ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 野原に寝転んだら
      もっとあたたかくなって、野原に寝転んだら、こんな雲が見えるのかな?
  • あのときのひと言がぷかぷかを変えた
      今年度の振り返りと、来年度どんなふうにやっていくかで、今利用者のみなさんと面談を行っています。  今日はみーちゃんと面談しました。みーちゃんは3年前、介護がどの程度必要か調査するケースワーカーさんの面談があった際、  「ぷかぷかはどうですか?」 という質問に、 「以前はいつもうつむいていましたが、今はまっすぐ前を向いて生きています」 と、すばらしい言葉を、ぽろっと口にしました。  その言葉がきっかけで、ぷかぷかでの仕事の意味が大きく変わったように思います。  それまでは仕事はただの仕事でした。それがみーちゃんの言葉をきっかけに、ぷかぷかの仕事は利用者さんの人生を支えるものとして、とても大きな意味を持ち始めたのです。  単なる就労支援の事業所ではなく、就労の前に、利用者さんの日々の人生を支えるような仕事を提供したいと思うようになりました。  それは、毎日同じ事の繰り返しではなく、日々変化があり、仕事としておもしろいもの、仕事の結果が見えるもの、その結果によってモチベーションの上がるものです。  「みんな笑顔で働いているところが気に入りました」と見学に来られた方がおっしゃったことがありますが、みんな仕事が楽しいのだと思います。  みんなが笑顔で働くことにできる日々をこそ、大事にしたいと、みーちゃんの言葉以来思うようになったのです。  「みーちゃんの、あのときの言葉が、ぷかぷかを変えたんだよ、ほんとうにありがとう」  と感謝の言葉を伝えたのですが、みーちゃんは 「え?、え?」と戸惑っているようでした。    
  • ぷかぷかしんぶん3月号
     ぷかぷかしんぶん3月号を発行しました。      
  • だいじょうぶ
     今日の天気を描いてもらったら、晴れのち雪、になっていたので、 「今日こんなにあたたかいのに雪が降るんですか」 「だいじょうぶ」 「朝、テレビの天気予報見たんですか?」 「見ました」 「雪がふるっていってましたか?」 「だいじょうぶ」 と自信を持って言ってましたので、そのままカフェの前に飾りました。 雪が降っても降らなくても、この天気予報の楽しさは変わりません。洗濯指数のシャツをびっしり描いてくれました。      
  • 子どもの存在を否定的には見られないというか…
     先日、テレビで漫画家のヤマザキマリさんがアジアで活躍する女性を訪ねる番組がありました。その中でベトナムで農業支援をやっている女性を訪ねるところがあって、かつてベトナム戦争で枯れ葉剤が使われ、その影響で生まれた重い障害を負った女性が紹介されていました。とても辛い映像で、取材のあとヤマザキさんは涙を流しながら、ほんとうに怒っていました。私自身、もう辛くて、やりきれなくて、怒りながらちょっと涙が出てしまいました。  枯れ葉剤の影響で障がいのある子どもがたくさん生まれました。でも、そういう子どもが生まれるから枯れ葉剤はだめだ、といういい方をするとき、じゃあ、生まれた子どもたちはどうなるのか、という問題が残ります。枯れ葉剤をまくのは犯罪的な行為だと思います。でも、その犯罪的な行為である理由として、障がいのある子どもが生まれる、という論理は、その生まれた子どもを見ていると、どこかすっきりしないものを感じるのです。子どもの存在を否定的には見られないというか…  昔「世界は恐怖する」という反核の映画がありました。映画の中で広島の原爆によってこんな障害児が生まれた、と小頭症の子どもを隠し撮りした映像が流されるところがありました。その時私はその小頭症の子どもの映像に 「なに?この子、かいわいいじゃん」 なんて思ってしまったのです。重い映画の中で、その小頭症の子どもがちらっと笑う横顔が写っているシーンに、何か救われた気がしたことを今でも覚えています。その子どもを映画の主張のように否定的に見ることができなかったのです。  テレビの映像も、ベトナム戦争の後遺症として紹介されながらも、お母さんが子どもの大きなおでこを、いとおしむように何度も何度もなでたり、農業支援をやっている女性が寝たきりの女性とおいしい食べ物の話をするシーンは、辛い映像の中で、ささやかな救いでした。  私の中でまだまだ整理しきれない問題です。ご意見頂ければ幸いです。        
  • プチギフト
     利用者さんのいとこの方から結婚式で使うプチギフトの依頼があり、ようやく完成しました。初めての商品ということもあって、クッキーもぎっしりという感じで入っていますが、そのあたりの調整もしながら、利用者さんの思いが、この小さな贈り物から伝わっていくような商品を作っていきたいと思っています。  プチギフトの注文、受け付けます。値段は相談です。045-921-0506    
  • 最初、こわいこわいといって逃げ回って…
     ワークショップの企画書を読んだ友人からこんなメールが来ました。    冒頭を読んでいて思い出した(というか、たまに思い出す)んだけど、 私も最初、自閉症の子がこわかったなぁ、と。のんちゃんの弟のひろくんとはじめて会った時(小学校低学年だったと思う)、こわいこわいと言って、逃げ回ったのを覚えている。ひろくんは同じ歳です。でもその後の記憶は、いつのまにか学校の帰り道にはいつものんちゃんの家に寄り、ひろくんと一緒におやつを食べ、テレビを見(私の家にはテレビが無かったから、のんちゃんの家でテレビを見るのが楽しかった)、それで家に帰る、という日々が続いていて、ひろくんが通っていた(当時の)特殊学級の子たちと一緒に冬はスキーに出かけたりもして、とても楽しかった。「こわい」という気持ちは、「わからない」ことから来ていたんだなと、今ならわかります。だから日常的に彼らに接することができる場が身近にあることってとても大切なことだなって思いました。ひろくんと毎日のように会っていた日々から十数年が経って再会したら、ひろくんは私のことをちゃんと覚えていてくれた。とっても嬉しかった。    街の中でこんな出会いがたくさんあれば、社会はもう少し変わるように思います。  「ぷかぷか」は今、街の中でこんな出会いを毎日毎日つくっています。「ぷかぷか」にやってくる子どもたちが大きくなって、メールをくれた友人のような気持ちになってくれたらいいなと思うのです。    
  • みんなでワークショップ企画書
     5月からみんなで演劇ワークショップをやる予定でいます。その企画書ができましたので載せます。 みんなでワークショップ企画書   1,社会的な課題  口にはしないものの、障がいのある人たちのことを「何となくいやだな」と思っている人は多い。障害者施設を建てようとすると、地元市民から反対運動が起きることさえある。とても悲しいことだが、これが障がいのある人たちの置かれた状況だ。  これは障がいのある人たちに問題があるのではなく、彼らのことを知らないことによって生じる問題だと思う。何となく怖いとか、不気味、といった印象は、彼らのことを知らないことから生まれる。“知らない”ということが、彼らを地域から排除してしまう。  彼らの生きにくい社会、異質なものを排除してしまう社会、他人の痛みを想像できない社会は、誰にとっても生きにくい社会だろうと思う。誰かを排除する意識は、許容できる人間の巾を減らすことにつながる。社会の中で許容できる人間の巾が減ると、お互い、生きることが窮屈になる。これは同じ地域に暮らす人たちにとって、とても不幸なことだと思う。  逆に、彼らが生きやすい社会、社会的弱者が生きやすい社会は、誰にとっても生きやすい社会になる。  そういう社会はどうやったらできるのか。それへ向けてのひとつの提案が「ぷかぷか」が地域でやってきたことであり、今回の企画はその提案を更に膨らますものとして位置づけられる。   2,「ぷかぷか」が地域でやってきたこと  上記の社会的な課題の解決の一歩は、障がいのある人たちを「知る」機会を作ることだと考える。障がいのある人たちを「知る」ことで、彼らが本当に「怖い」のか、「不気味」なのか、確かめてもらうことが必要だと思う。  4年前、この霧が丘の地に「カフェベーカリーぷかぷか」(パン屋)と「ぷかぷかカフェ」を立ち上げた。「ぷかぷか」は、障がいのある人たちの働く場なのだが、パンを買いに来たついでに、あるいはカフェにお茶を飲みに来たついでに、彼らに出会って欲しいと思った。  ふつうの人がふつうにできることが、彼らにはむつかしいことが多い。といって、彼らは私たちより人として劣るのかというと、決してそんなことはなく、ていねいにおつきあいすると、私たちにはない素敵な魅力をたくさん持ち合わせている。  パンを買いに来たときに、彼らのそんな魅力に触れる機会があるなら、パンと一緒に、なにかあたたかいものを一緒に持ち帰ることができる。お茶を飲みに来た折に、彼らの魅力にふれることができるなら、お茶の味がいつもより美味しくなる。  そんな魅力が口コミで広がったのか、カフェはこのところ満席の状態が続いている。毎週行くパンの外販先では売上げがこの4年で10倍に伸びたところもある。パンが美味しいこともあるが、毎週外販の日に彼らと会うのを楽しみにしている人が多いことを考えると、やはり彼らのなんともいえない「魅力」が売上げを伸ばしているのだと思う。    「ぷかぷか」は「ホームページ」「ぷかぷかしんぶん」などのメディアを使って「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージを発信し続けている。  ホームページ(http://pukapuka-pan.xsrv.jp/ 「ぷかぷかパン」で「検索」)は「ぷかぷか」の活動、メッセージをリアルタイムで伝え、ほとんど毎日情報を更新している。ホームページを立ち上げて3年になるが、アクセス数は4万を超えている。  「ぷかぷかしんぶん」は毎月発行している手作りのしんぶんで、5,000部印刷し、お店の周辺に配布している。内容はお店の宣伝だけでなく、メンバー(ぷかぷかの利用者)さんの描いた絵、ちょっとしたエピソードなども入れている。巻頭にはいつも「お元気ですか?」「寒くなりましたが、お変わりありませんか?」と読み手に語りかける言葉を入れ、読み手との関係を親しみのあるものにしている。そういったこともあって、毎月「しんぶん」が家のポストに配布されるのを楽しみにしている人が多い。    冒頭に掲げた「社会的な課題」は、少なくとも「ぷかぷか」の周辺では、少しずつではあるが、解決できつつあるように思う。   3,みんなでワークショップ ① 演劇ワークショップの場では、さまざまな表現方法(身体表現、声とことば、美術、音楽、など)を用いることや、フィクショナルな設定を活かすことで、私たち自身の思考回路やものを見る目が刺激され、からだまるごと表現することで日常の枠組や価値観が揺さぶられる。そのことで少し私たち自身が自由になってくると、障がいのある人たちの存在感、発想の豊かさが、ふだんよりよく見える。彼らのことがよく見えてくると、ワークショップの場には彼らのような、私たちとは違う発想をする人たちがいたほうがより豊かなものが創り出せる、ということがごく自然にわかってくる。   私たちとは違うもの、異質なものを排除してしまうのではなく、異質なものを取り込んでこそ、私たちの集団は許容する幅が広がり、豊かになっていく、ということが、ワークショップの場で多少とも体験できれば、これは地域社会を変えていく、ささやかな出発点になる。  「いっしょに生きていった方がいいね」という思いが、ワークショップという創造的な共同作業から生まれることは、彼らといっしょに生きていく中で、更に新しい文化が生まれる可能性をも示唆している。これは今「ぷかぷか」が発信しているメッセージより、更に踏み込んだものになるだろう。   ② ワークショップは月一回のペースで、6ヶ月続け(5月後半スタートの予定)、最後に舞台で発表会を行う。お客さんはたくさんの地域の人たち。これはワークショップの中で作り上げた、障がいのある人たちと地域の人たちの新しい関係性の発表会であり、これはぷかぷかが発信してきたメッセージを、更に大きく、幅広くしたものになる。   会場はみどりアートパークのリハーサル室、発表会はホール。問題は会場が抽選になるため、他の会場も検討中。    ワークショップ参加者は、「ぷかぷか」の利用者さん、スタッフ、地域の人たち。口コミ、ホームページなどで集める。参加人数は30〜40名。進行役2〜3名、音楽担当1名、発表会舞台監督1名。   ③ ワークショップでどういうものが創り出せるか、やってみないとわからないのだが、話の切り口として「森は生きている」というロシアの民話を持ってこようと思っている。自然のサイクルを無視して人間の欲するままにやっていると手痛いしっぺ返しが来る、というお話は、「ぷかぷか」のミッションのひとつ「健康な命を未来に引き継ぐ」ことと重なる。   作品に登場する12月(つき)の神様を参加者の想像力と創造力で作ることからワークショップを始めたい。   オペラシアターこんにゃく座のオペラ「森は生きている」で歌われる林光さん作曲の「森は生きている」の力強い歌をワークショップのテーマソングにしたいと思っている。   ♩ 森は生きている/風だって雲だって/小川のせせらぎだって     生きている     森は生きている/ 氷に閉ざされた/まつゆきそうだって     生きている     森と空を/ 私は見た/ 生きているものたちの笑う声     話すことば/ 燃えている火よ/あふれる力よ     森は生きている / 森は生きている    ④ 貴重な試みになるので、写真と動画で記録をまとめ、より多くの人たちと私 たちの体験を共有したいと考えている。     主催 NPO法人 ぷかぷか   協力 デフ・パペットシアター・ひとみ      (ろう者と聴者が共につくる人形劇団)    演劇デザインギルド    オペラシアターこんにゃく座      問い合わせ:「ぷかぷか」高崎  045-453-8511  
  • 今日も制作中
     のぼさん、今日も制作中。自分の頭の中にある理想の女性のようです。    料理教室で作ったものです。
  • 今日もカフェが満席で
     今日もカフェが満席で、外でしばらく待っていただいたりで、大変でした。  おいしい野菜や肉を使ってきちんと丁寧に料理したものを出すと、こうやって自然にお客さんが来るんだなとあらためて思いました。最後は料理に添えるパンがなくなって、パン屋に並んでいるパンを引き上げて出すほどでした。  料理がおいしいだけでなく、小さな子ども連れでも気を遣わなくてすむことが大きいと思います。一番奥に狭いながらも子どもが自由に遊べるスペースを作っているので、小さな子どもは大概そこで遊んでいます。お母さんたちはのんびりと食事ができます。子どもが騒いだり、うろうろしても気を遣わなくていい、というお店全体の雰囲気がやはりいいのだと思います。  「こんな場所、ほかにないですよ」とおっしゃるお客さんもいました。  「子どもがすごく気に入っています」とおっしゃるお客さんも。  社会全体が、子どもが騒いだり、うろうろしたり、といったものを受け入れる「幅」が狭くなっている気がします。お互いが息苦しくなっているというか、そういった雰囲気の中で、「ぷかぷか」はどこかホッとする雰囲気があるのだと思います。それを作ってくれているのはやはり「ぷかぷか」のメンバーさんたちです。この人たちは、息苦しくなった世の中を救いに来てくれているのかも知れません。  
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ