたちにとって、そこで出会ったぷかぷかさんたちは 「犯罪を犯す障害者」 ではなく、 「パン作りをやさしく教えてくれた楽しいお兄さんであり、お姉さん」です。  その体験をうちに帰ってお父さんやお母さんに話してほしいと思いました。  子どもたちの楽しい体験を聞いて、  「障害者は犯罪を犯す」 と声高く叫んでいた人が、すぐに考えを変えることは、多分ないだろうと思います。今まで何十年もそう思ってきたのですから。  でも、変わるきっかけの種だけは蒔くことができたと思っています。時間がかかっても、その種だけは蒔き続けたいと思っています。  8月3日の上映会は、ぷかぷかが今までその種をどんな風に蒔き続けてきたかの記録映画です。ぜひ観に来てください。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • 演劇ワークショップで、号泣するほどの関係が
     昨日は北九州から二人も見学に来られました。いろんなお話をしたのですが、その中で、ぷかぷかは福祉事業所をはじめようと思ってはじめたのではなく、養護学校の教員をやっているときに、障がいのある子どもたちに惚れ込んでしまい、彼らといっしょに生きていきたいと思ってはじめた。共生社会を作ろう、とか、ともに生きる社会を作ろう、なんてことは全く考えてなかった。ただ彼らといっしょに生きていきたい、その方が絶対楽しい、そう思ったから彼らと一緒に働く場を作った(詳しくは『ぷかぷかな物語』を読んでください)、というような話をしました。  見学に来た方のFacebookに、そのときの言葉がすとんと自分の中に落ちた、とありました。 「共生社会を作りたくて始めたわけではない!   この言葉はストンの僕にもおちてきました。」  ぷかぷかに、いわゆる福祉臭さがないのは、この、「いっしょに生きていきたい」「その方が楽しい」というぷかぷかの出発点にあります。そしてそれが何を生み出したか。  ぷかぷかさんたちが働くお店の楽しさです。ホッと一息つける雰囲気です。そしてたくさんのファンの人たち。ぷかぷかさんたちがいなければただのパン屋、お惣菜屋、食堂であり、なんのおもしろみもありません。彼らがいることで生まれる楽しさ、おもしろさ、ホッと一息つける雰囲気こそ、彼らが社会にとって必要な理由です。  お店の運営以外のいろんな企画もします。パン教室とか、演劇ワークショップとか。ぷかぷかさんといっしょにやったら、絶対楽しいからです。パン教室にしても、演劇ワークショップにしても、彼らがいることで、楽しさが何倍にもなります。  30年前に始めた演劇ワークショップで最初に見つけたのはこのことです。 「彼らが加わると、楽しさが何倍にもなる」 ということ。その楽しさの中で 「あなたにいてほしい」「あなたが必要」 と、切に思いました。  あれができないこれができない、社会のお荷物、と彼らを排除する社会にあって、そんな風に自然に思える場はとても貴重です。  「共生社会を作ろう」とか「ともに生きる社会を作ろう」というところからは、そんなふうに思える関係は、多分生まれません。  なぜなのか。  この問いに丁寧に答えていってはじめて、「共生社会」とか「ともに生きる社会」が具体的に一歩前に進むのだと思います。  第五期演劇ワークショップでは、最後に号泣するほどの関係が生まれました。  栃木から新幹線に乗って演劇ワークショップに参加した親子がいました。  《 やっていくうちに腹の底から楽しくなってくるのです。初めの頃は照れやちょっと取り繕いながら、自分を隠したりカッコつけたりしていたけど、だんだんと弱いところもさらけ出しながら、自分が表現豊かになっていくように感じてくる。回を重ねるたびに新しい発見がありました。 Aと質問したら、Bと返ってくるだろうという今までの人生観では全く歯が立たず、私の予想をはるかに超えてくる。そうくるか、そういうのもありやんね、そりゃそうだ、ごもっとも。みたいな、そんな感動体験が私をいつまでも惹きつけてはなしません。それにみんなすごく素直で思ったことをストレートに表現するから、リアルで人間味があってとても魅力的に思えて、私はぷかぷかさんの大ファンになっていました。私にとってそこは自然と笑顔になれる場所で、優しい空間でした。そんな彼女、彼たちと一緒に立った舞台。やり切った感、ハンパなかった。ぷかぷかさんたち一人ひとりとふれあった思い出が頭の中で駆け巡り、みんなで頑張った喜びと終わってしまった寂しさとが複雑にからみあって、涙がこぼれ落ちてしまいました。》 《 私が最後に泣き崩れてしまったとき、ボルトくんが背中を支えに来てくれました。彼はずっと大丈夫?と声をかけてくれていました。私が落ち着くのを待って手をはなそうとする時も「もう手をはなしても大丈夫かな?」「放すよ、いいかな?」って言って自分の席にもどられました。今まで生きてきてこんなに優しい言葉をかけてもらったことがあったかいなと、やさしさが心に響いて本当に癒されました。彼のやさしさに心から“ありがとう”と言いたいです。誰かと心で繋がれることって何よりも力になる。私も人の喜びや悲しみにそっと寄り添えることができる人間になりたいと思います。》  楽しいからやることは、本物を作り出すのです。だからこういった本物の言葉が出てきます。   8月3日(土)みどりアートパークで開かれる上映会には、この第5期演劇ワークショップの記録映画も上映します。演劇ワークショップの場で、どんなことが起こったのか、しっかり見てください。 入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。 https://peatix.com/event/876796
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ