ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • プロの仕事
     台所の換気扇と風呂場の掃除をプロに頼みました。換気扇は毎年年末に掃除していましたが、中の羽を取りだして、強力な洗剤で洗っても、なかなか綺麗にはなりませんでした。羽だけでなく、周りもだんだん油汚れが目立つようになり、やむなくプロにお願いしました。お風呂場もカビが取れなくて、換気扇と一緒に掃除してもらいました。   プロの方二人が格闘すること4時間、もう、びっくりするくらい綺麗になりました。プロの仕事だなと思いました。  ひるがえって「ぷかぷか」はプロの仕事をしているんだろうかと、突然思ったりしました。福祉事業所で「プロの仕事」と思えるのはどんなときだろうと考えてみました。  障がいのある人の支援をきちんとやる、とか言っても、曖昧すぎて、評価が難しいです。監査の時に一番厳しく見られる「個別支援計画」も、何とでも書けるものなので、これが出来ているから「プロの仕事」とは、とても言えません。利用者さんが満足しているか、という点は、本人に聞いても、はっきりした答えはなかなか返ってきません。  そのことに繋がることだと思いますが、昨年実習した方が、見学に来たとき、みんなが笑顔で働いているのを見て、ここで実習したいと言ったことがあります。ぷかぷかに見学に来る前、他の事業所で実習がうまくいかなかったので、少し自信をなくしていたようですが、利用者さんが笑顔で働いているのを見て、ここなら安心して実習できると思ったそうです。  笑顔で働いているのは、ぷかぷかの仕事が楽しいからであり、ぷかぷかの雰囲気がいいんだろうと思います。  これが「プロの仕事」だというのは気恥ずかしい気がしますが、ま、それでもかなりいい線行ってるのではないかと思います。換気扇や風呂場を掃除した方の足下にも及びませんが…
  • 昔ガンになったときの話−2
     「精密検査の結果、悪性のガン細胞が見つかりました。」と医者に言われ、その日の午後、学校に行き、教頭に「胃にガンが見つかったので、明日入院して手術することになりました」と報告。「え〜っ」って感じで顔が引きつっていました。同僚たちにも事情を説明。みんな深刻な顔をして聞いていて、なんだか突然悲劇の主人公になったような気分でした。  かみさんから電話。「結果はどうだったの?」「え〜と、あの〜、まぁ、たいしたことないんだけど、その、ガンなんだって」「え〜っ!ガン?どうしてそんな大事なこと早く電話してくれないの」「いや、その、あの、すんません、でも、まだ初期だから、手術すれば、すぐに治るみたいだし、それで、あの、明日から入院するんで、今日は、あの、まっすぐ帰りますから、まっすぐ帰ってきてください」と、なんだかしどろもどろ。かみさんは妊娠7ヶ月くらいだったので、あまり心配かけるとまずいと思ったのですが、といって、黙っているわけにもいかなくて、こんな話になったのでした。  学校ではまだ会議がありましたが、もうどうでもいいという感じで、さっさと自転車に乗って家に帰りました。「ギンギンまつり」(障がいのある人たちの表現を軸にしながら、みんなでギンギンと元気になろうぜ、というまつりを中心になって準備していました)の関係者に電話しまくりました。(今なら一斉メールですむのですが、当時はそんなものはなくて、一人一人電話していました)  かみさんが新しいパジャマやパンツを買って帰ってきました。入院に必要なものの準備で頭がいっぱいらしく、それほどめげてるふうでもなかったので、ひと安心。晩ご飯は好物のコロッケをいっぱい作ってもらいました。コロッケ食べながら、ガン保険の保険金100万円が入ったら、また海外旅行でもするか、なんて嬉しそうに話していたら、馬鹿なこといわないで、と叱られてしまいました。全くの冗談でもなかったので、ちょっとがっかりしました。  夜、寝る前に、かみさんが涙をぽろりとこぼし、困りました。こんなに元気なんだから大丈夫だよ、といいながら、やっぱり涙をこぼされる事態なのかと、笑いながら顔が何となくこわばってしまいました。                                    (続く)
  • 麺棒が如意棒に
     かんさんがパン屋で実習した日、何を思ったか、厨房にあった麺棒をくるくる回し始めました。何をするのかなぁと思っていたら、くるくるくるくる回した最後に脇の下にぴたっと挟み込み、「孫悟空!」とぼそっといいました。みんな大笑いでした。  麺棒を見て如意棒を思い浮かぶなんて、なかなかできることではありません。思い浮かべるだけでなく、実際にくるくる回し、「孫悟空!」と決め台詞をつぶやくあたり、役者ですね、この人は。いずれにしても、想像力がすばらしく豊かでないとできないことです。  かんさんはかなり障害の重い人です。今まで生活介護の施設に通っていたそうです。「ぷかぷか」で働いているメンバーさんに比べると、かなり障害の重い感じの方ですが、アートについてはすばらしい力を発揮してくれました。  お地蔵さんにしても、天気予報のホワイトボードにしても、かんさんにしかできない作品です。要は、こういうすばらしい力をうまく引き出すかどうか、だと思います。  重い障がいがあるから何もできない、と思ってしまうと、その通りになってしまいます。でも、粘土を用意し、一緒にお地蔵さん作ってみたら、実に味のある、表情豊かなお地蔵さんを作ってくれました。写真をアップで撮ったら、自然に物語がうまれました。21日の「お話に夢中のお地蔵さん」を見てください。  朝の会の連絡に使っていたホワイトボードに、ちょっと目を離したすきに、かんさんは楽しい天気予報の絵をびっしりと描いていました。見てるだけで幸せを感じるような絵でした。ぜひみなさんに見てほしいと思い、カフェの入り口に飾りました。23日の「タイトルはかわいいお天気の絵」を見てください。  こういう作品は、見る人をとても幸せな気分にしてくれます。こういう作品に出会うことで、私たちの心は豊かになっていくのだと思います。  かんさんはわずか4日間の実習で、こんなにもすばらしいものを残していってくれました。こういう人は本当に世の中の「宝」だと思います。 
  • なかなかいい感じ
     新しいストラップができました。枝にぶら下げるとなかなかいい感じです。パン屋で販売しています。      
  • タイトルはかわいいお天気の絵
      昨日の「洗濯指数」の絵をカフェの前に飾りました。ランチのお知らせボードと並べると、なかなか楽しい雰囲気になりました。  毎日テレビとスマホで「天気予報」「洗濯指数」を本人が確認し、ボードに描く予定です。                                                                                      
  • なんだか歌が聞こえてきそう
      朝の会のあと、ふと気がつくと、連絡で使うホワイトボードにびっしりとかわいい絵が描いてありました。天気予報の絵で、今日は晴れ時々曇りのようです。洗濯日和という意味なのか、シャツがいっぱい描いてあります。かわいい顔がシャツには描いてあって、なんだか歌が聞こえてきそうです。  なんかね、絵を見ているだけで幸せな気持ちになるんですよ。こんな絵を描く人はずっとそばにいて欲しいです。毎日こんな絵を描いて、みんなを幸せな気持ちにして欲しいです。
  • お話に夢中のお地蔵さんたち
     実習の方と一緒に粘土でお地蔵さんを作りました。迷いなく、チャッチャッと作りながらも、お地蔵さんの顔をよおく見ると、とっても味が合っていいなと思いました。物語がうまれてきそうなお地蔵さんたちです。         「あら、見つめられて、はずかしいわ」             「わたしも」                「わしになにか用かね」                      「それ、うまそう」                 「ねぇねぇ、聞いた?」と、お話に夢中のお地蔵さんたち             「いや、おかしい!」               
  • 作る前からわくわく
     夜8時、家の駐車場に着いたところで、粘土の切り糸がないことに気がつきました。明日から先日紹介した『笠地蔵』のお話が好きな青年が実習するので、お地蔵さんを作るための粘土を「アトリエ」から運び出し、車に積んでいました。切り糸がないと粘土を切り分けるときに困るので、車から降りて真っ暗な「アトリエ」まで取りに行きました。切り糸だけでなく、お地蔵さん作るときに使うかも知れないヘラなんかも持ち出しました。車まで戻ったところで、粘土板もあった方がいいと気がつき、また「アトリエ」まで引き返し、2枚持ち出して車に戻りました。お地蔵さん作りには使わないけど、ろくろもあった方がなにか思いつきで作るときにいいか、と思い、手回しのろくろも取りに行きました。  結局寒い中、車と「アトリエ」を4往復もしてしまったのですが、粘土使って何作るかなぁ、と考えながらの行ったり来たりは、本当に楽しい時間でした。粘土はただの土の塊です。でもその土の塊が、こんなにもわくわくする時間をプレゼントしてくれるんですね。粘土をまださわりもしていないのに、です。   楽しい笠地蔵ができるといいなと思います。
  • 必死になって、てんてこ舞いで作っても3時間半
     先週、、インフルエンザにかかり、準備ができないので、パン教室に変えて恵方巻きの料理教室を調理スタッフがやってくれました。  パン教室の時はたいてい12時半頃焼き上がっているので、その頃を見計らって地区センターの調理室に行ったのですが、もうほとんど食べ終わっている状態でした。10時に集合して1時間ちょっとで作ってしまったようです。恵方巻き、こんにゃく、大根のゆず味噌、人参サラダ、肉団子スープを利用者さん15人と作るには相当手際よくやらないとできないのですが、それをチャッチャッとやってしまうあたりがプロだなと思いました。パン教室は、必死になって、てんてこ舞いで作っても3時間半ほどかかります。パンは発酵の時間が必要とは言え、調理スタッフの手際の良さには、いつもながら感心しました。  この手際のいいスタッフたちが4月からお弁当、お総菜をやります。ご期待下さい。                                 
  • 昔、ガンにかかったときの話−1
     書棚を整理していたら、昔ガンにかかったときの話が出てきました。20年ほど前の話です。    「あの、実はですね、精密検査の結果、悪性のガン細胞が見つかりました。」  1月末、胃の精密検査の結果を聞きに行ったとき、医者が言いにくそうに言いました。  「あ、でもまだ初期ですから、今手術すればほとんど助かります。もう、ベッドは押さえてありますから、すぐに入院して下さい」  ガンです、と急にいわれても、どこかものすごく苦しいとか、痛いとかいった自覚症状が全くないので、「助かる」などといわれても、ほとんどリアリティがありません。(だいたいその半年前には「人生40周年記念イベント」と称して40歳になった記念に自転車かついでパキスタンまで行き、インダス川の源流を700キロも走っていて、元気いっぱいでした。)「助かる」よりも、胃を三分の二も取ってしまうなんてもったいないという思いの方が強いくらいでした。何よりもその時準備していた「ギンギンまつり」ができるのだろうかということがいちばん気がかりでした。「ギンギンまつり」は障がいのある人たちのさまざまな表現を軸にしながら、やってきた人たちみんながギンギン元気になるようなまつりで、それをを3月4日に予定していて、私はその言い出しっぺでした。  「3月4日に大事な用があるので、3月5日に入院するというのはだめですか」「だめです。ガンなんですよ。どんどん進行します。今手術しないと大変なことになります。それでもいいのですか」「いや、そういうわけじゃないんですが、えーと、わかりました、じゃ、一日だけ猶予を下さい。明日には必ず入院します。」「必ず来ますね」といかにも信用してない感じで念を押されました。  いきなり「ガンです」なんていわれたせいか、自分の中にその実感がなくても、何となくからだがほてり、気分もコーフン気味でした。帰り道、ガンという病気の怖さと、その怖い病気になることで、おそらくめちゃくちゃにひっくり返ってしまうであろう私の日常生活を考えると、頭の中がごちゃごちゃになって、何から手をつけていいのかわからないくらい混乱していました。  
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ