ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • いっしょに笑顔になれる方法探してみたら、新しい道が見つかるかも
    「うちのぷかぷかさん」を書いている浅川さんの最新ブログ ameblo.jp  そらくんの子育てを楽しんでいる日々がよく見えます。  ふつうなら、あれができない、これが遅れている、といろいろ悩むところですが、そんなことよりも、そらくんとの日々が楽しくて楽しくてしかたがなかった、と書く浅川さん。  これは浅川さんが特別なのではなく、「社会に合わせなきゃ」というところから自由なだけ。だから子どもとの日々を楽しめる。  多くの人は、そこのところに縛られ、せっかくの子どもとの楽しい日々が楽しめなくなっているのだと思います。もったいない話です。  どうして「社会に合わせなきゃ」というところから自由じゃないんだろう、そこから自由になるにはどうしたらいいんだろう、と思います。  ぷかぷかはぷかぷかさんを社会に合わせようとしたとき、ぷかぷかさんの無理して社会に合わせようとする姿が気色悪くて、ああ、こんなんではやっていけないと思い、社会に合わせるのはやめました。結果、ぷかぷかさんたちは日々笑顔で働いています。社会に合わせなくても、ちゃんと稼いでいます。社会に合わせないことで、ファンまでついています。社会に合わせたおかげでファンがついたという話は聞きません。  「無理して社会に合わせなくてもいいじゃん」「自分の人生を楽しもうよ」「子どもたちとの日々、楽しもうよ」と思っています。  11月4日(月)の下記のイベントに参加すれば、 「子どもたちとの日々を楽しむコツ」 を浅川さんが教えてくれますよ、きっと。これはもう、参加しなきゃソン!です。 www.facebook.com
  • それではだめなんだと気がつきました。
     今日紹介した実習生の感想にはなかったのですが、実習の終わり頃、学生さんといろいろお話ししたときに相模原障害者殺傷事件の話をしていました。  授業で聞いたときは、大変な事件だけど、どこか人ごとという感じで聞いていました。でもぷかぷかで実習し、『ぷかぷかな物語』の最後の章を読んでからは、それではだめなんだと気がつきました、とうれしいことを言ってくれました。  人ごとではなく、自分のこととして考えなければいけないんだ、と。その気づきが、ぷかぷかさんとのおつきあいから生まれた、ということがうれしいですね。  テラちゃんをはじめ、実習で出会ったぷかぷかさんたちと自分の、いっしょに生きていった方がいいと思える関係の中で、犯人の言った「障害者はいない方がいい」とか「障害者は不幸しか生まない」と言った言葉がいかに間違ったものであるか、リアルに気がついたのではないかと思います。人ごとのようにすましていい事件ではないことも。  『ぷかぷかな物語』の最後の章はぷかぷかさんとの関係の中で見えてきた事件への思いです。ですからぷかぷかさんたちといい関係を作っていれば、あの章で書いたことはすごくよくわかるはずです。たとえば「面倒のかかる人たちを排除すると社会はすっきりするのかどうか」とストレートな問いを立てます。ぷかぷかさんたちとの関係の中でその問いを考えていくと、事件が問いかけたものがリアルにわかります。  優生思想云々の大きな話ではなく、ぷかぷかさんとのおつきあい、という等身大の目線で相模原障害者殺傷事件のことを自分のこととした考えられたことがすばらしかったと思います。  そういう意味では、今回の実習は想定外の収穫のあった、本当にいい実習だったと思います。
  • 緊張が解けて笑ってしまいました
     近くの女子大から実習に来た人がいて、感想が届きました。 ●●●  はじめて就労継続支援施設で実習をして、障害のある人の支援をするのではなく、一緒に仕事をして一緒に生きていくという考え方に変わりました。障害のある人と関わる機会はなかなかなくて、電車やバスで見かけるとなんとなく目をそらしたりしている自分がいました。施設に興味があるけど実際に行くとなると、大丈夫かなと少し不安な部分もありました。  ですが上映会や実習初日にてらちゃんが凄い勢いで話しかけてくれて、緊張が解けて笑ってしまいました。  メンバーさんは1人1人が自分の個性を存分に出せているのが伝わってきて、それぞれが得意な事、苦手な事を周りのメンバーさんも理解している環境が良いなと思いました。職員さんはそんな個性豊かなメンバーさんが自由に、少しずつ成長していけるような職場を作っているのが凄いと感じました。素直に素敵だなと思う仕事場で、新しい価値観が作られた感じがしました。2週間ありがとうございました。 ●●●  障がいのある人を支援する、というのは多くの人が考えていることです。その「支援する」という発想が、ぷかぷかで実習することで、「一緒に仕事をする」「いっしょに生きていく」方がいい、と気づいたというのです。私がいろいろ話したわけではなく、実習の日々の中で気づいた、というところがいいなと思います。  ぷかぷかに来る前はすごく不安だったようですね。その不安を一瞬で取り除いたのは、テラちゃんの勢いのあるあいさつだったそうです。  テラちゃんは初めての人にも臆することなく、早口でぶぁ〜っとしゃべりかけてきて、初めての人はたいていびっくりしてしまいます。でもその一撃は妙に人の心をやわらかくしてくれます。ガチガチに緊張していた実習生の心も一瞬で解きほぐしてくれたのです。  「緊張が解けて笑ってしまいました」と感想にありますが、こういうことは私が「大丈夫大丈夫」と言ってできることではありません。「電車やバスで見かけるとなんとなく目をそらしたりしている自分がいました」と書かれているような、その人の中にある思い込み、偏見は、言葉ではなかなかなくせません。そういうものからくる緊張感をテラちゃんの一撃は一瞬で溶かし、つい笑ってしまうまでにしてしまったのです。  それがきっかけで、すごく楽な気持ちで実習ができたといいます。そうして2週間の実習で「支援」という関係がおかしいと気づき、「一緒に仕事をする」「いっしょに生きていく」方がいい、と思うに至ったというのですから、テラちゃんの持つチカラってすごい!とあらためて思いました。
  • 「無理して社会に合わせるのはもうやめようよ、もっと自分らしく生きよう」セミナー
     10月12日(土)は地下鉄中川にある「シェアリーカフェ」で、12月8日(日)は「あざみ野駅」にある「スペースナナ」で、「無理して社会に合わせるのはやめようよ、もっと自分らしく生きようよ」セミナーをやります。  これは障がいのある人たち、その親御さん、関係者に呼びかけたものですが、障がいのない人も同じだと思います。  無理して社会に合わせようとして、登校拒否になった人、引きこもりになった人、精神を病んだ人など、まっとうな感覚を持った人たちがたくさん、社会から外れたところで自分の人生を生きています。  「社会に合わせなきゃだめ」と言いながら、合わせる社会がまっとうな社会ではない、ということです。それぞれが本当にこの社会で幸せを感じているかどうかを自分に問うてみれば、すぐにわかる話です。  障がいのある人たちは、社会的に弱い立場であるが故に、社会に合わせないとやっていけない、といわれると、従わざるを得ないのだと思います。あの聡明なツジさんですらそうでした。だからこそ、社会に合わせようとがんばってきた努力が、息子さんがぷかぷかに来てから、見当違いの努力であることに気づき、そのときの開放感は未だに忘れられないといいます。  私自身、教員をやっていた頃は、養護学校に子どもたちは社会に合わせないとやっていけないと思っていました。卒業生たちが、仕事が辛いと話しに来ても、お金もらってるんだから、辛いのは当たり前だよ、なんてひどい答えをしていました。  社会に合わせるのはおかしい、と感じたのは、ぷかぷかをはじめてからです。接客の講習会で、接客マニュアルに合わせようとしているぷかぷかさんの姿が気色悪い、と思ったときです。  惚れ込んだぷかぷかさんたちが接客マニュアルに合わせようと無理して自分を押し殺す姿が痛々しかったのです。教員やっている頃は、この姿を想像できなかったのだと思います。だから、社会に合わせることをよしとしていたのだと思います。  社会に合わせなくてもやっていける、と思ったのはぷかぷかの日々の仕事を通してです。社会に合わせないことで、たくさんのファンができました。そのファンの人たちが売り上げを作りだしています。社会に合わせないことで、区役所では行列ができるほどのお店になりました。区役所に出している福祉事業所のお店の中では、多分一番売り上げを上げています。  社会に合わせないことで、こんな張り紙をみんな楽しみながら張り出したりしています。  以前、こういう字は汚い、もっときれいな字を書かせた方がいい、というスタッフがいました。でも何年かぷかぷかで働く中で、だんだんこの字の良さがわかってきて、今はこの字の大ファンになっています。  社会に合わせない彼らのそのままが一番魅力的なのです。  そして何よりも、こういった張り紙が自由にできるぷかぷかの自由さ。  セミナーではぷかぷかの実践をたたき台に、障がいのある人たちも含め、私たちみんなが自分らしく生きられる社会を作っていくにはどうしたらいいか、といったことをみんなで考えていきたいと思っています。  ★会場が狭いので、参加希望の方はメールでお申し込みください。info@pukapuka.or.jp
  • hanaちゃんはぷかぷかさんよりも生産性が低いのかどうか
    花岡さんのブログ  ameblo.jp  hanaちゃんはぷかぷかさんよりも生産性が低いのかどうか、というとても大事な問題を花岡さんは取り上げています。あなたはどう思いますか?  「何かができる、できない」の評価は、魔物のように私たちにとりついています。その魔物にどう向き合うのか、ということ。  「何かができる、できない」という評価を超える価値が人間にはあることを教えてくれたのは、養護学校の教員になって最初に受け持ったアンジェルマン症候群の重度障害を持ったサト君でした。サト君はおしゃべりもうんこの後始末も、本当にいろんなことができない子どもでした。でも、そのできないことを超える人間の魅力を、サト君はてんやわんやの日々の中で教えてくれたのです。サト君との楽しい日々があったから、「ああ、この人たちといっしょに生きていった方がトク!」と素直に思えたし、「ぷかぷか」の理念でもある「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」という言葉を生んだのも、サト君との楽しい日々でした。  サト君が教えてくれた深い哲学を考えると、「何かができる、できない」の価値基準なんて、人間のごく一部を見ているだけの、薄っぺらな価値観のように思います。  hanaちゃんも人間のすばらしい価値をまわりに振りまいています。だからあんなにたくさんのファンがついているのだと思います。  ぷかぷかさんとは少し違う価値です。だから「ぷかぷかさんよりも生産性が低い」なんて「評価」を出してしまうと少し違う気がします。むしろ「hanaちゃんが創り出す価値こそ、深いところで社会を救う」のではないかと私は思っています。  少し前にhanaちゃんが走っているところの動画がアップしてあって、なぜかその走る姿に癒やされました。たくさんの人が癒やされていました。こうやって、hanaちゃんは社会を救っているのだと思いますよ。
  • 新しい文化は、彼らといっしょに生きる中で生まれた。
     演劇ワークショップ、100万円以上のお金が不足するので、読売福祉文化賞にもう一度トライすることにしました。読売福祉文化賞は4年前、演劇ワークショップが受賞しています。なので、今回はお店で勝負しようと思いました。審査に通れば100万円ゲット!です。  文化賞なので、やはり文化に触れるところでの勝負です。ぷかぷかはどういう文化を生み出してきたか。   簡単に言えば「障害者はあかん」「役に立たない」「効率を落とす」「社会の邪魔」といったマイナス評価の文化に対して、それはちがう、「いっしょに生きていった方がいい」と思える文化です。  それは彼らといっしょに生きていく中で生まれました。  パン屋の前には食パンの焼き上がり時間をお知らせする看板があります。このほっこり心あたたまる看板こそ、彼らといっしょに生きていく中で生まれた心あたたまる文化です。  こういう文化の中では「障害者はいない方がいい」「障害者は不幸しか生まない」などといって、彼らを殺してしまうような事件は絶対に起きません。津久井やまゆり園障害者殺傷事件は「障害者はあかん」「役に立たない」「効率を落とす」「社会の邪魔」といったマイナス評価の文化の果てに起こったのだと思います。そのことをきちんと見ていく必要があると思います。そして大事なことは、そういったマイナス評価の文化を越えるものをどうやって創り出していくのか、ということです。  「淡路島のたまねぎ」こんな字を見ると、ただそれだけで楽しくなります。  クッキー食べながら、心がはずんで来ます。この字にはそういうチカラがあります。これが彼らといっしょに生きることで生まれる文化です。「障害者はあかん」でも「役に立たない」でもないのです。まして「社会の邪魔」では決してないのです。    この張り紙、誰かが張ったみたいですが、見ただけで心がキュンとあたたかくなります。  この張り紙を見て「障害者はあかん」「役に立たない」「効率を落とす」「社会の邪魔」という人は、多分いません。そういうものの見方が恥ずかしくなるようなものを、この張り紙は持っています。一枚も二枚も上なのです。  彼らといっしょに生きているとこんなシャツが生まれます。  こんなすてきなシャツを見ていると、彼らといっしょに生きなきゃソン!て思います。   そして何よりも彼ら自身の魅力。ぷかぷかでは、彼らは無理して社会に合わせたりせず、そのまんまの彼らで働いています。  そのまんまの彼らの魅力に気がついたたくさんの人が 「ぷかぷかさんが好き!」 と、彼らのファンになりました。  「障害者はなんとなくいや」「怖い」「近寄りたくない」という人が多い世の中で、彼らのことが好き!というファンが現れたことは画期的なことだと思います。  社会に合わせていない、そのまんまの彼らの魅力がたくさんのファンを作り出したのです。障害者は社会に合わせないとだめ、という文化は、こんなふうにファンを作り出したでしょうか?  彼らはファンを作っていくことで、「障害者はあかん」「役に立たない」「効率を落とす」「社会の邪魔」と思っている社会を耕し、豊かにしているのです。  この豊かさ、それが彼らといっしょに生きることで生まれた文化です。
  • 彼らといっしょに生きてることの幸せを感じます。
     「おひさまの台所」の怪しい扉の内っ側に貼ってある張り紙にいつも癒やされます。   心がきゅんとなります。彼らといっしょに生きてることの幸せを感じます。  松田智子さんが13時間も拘束されていたという津久井やまゆり園では、こんなあたたかな言葉のやりとりはなかったんだろうな、と思います。 お互いにとって、それはとても不幸なことです。  そういう環境だから「障害者は不幸しか生まない」という言葉が生まれたのだろうと思います。  不幸は障害者が生んだのではありません。こういう環境をつくった健常者ですよ。健常者が不幸を生んだんですよ。そこをきちんと見ていかないとだめだと思います。だから現場の検証が必要なのです。  写真にあるような張り紙がある環境では「障害者は不幸しか生まない」なんて、誰も思いません。みんな彼らといっしょに生きてる幸せを感じています。
  • 夏斗くん、まわりの人たちをいっぱいハッピーにしてほしいな。
    gab.shimaさんのインスタグラム 夏斗3歳の誕生日おめでとう🎉✨ これからも素敵な笑顔で家族を照らしておくれ🥳✨ 先天性の病気なんかに負けるな🤪 #アンジェルマン症候群 #指定難病 #エンジェルマン #天使の病気 #歩くのが苦手 #話すのが苦手 #笑うのがすごく得意 #どんな病気や #人に愛される才能しか持ってない #最高じゃないか #頑張れ夏斗 #いつか話せるといいね #いつか一緒にサッカーできるといいね #いつか乾杯したいね #お医者さん達よ #研究頑張れ #オレは営業頑張るw  アンジェルマン症候群はかなり重度の障害です。でもいつもにこにこしていて、まわりをハッピーな気持ちにさせてくれます。  「笑うのがすごく得意」  「人に愛される才能しか持ってない」  なんてステキな表現だろうと思います。この表現のまま、夏斗くんの話が話が広がっていくといいなと思いました。重度障害の夏斗くんじゃなくて。  gab.shimaさんは元湘南ベルマーレの選手。たくさんのファンの人たちがフォローしています。福祉ではなく、サッカー選手のファンのネットワークで、こういう話が広がっていくのがいいですね。  「病気なんかに負けるな」なんて感じではなく、夏斗くんとの日々をめいっぱい愉しんでほしいな。そしてめいっぱい愉しんでいる日々を写真でどんどんアップしてほしいですね。  私が養護学校の教員になって最初に受け持ったサト君がまさにこのアンジェルマン症候群でした。新米教員の私の下手くそな授業も、ガッハッハ、ガッハッハと笑いながら拍手してくれました。「や〜、よくできました!」って感じで。  このサト君との楽しい日々があったから、  「いっしょに生きていった方がトク!」 という言葉が生まれ、今、ぷかぷかがあります。  「人に愛される才能しか持ってない」人に最初に出会ったこと、それが私のハッピーな人生の始まりでした。そして今、みんながハッピーになるぷかぷかがあります。ハッピーが広がっているのです。あらためてサト君に感謝!です。  夏斗くん、まわりの人たちをいっぱいハッピーにしてほしいな。あのhanaちゃんみたいに。  「障害者は不幸しか生まない」のではなく、「障害者はまわりの人たちをハッピーにする」と、夏斗くんやhanaちゃんは新しい時代をつくっていくのだと思います。
  • 人としてちゃんとつきあっていれば
    昨年7月に放送されたNHKスペシャルで紹介された松田智子さんの1年後の様子が「おはよう日本」で放送されたそうです。録画を見たのですが、智子さんの生き生きとした表情にびっくりしました。   生活環境が変わるとこんなにも表情が変わるんだと思いました。津久井やまゆり園にいたときは徘徊がひどく、見守りが困難だとして毎日のように「身体拘束」されていました。多い日は13時間を超えることもあったそうで、その結果、智子さんはだんだん意志を示さなくなったといいます。  やまゆり園から別の施設へ移った智子さんの今の表情を見ると、やまゆり園が、いかに非人間的な支援施設であったかがよくわかります。相手が重度の障がいを持っていても、人としてちゃんとつきあっていれば、13時間も拘束するなんてことはあり得ません。  人として相手とちゃんとつきあう。その当たり前のことをやっていなかったから、あの凄惨な事件は起こったのではないか。あらためて、そう思います。  裁判が始まって、多分犯人の異常さがいろいろ出てくるのだろうと思います。その異常さ故に、あの事件が起こった、ということで済まされたら、智子さんを13時間も拘束するようなやまゆり園自体の問題は見えなくなります。多くの方が智子さんのような扱いを受けていたのではないか、ということは容易に想像できます。本当は、この問題こそ解明すべきだと思います。  神奈川県がつくった事件の検証委員会の報告書には、現場がどうだったのか、という一番肝心な部分が全く書かれていません。どう考えてもこれは不自然です。利用者さんが13時間も拘束されるようなひどい現場を全く調査していないなんて、あり得ないと思います。  先日神奈川県に出した質問状にもこのことを書きました。 ④神奈川県の作成した事件報告書には、津久井やまゆり園はどのような現場であったのか、犯人は障がいのある人たちとどのように関わっていたのか、という報告が一切なされていません。なぜですか? ⑤昨年7月のNHKスペシャルで12時間も拘束された女性の話が出てきました。人権侵害も甚だしいです。そういう現場の調査はしなかったのでしょうか。現場の調査なしで、事件の検証ができたのでしょうか。   どんな答えが返ってくるのか楽しみにしています。  智子さん、週2回ですが、資源回収の仕事もやっているそうです。事件を乗り越えて、ここまで来たんだなと思います。智子さんの顔がステキです。事件後の大きな希望ですね。
  • 人権研修会
    青葉区役所から今年も人権研修会を依頼されました。昨年はすごろくワークショップをやりました。 www.pukapuka.or.jp  すごくおもしろかったのですが、同じのをやるのもなんだかつまらないので、今年はぷかぷかさんといっしょに簡単な演劇ワークショップをやってみようかと思っています。時間にして1時間ほどなので、ちょっとだけいっしょに表現活動をやってみるだけですが、それでも、昨年よりは踏み込んだ関係がぷかぷかさんとできるのではないかと思っています。いっしょに新しいものを創り出すような関係です。  あれができないこれができないといわれている障がいのある人たちと、新しいものをいっしょに創り出すのです。それだけでも、なんか痛快で、おもしろいじゃないですか。  目に見えるもの以上に、彼らといっしょにワークショップをやることで、参加者の中に生まれる新しいものに期待しています。  どんな期待ができるのか。  事前に参加者の方にこんな質問をしてもらいます。 「あなたの家のすぐ隣に障害者のグループホームの建設の話が持ち上がりました。どうしますか?そんなのいやだ!って反対しますか?それとも、ま、いいんじゃないの、と賛成しますか?あるいは大歓迎しますか?いずれにしても、その理由を書いてください。人権研修会にふさわしいような、かっこいいことは書かないで、正直な気持ちを書いてください。紙にメモして、人権研修会の日に持ってきてください。」  さて当日、演劇ワークショップではぷかぷかさんと楽しい出会いがたくさんあります。そういった出会いを経験したあとのふり返りで、事前に質問した障害者のグループホーム建設に反対か賛成かの理由を、もういっぺん見てみます。  人権研修会の前は、障がいのある人たちとおつきあいの経験のない人であれば、多分気持ちのずれが生じます。そのずれをそれぞれ発表し、みんなで共有する中で、グループホーム建設に対する反対運動は何が問題なのか、どうすれば解決に向かうのかをみんなで考えます。  その上で、相模原障害者殺傷事件の犯人が言った「障害者はいない方がいい」「障害者は不幸しか生まない」といった言葉を、あらためて考えてみます。殺傷事件そのものについては「許せない」と思う人は多いのですが、言葉については、「そうだろうな」と思ってしまう人は多いと思います。ほんとうに「障害者はいない方がいい」のか、「障害者は不幸しか生まない」のか、みんなで考えたいと思うのです。そうしてあの事件は私たちにとってなんだったのか、も。  今年の5月、青葉区の隣の都筑区で実際にグループホーム建設反対運動が起こりました。神奈川新聞でそのことを知り、ブログを書きました。 www.pukapuka.or.jp  私たちはどこに住もうと誰かにとやかく言われることはありません。でも、障がいのある人がどこかに住もうとすると、こうやって反対運動まで起こったりします。障がいのある人たちの人権はどこにあるのだろうと思います。  区役所での人権研修会は、地域社会でこういった問題が起こったときにこそ役に立つものを身につけてほしいと思っています。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ