ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • つながるいのち
     今朝の朝日新聞にやまゆり園事件についての柳田邦夫さんの話が載っていました。裁判官は、遺族の「いのちのみなぎる言葉」に向き合ってなかった、という指摘を柳田さんはしているのですが、その記事の中で『つながるいのち』という言葉がとてもいいと思いました。                          《 犠牲者一人一人には、家族や近親者、親友、ケアスタッフら、大切に思い、支えてくれる人がいた。その関係性は、支える人にとっても生きがいや愛情、人生の証となり、自らの生の一部になっていた。「人はつながることで生きる意味を見いだせる。『つながるいのち』という視点が重要だ」》 《 この事件は、犠牲者のいのちだけでなく、人生を共有していた親子や兄弟の『つながるいのち』を断ち、残された人の未来まで抹殺したという重大さがあるのだという。》  「人はつながることで生きる意味を見いだせる。」すごくいい言葉ですね。   ぷかぷかは「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」と言い続けていますが、一緒に生きる、人としてつながる、そのことで彼らが生きている意味、一緒に生きる意味がわかり、私たちの社会は豊かになります。  ぷかぷかは彼らを支援しているのではなく、彼らに支えられています。彼らがいること、彼らのいのちがそこにあること、そのことがぷかぷかを支え、ぷかぷかのファンの人たちを支えています。まさに『つながるいのち』です。  下の写真は『つながるいのちの木』です。  いのちを生物学的な面だけではなく、『つながるいのち』という視点で事件を論ずるべきだった、と裁判官を批判していました。そうしないと遺族の悲痛な訴えに答えられない、と。  この『つながるいのち』でいえば、やまゆり園こそ、『つながるいのち』を感じられない現場だったのではないかと思います。植松被告がそういうものを感じながら仕事をしていれば事件は起こらなかったと思います。目の前の障がいのある人と、人として全くつながっていなかった、ということです。  障がいのある人と、人としてつながる、ということを日々の活動の中でやってこなかったやまゆり園の事件への責任はどうなるのでしょうか?そこの責任をきちんと追及しない限り、事件の温床は残されたままです。
  • 作品は、彼らが作り出す新しい価値そのもの。
     以前市会議員の方がぷかぷかに見学に見え、アート屋わんどに展示されているぷかぷかさんの作品を見ながらこんなことを言いました。 「いい作品ですね。指導が大変だったでしょう」 と。それに対し、 「いえ、指導なんかしていません。指導すると、こんなに素晴らしい作品はできません」 といいました。  ぷかぷかさんの作品は、作品を通してのぷかぷかさんとの新しい出会いであり、ぷかぷかさんたちが作り出す新しい価値そのものです。今までにない新しい価値は社会を豊かにします。   下の作品は、彼らの文字がそのまま味のある作品になる、ということがよくわかります。これが彼らが作り出す新しい価値です。私たちが書いても、こんな価値ある作品になりません。そんな私たちが指導なんか入れたりしたら作品が台無しです。                  ところが、アートをやっている福祉事業所で、作品には必ずスタッフがこうした方がいい、ああした方がいい、と指導を入れるところがあるそうです。そうしないと売り物にならない、と考えているそうです。  彼らの作品に対する考え方が、ぷかぷかとはまるっきり違うみたいですね。というか、メンバーさんとスタッフの関係そのものが違うのだろうと思います。  ぷかぷかでは「一緒に生きていく関係」です。それは、作品も含め、相手のそのままがいい、と思う関係です。だから一緒に生きていく。  指導を入れるところは「支援する関係」です。支援する関係は、相手のそのままを認めない関係です。支援をしないと一人前ではない、そのままでは価値がない、と考えています。だから指導を入れる。  それがいいかどうかはお客さんの評価を見ればわかります。ぷかぷかで作品に指導を入れたりしたら、ぷかぷかのファンは、多分、もう来なくなります。ぷかぷかのファンは、彼らの作品が好きなのです。彼らの作品に価値があると思っているのです。  指導を入れているところでも作品の売り上げは落ちているそうです。なぜ落ちているかをどう評価しているのか知りませんが、多分指導が足りないからだ、という風に受け止めているのではないかと思います。  一番困るのは、いつも指導を入れられて思うように表現できないメンバーさんです。思うように表現できないと、創作意欲がなくなっていきます。作品がどんどんだめになっていきます。さらに売れなくなる、という負のスパイラルになります。  よかれと思って支援をしていると思うのですが、支援をすることで、作品をだめにしてしまったり、メンバーさんの創作意欲をそいでしまうとしたら、それはやっぱりまずいんじゃないかと思います。社会の財産、といっていいものがなくなっていくわけですから、社会の損失です。
  • 障害のある子どもが生まれたとき、「おめでとう」って言える社会をどうやって作っていくのか
    木村議員のインタビュー記事。 digital.asahi.com  木村さんが望むのは 《 障害のある子どもが生まれたとき、「おめでとう」と言える社会 》 だといいます。記事の最後に 《 福祉サービスは増えましたが、重度訪問介護が就労中などに公的負担の対象外だったり、移動支援が自治体により差があったり。普通学校への入学が重度障害を理由に認められない例もある。こうした課題をみんなで解決できたとき、障害のある子が生まれて「おめでとう」と言える社会になる。》 とありましたが、つい先日も、重度障害児の普通学級への入学を求めた裁判で、それを認めない判決が出たりして、 www.kanaloco.jp  「共に生きる社会かながわ憲章」を定めている神奈川県でこんな判決が出されるくらいですから、障がいのある子どもが生まれて「おめでとう」と言える社会になるには、まだまだ気の遠くなるほど遠いなと思ってしまいます。  障がいのある子どもが生まれて「おめでとう」といえる社会は、制度的な問題の解決よりも、個別の小さな幸せ感が社会に広がる方が実現性がある気がします。  障がいのある人たちと一緒にいることの幸せ感です。   ぷかぷかは設立当初から「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」と言い続け、彼らと一緒に生きていく幸せ感を周りにばらまいてきました。  その成果があってか、先日ブログでも紹介しましたが、知り合いの方が妊娠し、検診の時に、障がいのある子どもが生まれる可能性がありますが、どうしますか?と聞かれ、迷いなく生む選択をしたそうですが、その理由の一つにぷかぷかさんとの出会いがあった、といいます。ぷかぷかさんたちの豊かな暮らしぶり、楽しい毎日を見ていたから、迷いはなかった、と。  ぷかぷかに何度か遊びに来たり、自分の受け持っている大学の授業で、ぷかぷかさんとのワークショップをやったりしました。そんな経験の中で、彼らと一緒に生きる幸せ感をしっかり感じ取っていたのだと思います。  そのリアルな幸せ感が、迷いなく生む選択の後押しをしたのだと思います。ぷかぷかさんたちがいることの意味、ぷかぷかさんたちがいることで生まれるチカラを改めて思います。  彼女の周りの人たちもぷかぷかさんたちのこと、幸せに過ごしている障がいのある人たちのことを知っていれば、障がいのある子どもが生まれても、みんなで 「おめでとう!」 っていえると思います。そういった関係がもっともっと広がっていけば、社会全体が「おめでとう!」っていえるようになるのだと思います。  「障がいのある子どものいる生活もいいもんだよ」  「ドタバタだけど、すっごく楽しいよ」  「毎日が新発見!」 っていう楽しいメッセージを発信している人たちがいます。  重度障害児のhanaちゃんのファンをFacebookでたくさん作った花岡知恵さん、二人の重度障害児を「うちのぷかぷかさん」楽しそうにいい、地域でたくさんのファンを作った浅川素子さんたちです。彼女たちの試みこそが、障がいのある子どもが生まれたとき、「おめでとう!」って言える社会を作るのだと思います。  下の写真は浅川さんの子どもがまだ小さかった頃のお風呂場。ボディシャンプー1本を全部使って、こんなに楽しい泡風呂にしたそうです。親が、こういったことを子どもと一緒に楽しめるかどうかですね。私なんかは「ひゃ〜、楽しそう!」って、一緒に泡風呂に入りたいくらいでした。
  • 相模原障害者殺傷事件と「たいこん」の話
     相模原障害者殺傷事件を取材して、押しつぶされそうな気持ちになった共同通信の記者が、ぷかぷかにきて元気を取り戻した、という話が「47news」に載りました。気持ちが前向きになるとてもいい記事です。 www.47news.jp  中に《たいこん》の話があります。ある日パン屋に行くと、そこで売っていた大根のラベルに《たいこん》と書いてあって、「ン?」とか思いながら、思わず笑っちゃいました。あっ、いい、いい、今日はこれで行こう!って即座に決めました。こんな時、「これ間違ってるじゃん」なんてダサいことは、間違ってもいいません。それがぷかぷかです。  ぷかぷかさんが作り出す言葉は、時にこんな風に、なんか幸せを感じるような笑いを生み出します。いっしょに生きててよかったなと、こんな時思います。  たまたま《たいこん》と書かれた日、お客さんがやってきました。  「この大根ください」  「すみません、これ大根じゃなくて 今日は《たいこん》なんですが、よろしいですか?」  「え?《たいこん》?」  と一瞬、間が開いたものの、すぐに了解して  「ああ、《たいこん》 なのね。じゃ、それください」 って、お客さんは笑っていました。  多分いつもきているお客さんで、ぷかぷかの楽しさ、センスをよく知っている方だったのだと思います。  「すみません、今日はこれ《たいこん》です」 といえば、  「ああ、《たいこん》 なのね」 とやさしく言葉を返してくれる関係がここにはあります。一緒に 《たいこん》を楽しめる関係。そういう関係がぷかぷかでは日々の営みの中で自然にできているのです。  いっしょに生きててよかったなと思える日々をお客さんといっしょに積み重ねること、そういう日々を発信すること、そして日々のそんな思いをたくさんの人と共有すること、それが相模原障害者殺傷事件を超えることだと思います。  難しい議論を積み重ねることも大事ですが、なかなか先が見えません。でも、《たいこん》は、ひと言で重い事件を飛び越えていきます。  大事なことは、障がいのある人もない人も、お互い気持ちよく生きていける社会を具体的に作り出すことです。《たいこん》は、そのための鍵がどこにあるかを教えてくれます。
  • そのままの彼らが一番いい
     『ぷかぷかな物語』の感想が久しぶりに届きました。昨年12月、共進印刷の「ありがとうナイト」というイベントがあり、そこでぷかぷかさんに似顔絵を描いてもらったことがきっかけでぷかぷかのファンになった方です。  こういう福祉と全く関係のないところでぷかぷかのことを知り、ファンになってしまった方が最近は多いです。そういう方はとても新鮮な目でぷかぷかを見てくれます。福祉とは違う目です。そういう目の気づきこそ大切な気がします。いわゆる「福祉」をはみ出すような価値を、そういう目は見つけてくれます。 ●●●  高崎さんのぷかぷかさんへの愛情がとても伝わりました。 経営などで大変なことも経験されながら、それでもぷかぷかさんと一緒にいることが「トク」と思えるほど、ぷかぷかさんと一緒の時間が輝かしく、読んでいて楽しかったです。  私はどうしてぷかぷかさんたちといる雰囲気に居心地の良さを感じるのか、分かった気がしました。それはぷかぷかさんたちが、社会(規範)に合わせることなく自分らしく振舞って(働いて)いるところに、素直に明るさや楽しい気持ちをもらっていたんだと思います。  それを『ぷかぷかな物語』を読んで気づきました。 効率性が重んじられることに息苦しさを感じる中、ぷかぷかさんのいる空間はそれを払しょくして安らぎを与えてくれる場でした。  パン作り、ワークショップ、芝居などでの心温まるお話と、高崎さんの思いの込められた『ぷかぷかな物語』は、私の中の大切な一冊になりました。ありがとうございました。         『ぷかぷかな物語』の購入はこちら shop.pukapuka.or.jp ●●●  どうして居心地がいいのか、それはぷかぷかさんたちが社会に合わせてないからだ、という気づきは、すごく大事ですね。  ぷかぷかは別に居心地のいい場所を目指して作ったわけではありません。どこまでも一緒に生きる場、一緒に働く場を作っただけなのですが、結果的には誰にとっても居心地のいい場ができました。  ポイントは彼らが社会に合わせていない、というところ。でもどうして社会に合わせていないと居心地のいい場ができるのか。  きっかけは今まで何度も書いていますが、接客の講習会で、接客マニュアルに合わせて接客をやろうとするぷかぷかさんが、なんだか気色悪くて、ああ、もう見たくない、と接客マニュアルはやめました。接客マニュアルは社会に合わせるマニュアルです。それをやめて、もうみんな好きにやろう、という風にしたら、今の居心地のいいお店ができました。  社会に合わせることなく、自由に振る舞う彼らの姿は、お客さんも自由にするのだと思います。だから居心地がいい。  「素」の彼らは、この息苦しい社会を救うのだと思います。だから「支援」なんかして社会に合わせようとすると、そういうチカラが発揮できなくなります。そのままの彼らが一番いいのです。    そのままの彼らの接客  
  • 小さな命を守る決心を応援してくれた気がします。
    やまゆり園事件で犠牲になった人たちは、 「どうして私は殺されなければいけないの?」 と思いながら、やりきれない思いで死んでいったのではないかと思います。事件を生んだ社会、つまりは私たち一人一人に向けられた問いです。  やまゆり園事件を「私の問題」として考える、と題したブログに、事件を話題にすることはもういいんじゃないか、という書き込みがありました。でも私は、殺された人たちの思いが頭に浮かび、これから先もずっとこの問いと向き合い続けようと思っています。この問いを「私の問題」として考える続ける中で、人生をが少しずつ豊かになっていく気がするのです。それは社会が豊かになることです。  出生前診断の問題があります。出生前診断で陽性が出ると、90%を超える人が生まない選択をします。殺される胎児は、相模原障害者殺傷事件で犠牲になった人たちと同じように 「どうして私は殺されなければいけないの?」 と思いながら死んでいってるのではないかと思います。  親にしてみれば、障害のある子どもとの人生に幸福なイメージが持てないのだと思います。「障害者は不幸しか生まない」はやまゆり園事件の犯人だけの思いではなく、社会全般の思いなのだと思います。  でも「それはちがう」というメッセージを私たちは出さなければいけないと思います。障害のある子どもとの人生も、すごくいいよっていうメッセージです。ハッピーだよっていうメッセージ。  知り合いの方が妊娠し、医者から障害児の可能性がありますが、どうしますか?と問われたそうです。迷いなく生む方を選択したそうですが、その理由の一つにぷかぷかさんとの出会いがあったといいます。ぷかぷかさんたちの豊かな暮らしを知っていた、というのが生む選択を後押ししてくれた、というのです。 「小さな命を守る決心を応援してくれた気がします。」 とメールにありました。  なんともうれしいメッセージです。  一緒に生きる日々をみんなで「いい一日だったね」っていえる関係が、豊かな暮らしを作り出し、それが小さな命を救うチカラになったんですね。本当にうれしいです。
  • やまゆり園事件を「私の問題」として考える
     《一緒に生きる日々を「いい一日だったね」っていえること》と題したブログをシェアしてくれた方のコメントがよかったので紹介します。 ●●● 津久井やまゆり園、って書くと、 他の投稿に比べてイイネがつきません。笑 堅い話はみんな読むの面倒くさいんだろうな。 どうしたら伝わるだろう、といつも考えてます。 裁判の判決のニュースだけ見てても、 視聴者は、被告人の残虐さが起こしたこと、 とか、あぁそういうもんなんだな、 ってひとごとでしか分からない。 私だって、ニュースだけ聞いてたら、 争点違うんじゃない?とは思ったけど、 大多数が思うようにどこか他人事で終わってたかもしれません。 ひどい事件、とは思っていたけど、 事件の本質が何なのか、 実は私たちがどこかで出会う 小さな差別や区別と紙一重だということを 自分の中に優生思想はないのか❓と 自問自答することを、 しなかったかもしれません。 ぷかぷかさんのブログや  www.pukapuka.or.jp 「ぷかぷかな物語」↓ http://www.gendaishokan.co.jp/goo…/ISBN978-4-7684-3571-7.htm を読んで、 実際にぷかぷかさんに出会って、 だんだんと自分の中の違和感とか そういったものと向き合おうとするようになりました。 知らない、が起こすことがどんなに怖いことか。 知らない、を少しでも見たことある、 知ってる、好き、一緒にいたいな、 …に変えるために、 私は息子との生活や自分自身の思いを 発信しています😊🌸 www.facebook.com ●●●   ぷかぷかと出会ったことがきっかけで、こんな風に人が変わるなんて、うれしいですね。  やまゆり園事件は、やはり「自分の問題」としてみていかないと、犠牲になった人たちに申し訳ないと思っています。どこに自分との接点があり、どうすればいいのか、を一生懸命考える。優生思想云々の大きな話ではなく、私の問題として考える。そういうことが、事件を生んだ社会を変えていくのだと思います。  それと、「共に生きる社会を作ろう」「共生社会を作ろう」といった、抽象的な言葉で話を終わらせないことが大事。どこまでも具体的に何をするのか、ということです。《一緒に生きる日々を「いい一日だったね」っていえること》と題したブログは、まさに「私たちはこういうことをやります」という具体的な提案です。  そういうことを日々積み重ねていく。あーだこーだの話はもういい。そんなことに時間を費やすなら、彼らと一緒に何か楽しいことをやった方がずっといいです。  下の写真のようなことに力を注いだ方が、ずっと意味があります。
  • 一緒に生きる日々をみんなで「いい一日だったね」っていえること
      やまゆり園事件の裁判、どうしてあのような悲惨極まりない事件が起こったのか、私たちの生きている社会の何が問題だったのか、どうして福祉の現場の職員があのような事件を起こしたのか…といったことが一切明らかにされないまま、死刑の判決が下りました。  何のための裁判だったのかと思います。ただただむなしい思いでいます。  彼を死刑にしたところで、事件で明るみになった問題は、何も解決しません。  彼は意思疎通の図れない重度障害者は生きている意味がない、不幸しか生まない、と言いました。そういう人たちとお付き合いのない人たちは、なんとなくそうか、と思ってしまいます。そういう人たちが大部分の社会の中で、私たちはどんなことをしていけばいいのだろう、と思います。  あーだこーだ議論するだけでは、社会は何も変わりません。では、どうしたらいいのか。  ふだん障害のある人たちとおつきあいのない人たちでも、 「あっ、そうか、障害のある人たちとは一緒に生きていった方がいいんだ」 「彼らは周りの人たちをハッピーにして、豊かにするんだ」 って思える事実を日々の暮らしの中で作っていくことだと思います。共感できる事実を作っていくことー。  ぷかぷかでは、お互いが 「いい一日だったね」 っていえる日々をみんなで作り続けています。  一緒に生きる日々をみんなで「いい一日だったね」っていえること。そういう日々を作り続けること。そのことを外に向かって発信し、共感する人を増やすこと。ぷかぷかは、そうやって「ぷかぷかさんが好き!」というファンを増やし、地域社会を変えてきました。  ぷかぷかができて10年。ぷかぷかの周りの社会が少しずつ変わって来ました。それをこれからも続けていこうと思います。  ぷかぷかはこの5月から重度障害の人たちの働く事業所をスタートさせます。生活介護の事業所です。野良仕事をやります。地域の人たちが自由に出入りし、一緒に野良仕事ができるような風通しのいい事業所です。  宮澤賢治の作品に『虔十公園林』というのがあります。みんなから馬鹿にされている「虔十」という青年がいました。 《風がどうと吹いてぶなの葉がチラチラ光るときなどは虔十はもううれしくてうれしくてひとりでに笑へて仕方ないのを、無理やり大きく口をあき、はあはあ息だけついてごまかしながらいつまでもいつまでもそのぶなの木を見上げて立ってゐるのでした。》 そんな彼が植えた杉が、彼の死後、何十年か後に、町のみんなから愛される立派な公園林になった話です。  新しい事業所の中心になっている人はみんなで「虔十」になって、「虔十公園林」を作るようなつもりで野良仕事をやるそうです。  今までとはイメージの全く違う、重度障害の人たちと一緒に働く場ができます。重度障害の人たちと一緒に何が創り出せるか、楽しみなところです。一緒に新しいものを創り出す創造的活動です。  これが新しい事業所の表札。田んぼと畑で「でんぱた」。
  • そうすれば社会はもっともっと元気になる気がします。
    土曜日にボランティアに来られた方の感想です。 fuku0509.hateblo.jp   すごく緊張して見えたようですが、そんな心をぷかぷかさんたちはすぐにほぐしてくれたようです。このあたりがぷかぷかさんのすごいところです。  以前やまゆり園事件の遺族の方が見えたことがあったのですが、そのときも、私はどんな言葉をかけたらいいのかわからなくて、「こんにちは」の後に続く言葉が出てこなくて本当に困りました。そのときも近くにいたぷかぷかさんたちが 「どこから来たの?」「お名前は?」 と矢継ぎ早に聞き、遺族の方の顔がみるみるほぐれました。  ひとことで、深く傷ついた人の心を癒やしてしまったのです。  こういうことは私たちには絶対にできないことです。そういうチカラをぷかぷかさんたちは持っているって、なんかすごいじゃん!て思うのです。  彼らのそういうチカラをいろんなところでもっと生かした方がいい、そうすれば社会はもっともっと元気になる気がします。
  • 人を殺した人間も教育によって、あるいは出会いによって立ち直れると信じられるかどうか
     やまゆり園事件の被告に対する死刑について書いたブログに知り合いの弁護士がコメントをくれました。 《 人を殺してはいけないと言いながら、死刑制度を認めるのは、論理矛盾です。ただ、今の刑法や世論は理屈ではなく「応報(目には目を)」という原始的な感情論に基づいています。 》  原始的な感情論を超えるにはどうしたらいいでしょう。 《 応報の反対観念が「教育」で、その前提には「性善説」があります。人を殺した人間も教育によって立ち直れると信じられるかどうかです。 》  映画『プリズンサークル』のホームページには「処罰から回復へ 今、日本の刑務所が変わろうとしているー」とあります。 prison-circle.com  やまゆり園事件の被告にこそ、こういう形で、自分が起こした罪としっかり向き合う時間が必要ではないかと思います。  『プリズンサークル』で紹介されている刑務所では 《 ここの真の新しさは受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促す「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」というプログラムを日本で唯一導入している点にある。なぜ自分は今ここにいるのか、いかにして償うのか? 彼らが向き合うのは、犯した罪だけではない。幼い頃に経験した貧困、いじめ、虐待、差別などの記憶。痛み、悲しみ、恥辱や怒りといった感情。そして、それらを表現する言葉を獲得していく…。》 とあります。これが「処罰から回復へ」です。  極端な話ですが、被告がぷかぷかへ来て、ぷかぷかさんたちと出会うことができたら、「回復する」ということが十分あり得ると思ったりするのです。  ぷかぷかさんとの出会いの中で、「障害者はいない方がいい」のかどうか、「障害者は不幸しか生まない」のかどうか、きっちりと考えてもらうのです。  ぷかぷかさんとの出会いは人を変え、社会を変えて来ました。被告がぷかぷかさんと出会うことができたら、彼は間違いなく変わります。  こんな風に人はぷかぷかさんと出会います。   裁判での被告の言葉を聞いて、事件を起こした当初と考え方が全く変わっていない。更生の見込みが全くない。だから死刑にするしかない、と社会の多くの人は考えています。被告の考えが変わる環境にいなかったことが全く考慮されていません。  このまま彼が死刑になるなら、社会は自らの回復の機会をまた一つ失うことになります。  「人を殺した人間も教育によって立ち直れると信じられるかどうか」ということです。そこを信じられるとき、社会は前に向かうのだと思います。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ