ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 新しい価値
     「表現の市場」に対して28万円もの助成金を出してくれた団体の方が4名、ぷかぷかの見学に来ました。「表現の市場」当日に取材に来られたのですが、ゆっくり話をするゆとりがなくて、あらためて今日、出直していただいたというわけです。  ぷかぷかのいろんな話をしたあと、助成金の話をしました。日本財団の助成金の担当した方のセミナーを受けたことがあるのですが、 「助成金を出すかどうかの判断は、助成した金額以上の新しい価値をその団体が生み出すかどうかで決めます」 という言葉がとても印象に残りました。で、今回28万円の助成金をいただいたので、それ以上の新しい価値を「表現の市場」は生み出したと思いますか?と質問しました。  「もう感動しました」「元気をいただきました」「本当にすばらしい舞台でした」「司会の方のアドリブの言葉がすばらしかったです」云々とべたほめだったこともあって、即座に「28万円以上の価値は十分ありました」の言葉をいただきました。  ま、お金で換算できるものでもないので、そのあたりの判断はむつかしいのですが、印象としては助成した額以上の価値はあった、ということだと思います。  そもそも「表現の市場」といった今までにない新しい事業に対して助成金を出したこと自体、奇跡に近いことだったと思います。パソコンを買うとか、改修工事をする、といったことは具体的で、わかりやすいのですが、「表現の市場」などというのは、そういったものに比べると、普通の人にとってはきわめてわかりにくいものだったと思います。でも、パン屋がこういうことをやる、とか、福祉事業所がこんなことをやることに、何か新しい可能性を感じた、といった話をされていました。  新しい価値、ということについては、障がいのある人たちの表現というものの持つすさまじい力を、まるでぶちのめされたような思いで受け止めた、ということでしょうか。   障がいのある人たちは「支援」の対象だと考えている人がたくさんいます。でも「表現の市場」の舞台に上がった彼らの表現を前にすると、「支援」などという言葉は、口にするのが恥ずかしいくらいです。いかに相手のことを知らず、思い上がっていたか、ということです。 「表現の市場」で提示された「新しい価値」を謙虚に受け止めるところから、もう一度彼らとの新しい関係を切り結びたいと思うのです。
  • まーさんの中で何か変わるものがあったことだけは確か
     死にたい病のまーさん。発表会の一週間前のやりとり。 「発表会のあとは二日代休とります」 「え?なんで代休なの?ワークショップは仕事じゃないよ」 「いや、疲れるので休みます」 と、言い張っていました。  結局ワークショップやっても、それほど変わらなかったのかなぁ、とちょっとがっかりしていました。  本番二日前、 「これ終わったら、しばらく休みます」 と、いいだし、 「ええ?なんで?」 「もう疲れました。」 「楽しいことやってるのに、どうして疲れるの?」 「いや、もうだめです。ぷかぷかも辞めます」  また死にたい病が復活した感じでした。それを乗り越えるべく、ワークショップに誘い、飯田まででかけ、デフパペットシアターの本番舞台に立ったりしたのですが、結局何も変わってなかったのかなぁ、とちょっとがっかりしたのでした。  でも、ここまで来たらもう本番の舞台に任せるしかないと思っていました。本番のぴりぴりした舞台でまーさんが何を感じるか、ということです。それでだめだったら、もうあきらめようと思っていました。  本番舞台ではマッキーとの掛け合いを結構楽しんでる風でした。そうなるように台詞を組み立てておいたのですが、いい感じで二人はやっていました。途中、台詞が飛んでしまったときも、 「あれ?なんだっけ?」 と、ぼそんとマッキーに聞き、割と落ち着いて舞台に立っているようでした。    熱気むんむんの舞台のあとの反省会。 「楽しかったけど、疲れました」 なんていってたので、こりゃ、やっぱりだめかも、と思っていました。    ところが次の日、にんまりしながら私の机の横に立っていました。 「あれ、どうしたの?今日から休むんじゃなかったの?」 「いや、あの〜」 と、頭かいていましたが、とにかくこんなふうににやにやしながら来るんなら大丈夫、と思いました。  まーさんの中で何が起こったのか、よくわかりません。でも発表会の舞台を挟んで、まーさんの中で何か変わるものがあったことだけは確かなようです。
  • 12月のカフェメニュー
    12月のカフェメニューです。これにいつものように、パンはお好きなだけ、飲み物、デザートがついて980円です。ぜひお出かけください。 〜チキンときのこのクリームシチュー〜具だくさんのあったかシチューです。やさしくクリーミーなシチューとぷかぷかのパンは間違いなくベストマッチ!ミニデザートのプルーンの紅茶煮も美味しいですよ。年末の忙しさの中、ぷかぷかカフェでほっとひと息しませんか。 〜レンコンバーグとほうれん草のグリーンスープ〜大人気のレンコンバーグに今が美味しいほうれん草のスープを添えました。きれいなグリーンのスープで心もからだもあたたまりませんか。 12月15日から12月26日はクリスマススペシャルメニューをご用意!(近々アップします) サクサクのパイに包まれたあったかシチューとオリジナルのスイーツで、大切な方とのクリスマスパーティなどはいかがですか。ぜひご来店をお待ちしております。
  • 外販先に看板が…
     子育て広場「ぱおぱお」に外販に行ったところ、今日はぷかぷかが来ますよ、ってお知らせする手作りの素敵な看板が掛けてありました。うれしいですね。こんな看板まで作ってくれるなんて。  
  • パンのリース
     パン屋にパンのリースが飾ってありました。   こちらはアート部門の人たちの作ったリースです。
  • ぷかぷかしんぶん12月号
     ぷかぷかしんぶん12月号発行しました。   ホームページからダウンロードするとより鮮明なしんぶんが見られます。 http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?ぷかぷかしんぶん    
  • あんなにも心の底から楽しい〜って思えたのは久しぶりです
     「あんなにも心の底から楽しい〜って思えたのは久しぶりです。」という感想が、ワークショップに参加した地域の方から届きました。うれしいですね、こんな感想が届くと。  ワークショップとその発表会の舞台が、参加者にとってどういうものであったか、とてもよく語った言葉だと思います。  楽しいことはふだんの生活にもたくさんあります。でも「心の底から」という言葉がつくほどの楽しさはなかなかありません。だからこそ、そんなふうに思える「時」と「場」を自分で作っていきたいと思うのです。ワークショップはそういうことが実現できる有効なメソッドだと思っています。  ワークショップは、それ自体楽しいものですが、そこに障がいのある人たちが加わることで、楽しさが2倍にも3倍にもなります。そういうとびきり楽しい「時」と「場」を、障がいのある人たちといっしょに生きたい、という思いがありました。お互いが、心の底から楽しい〜って思えるような「時」と「場」と「関係」を共有できたらこれほどすばらしいことはありません。いっしょに生きていった方がいいね、という思いは、そういったことを共有することから生まれるんだと思います。  さらにそういう「時」と「場」と「関係」の中で作り上げた作品を舞台に上げ、芝居を見に来たたくさんの人たちと、障がいのある人たちといっしょに生きていく楽しさ、大事さを共有したいと思いました。  結果は予想をはるかに超えるすばらしいものができあがったように思います。  歌劇「森は生きている」は37分の舞台です。その37分は、いつもの37分ではなく、たくさんのお客さんを前にした、ひりひりするほどの緊張感の中で、ふだんの何倍も密度の濃い37分だったように思います。ここにしかない、そんなすばらしい時間を、障がいのある人たちといっしょに生きることができたこと、そしてそのことをたくさんの人たちと共有できたこと、それがほんとうによかったと思います。  舞台の上では「障がいのある人」ではなく、「ゆみっち」であったり、「かーくん」であったりする「普通の」個性あふれる人たちでした。そういう関係で舞台に立てたことが何よりもすばらしかったと思います。  この舞台に立った地域のおじさんこと「げんさん」は 「明日からまた〈自称、何の変哲もない普通の会社員〉の日常に戻る私です」 と、ちょっとさびしそうにメールを送ってきました。げんさんにとって、ワークショップ、とりわけ最後の舞台は、本当に夢のような世界だったんだろうと思います。  普通の会社員であるげんさんにとっては、ワークショップに参加するとか、大きなホールの舞台に立つ、なんてことは、想像することもむつかしい世界だったと思います。それがひょんなことからワークショップに参加し、そのおもしろさにのめり込み、気がついたら、照明がバチッと当たり、たくさんのお客さんが見ている舞台に立っていた、というわけで、こういうところがおもしろいなと思うのです。  大きなホールの舞台に立ち、お客さんの前で作品を発表する、なんてことは、普通、なかなかできることではありません。それがワークショップを楽しんでいるうちに、自然にできてしまう、というところが、ワークショップのおもしろいところであり、ワークショップの持つ〈力〉だろうと思います。今回プロ集団である〈演劇デザインギルド〉〈デフパペットシアター〉〈安見ちゃん=プロのピアニスト〉の力は確かに大きかったと思います。でも最終的に、げんさんはじめ、みんなを舞台に引っ張り上げ、感動的な舞台に仕上げたのは、ワークショップという〈場〉の持つ〈力〉だと思うのです。(昔、京都で平和をテーマにワークショップやったとき、800人くらい入ったホールの舞台の発表だけではもの足らず、京都駅前まで出かけていって街頭で芝居をやってしまったことがありますが、そこまでみんなを引っ張ったのはワークショップそのものの持つ力としかいいようがないのです。)  げんさんにはタケちゃんという子どもがいます。タケちゃんは知的障がいのある子どもです。げんさんはタケちゃんの障がいをうまく受け止められなくて、ずいぶん悩んでいたと聞きました。障がいのある人たちとあまりおつきあいのない普通のお父さんによくある悩みです。  ぷかぷかのパンをよく買いに来る近所の方だったので、ワークショップに来ませんか、と誘ってみました。毎回タケちゃん、お父さん、お母さん、の3人で参加しました。タケちゃんは活発な子どもで、いつも真っ先に発言し、その意表を突いた言葉に、みんなどぎまぎし、爆笑しました。  コミュニケーションゲームで好きな季節や、好きな野菜ごとに別れたりするゲームをしたことがあります。進行役に変わって「今度は私が質問したい」「僕がします」という人が次々に出てきて、その質問はお菓子であったり、漫画やディズニーランドのキャラクターだったりしました。  タケちゃんは、「げんさん」「じゅんちゃん」「ぱっつん」「あみちゃん」のうち、いちばん好きな人は?、という質問をしました。「げんさん」は自分のお父さん、「じゅんちゃん」はお母さん、「ぱっつん」は進行役、「あみちゃん」はピアニストです。で、本当は「げんさん」「じゅんちゃん」「ぱっつん」「あみちゃん」は部屋の四隅に立ってみんなが選んでくれるのを待っているのですが、どういうわけか「げんさん」は自分を放棄して(?)、ピアニストの「あみちゃん」が好き、というグループに入っていて、みんな笑ってしまいました。  この質問のおもしろさは群を抜いていました。こんなふうにタケちゃんがいたからこそできた楽しいことが、今回のワークショップの中ではたくさんありました。ワークショップの場で、タケちゃんはとても大切な存在であることが、回を重ねるにつれ、げんさんにも伝わっていったようです。げんさん一家の食卓で、ワークショップのことが毎日のように話題になったと聞きました。  前日の舞台リハーサルの前、鼻に白いドーランを塗ったとたん、タケちゃんは大爆発。お父さん、お母さんで必死になだめること30分、ようやく舞台に上がったものの、途中で「やだ!」とかいいだし、舞台の上でひっくり返っていました。普通なら大騒ぎになるところですが、いいよいいよ、と誰も気にせずに舞台が進みました。いかにもぷかぷからしい舞台だったと思います。  本番もどうなることかと心配していましたが、タケちゃん、前日のことはすべて忘れたような顔で立ち直り、一家三人で舞台に立つ、という画期的なことが起こったのです。げんさん一家が輝いて見えました。げんさん、じゅんちゃん、タケちゃんに拍手!拍手!です。  げんさんにとってワークショップはタケちゃんと出会い直しただけでなく、げんさんの人生にとって、あるいはじゅんちゃんの人生にとって、とても大きな出来事ではなかったかと思います。この6ヶ月で体験したこと、舞台で体験したことをゆっくりゆっくり振り返って欲しいと思っています。  本番前、小道具の確認をするげんさん一家。 年に一度の神さまたちのおまつり。 自分勝手なことを言い続け、神さまたちに懲らしめられる。
  • 今日よりもいい明日を創り出す舞台
     11月24日(月)、『表現の市場』がありました。企画段階では、障がいのある人たちの表現に出会うことで、また新しい関係が広がっていくといいな、ぐらいしか考えていませんでした。ところが実際に市場が開くと、表現の持つすさまじいパワーにぶちのめされたというか、圧倒され、もう涙すら出てくる始末でした。表現というものの持つパワーを見くびっていた気すらします。  ぷかぷかで働いているダイチさんが舞台で和太鼓をたたきました。会場のみんなを圧倒する雰囲気で太鼓をたたきました。  ダイチさんは、朝出勤するなり、今日は腰が痛いの、具合が悪いのと、ごろっと横になり、仕事場に行くまで1時間はかかっていました。毎日にそんなことをやっていたので、ダイチさんはそんな人だとみんな思っていました。  ところが昨日、舞台で太鼓をたたくダイチさんはまるで別人でした。え〜!ダイチさんてこんな人だったの?とぷかぷかのスタッフはみんなびっくりでした。  「表現」というものがこんなにも人の持つ力を引き出すのかと、本当に驚きました。このかっこいい姿、見てやってください。  「分教室はっぱ隊」の舞台は、彼らの持つ生きるエネルギーがワンワンと渦巻いていました。養護学校を卒業したあと、社会の中で辛いことやいやなことは、普通の社会人以上にあったことは容易に想像できます。でも、不平不満は一言も口にせず、「俺たちは元気だぜ!」って、ひたすら元気に歌い、踊っていました。障がいのある人にとっては、ほんとうに生きづらい社会の中で、それでもけなげに生きる彼らの生きる姿勢のようなものが伝わってきて、なんだか涙がこぼれてしまいました。  残念だったのは、彼らが卒業した学校の教員が一人も来ていなかったことです。集まったお客さんたちを感動させた彼らのパワーをしっかり見て欲しかったと思います。彼らのあのパワーこそが世の中を変えていくんだと思います。「支援」されているのは、むしろ私たちの方であることを、この「表現の市場」の舞台はしっかり教えてくれたように思います。  STEP IN THE LIFEのダンスもすばらしかったですね。会場のみんなを巻き込んだこのパワー。  彼らのこのパワーはどこから出てくるんでしょう。 みんなが一つになれたこの舞台の熱気こそが、今日よりもいい明日を創るんだと思います。 『森は生きているーぷかぷか版』の舞台 本番直前。みんなドキドキです。 直前まで音の打ち合わせ。 もっともっとパンをちょうだい! 年に一度の神さまたちのおまつり。 神さまたちのお祭りに迷い込んだ娘たち。 真冬に1時間だけ時間をゆずってもらった4月の神さまがマツユキソウを咲かせます。  娘たちの持った来たマツユキソウを見て、もっともっと欲しいとわめく王様と王女。 自分勝手なことを言い続け、神さまたちに懲らしめられる。 自分勝手な人間たちも入れ、みんなで「森は生きている」を歌う。  ワークショップの発表会が終わってなんだかふぬけ状態になり、1週間たってようやくワークショップのことを振り返ることができました。まだまだ書き切れてないことがたくさんあります。気がついたらまた書きます。  写真では残念ながらあの舞台の熱気は伝えられませんね。ごめんなさい。  来年3月くらいにワークショップの記録映画ができあがるかも知れません。ドキュメンタリー映像作家の宮沢あけみさんが膨大な記録を撮っていました。本番は夫のNHKのカメラマンまで動員して撮っていました。楽しみにしていてください。  できれば来年もこんな舞台を作りたいと思っています。 計画が固まりしたいホームページでお知らせします。時々チェックしてください。  ワークショップの記録写真集を作る予定でいます。これもホームページでお知らせします。
  • いよいよ明日本番です
     第6回目のワークショップ。リハーサルルームで、歌の稽古と通し稽古をやったあと、衣装を着て実際に舞台でリハーサルをしました。衣装を着て、穴の頭に白いドーランを塗ると、一挙にテンションがアップしました。   わがままな王様はちょっと間抜けな感じ   王様役のコンノさんが書いためくりの文字。なんとも味のある字です。   舞台はみんな初めてなので、舞台監督から舞台の構造などについて説明を聞きました。中程に幕を引くことで、王様のお城の場面になり、幕を開けると冬の森になることなど。   ピアニストのあみちゃん。ピアノ一本で食べてる人だけにすばらしくピアノがうまい。前日、あみちゃんの希望で、かつてジャズピアニストキースジャレットの調律をしたという調律師に調律してもらいました。ピアノは神奈川県に3台しかないというすごいピアノ。歌劇『森は生きている』には林光さん作曲のすばらしい歌がたくさん歌われます。    冬の森のシーン。みんなで凍った木々を表現しました。真ん中でタケちゃんが寝っ転がっていますが、こういうのもアリなぷかぷかの舞台です。タケちゃんはメイクを塗ったことが気に入らなくてパニック状態になり、30分くらいわめいていました。ようやく舞台に上がったのですが、やだ!と寝っ転がってしまいました。ま、そういう形の木もあっていいんじゃないか、とそのまま続行。   お母さんはタケちゃんといっしょに舞台に立てるなんて夢にも思わなかった、ととても喜んでいました。お父さんもいっしょに舞台にたち、タケちゃんの家族は、この舞台で、また一歩前に進んだようでした。   パンがもっと欲しいとわめく王様と王女。  ♪ もっと もっとパンをちょうだい   もっと もっと   もっともっともっと パンをちょうだい   もっともっともっと   もっともっともっともっと パンをちょうだい   もっともっともっともっと    もっともっともっともっともっと と、歌い疲れて家来と娘たちは倒れてしまいました。  この歌はオペラ『ロはロボットのロ』の中にある歌。作曲は萩京子さん。とても楽しい歌です。   冬の森にやってきた娘たち。いかにも寒そう。バックは舞台監督ナルさんの演出。舞台だけ見たときは、何?これ、って感じでナルさんに言ったのですが、役者が立ち、照明が当たると、とたんに雪の光景になるんですね。さすがナルさん、と思いました。   年に一度の12月(つき)の神さまたちのお祭り。『森は生きている』は、この12月(つき)の神さまたちに娘たちが出会ったお話です。   わがままな王様、王女たちを懲らしめる神さまたち。   わがままな王様、王女たちも、もう反省したのだから、いっしょに生きていこうよ、と『森は生きている』をいっしょに歌います。  タケちゃんはすっかり立ち直って、真ん中で歌っていました。   いよいよ明日(24日)本番です。ぜひ見に来てください。みどりアートパークのホール、午後2時開演です。            
  • そういった人たちも含めていっしょに舞台に立とう!
     いよいよ24日、「表現の市場」(みどりアートパークのホール)の本番です。 http://www.m-artpark.com/event/20141021142453.html    プログラムは 【第一部】午後2時〜  ①和太鼓《あらじん》、  ②パフォーマンス《分教室はっぱ隊》  ③ダンス  《STEP IN THE LIFE & せや福祉ホーム》    休憩中に《ライアー(竪琴)演奏》 【第二部】午後3時20分〜  ④人形劇団《ふもっふっ二代目》      『テキトー版 赤ずきん ~赤ずきんちゃんと玉手箱~』  ⑤《デフ・パペットシアターひとみ》「雨ニモマケズ」「野原うた」 【第三部 】午後4時20分  ⑥みんなでワークショップ 歌劇「森は生きている-ぷかぷか版」    みんなでワークショップの発表会でもあるのですが、仕上がりはどこまでも不安状態。台本はあるものの、その通りに動くとはとうてい思えないし、そこがワークショップのおもしろいところとはいえ、300人も入るホールの舞台に立つので、いい加減なことはできません。台詞のタイミングで照明を変えたり、舞台装置が変わったりするのですが、その台詞がうまく出るのかも、その場になってみないとわからないという頼りなさ。いや、そもそもその台詞が読めない人もいるので、タイミング以前の問題なのですが、そういった人たちの含めていっしょに舞台に立とう!というのですから、大胆というのか、表現する言葉がありません。  まぁ、24日、楽しみにしていてください。  台本に興味のある方は下記アドレスをクリックしてください。多分この通りには行かないのですが、お話の筋道はわかると思います。 http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?ワークショップ発表会・台本  
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ