ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 新しいポタージュスープ2種
    ぷかぷかカフェのメニューで新しいポタージュスープが2種登場しました。カボチャを使ったスープとほうれん草を使ったスープです。それぞれちょっとしゃれた名前をつけてみました。カボチャ侯爵の素敵な散歩道ミセスグリーンの優雅な休日ホームページはhttp://pukapuka-pan.xsrv.jp/
  • ごちそうさまでした!
       カフェに来たお客さんからこんな嬉しいメールが来ました。ごちそうさまでした。とても、おいしかったです。器いっぱいに盛られたサラダ。籠いっぱいに盛られたパン。 おとぎ話のように、ひとつひとつが飛び出して踊りだしそうな・・そんな、印象を受けました。 丁寧に、慎重にコーヒーをテーブルにおいてくれたお店の方。こころがこもっていて、一生懸命なのがすごく伝わりました。 また、行きますネ!あんまりにも、美味しかったので、パン屋さんのほうでもたくさん買っちゃいました(*^_^*)お店でおかわりいっぱいしたのにね♡ では、ぷかぷかのみなさんお風邪などひかないように気をつけてくださいませ。  嬉しいですね。お店を始めて良かったとしみじみ思えるメールです。今までの苦労が吹っ飛んだ感じです。 利用者さんの一生懸命さに心動かされた様子もよくわかりました。こういう「出会い」こそ大事にしたいと思います。そして「心を込めて一生懸命接客した」利用者さんのお父さんに、こんなメール来ましたよ、って連絡したら、こんな返事がありました。 なんとお礼を言っていいか分かりません。全て、ぷかぷかの皆さまのお蔭です。今、ゆき子に見せたところ、「そんなぁ」って喜んでいました。ありがとうございました。ぷかぷかにお世話になるようになって、本当に前向きになり、家族からも頼りにされる存在になりました。 保護者の方のこんな声も本当に嬉しいですね。ぷかぷかがやってきたことは本当に間違っていなかった、とあらためて思いました。  ホームページは http://pukapuka-pan.xsrv.jphttp://pukapuka-pan.xsrv.jp  
  • 旅行
    にほんブログ村  11月23日、24日と千葉方面に一泊二日の旅行に行ってきた。利用者さん22名、スタッフ6名が参加。23日は雨の中、鴨川シーワールドを見学。寒くて本当に参ったが、それでもみんなとても楽しかったようだ。翔平さんはシャチのショーを絵日記に書いてくれた。トップページにその絵を載せたが、前に座っている人の頭が二つ大きく描いてあって、その間に泳ぐシャチに乗ったダイバーが手を上げている絵が小さく描かれている。 雨にもかかわらず大混雑で、掌握が大変だったが、それでも迷ってしまう人もなく、ほっとした。 ホテルはかなりいいリゾートホテルで、4人ずつの部屋で、のんびり、まったりのいい時間を過ごした。仕事の仲間でこんな時間を過ごすのは初めてだったので、本当にいい時間だったように思う。 夕食が超豪華なメニューで、大満足。味もすばらしかった。 風呂は露天風呂が1時間ほど貸し切りになり、ゆったりと楽しんだ。男性はスタッフが二人に対して利用者さんが10人もいて、一般のお客さんと一緒だったら本当に大変だったと思う。 24日は晴れの予報だったが、朝から冷たい雨。それでもマザー牧場に着く頃から雨が上がり、シープショー、アヒルの大行進などを楽しんだ。ジンギスカンの昼食のあとはわくわくランドで乗り物を楽しんだ。  有名な観光地を回っただけの旅行だったが、利用者さんは行く前から旅行をものすごく楽しみにしていて、これは私なんかが思う旅行のイメージをはるかに超えて、利用者さんに豊かな時間を提供したようだった。旅行前の胸のどきどき、わくわくこそ、人が生きていく上で一番大事なことだと思う。それがあるから明日が楽しみになる。 旅を終えて、あらためて「ぷかぷか」という集団のメンバーとしての一体感が強まった気がする。帰りのバスの中で一人ずつ感想を発表したが、「すごく楽しい旅行でした」「来年もまた行きたいです」「そのために、来週からの仕事がんばりたいと思います」といってくれた利用者さんが何人もいた。仕事へ向かう気持ちがみんな前向きになっていて、なんだか嬉しくなった。  ぷかぷかが始まって2年半。利用者さんとスタッフがこんなにも一つになって前に進むなんて、全く予想できなかった。 ぷかぷかは形の上では就労支援をする事業所ではある。でもそんな枠組みをはるかに超えて、人と人とが思いを共有できる「場」になっているんだと、今回の旅行を終えて強く思った。 近々引っ越しします、とわざわざ挨拶に来てくれたお客さんがいたり、お客さんとのいい関係も徐々に増えつつある。ぷかぷかの中の関係も、外との関係も目に見えて良くなって、これからが本当に楽しみだ。
  • 霧が丘に来てくれてありがとう! その2
     運動会に参加した地域の方が感想に「霧が丘に来てくれてありがとう!」と書いてくれていました。   障がいのある人たちの施設の建設には地域住民の反対がつきものの中で「霧が丘に来てくれてありがとう!」は滅多にない反応です。  もちろんはじめからそういう反応があったわけではありません。  お店を作る前、商店会の集まりでいろいろ説明しましたが、どうして障がいのある人たちのお店を霧が丘に作るんだ、という歓迎しない雰囲気はどうしようもありませんでした。とにかくつきあってもらうしかありませんでした。  お店ができた当初は、パン屋の前で利用者さんが一生懸命声を張り上げて「おいしいパンいかがですか」という声がうるさいと苦情の電話が入ったり、飲食店の前を行ったり来たりする利用者さんがいると、落ち着いて食事ができないと苦情を言われたり、間違えてほかのお店に飛び込んで、ものすごい剣幕で叱られたり、とにかく半年くらいは針のむしろ状態でした。  それが1年たち、2年たちしているうちに、少しずつ地域になじみ、今は霧が丘の風景の一つとして定着した感があります。クッキー、ラスクの工房から、オーブンのあるパンの厨房まで5,6分の距離ですが、そこを毎日できあがったクッキー、ラスクを天板に載せて利用者さんが運んでいます。利用者さんはとにかくみんな一生懸命です。その一生懸命さが、天板を運ぶ姿からはビリビリと伝わってきます。その姿を地域の人たちはしっかり見ています。  そういう中での「霧が丘に来てくれてありがとう!」の言葉。嬉しくてちょっと涙が出てしまいました。
  • 霧が丘に来てくれてありがとう!
    テキトーきわまりない「ぷかぷか」の運動会に参加した地域の方の感想。   先日はぷかぷかのパン屋さんの運動会に参加させていただいてありがとうございました。 久々に運動をしたので翌日は筋肉痛かしら と思っていたのに、そうでもない。 そんな、運動会でした。  ちょっと遅れて行って輪の中に入ったのに、誰も何にも言わない。 4チームに分かれて競争して、1等、2等・・って決めるのに、チームの人数が多少違っていても、誰も何にも言わない。玉入れのかごが傾いていて、絶対こっちのチームの玉が入りにくくて負けてしまっても、誰も何にも言わない。種目が途中で増えても、誰も何にも言わない。  こんな運動会、初めてでした。そして、こんなに楽しい運動会、初めてでした。今までで一番最高に最高に楽しい運動会でした。 「○○ちゃんのお母さん?」って聞かれて「違うよ。お客さんだよ。」って答えたら、 「いつもありがとうございます。またお店に来てね。」と言ってくれた男の子。  リレーの時に、私が「走るの苦手だから、代わりに走ってくれる?」と一人の女の子に頼んだら 「そんなに走ったことなくて、自信がないから一緒に走ってくれますか?」と言われました。手を繋いで走り終わった時、「走れたね~。」と言って、二人で手を取り合って喜び合いました。  こちらから何回か話しかけても、うつむいて黙っていた子は、急にギュッて手を握ってくれました。  ゆるゆるしているのだけれど、でもみんな頑張っている。 そんな運動会でした。  私たちが、普段暮らしている世界は、厳しい競争があってみんな人に負けないように競い合っています。 そんな世界ももちろん大事なのですけれど、そうでない、けれど頑張っている、そんな世界があってもいいじゃない。そんなことを思いました。  そういえば、これはぷかぷかのパンの味ですね。 そんな事を感じました。  霧が丘にこんな素敵なパン屋さんが来てくれたのだから、 ぷかぷかのパン屋さんにも、「霧が丘に来て良かった。」と言ってもらえる様な素敵な街にしたいな。 霧が丘に来てくれて、ありがとうございます。    翌日から、私はまた混んだ横浜線でぎゅうぎゅうになりながら出勤したのですが、 ギスギスの車内でも、運動会のことを思い出して、にやにやしてしまいました。 ぷかぷか効果ですね。   霧が丘のもっともっと多くの人が、私のぷかぷか効果に感染して ぷかぷか病になれば、みんなもっと幸せになれるのにな~。  
  • 半年ぶりに再開のパン教室
    計画停電のため休んでいたパン教室を半年ぶりに再開。今回作ったのはシンプルな丸パン、子どもたちの大好きな動物パン、新治市民の森の畑で前日にとってきたブルーベリーを使ったブルーベリークリームパン、ネパールカレー、カスタードクリーム。 「ぷかぷか」の外販部長ツジさんが近所の子どもとすばらしい関係を作ってくれました。「ぷかぷか日記」をご覧ください。  
  • 仕事で毎日が充実すると…
    にほんブログ村 かながわ福祉サービス振興会が福祉サービスの先進事例を募集していたので応募した。1,はじめに 「カフェベーカリーぷかぷか」では、お互い「いい一日を過ごそう」ということを目標に仕事をしている。「いい一日を過ごす」とはいうまでもなく、仕事を楽しみ、充実した一日を過ごすということだ。そのことを大事にすると、利用者さんの介護の度合いが格段に減る、という思いもよらない結果を生んだ。福祉事業所における仕事について考えてみたい。2,事例の紹介 Yさんは「ぷかぷか」に来る前、ある作業所で働いていた。働いていたと言っても自分の好きなことをやって一日のんびり過ごすような感じだった。二十歳半ばになってどこか物足りなさを感じたのかどうか、仕事をしっかりする「ぷかぷか」にやってきた。クッキーやラスクを作る仕事をやったのだが、仕事のペースが作業所時代とは全く違い、慣れるまでは本当に大変だったと思う。それでも自分の作ったものが商品として売れ、それが収入となって自分に返ってくる、といったことが見えてくると、仕事がだんだんおもしろくなって、毎日生き生きと働いていた。仕事がおもしろくなると、更に仕事ができるようになり、いつの間にかクッキー、ラスクの生産を任せられるくらい仕事を覚えていた。 Yさんは「ぷかぷか」に来て初めて「仕事」というものに出会った、といっていいのではないかと思う。それまでいた作業所では、一応「仕事」とは言っても、自分の好きなことを、特に時間に追われることもなくやるだけなので、「ぷかぷか」の「仕事」とは質的に全く違うものだ。その違いが何を生み出すか、2年ほどたってからはっきりする。 2年ほどたった頃、担当のケースワーカーが介護認定の調査にやってきた。作業所にいた頃は何するにしても介護が必要で(Yさんには発作がある。通勤の時はそのためいつもヘルパーがついている)、ほとんどの項目がスコア表の右の方に○がついていた。それが今回ほとんどの項目が介護の必要のない左端に○がつき、こんなに評価がいいと介護サービスが受けられないとケースワーカーが心配するほどの結果だった。 Yさんはケースワーカーさんに今の気持ちを聞かれ、「作業所にいるときはいつもうつむいて生きている感じでしたが、今はまっすぐ前を向いて生きています。」と応えていた。 「まっすぐ前を向いて生きています」なんて、そうそう口にできる言葉ではないが、その言葉がさらっと出てくるくらい、毎日が充実しているのだと思う。 介護が必要かどうかは、その人の能力によって決まってしまうものではなく、その人自身の生き方によって大きく変わるものであるということをYさんの事例は教えてくれている。人は「まっすぐ前を向いて生き始めるとき」、そう生きようと、体全体が変わってくるのかも知れない。心がはずんでくると、体全体が元気になる。その結果、介護の度合いが減ってきたということだろう。 「ぷかぷか」では「いい一日を過ごす」ために、利用者さんがおもしろいと思える仕事を提供することを心がけている。その結果、Yさんのような事例を生み出した。3,考察 毎日が充実すると、介護の度合いまで変わってくるという事実はたくさんのことを教えてくれる。介護の度合いが下がったと言うことは、自立の度合いが上がったと言うことで、人生を生きていく上でものすごく大きな意味を持っていると思う。そのことが何か訓練をした結果ではなく、仕事のおもしろさに出会い、そのことで充実した毎日を送ることができた結果であった、というところに「仕事」というものの持つ新しい可能性があるように思う。 仕事は単にお金を儲けるだけでなく、その人の人生そのものでもある、ということを今回の事例は教えてくれる。福祉事業所がそういったことまで視野に入れ、利用者さんに仕事を提供することができれば、利用者さんの毎日はもっともっと充実するのではないかと思う。4,おわりに  「ぷかぷか」は就労支援の事業所だが、就労に向けた訓練としての仕事が、利用者さんの毎日をこれほどまで充実したものにしていたこと。このことは福祉事業所で何 を大事にすべきなのかを具体的な形で教えてくれたと思う。 Yさんがもし作業所で仕事を続けていれば、Yさんの人生は全く違ったものになっていただろう。福祉事業所で提供する仕事は、利用者さんにとって、それくらい大きな意味を持っている。 人は「うつむいて生きる」より、「まっすぐ前を向いて生きる」方がいいに決まっている。利用者さんもスタッフも「まっすぐ前を向いて生きる」ような仕事をこれからも創り出したいと思う。
  • 四宮さんの新しいコメント
    15日に、四谷にあるスリーエースタジオの音楽担当者であるEさんに会って、いろいろと相談してみました。わたしが映画を作る時に、いつもお願いしているスタジオです。当日(15日)の朝に新しいDVDが速達で届いたので、「勘違い」の映画も見てもらいました。運動会の映画も、パン屋さんの映画も、勘違いの映画も、おもしろがってくれました。予想どおりです。感心していました。固定概念にとらわれた映画屋さんの作品とは全然違うと言っていました。新鮮だったみたいです。よい勉強になったとも言っていました。 で、音楽については、わたしもいろいろと考えて言ったのですが、ほとんど同じ意見でした。技術的に版権の差し障りのない音楽を後から付けることは可能だし、そして、あの映画にふさわしい音楽を付けることも可能なのですが、それでは、ツンさんの映画で無くなってしまうだろうという考えです。打ち合わせたわけでなく、お互いが意見を交換すると、たまたま、わたしもEさんも同じ意見でした。  ぼくらにとって、映画の音楽というのは、先ず、映像があって、映像が先行して、そこにふさわしい音楽を付けるという感覚があります。たいていの映画の音楽はそうやって選曲されたり、作曲されたりしています。ところが、ツンさんの場合は少し違うようです。 それは、映像の撮られ方の違いとも共通しています。わたしの場合は、とりあえず目の前で起こっていることをカメラに収めて、全部を撮り終わって編集の段階で、さて、何が撮れているのだろうかとか、そこでと言うか、カメラの前で起きていることを伝えるためにはどんな構成で、そのためにはどんなカットの順序にしたらいいのだろうかと考えますが、ツンさんの場合には少し違っているようです。 それは、あたかも、たとえば、巨匠の成瀬巳喜男監督が撮影の前に精妙なコンテを作って、その通りに撮ると、撮影が終了して編集の時には、カットの頭とお尻を僅か数秒づつ切り落とせばそれで映画が完成するというカット割りにも比例するものです。しかも、成瀬巳喜男監督の場合は、劇映画であるからこそ、それが可能なのですが、ツンさんの「ぷかぷか」の映画は、次に何が起きるか、次にどう展開するのかがなにも予想できないドキュメンタリーでの撮影ですから。 この前に初めて映画を見せてもらった時にも言ったように、ツンさんの場合は、撮影が開始された時に、或いは、カメラのスイッチが入った時には、どこかで既に映画が出来上がっているように感じます。それも、彼のイメージの中でとか、彼の脳髄の中でとかいうのではなく、それがどこなのかはまったくわかりませんが、どこかで映画が出来上がっているのです。それは、成瀬監督のように、これを先ず撮って、次にあれを撮ってというカット割りではなく、考えた末のカット割りではなく、あくまでもツンさんのからだの中に備わった感覚的なものです。 それは、喩えが適切でないかもしれませんが、かつて公開されアメリカ映画『レインマン』で、ダスティ・ホフマンが演じる自閉症の青年が、抜群の記憶力を生かしてラスベガスのカードゲームで独り勝ちしてしまう場面があるのですが、それを連想させられます。その青年はパッと一目見ただけで、カードの構成を見破って次にどんなカードが出てくるのかが分かるのです。だからカードゲームに勝利するのです。特別の才能です。才能の種類は人によって異なるのですが、ツンさんにもそういった感じの特別な才能があるのだと感じられます。ツンさんのDVDの映画を見てくれた別の友人は、ツンさんはきちんと見えているのだという感想を語っていました。目の前で起きていることが見えているのだ、という意味です。きっとそうなんでしょう。選択的に、パッと、カットを決めて、なにを、どこから、どんな風に撮ればいいかが見えているから撮れるのだと思います。(逆にわたしなんかは、見えていないものだから、目の前のことをとりあえず全部撮っておいてから、編集の時になって、さて、何が写っているのだろうと取捨選択しながらつないでいくわけです。) 話がちょっと遠周りになってしまいましたが、ツンさんの場合は、音楽も、映像と同時に生まれてきているように感じられるからです。(前に書いたように普通は、映像が編集されてから音楽が後から付けられます。)ツンさんの場合は、少なくとも、編集の時には音楽が成立しているように感じられます。編集するときには、既に、そこに、使用する音楽が準備されていないといけないように感じます。 「勘違いの映画」は面白かったです。 吉田拓朗の音楽は、高崎さんのメールを読んでいたので、なるほどと言う感じで、感心し、共感してしまいましたが、大阪万博の「こんにちは!」の音楽には、衝撃的で、驚かされ、圧倒されてしまいました。 なんで~? と言う感じです。 ツンさんは、生まれてもいない、大昔の音楽の。どこに魅かれたのでしょう?  なによりも驚かされたことは、ツンさんが、「世界の皆さんへ、コンニチハ!」というメッセージを発していることです。しかも、字幕入りで。 この間も映像を見せてもらったけれど、三陸の大地震や大津波があったから、世界のみんなに、呼びかけたくなったのでしょうか? 誰のアイデアなんですか。ツンさんの、オリジナルのアイデアですか。 鬱で、ひきこもり歴十何年のツンさんが・・・。 映像という物の効果と言うか、映像を作るということの精神的なパワーと言うか、あらためてそんなものを感じさせられました。映像の治療効果です。  そんな意味も、われわれが勝手に音楽を付けちゃったら、それは技術的に可能だし、それなりのものを付けてあげる自信もあるのだけれど、それじゃあいけないのだよなあ、それじゃあツンさんのオリジナリティが壊れてしまうのだよなあ、と考える次第なのです。  こうやって書いてきて、歌詞のない音楽での編集作業は、ツンさんにとっては苦労だろうなあ、辛いだろうなあ、という気もしています。 そのうち自分で作詞作曲して、シンガーソングライターとして自分の歌を映画に付けてもいいかもしれません。そんな才能もあるのかもしれないなあ、と思います。具体的な選曲を見ていると、いや、聞いていると、選曲の才能も只者じゃないですよねえ。  
  • 丸の内
                                 四宮鉄男(映画監督) じつは、『はたけ』の前に、もう一本のDVD『丸の内』という作品がツンさん自身から送られてきていた。わたし、は同じ時期に送られてきた2本の作品が、初めは、同じ物がそれぞれから届いたのだろうと勘違いしていた。そして、念の為、みたいな感覚で見てみて、びっくり。『丸の内』は、大傑作だった。これは、夜の、東京・丸の内界隈を撮った作品だった。夜の光と、ビルと、そこを走る車と、勤め人と、道路工事などで働く人たちと。まるで、タルコフスキーやソクーロフの作品ようだった。ツンさんは、無名で、若くて、元ひきこもりの青年だから、その映画を見せられても格別のことはないのかもしれないが、これがもし、タルコフスキーやソクーロフの作品だよ、なんて言われて見せられたのなら、見た人は感動に噎ぶのかもしれない。それ程の作品だとお見受けした。ズバリ! 現代都市・東京の深部を捉えていた。面白い、興味深い映像だった。映像がさまざまに物語ってくる。以前に、スチール写真で、同じように、丸の内界隈だかどこだか、都市のビル群を撮ったものをスライドショーで見たことがあった。ツンさんにとっては、ずっと追及してきているモチーフのようだった。『丸の内』は無機物大好き人間であるツンさんの、面目躍如たる作品である。でも、ツンさんは、無機物と心を通わしながら撮っているように感じられた。そこに、ビルが、道路が、都市が、確かに存在している。映像としてだけでなく。現代都市が主人公だった。一方で、現代を描きながら、過去と未来の時間を往還するような感じがしてきた。そこが、タルコフスキーやソクーロフを思い起こさせる。過去を振り返る視線。未来を見通す目線。でも、必ずしも、明るくも、輝かしくも、美しくもない。とは言いながら、描かれている世界は現代そのものだった。勤め人や、道路工事する人たちが描かれるのだが、その人たちは、主人公ではなかった。単に、映画の中の主人公というだけではなく、人間として、その都市を作ってきた人類という種に所属する人たちであるにもかかわらず、その都市の主人公としては描かれていなかった。その都市に従属する人間という生き物に過ぎなかった。その意味で、痛烈な映画だった。映画の中で、コンクリートのビル群は美しかった。そのビルたちを彩る光たちも美しかった。しかし、映画の中で、色彩は奪われていた。それは、夜だから、人工の光だから、色彩が奪われているのも必然だった。その意味で、痛烈な映画だった。それは、ツンさんの意図を越えて痛烈だった。ラストカットの、「HONMA GOLF」の小さな看板が、警句的であり、皮肉たっぷりであり、ツンさんのメッセージのようだった。いや、やっぱり、この『丸の内』の世界は、ツンさんの意図的な世界なのだろうなあ、と思い返した。単なる、夜の都市のスケッチではなく。
  • はたけ
                                   四宮鉄男(映画監督)  養護学校の教師を定年退職してパン屋さんになった高崎さんから、ツンさんこと、塚谷陽人さんの新しい作品が送られてきた。高崎さんは、知的な障碍があったり、自閉症だったり、そのほか様々なハンディキャップを持った人たちが現実の社会の中で暮らしていける場を作っていきたいと、横浜・中山にある大きな団地の中の商店で「ぷかぷか」というパン屋さんとカフェを営んでいる。ツンさんは、そのメンバーの一人。★★きっかけがあって、初めてビデオカメラを手にして、「ぷかぷか」の運動会をビデオに撮って、それを手持ちのパソコンの編集ソフトで作品に仕上げて、音楽も着けて。この編集技術が素晴らしくて、また、そこに着けられている音楽が素晴らしいのだが、うん、ピタリと嵌っているのだ。なにしろ、長い長いひきこもりの時間に散々、たくさんの映画を見たりたくさんの音楽を聞いてきたりしたらしい。その蓄積が、ツンさんの作品にはテンコ盛りになっていた。一瞬、一瞬が、生き生きととらえられた、躍動感に溢れたとても楽しい運動会の映画だった。ツンさん自身も、ビデオによる映画づくりが気に入ったらしい。その後、パン屋さんのパン作りや、カフェの仕事ぶりや食事会や、それに瀬谷区役所での出張販売の様子など、いくつもの作品が作られて、今年の5月、東京・江戸川での「メイシネマ映画祭」では、『塚谷陽一作品選』として上映してもらい、多くの人に見てもらった。そして、大好評だった。なにしろ「メイシネマ映画祭」と言えば、錚々たる記録映画監督の作品が、そして、選りすぐりの記録映画が上映されるのだが、堂々それらの映画に負けない印象だった。記録映画を生業にしているわたしの友人は、何かを見せつけてやろうという見え見えの意図が無いのが素晴らしいと絶賛していた。そして、つい2週間ほど前、高崎さんからツンさんの新作『はたけ』が送られてきた。「はたけ」というのはツンさんの父親がもう40年もやっていらしたブルーベリー農園のことらしい。そこへ、この6月だか7月に、「ぷかぷか」のメンバーたちが草むしりに出掛けて行った時の映像なのだ。DVDの円盤には『はたけ』という題名が書かれているのに、モニターに映像を映し出すと『草むしり』というタイトルが付けられていたのがおかしかった。いや、この「おかしい」というのは、「へんだ」とか「まちがい」というのではなく、「おもしろい」とか「たのしい」という意味での「おかしい」だった。きっと、高崎さんなんかは象徴的な意味を込めて、或いは、ある種の思いを込めて『はたけ』とされたのだろうが、ツンさんにとっては飽くまでも即物的に、ズバリ! 「草むしり」だった。そこに冷徹なドキュメンタリストの目を感じた。いや、ここで言う「冷徹」というのは「冷たい」とか「血が通っていない」という意味ではない。そうではなくて、目の前にあるものや現実をきちんと厳正に見詰めるというか、リアリストの視線だった。わたしにとっては農園での「草むしり」は作業であり、苦行である。でも、画面に映っているメンバーたちは楽しそうだ。表情が生き生きしている。実際、「ぷかぷか」では、ツンさんのお父さんの農園での草むしり作業はレクリエーションとして、或いは、エンターテイメントの行事として企画されたものだった。だから、参加しているみんなは愉しかった。映画の冒頭が心地良かった。冒頭の選曲が快適だった。木々が流れ、人々が流れ、道がどんどん進んでいく。見ていてわたしは、すぐに映画の世界に引き込まれてしまった。どこにいくの? なんだろう? なにが描かれていくの? という疑問は無用だった。そこでは流れが重要だった、見る人はその流れに身を任せればよかった。『はたけ』の映像は、メンバーたちが農園に向かうシーンから始まる。ここがすごくすてきだ。柔らかくて温かな雰囲気に包まれた映像が続く。見ていて心地よくなる。草むしりという作業や労働が、本当は人間としての生きるという暮らしの中で、実に愉しい行動なのだということを改めて教えてくれる。なのに、現実は、賃金のために、お金稼ぎのために働くので苦役に変わってしまう。その関係がくっきりと立ち上がってくる。ただし、これが、農園のPR映画だったり、或いは、農園での作業の意義を訴えるようなドキュメンタリーだったりしたら、きっと農園での草むしり作業が克明に、或いは、延々と描写されてくるのだろう。すると、草むしりの作業はちっとも愉しくなくなってしまう。すると、労働の本質・イクオール・生きる楽しみという等式は成り立たなくなってくる。ツンさんのカメラは、いつものように、作業する人たちの外側から、作業する人たちをそっと眺め続けていく。その距離感がいい。当然、草むしり作業のアップショットなんてのは存在しない。手元のアップも、顔のアップもない。でも、作業している人たちはとても楽しそうなのだ。その気持ちが伝わってくる。以前に聞いた話だと、ツンさんは無機的なものを撮るのが好きで、人を撮るのは苦手だったらしい。でも、この『はたけ』では、登場している人たち表情が瑞々しい。きっと、被写体となっている登場人物たち自身が素晴らしいのだろうが、それをきちんと映像として定着させているツンさんの腕前はたいしたものだ。いや、実際、画面では、登場人物たちの表情はちらりちらりと断片的にしか見ることが出来ない。でも、そんな瞬間的な映像の背後の、その登場人物の日常の暮らしの様子を伺えるような気がするのだ。それは見ているわたしの錯覚に過ぎないのだが、少なくとも、その人たちの生きている暮らしの息吹が感じられてくるのだった。それが、生きる、或いは、生きているということだと感じさせられてくる。それでも、無機物大好きなツンさんの面目躍如のシーンもいくつもある。例えば、農園の中に放置されているいくつかのアルミチェア。なにか、人との関わりを求めている椅子たちのよう に見えてくる。でも、勿論、その椅子たちに座っている人の映像はない。ポツンと農園の中に放置されている椅子たちなのだ。何かを求めているものと空隙とが際立ってくる。それは、「ぷかぷか」で暮らしているメンバーたちの生きている現実そのものかもしれない。例えば、草むしりの作業している人たちから長いゆっくりとしたパンをして、カメラは長い石垣たちに辿り着く。その石垣にどんな意味があるのか? と問われてもわたしには答えられない。でも、妙にわたしの胸を打つショットだった。ツンらしいカットだなあと感じた。その石垣がなんという言葉を発しているのか、わたしにはその言葉は聞き取れない。でも、何かの言葉を発しているようにわたしは感じる。ツンさんの映画としては珍しく、「草を取ったら、こうしてここに置くんだよ。先に下に生えている草を取っておかなくちゃいけないんだよ」なんて、指導してくれる人の声がオンで聞こえてきたりする。ツンさんの表現の世界もどんどん進化し広がっていっているんだなあ、と強く感じさせられる場面だった。農園の中の、主人公でも何でもない虫たちにも、視線が向けられていた。今回は、なかなかうまくは写ってはいなかったのだが、そういう方面にもツンさんの意識が向いてきているのだなあ、と感じられて楽しくなってきた。ただ一つだけ。常識的な観点からの感想を述べるなら、後半部の、二度目の、もう一度の人々の歩きのシーン要らなかったかもしれない。時間の経過とか空間の展開とか、そういうシーンを入れたいなあと思うツンさんの気持ちも分かるような気がする。でも、映画を見る人の立場からいくと、映画の場合は、一つの時間の流れの中で強制的に映像が提供されて見せられていく。観客は、必然、一つの時間の流れの中に縛られている。だから、映画の中の映像の構成は、一つの流れの中で出来るだけシンプルがいいと思うのだ。今の流れだと、また元に戻ってしまう気がして、見ていて少し混乱させられてくるのだった。ノーナレーションの映画だけに、余計にそんな気がしてくる。(もちろん、観客の中にある時間感覚を意図的に混乱させる表現手法も重要なのだけれど。)以前に、映像は興味深いし面白いし、でも、格別に映像に関心を持ってはいない一般の人に見てもらうのには、やっぱり少し長すぎるのかなあ、なんて感想を送っていたら、今回は8分くらいに構成されていた。うん、これはこれで、やっぱりこのくらいの時間の方が、一般の人には抵抗感なく映画の世界に浸れて、ゆったりと見られていいのかなあ、なんて感じた。日常の断片を切りとってきた、ノーナレーションの映画だけにそう思った。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ