ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 楽しいパンの提案
    パンの学校に求人を出し、提出書類の中に「お店の絵に合うパンを提案してください」と言う課題を出した。今日、応募者の一人から書類が届き、その中に「星のパングラタン」と「森のくまさんパン」というのがあった。いずれも丁寧な絵が描かれ、うちの子どもは絵を見ただけで「食べてみたい!」といっていたくらい。 食べてみたくなるようなパン、というのがとても大事だと思う。作り手のセンスが一番問われるところだ。今回若い女性の提案なので、遊び心もあり、お店のターゲットにしている子育て中の若いお母さんたちに十分伝わるセンスだと思った。 季節ごとにお店の絵を元にしたお話を作り、それにつながるパンや焼き菓子だけでなく、絵やパフォーマンスをみんなで楽しめたらと思っている。今回の楽しいパンの提案は、それに向けての第一歩のような気がしている。
  • 地域の協力
    2月のパン教室ではオーブンメーカーのデモンストレーション用のガスオーブン(小型トラックに積んで、駐車場で焼く)を使ってみようと思い、地区センターの駐車場使用を申し込んだ。地区センターの駐車場はいつも混んだ入るので、近くの中山みどり園という施設の駐車場を借りる手続きを地区センターの緑区社会福祉協議会がやってくれ、OKが取れた。この施設は少し前にほかのルートから駐車場使用を打診して断られていたので、ほとんどあきらめていただけに、この決定はとてもうれしかった。 緑区社会福祉協議会は会議の会場を借りるだけのおつきあいなのだが、大和証券福祉財団の助成金をもらう際に推薦状を書いていただいたことがある。このときもおつきあいがないので、地区センターに「カフェベーカリーぷかぷか準備会」の活動の様子を聞いたようで、毎月とても熱心にパン教室をやっていると地区センターの所長が話してくれ、推薦状を書いてくれたという経緯がある。 今回も地区センターの入って入るいくつかの団体の合同会議で駐車場使用の件が検討されたらしく、地区センターの駐車場使用は無理、というところで断りの連絡をするのではなく、近くの施設の駐車場を緑区社会福祉協議会の課長が当たってくれたことがとてもうれしかった。それだけでなく、その施設は日曜日は休みなのだが、駐車場を使うためにわざわざ職員を一人休日出勤させるという対応までしてくれ、本当に感謝感謝、である。 ぷかぷかの活動が、地域のたくさんの人たちに支えられていることをあらためて実感した。
  • 国産小麦
    あこ庵の社長から「国産小麦とカナダ産を比べると、味、価格においてはカナダ産の方がいい、ポストハーベストの問題は今はない、国産小麦にこだわっているお客さんは1割くらいしかいない、そのあたりを総合的に考えると、すべて国産小麦でやるのは、価格、味の面でかなり厳しくなるので、1,2割を国産にして、それ以外はカナダ産を使うのが無難ではないか」といわれました。 とにかくこの世界で40年も美味しい小麦を探してきた人の言葉なので、かなりの重みがあります。社長の言うように、国産小麦のコーナーを設けるのがいいのか、すべて国産でやるのがいいのか、迷っています。 という内容のメールをパン屋をやっている知人に送ったところ、感動的な意見が返ってきた。 外国産か国内産かという選択についてですが、当店は開店から一貫して国産を使っております。ポストハーベストの問題についてはさまざまな議論がありますが、私は直接安全性を確認したわけではないので、危険とも安全とも言えません。 私たちは一事業主として誰かが(どこかの企業の経営者や有名人、もしくはテレビ等)問題ないと言っているから大丈夫という判断はあまりに無責任だと考えるようにしています。 カナダ産1CWなどは本当に美味しくパンに適していると思います。しかし収穫量のほとんどは南米経由で船便で輸出されています。私たちが視察に訪れたのは3年前ですが、輸出前に燻蒸をしていました。\ここ3年で状況が変わったのであれば今後外国産の小麦も安心して\使えるようになるのではないでしょうか。 国産小麦がパンに適していないのに関わらず、国産小麦を使うパン屋があるのはどうしてでしょう?とくに神奈川・東京には件数が多いように思います。 コストが高いという意見は、間違いなくその通りです。小麦の収穫量はアメリカ・カナダと比べると驚くほど少ないわけですから当然ですね。 ではなぜ私たちの店では国産を使うのか? 私たちはパンを作り売ることがもちろん仕事ですが、地域の景観、麦の穂がゆれる景色を守る責務があると考え、秦野産・神奈川産の小麦、農作物を最優先して使っています。 もちろんコストは高いですが、地域を四季の風情あふれる景観にし、人の心を豊かにすることができれば、原材料代が高いぐらいのことはまったく問題になりません。毎日パンを作ることで社会貢献ができて自らの収益も大いに上がるのであればこんなにいいことはないと思います。 逆に自らの店のコスト意識だけで原材料を選べばもっとも身近な社会・地域とのつながりを放棄してしまうのではないかと思います。 国産小麦のパンを求める1割ほどのお客様・・・という意見についてですが、国産小麦だからとパンを買ってほしい、天然酵母だから買ってほしい・・・という意識でいれば1割ほどというのは正しいといえるでしょう。 当店のお客様の9割以上は美味しく、安全で毎日買える価格であると言って買いに来てくれます。外国産でも不味くて下手なパンならば残り9割のお客様も購入しなくなるでしょう。 国産小麦を使う理由はマーケティングに有利だからではなく、自ら確かめた中で確実に安全で、美味しいパンを作れるからです。自分や家族が安心して食べることのできるパンだから不特定多数のお客様にも勧められるのです。 長々と駄文になってしまいました。もう間もなくオープンですね。障がい者だからではなく美味しいから選ばれるお店にしたいという抱負を先月新聞で見ました。国産小麦だから、天然酵母だからではなく、美味しいから選ばれるお店になったら素晴らしいことだと思います。 さらに冬に芽を出し、春の訪れとともにぐんぐん成長し、初夏のころに立派に実る小麦の景色がある地域はきっと豊かで優しい気持ちになり、暮らしやすいのではと思います。   お店をいかに成功させるか、ということばかりに気を取られ、地域社会のことは二の次になっていたところへ、こんな素晴らしい意見をいただき、目が覚めた思い。パンの材料購入の点から地域社会の中で生きる意味をもう一度考えたいと思った。
  • 医者が応援
    白内障を手術してくれた医者が、ぷかぷかのホームページを見て、ぜひ応援したいとぷかぷか協力債を10万円も購入してくれ、今日その入金通知が届いた。 年末に左目に白内障、右目に黄斑上膜という病気が見つかり、大学病院を紹介してもらって受診したのだが、ベッドが一杯で5,6ヶ月待たないと手術できないという。パン屋が始まると2週間も入院で休めないので、ネットで評判の眼科医のところへいった。 とても親切な説明で、黄斑上膜の難しい手術も日帰りでできるという。何よりもこの先生なら安心して任せられるという雰囲気を持っていた。診察のあと名刺までくれて、何かわからないことがあったらメールくださいといわれた。こんなことははじめてだ。 その夜早速メールを送ったのだが、すぐに丁寧な返事がきた。何回かメールをやり取りしている中で、4月からパン屋を始めるつもりで、目が見えにくくて困っていたことを書いてホームページのアドレスを貼り付けておいたら、早速見てくれて、素晴らしい計画なので何かお手伝いしたいと連絡があり、今日、振り込みの通知があった。 昨日白内障の手術を受けたのだが、その3日前に生徒と格闘した際、顔面にもろに頭突きをくらい、鼻の骨にひびが入った。手術の時、そのひびの入っているあたりを消毒したり、手術のカバーを貼り付けたりするので痛くて参った。胸も何かにぶつけたようで、骨に異常はなかったのだがひどい打撲で、息をするのも辛い。手術中、緊張してからだがこわばるので、胸がしくしく痛んだ。 今朝、診察の前に眼帯を外したら回りが信じられないくらいクリアーに見え、世界はこんなにもきれいだったかとなんかちょっと感動してしまった。 3日前に格闘した生徒には今まで何度も殴られたり蹴られたりしているのだが、殴られても蹴られてもなぜかその生徒がかわいくてしょうがない。朝、バスから下りてくるときにその生徒が笑顔でおりてくると、もうそれだけで幸せな気持ちになる。これで油断すると、午後あたりにバシーンと強烈なパンチが飛んできたりするのだが、それでも懲りずに、その子にいつも寄り添ってしまう。 先日取材に来た新聞記者に「どうして彼らと一緒に生きていきたいのか」としつこくきかれたのだが、彼らと一緒にいるとそれだけで心が和むとか幸せな気持ちになるといった理由なんか言葉では説明できない。とにかく彼らと付き合ってもらうのが一番で、だから街の中にパン屋を出すのだ。
  • パンを作る楽しさ
    ぷかぷかの活動をビデオで記録しているフリーのジャーナリストからインタビューの依頼があり、一人で話すよりも誰かと話をした方が話の幅が広がるのではないか、と昔からの友人を話をした。いろんな話が出たのだが、その中でうれしかった話を一つ。 先月のパン教室で友人はある社会福祉法人がやっているレストランで働いている人を連れてきたのですが、自分でこねた生地が美味しいパンに焼き上がって感動したという話をしてくれました。二人はそこですごくがんばって働いているのですが、パンを自分でこねるような仕事はやらせてもらえず、いつも洗い物や、注文品をテーブルに出したりといった仕事で、いわゆるクリエイティブな仕事をやらせてもらえないそうです。そういった中でパンを自分でこね、成形し、美味しいパンが焼き上がったという経験は、彼らにとって私たちの想像を超えるような素晴らしいものをもたらしたのではないか、というわけです。 パン屋が始まればパン生地を手でこねるといったことはありません。手でこねたのでは間に合わないくらい大量の生地が必要だからです。でもパン教室ではパンを作るって楽しいなっていう体験をして欲しいので、あえて手でこねるところからはじめているのですが、それをしっかり受け止めてくれた人がいた、ということを聞いてすごくうれしい気がしました。そして彼らが味わった楽しさを仕事の中でも持続させて欲しいなと思いました。
  • ひいちゃん40歳
     中山まつりで陶芸クラブぷかぷかの作品を販売。寒いのに参ったが、結構売れた。2時間弱で1万円ちょっとの売り上げ。もとくんがお客さんにいろいろ話しかけながらたくさん売ってくれた。 
 途中、ひいちゃんが挨拶にやってきた。ひいちゃんは昔(20年くらい前)瀬谷で養護学校の生徒たちと地域の人たちで演劇ワークショップをやってた頃の仲間だ。あの頃は同級生のちっくんと卒業して結婚したらハワイに新婚旅行に行こう、というのが夢だった。卒業したあとは、ほとんど会う機会もなかったのだが、7年ほど前、やはり中山まつりで陶芸作品を売っていたとき、偶然お店にやってきたのだった。ちっくんとは別の彼氏と一緒で「結婚しました」とうれしそうに彼氏を紹介してくれた。やや頼りなげな感じがしたが、それでも二人は幸せそうだった。親御さんがかなり二人をフォローしているときいた。2年後には子どもを抱っこしてお店にやってきた。ひいちゃんはしっかりお母さんをやっていた。  そして、今日、「私40歳になりました」とうれしそうに言った。そうか、そんなになるか、と時の流れを思った。「お母さん、40歳」と子どもが言った。子どもの学校とのおつきあいもこれから始まり、ひいちゃんはこれからが大変だろうと思う。それでもここまで子どもを育ててきたのだから、これからもいろんな人たちの手助けを受けながら、たくましくやっていくのだろう。おそらくひいちゃんを手助けしていく中で、回りも鍛えられたことだろうと思う。第2,第3のひいちゃんが出てくれば、いろいろ鍛えられる人も増える。ひいチャンたちはやっぱり世の中の宝だなと思う。
  • ビジネスプラン(事業計画)
    25日、ぷかぷかの打ち合わせに授産施設の所長が参加した。途中、感想を聞いたところ、「こういうところは初めてで…」という言葉が妙に印象に残った。話の内容が、とても新鮮だったようだ。ぷかぷかの経営上の話を主にやっていたのだが、考えてみれば、福祉の場で最初にビジネスプランを立ててスタートする、というのはほとんどないのではないかと思った。 パン屋は設備などに対する初期投資が大きい。ぼろもうけは目指さないにしても、最低限みんなで食べていく、初期投資は回収する、ということがあったので、ビジネスプランはかなり真剣に立てた。その真剣さが伝わったのか、横浜市コミュニティビジネス課の空き店舗活用事業の審査にも通り、650万円もの助成金がもらえることになった。 福祉の場であってもやはりこういうビジネスプランは必要で、それがあれば、利用者さんの工賃ももう少し上がるのではないかと思う。ぷかぷかでは利用者さんに最低賃金を払う予定だが、そういったことが可能かどうかが数値の上で確認できるのはビジネスプランのありがたいところ。横浜市コミュニティビジネス課はそういうことに気がついていて、あちこちの作業所に呼びかけて「コミュ二ティビジネス」の勉強会を開いたりしている。よこはまCB smilesのホームページにそのスケジュールなどが載っています。
  • ワークショップ
     24日、あざみ野アートフォーラムで仮面のワークショップをやった。3時間弱の短いワークショップだったが、ワークショップの持つ「力」をあらためて感じた。参加者はハンディのある人もいれて十数名。デフパペットシアターの元代表の庄崎さんと組んでファシリテーターをやったのだが、言葉をいっさい使わずに参加者を動かしてしまう力には、正直すごいなぁ、と思った。  ワークショップの前にエントランスホールで、言葉を使わない独り芝居をやったのだが、これがすごかった。海外も含めて2000回もの舞台を踏んだ実力を見た気がした。 
 ワークショップは段ボールでお面を作ったのだが、大人はどんな仮面でもいいというと作りにくいので、「森は生きている」に出てくる12月(つき)の神様をテーマに作ることにした。ずいぶん楽しいお面ができ上がり、大きな布を体にまとって発表。壁一面の大きな鏡があったので、自分の変身ぶりをしっかり体験できた。ここでのテンションの盛り上がりが、短いお芝居を3本も作り、エントランスホールまでのパレードを生んだ。 
 一ヶ月ほど前の打ち合わせの時、エントランスホールのきれいさに驚き、ここを仮面を付けて、鳴り物を鳴らしながら歩いたりすると、ただそれだけで楽しいだろうなと思った。それが実際にできるかどうかは、ワークショップの場のテンションの盛り上がりにかかっていたのだが、仮面を作るだけで、場のテンションが勝手に盛り上がり、なんの苦労もなく、エントランスホールをパレードできた。下手するとひんしゅくを買って二度と使わせてもらえないんじゃないかと心配したが、反応はすごくよく、また使わせてもらえそうだ。うまく企画すれば減免でただで使えるかもしれない。 
 来年からは学校で芝居ができなくなるので、このアートフォーラムでやろうかなと考えている。社会起業家支援プログラムの申請書(どのような社会的問題を、どのような方法で解決しようとしているのか、といった結構手ごわい申請書だったが、苦労した分面白かった)にはそのワークショップの企画もきっかり入れておいた。うまくすれば700万円もの助成金がもらえる。
  • ぷかぷか協力債
     カフェベーカリーぷかぷかの応援 お願いします
 養護学校の過大規模課の問題が話題になっていますが、この問題はそのまま卒業後の行き場の問題になります。そして人生に占める割合を考えると、在学中よりも卒業後の行き場の問題のほうがはるかに大変です。障がいのある人たちが街の中で働く場「カフェベーカリーぷかぷか」を作る試みは、その問題にストレートの答えるものです。とにかく彼らの行き場を具体的に一つ作るのです。 
 2008年6月より準備を始め、緑区霧ケ丘に場所を確保し、改修工事に入るところまで来ました。早ければ11月半ばに工事開始、年内にはベースの工事が終わって、年明けからみんなで装飾(壁塗りやドアや橋の製作など)の工事をし、3月にはオーブンなどの設備設置工事をやって、試運転に入ります。  改修工事が約1200万円、設備工事が約900万円、試作品に50万円、什器備品に100万円、開店費用に100万円、仕入れ資金に150万円、運転資金に300万円、合計で約2800万円かかります。とりあえず退職金を担保に日本政策金融公庫から融資を受けてスタートする予定ですが、ゆとりある資金繰りをするために「ぷかぷか協力債」を発行します。  
① 本協力債は「カフェベーカリーぷかぷか」の事業を推進するためにNPO法人ぷかぷか理事長の責任において起債するものです。
② 額面は1万円、5万円、10万円の3種類。
③ 償還は起債後3年ですが、1年経てば、請求があればいつでも償還します。
④ 利息はありませんが、年間、額面の2%程度のパンをプレゼントします。
⑤ 協力債を購入される方は、お名前、住所、額面、償還の時の銀行口座番号をメールにてお知らせください。メール環境のない方は郵便の振替用紙に、その内容をお書きください。
⑥ 寄付、カンパも受け付けます。
⑦ お金の振込先は郵便振替口座にお願いします。
  口座番号 00260-4-97844   口座名称 NPO法人ぷかぷか
⑧ 事業計画を作っていますので、ご希望の方にはお送りします。できればメールでリクエストください。折り返し添付ファイルでお送りします。  この事業計画は横浜市経済観光局コミュニティビジネス課の空き店舗活性化事業に応募したものですが、審査に通って、なんと650万円もの助成金をゲットしました。
⑨ ホームページはYahoo!で「カフェベーカリーぷかぷか」で引けばトップで出てきます。http://homepage3.nifty.com/pukapuka/ 
 設立の趣旨、今までやってきたこと等、「カフェベーカリーぷかぷか」の全体が見えます。
★ 問い合わせ:メールmailto:takasakiaki@nifty.com  電話045-934-4648(高崎)
                       NPO法人ぷかぷか  理事長 高崎明
  • マッキンリー
      押し入れを整理していて、昔アラスカのマッキンリーに登ったときのパネル写真を見つけた。カヒルトナ氷河から撮ったマッキンリーの写真はものすごい迫力があって、自分のことながらよくこんなところに登ったものだと、信じがたい思い。25歳の時のほとばしるようなエネルギーを思った。技術的な問題はもちろんあるが、それ以上に、あそこに登りたい!という思いの生み出すすさまじいエネルギーをパネル写真を見ながら思った。  計画段階で、そんなの無理だよとかいう声が多かった。でも、やってみないことには何事もわからないわけで、やる前から無理だよなんて言ってたら何もできない。で、とにかく行けるところまで行ってみよう、とどんどん先へ行ってるうちに、とうとう頂上まで行ってしまったというわけだ。  もちろん実際はそれほどのんびりしたものではなく、頂上直下ですさまじい地吹雪で動けなくなったときは、さすがにひょっとしたらダメかもしれないと思ったりした。 
 「カフェベーカリーぷかぷか」の計画もおんなじだなと今思う。1年前、準備がスタートした頃は、計画もぼんやりしたもので、夢を語る、といったものだった。それがパン教室を続けたり、いろんな人に相談したり、ビジネスプランを立てるセミナーに参加したり、それを試すべく横浜市の空き店舗を活用する商店街活性化のためのビジネスプランに応募したり、パン屋に修行に行ったりしているうちに、場所が決まり、設備の見積書を取ったり、レイアウト図を検討したり、といった段階まで来てしまった。  決して計画通りといったわけではなく、どちらかといえば行き当たりばったりの感じが多いが、それでもここまで来た。これからもっともっと大変になるだろう。マッキンリーも標高5000メートルを超えた辺りから極端に厳しくなった。あの時のように、行けるところまで行こう、ではすまない責任が今回はある。それでもマッキンリーの写真は今改めて勇気と言うか元気をくれたように思う。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ