ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 「テトのパンはあ」を歌います。
     先日ピアニストの安見ちゃん、進行役の花崎さん、舞台監督の成沢さん、それに高崎が集まり、演劇ワークショップで歌う歌を検討しました。8曲ほど候補に挙がったのですが、第1回目のワークショップ8月17日(土)では「テトのパンはあ」と、「あさのまがりかど」の2曲を歌うことにしました。  以前歌のワークショップで「テトのパンはあ」を歌いました。  「テトのパンはあ」はこんな歌です。オペラシアターこんにゃく座の歌役者さん達が歌います。 www.youtube.com 「テトのパンはあ」はオペラ『ロはロボットのロ』をやったとき、事前に歌のワークショップをやり、こんにゃく座の歌役者さんと一緒にみんなで歌いました。ふつうの会話がオペラになるとどうなるか、を実際に歌役者さんにやってもらいました。世界がガラッと変わるというか、オペラって、なんて楽しいんだ、ってしみじみ思いましたね。 www.pukapuka.or.jp あさのまがりかどの歌はオペラシアターこんにゃく座のソングです。萩京子さん作曲。 www.youtube.com  あ、一緒にやってみたいな、と思われた方はぜひお越し下さい。あと2,3名は大丈夫です。  takasaki@pukapuka.or.jpまで連絡ください。
  • ぬいぐるみ達と一緒に芝居やろうかな
    またまたおもしろいぬいぐるみ見つけました。                                この三人がヨッシーワールドに迷い込むのです。 どこかで先客の三人と出会います。 さて何が起こるのでしょう。 いずれも個性あふれる面々なので、どんなことが起こるのか目が離せません。 なんだかわくわくしてきた人は、もう絶対に演劇ワークショップやりに来た方がいいです。 申し込みは info@pukapuka.or.jp へメール下さい。 最後の演劇ワークショップです。いっしょに舞台にたった方が絶対にトク!です。
  • 演劇ワークショップの原点
    68/71黒色テントで脚本、演出をやっている山本清多さんが演劇ワークショップについてわかりやすく書いています。  《 僕が初めて演劇ワークショップというものを経験したのは8年前で(1980年頃の話。)フィリピンのマニラででした。それまで15年も芝居をやってきましたが、台本を書いたり、芝居の演出をしたりで、自分の体と声を使って芝居を作り、演じるということはしたことがなかったのです。そういうことをするのは、僕がそれまでやってきた芝居作りでは役者とか俳優にまかされていました。  それが演劇ワークショップでは、場面や筋を考えるだけでなく、自分もほかの人達(しかもタイやマレーシアから来た人達で、言葉もうまく通じないのです)といっしょに演じなければならなかったのです。はじめは思いました。俳優でもない僕がどうしてこんなことしなければならないのかと。  僕が考えていた演劇と、ワークショップの演劇とでは、同じ演劇でも全然違ったものだったのです。  僕たちの社会では、演劇に限らず、音楽や文学や絵や踊りとかも、たいてい専門の人が作って、それを見たり、読んだり、聴いたりしたい人達は、お金を出してそれを買って楽しむのです。  ワークショップの演劇は、お金をとって見せるために作るのではなかったのです。演劇の専門家になるための練習でもないのです。演劇を作ることを通して、他の人達と話し、聞き、考え、それまで自分が気がつかなかったことを発見するためなのです。だから全員が作ることに参加し、見ているだけという人はいません。できあがったものより、つくりあげるまでに何かを発見できたかどうかが重要なのだ、ということに僕は気づかされたのでした。  確かに僕たちはひとりでじっと考えることも、本を読んで考えることも、先生に教えてもらったり、友達と話したりして考えることもできます。でも、何人もでいっしょに何かを作るなかで気づくことが、いちばん意味がある。ワークショップというのは、そういう考え方に基づいているのだと思います。 》  演劇ワークショップの原点と言えるものです。 《みんなで何かをいっしょに作る中で気づくことにいちばん意味がある》 最後の演劇ワークショップ参加者募集! www.pukapuka.or.jp
  • 「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」
    たからくんとお母さんが遊びに来ました。  たからくんは今、田奈高校に通っています。彼が中学卒業の時、どうしても高校で勉強したいといい、お母さんとまわりの人たちの努力で田奈高校に入学できました。  入学したものの、授業について行くのはやっぱり大変だろうな、なんてつまらない心配をしてしまったのですが(一応「重度障害者」なのですから)、そんな心配を遙かに超える楽しい毎日を送っているようでした。  お母さんの話を聞くと、毎日生徒達に囲まれ、超人気者になっているようです。 「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」 って何人もの人が毎日のように聞いてくるそうです。そういうことを聞いてみたくなるような雰囲気がたからくんにはあるのだと思います。そんな風にしてたからくんとおつきあいすることがみんなとても楽しいようです。   高校生達のこういう感性こそが新しい時代を切り開いていくのだと思います。インクルーシブ教育をどうやって実現するのか云々の疲れる話ではなく、「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」っていう感じのおつきあいって、誰にでもできて、ここから始まる新しい関係にはわくわくするようなものがあります。  「なんかクラスの雰囲気がとてもよくなったみたい」という保護者の方もいるようです。たからくんが入ることで、クラスがそんな風に変わってきたというのはとても大事なところだと思います。そこにこそ、いっしょに生きていく意味があるように思います。  障がいのある人達はマイナス面の評価のために社会から排除される場面がたくさんあります。でも、田奈高校では排除どころか、超人気者になっています。何が違うのでしょう。こここそ丁寧に考えていく必要があるように思います。  あーだこーだややこしい話ではなく、「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」から始まるおつきあい.これからどんな風になっていくのか、わくわくします。  昔、「障害児を普通学級へ」という運動があり、全国でいろんな人達が頑張っていました。それはそれでひとつの時代を作ってきたとは思うのですが、「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」の言葉は、全く違う発想で新しい時代を作っていくように思うのです。  インクルーシブ教育をどうやって実現するか、みたいなことが最近話題になっています。                  ま、こういったことも大事だと思いますが、障がいのある人をそのまま普通の学校に放りこめば、あーだこーだややこしい話なんかしなくても生徒達は自然にいい関係を作る、ということがたからくんの例を見ればわかります。。障がいのある人達を当たり前のように受け入れる柔らかさを生徒達は持っているのだと思います。大人達よりもはるか先を行っている感じです。  だから、やっぱりこういう人は社会に必要なんだと思います。彼らがいなければ、社会はどんどん息苦しく、だめになっていくんじゃないかと思います。障がいがあるということで、社会的な生きにくさを強いられている彼らによって社会が救われているのです。そのことを忘れないでいたいと思うのです。彼らに感謝!  今日は来なかったそらくん www.facebook.com
  • 最後の演劇ワークショップ、やります。
    今年も8月から演劇ワークショップをやります。今年はヨッシーの作品(添付した写真)を元にみんなでお話を作ります。                      もう作品見てるだけでわくわくして、すぐにでもいろんなお話が生まれそうです。ヨッシーもいろんなお話を頭に浮かべながらこの作品を作ったのだと思います。ヨッシーのとてつもない創造力に圧倒されます。  あちこちにお話のネタが転がっています。  たとえばこのおじさんは顔を赤くして何を息んでいるんでしょうね。みんなで考えるといろんなお話が生まれます。ぷかぷかさん達といっしょにお話を作っていくので、とんでもなくおもしろいアイデアが飛び出します。それがお話の幅をグンと広げます。いっしょに生きることの豊かさを実感できます。  「この得体の知れない緑色の顔のおじさんはいったい何者?」「ここで何をしてるんだろう?」ってみんなで考えると、ヨッシーの作品のおもしろさが3倍にも4倍にもなります。  ヨッシーワールドに迷い込んだ3人のぬいぐるみ。わくわくするようなヨッシーワールドで何をしてたんでしょう。ちょっと考えてみよう。そうそう、三人に名前もつけよう。その方がぬいぐるみに親しみを持てて、お話が弾みます。イメージがぐんぐんふくらみます。  自分が迷い込むよりも、ぬいぐるみが迷い込んで、何をしたんだろうって考える方が考えやすいです。考えがいつもより自由になります。今年はこのぬいぐるみ達に助けられてお話が進みます。ぬいぐるみに感謝!  さて、どんなお話ができあがるのでしょうね。わくわく、ドキドキしながら第9期演劇ワークショップがスタートです。  演劇ワークショップの日程はこちら  9年続けてきた演劇ワークショップも、今年で最後です。みんなが自由になれ、自分の思いを表現し、新しい物語が生まれる貴重な場です。また違う形でやれればと思ってはいます。さてどうなりますか。  表現の市場も最後になります。とても残念な気がしますが、物事はいつか終わりが来るもの。そうではあっても、あの活気ある舞台がなくなってしまうのは、なんとも残念!「おーし、じゃ、来年からは私が」という人、大募集!  演劇ワークショップは、指の先まで自由になれるような時があります。そんな自由を味わってみたい方、ぜひご参加下さい。  問い合わせ、参加申し込みは  info@pukapuka.or.jp
  • 『ぷかぷかな物語』のカスタマーレビュー
    『ぷかぷかな物語』のカスタマーレビューです。こういうの書いてくれる人がいることはとてもうれしいですね。                                 ●横浜市緑区霧ヶ丘にあるしょう害のある人たちが働いている「ぷかぷか」という面白いお店の誕生からの様々なドラマがとても読みやすく書かれているノンフィクション。よくある「福祉事業所」とは程遠い世界の成り立ちや世界観に引き込まれてしまいます。「しょう害があっても、社会に合わせるのではなくありのままの自分で働く」「しょう害の無い人も、しょう害のある人と一緒に生きていったほうが幸せ」それを伝えたい筆者でありぷかぷかの理事長の高崎さんの厚く深い人間愛に感動します。 この本に出逢い、いてもたっても居られなくなり、実際に「ぷかぷかさんのお店」にも行ってきました。本の通りの明るく楽しく元気なエリアで、とても幸せな時間を過ごせました。 ●肩に力の入った毎日を送る人たち。 なんだか分からないけど頑張らないといけない!っていつの間に自分を追い込んでいる人たちに是非読んでもらいたい一冊。 「いいんだよ、自分らしく生きていっていいんだよ」って事を教えてくれます。 障がいがあるとかないとか、関係ない世界がそこには見えてきます。 みんな一緒!上も下もない! 優劣を決めることがそんなに大切ですか? ●横浜の片隅にひっそりとあるカフェベーカリーはいつも笑いと笑顔で溢れています。 そんな場所を作りだすまでにどんな苦労があって、それを乗り越える原動力はなんだったのか。 その秘密が本書には溢れています。 誰もが明日はどうなるかわからない中で「包摂」を社会の中に実装することの大切さを考えさせてくれます。 ●私も障害のある子どもを育てていますが、家族になってよかった。家族があたたかくなりました。ぷかぷかさんは社会をあたたかくします。耕します。そのことがこの本を読んでしっかりわかりました。 ●障がいのある方たちと暮らすということが真摯に、かつ面白く朗らかに描かれている。専門用語も少なく、福祉業界に従事していなくてもすんなりと読める内容。障がい者の福祉って?と知りたくなった方にはオススメです。 ●ぷかぷかを知った時、私は息子たちの為にぷかぷかの秘密を知りたいと思いました。でも、ぷかぷかを知るほどに私自身の生き方を考えるようになってきました。「ぷかぷかな物語」は私の人生のバイブルとして大切に、そして沢山の人たちにオススメしたいと思います。 出来る、出来ないなんて関係無い。 その人の存在そのものの尊さを見つめている著者の 「障がいがある人とは一緒に生きていった方がいい!」という繰り返しの言葉が、ズシン!と心に響きます。 ●本の表紙に引寄せられました。 綺麗な色使いにちょっと不思議な動物達 障害についての本の表紙は堅苦しい感じのものが多い気がします。読み終わった後も考え深くなるものが多い中。 すらすらと短い時間で読めて分かりやすく 読み終えると不思議に何だか心の角がとれて 軽くなる誰かに話したくなる一冊。 様々な場面で登場するぷかぷかさん達にパワーを充電して貰えました。 高崎さんの思いつきはやはりただ者ではなさそうですね。笑     ●この本はある障害者就労継続支援事業所B型のお話ですが、同じくB型で働いている私としては全く違った視点で事業展開されていることに大きく関心をもちました。 まず感じたことは障がいをもつ人たちを支援する対象とした見方でなく、「共にはたらく・生きる」同志として地域を巻き込み(耕す)ながら一緒に活動し、そのほうが絶対楽しいということ。そして持続性があること。「多様性を認め合うインクルーシブ社会の実現を」とどこでも耳にしますが、今の社会の在り方は、教育、就労が障がいをもつ人たちとそうでない人たちとを分けた制度の上で成り立っています。 分離が進むほどその社会の規範に縛られて、障がいをもつ人たちがその多様性を認めてもらうどころか社会に合わせるために押し殺さなければならない、ますます支援、配慮の対象にされてしまう。 ぷかぷかさんのように障がいをありのまま楽しむ方法を作り上げれば、そこに生産性も生まれ、制度も使い倒し、地域も社会も豊かにしていくことを実現していけるのだなととても参考になりました。障がいをもった人たちと関わる仕事をされている方、学校教育関係の方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。 何より、ぷかぷかさんたちがとても魅力的です。   ●障がいのある子ども達に惚れ込んで、一緒にいたくて作ったのが「ぷかぷか」。 だから、内容もおもしろくてあったかくてやさしい。 「好き」という思いで、まわりを巻き込んで、心を耕してやわらかくする。 その場も街も、ふかふかにしていく。 「あなたが好き」から出発した世界に人間の上下はない。 人を矯正していく支援はやはり無意識に「上下」があるのだと思う。 相手だけでなく、修正する側も自分自身が縛られていく。 自分を修正し、社会も修正しようとする。 それが今の息苦しさにつながっているのではないだろうか。 という訳で 先生や支援職にある人やサポートの組織を立ち上げる人には ぜひ読んでほしいと思う。 他では得られない大きな気づきがあるはず。 最後の相模原障がい者施設殺傷事件への言及も必読です。     ★なんだかおもしろそうって思った方はぜひ読んでみて下さい。ぷかぷかのサイトもしくはアマゾンのサイトでどうぞ。 shop.pukapuka.or.jp  もう読んでしまった方は、ぜひアマゾンのカスタマーレビューを。
  • リスクを背負い込んで勝負をかける
     そうか、こういう勝負の仕方があったか、と思うような記事。こういうのは従来の福祉の発想では絶対に出てきません。障がいのある人達の新しい可能性を感じます。  観客にどう見られるかを気にせずに自由に演じる障害者の舞台を見て 「音楽というより、音そのものになっている」 と心を奪われたそうです。この気づきがすごいと思います。そしてここが活動の原点になっている、と。  障がいのある人達に何かやってあげるのではなく、彼らといっしょにリスクを背負い込んで勝負をかける、というところがすごいなと思います。  ぷかぷかを立ち上げたとき、どこからもお金が出なかったので、自分の退職金を全部つぎ込みました。ひょっとしたら失敗するかもしれないというリスクを背負い込んで勝負をかけた、という感じです。  たまたまですが、今日ぷかぷかがパン製造に使っているあこ天然酵母の社長さんがきました。パンを作るとき、どの天然酵母を使うか迷っていたとき、たまたまあこ天然酵母で焼いた食パンに出会い、そのおいしさにびっくり。よし、これでいこう!と決めたのです。  社長さんはこんな話をしていました。航空母艦は風に向かって走り、飛行機は向かい風に乗るからこそ高く飛べる。  商売のこと、まるで知らないままのスタートだったので、何もかもが向かい風でした。ほんとうにきつい毎日でした。でも、それで鍛えられた気がします。  あれから14年。今、高く飛べているかどうかはわかりません。でも、今までとは少し違う福祉ができ、新しい価値(たとえば障がいのある人達は社会を耕し豊かにしている、といった見方)を生み出したことは確かです。  ★ぷかぷかがどんな価値を生み出したかは『ぷかぷかな物語』にまとめていますので、興味を持たれた方はぜひ読んでみて下さい。         shop.pukapuka.or.jp  アマゾンでも手に入ります。
  • 社大福祉フォーラム
      東京新聞の特報面でいつも優れた記事を書いている木原さんが日本社会事業大学の福祉フォーラムで6月23日(日)の基調講演に登壇します。テーマは「福祉を複眼的にとらえるために」。  先日の朝刊特報面で福祉を複眼的にとらえることの意味を木原さんが書いていました。鳥の目の視点、つまり社会全体を大きな視点で見渡すということ、その中で何が問題かを考える、更にソーシャルリアクションすることが大事だと。そうやって社会を少しずつみんなが生きやすいものに変えていく。 オンライン参加希望の方はこのサイトから。参加費は無料です。 www.jcsw.ac.jp
  • 幸せがほとばしり出るような絵
     ミーちゃんは昔小さな地域作業所で働いていました。ぷかぷかを始める前にやっていたパン教室や陶芸教室に来ていた縁で、ぷかぷかにやってきました。1年くらいたった頃、ケースワーカーさんが様子を見に来て、 「最近はどうですか?」 「まっすぐ前を向いて生きています。以前はずっとうつむいていました」 と答え、ちょっとびっくりしたことがあります。 「まっすぐ前を向いて生きています」なんて、なかなか口にできる言葉ではありません。それがさらっと出てきたのです。それくらいぷかぷかで働くようになってから、人生が生き生きしてきたのだと思います。  最近描いた絵も、幸せがほとばしり出るような絵でした。こういう絵は、その人自身が幸せでないと描けません。  ぷかぷかは就労支援事業所です。建前は就労を目指して仕事をやります。  でも、この絵を見ていると、何が大事なのかをストレートに教えてくれます。今日、幸せな一日を過ごす、ということです。 私たち自身、それをやっているんだろうか。
  • 奈緒ちゃんのおかげで、私たちは人になれるのかも
     先日の奈緒ちゃんについてのブログは「今までにない新しい未来を奈緒ちゃんは作っているのではないか」という言葉で終わっているので、その「今までにない新しい未来」って、どんな未来なんだろうってちょっと考えてみます。        その時々に発する奈緒ちゃんの言葉がいつもステキです。場をふっと和ませ、私たちの気持ちを和らげてくれます。奈緒ちゃんがいっぺんに好きになります。  奈緒ちゃんは場の雰囲気を感じ取るセンサーと、そこで発する言葉のセンスが、なんともすばらしいと思います。私たちにはない素晴らしいチカラを持っています。  奈緒ちゃんのような人が社会にいることの豊かさを、もっともっとたくさんの人達と共有したいと思うのです。   障害のある人達との関係は、「何かやってあげる」とか「支援する」という関係がほとんどです。「大好きになる」なんて関係は、今までありませんでした。  ということは、この今までにない関係は、ひょっとしたら、障害のある人たちといっしょに生きる新しい未来を作っていくのではないかと思ったりするのです。  そもそも、障害のある人が好き、という人はあまりいません。どちらかというと 「おつきあいしたくないな」 とか、 「なるべく近寄りたくないな」 と思っている人が多いのではないかと思います。そういうネガティブな思いが今の社会を作っています。  それならば尚のこと、障害のある人たちのこと「大好きになる」という関係は、ひょっとしたらそこから今までにない何か新しいものが生まれるかも、と思ったりするのです。  「大好きになる」というのは、純粋に人と人の関係です。そういう思いの時、人は人になれます。  奈緒ちゃんのおかげで、私たちは人になれるのかも知れません。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ