ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • わくわくするような誘いですが…
     神奈川県庁の近くにある象の鼻テラスで来年1月17日、18日にエイブルフレンドフェスティバルが行われます。 エイブルフレンドフェスティバル Archive - エイブルフレンドネットワーク エイブルフレンドフェスティバル Archive - エイブルフレンドネットワーク    表現の市場で発表する作品をエイブルフレンドフェスティバルの舞台に上げませんか?というお誘いがありました。わずかですが、ギャラも払います、といわれ、ちょっとびっくりしました。  ギャラはともかく、発表の場を提供してくれるのはとてもうれしい気がしました。舞台は人を鍛えます。舞台に立つことで人は更に前へ進みます。ぷかぷかのメンバーさんにとってはすばらしいチャンスだと思います。  問題は「表現の市場」で発表する作品が、2ヶ月後のエイブルフレンドフェスティバルの舞台まで持たないことです。途中、少なくとも2回はワークショップをやらないと、舞台に立てないなと思っています。  ワークショップをやるには進行役、ピアニストが必要で、会場も確保しなければなりません。いずれにしてもお金がかかります。今回のワークショップではあちこち助成金の申請をして100万円近いお金を助成していただきましたが、「表現の市場」の舞台関係の費用を支払うとほとんどなくなってしまいます。   わくわくするような誘いなのに、また頭を悩ませることになりそうです。    
  • 大変な舞台になりそうで
     みどりアートパークで11月24日の「表現の市場」の打ち合わせがありました。舞台監督、音響担当者、アートパークホールの舞台担当者、ホールの音響担当者、アートパーク館長等が集まって打ち合わせしたのですが、  「生音で,バウンダーの拾いだけ」 とか 「ピアノの返りを中割裏へ必要かどうか」 といった舞台の専門用語が飛び交い、何を話しているのか、ほとんど理解できませんでした。わかったことは、舞台を作るのにその道のプロがこれくらい緻密に打ち合わせし、準備しないとできないくらい大変な舞台をやろうとしている、ということです。  参加団体はワークショップのグループを含め6団体。控え室や舞台リハーサルの段取りもすごい大変そうで、当日の各団体への連絡,案内などはすべてアートパークの職員の方にお願いすることにしました。  何よりもワークショップグループは,まだ芝居が完璧に固まっていないにもかかわらず、表現の市場の前日のリハーサルが午後2時からになっていて、午前中にそれなりにまとまったにしても、舞台に立てばまた気持ちが揺れて、芝居が動く可能性があります。  昔瀬谷でやっていたワークショップの発表会では、舞台での言葉のちょっとした間違いがきっかけで、芝居が打ち合わせとは全く違う方向へ動き出し、いっしょに舞台に立っていた黒テントの役者が青くなったことがあります。ま、あの頃はみんな芝居慣れしていたので、そんな風に即興で話を進めて行けたのですが、今回もそういうことが全くあり得ないわけではないところがちょっと怖いな、と思っています。  昔に比べ、舞台が本格的な分、ぐしゃぐしゃになってしまうと手がつけられなくなってしまう気がして、舞台監督(昔瀬谷ワークショップの進行役をやっていた人)も、なんとも不安そうでした。  そんな不安の中で、冷や汗かきながらの舞台になりそうです。       
  • クリスマスローストチキン
     おひさまの台所ではクリスマスローストチキンの注文を受け付けます。生活クラブの「はりま鳥」を注文する関係で、11月10日から13日まで受け付けます。品物の受け取りは12月24日です。 ご希望の方はお手数ですが下記の注文書をプリントアウトの上、ファックスで注文してください。ファックス番号は045−453−8511     
  • 笠地蔵が24人
     近くの学校で学校祭があり、パンやクッキーを配達してきました。帰りがけ、廊下の壁に落書きのコーナーがあり、書かなきゃ損、と落書きしてきました。  笠地蔵が24人も登場。原作通り6人で終わるかと思っていたら、どんどん描き続け、結局紙の端までいって、ようやく止まりました。数を数えたら24人もいました。
  • こんな鳥たちが街を歩いたら
     お惣菜のそばに利用者さんの描いた絵を飾りました。なかなかいい感じになりました。     クリスマスシーズンが近いのでチキンの絵をお願いしたら、こんな楽しい絵を描いてくれました。  こんな鳥たちが街を歩いたら、楽しいだろうなと思いました。    
  • 幸せをふりまいている人
     なんだか幸せな気持ちになる絵2点です。 この人はまわりに幸せをふりまいているんだと思います。こういう人はこの社会に絶対にいた方がいいですね。  
  • 健康グラノーラ
     グラノーラを作りました。ひまわりの種、無農薬米ぬか、オートミール,全粒粉等で作ったいかにも健康的なグラノーラです。とてもおいしいです。近々お店に並べたいと思います。カフェでも朝食用に出したいと考えています。
  • 親しみを込めて名前を呼んでもらえる関係
     今日はtuji-kunの30歳の誕生日でした。朝の会でハッピィバースディの歌をみんなで歌い、小さな花束を贈りました。30歳の抱負は?と聞くと、パン屋でがんばって働く、なんて月並みなことを言っていたので、もっと大きい夢はないんですか?と聞くと、ちょっと考えたあと、50歳か60歳になったらほかの事業所で働く、とか言ってました。どうやらグループホームのあるところがいいようです。自分の将来をちゃんと考えているところがえらいと思いました。  tuji-kunとあえて名前で表現するのは、地域でそんなふうにちゃんと名前を呼んでもらえるような関係を作りたいからです。お母さんとも相談し、そんなふうにしました。   人と人との関係は、名前を呼ぶところから始まるのだと思います。T君やA君では本人を目の前にしても,そんなふうには呼べないし、何か変です。人と人との関係はできません。やっぱり「tuji-kunおはよう!」とか「tuji-kun今日もがんばってますね」って声をかけられる関係ができることが大事だと思います。障がいのある人たちが地域で生きて行くには、こうやって親しみを込めて名前を呼んでもらうことがとても大事な気がしています。  外販先でもtuji-kunは有名で、都合で休んだりすると、「あれ?tuji-kunは?」と聞いてくる人がとても多いです。私なんかが休んでも誰も聞いてきません。これも名前がわかるような関係があってこその話です。  個人情報の保護がうるさくなって久しいですが、名前を聞かれて、 「個人情報ですから言えません」 なんて応えていたら、多分こんなに親しみを込めた関係はできません。  障がいのある人たちの社会的な状況を考えるなら、親しみを込めて名前を呼んでもらえる関係を作ることこそ大事な気がします。  
  • 歌のワークショップやります
     来年7月19日にみどりアートパークホールで予定しているオペラ『ロはロボットのロ』には、いい歌がたくさん歌われています。一回聞いただけで終わってしまうのはもったいないと、オペラの中に歌われている歌をみんなで歌っちゃおう!と、本番前に2回ほど、歌のワークショップをやることにしました。場所はみどりアートパークリハーサルルーム、来年6月13日(土),7月4日(土)です。  オペラシアターこんにゃく座から歌役者さんとピアニストに来てもらって、みんなで思いっきり歌を楽しむワークショップです。歌を歌ってみんなで元気になろうぜっていうワークショップです。  こんにゃく座の座付きの作曲家林光さんの歌も萩京子さんの歌も、教員やっている頃、芝居の中でたくさん歌わせていただきましたが、元気になる歌が多いですね。林光さんの『雨の音楽』は本当にいいです。乾ききった大地に、ドラムをたたくように雨が降り注ぎ、新しい命を呼び覚ます、ダイナミックな歌です。これを全校生で体育館のフロアで輪になって歌ったことがあります。俵万智さんの短歌に曲をつけた萩さんの歌もみんなでよく歌いました。  今回の『ロはロボットのロ』は萩京子さんの作曲です。オペラの最後に歌われる「テトのパンは あ」は、どこか懐かしく、明日に向かって元気の出るような歌です。 ♪ テトのパンは あ  あいおうえの あ  忘れていた青空の あ  いつまでも見つめ続けていた  ああああ あの遠い夏の日の 青空の あ  ………  テトのパンは あ  あいうえおの あ  晴れた日も 曇った日も 雨の日も  哀しい時も 苦しい時も 淋しい時も  やって来る 朝の あ  新しい希望と 新しい喜びと 新しい元気が窓たたく  朝の あ ああああ 新しい朝の あ         オペラ上演の資金集めをしています。よろしくお願いいたします。 <a href="https://readyfor.jp/projects/2551" data-mce-href="https://readyfor.jp/projects/2551">地域の子どもたちに贈る!パン屋が楽しいオペラを開催します! - READYFOR?</a> 地域の子どもたちに贈る!パン屋が楽しいオペラを開催します!(高崎明 ) - READYFOR?
  • いい思いをしたことを集める方が
     昨日、ぷかぷかが作ってきた物語のことを書きました。それを読んだ知人が 「今日はある都市の障害者差別禁止条例を創るシンポジウムに参加してきましたが,集まったのは25人。まぁ、あらためてそうだろうなと思いました。ぷかぷかの物語はとてもいいですね。変わっていくとすれば、多分そっちの方からなんだろうと感じています。」  障害者差別禁止条例というのは、社会においては多分必要な条例なんだろうなと思います。ただそれがあったからといって、社会が変わるわけではないし、まして現実と向き合う現場ではなんの力にもならない気がします。  「声がうるさい!」 という苦情の電話を受けたとき 「それは障害者差別です」だの、「条例に違反しています」などと言っても、全く意味がありません。  ぷかぷかはこの6月にお惣菜屋を開きました。年末にはアートのお店を開きます。そういった事業拡大に対し、 「障害者施設がアメーバーのように広がっていくのは不気味だ」 といった方がいましたが、そういう感覚を持った方に障害者差別禁止条例などといったものがどれだけ効果があるのかと考えると全く悲観的です。  それでもそういった方のいる地域社会の現実と日々向き合っていくしかありません。いやなことや辛いことはいっぱいあります。でもその現実を超えるものを創り出すのは、新しい明日に向かって元気を出せる「物語」だということが、ぷかぷかをやってきてだんだん見えてきました。それは昨日この日記に書いたとおりです。    もう一つ。その障害者差別禁止条例を作るためにがんばっているグループのホームページを見るとアンケートを募集していて、 〈あなたや家族が障害のために「いやな思いをした」「理不尽な対応を受けた」「不利益を被った」「悔し思いをした」などあなたが差別だと感じた経験を教えてください。〉  とありました。 〈障害を理由とした不当な取り扱いや不利益の実態を明らかにし、その背景や解決方法について検討し、市民の皆様に対してその状況をお知らせ…〉  するそうです。とても大事なことだとは思います。  でも、障がいのある人たちだって、いつもいつもいやな思いをしているわけではないと思います。誰かに親切にしてもらったとか、全く知らない人に助けてもらったとか、逆に誰かを助けてお礼を言ってもらったとか、心あたたまるような出会いがあったとか、いい思いをしたことはいっぱいあると思います。  いやな思いしたことを集めるより、いい思いをしたことを集めた方が、お互い気持ちいいし、何よりも、世の中捨てたもんじゃないと、明日に希望が持てます。明日に希望が持てる物語を作ること、それが大事なような気がします。    
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ