ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • みんなでワークショップ第2期企画書
    みんなでワークショップ第2期企画書  1)社会的な課題  口にはしないものの、障がいのある人たちのことを「何となくいやだな」と思っている人は多いと思う。障害者施設を建てようとすると、地元住民から反対運動が起きることさえある。とても悲しいことだが、これが障がいのある人たちの置かれた状況だと思う。  これは障がいのある人たちに問題があるのではなく、彼らのことを知らないことによって生じる問題だと思う。何となく怖いとか、不気味、といった印象は、彼らのことを知らないことから生まれる。“知らない”ということが、彼らを地域から排除してしまう。  彼らの生きにくい社会、異質なものを排除してしまう社会、他人の痛みを想像できない社会は、誰にとっても生きにくい社会だろうと思う。誰かを排除する意識は、許容できる人間の巾を減らすことにつながる。社会の中で許容できる人間の巾が減ると、お互い、生きることが窮屈になる。これは同じ地域に暮らす人たちにとって、とても不幸なことだと思う。  逆に、彼らが生きやすい社会、社会的弱者が生きやすい社会は、誰にとっても生きやすい社会になる。  そういう社会はどうやったらできるのか。   2)課題の解決のために  上記のような社会的な課題を解決するには、やはり障がいのある人たちを知る機会、出会う機会を作ることだと思う。そのために「ぷかぷか」は街の中に障がいのある人たちの働く場を作り、街の人たちが彼らを知る機会、出会う機会を作ってきた。そして今回はワークショップという日常よりもお互いが自由になれる場で、お互いが新しく出会い直し、そこから新しい文化を創り出すところまでやってみたいと思っている。   2−1)「ぷかぷか」がやっていること (ぷかぷかは就労継続支援B型事業所で、パン屋、カフェ、お惣菜屋を運営)  「ぷかぷか」は「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいい」という理念の元に、街の中に障がいのある人たちの働くお店を作った。お店にパンを買いに来たり、カフェに食事をしに来たりする中で、街の人たちに障がいのある人たちのことを知って欲しいと思ったからだ。  彼らが働くことで、お店にはにぎやかで、あたたかな、ホッとする雰囲気が漂っている。たくさんのお客さんがそういった心安まる雰囲気に気がついたようだった。  カフェで子どもの誕生会やったあと、利用者さんといっしょに写真撮らせて下さい、とリクエストしたお客さんがいた。利用者さんの接客にいつも心を癒やされるとおっしゃるお客さんも多い。利用者さんたちといい出会いをした結果だろうと思う。  月一回発行している「ぷかぷかしんぶん」を地域に配布中、広い団地の中で利用者さんが迷子になったことがあった。地域の方がすぐに見つけ、「ああ、ぷかぷかさんね」と声をかけ、「利用者さんが迷子になっているようなので迎えに来てあげてください」と、パン屋に電話をかけてきてくれたことがあった。地域社会で「ああ、ぷかぷかさんね」とやさしく声をかけてもらえるような存在に「ぷかぷか」の利用者さんはなっている。カフェやパン屋で彼らとのいい出会いがあったからこそ、地域の方がこういう対応をしてくださったのだと思う。  外販先の区役所では、利用者さんの人柄に惚れ込んだお客さんが多く、そのおかげで、この5年で売り上げが10倍も伸びたりしている。パンのおいしさだけではこんなにも売り上げは伸びない。これも外販を通して彼らといい出会いをした結果だろうと思う。   2−2)演劇ワークショップの試み  今回の企画はワークショップというお互いがふだんより自由になれる場で、地域の人たちに障がいのある人たちと、いつもよりもっと楽しい出会いをして欲しいという思いで企画した。お互いの出会いから更に踏み込んで、障がいのある人たちといっしょに芝居を作ってみようと思っている。これは今までにない新しい文化を創り出す試みと言っていい。  障がいのある人たちといっしょにやるワークショップはほんとうに楽しい。ワークショップをやっていると、彼らの存在がとても大切であることが見えてくる。「あなたにいっしょにいて欲しい」「あなたがいないと困る」と彼らに向かってはっきり言えるほどの関係が、ワークショップの中では自然にできあがる。  「あなたにいっしょにいて欲しい」と素直に思えるような関係は、地域社会では考えられないような関係だと思う。  そういう関係の中で作った芝居をみどりアートパークのホール(300人入る大きなホール)で上演する。障がいのある人たちがいっしょだからこそできる楽しい芝居だ。それをたくさんの地域の人たちが見る。舞台の芝居は、彼らといっしょに作った方がおもしろいもの、豊かなものができる、というメッセージだ。「いっしょにやると、こんなに楽しい芝居ができるんだね」「いっしょにやった方がいいね」「いっしょに生きていった方がいいね」といったことを、芝居を見に来たたくさんの人たちが思ってくれれば、と思う。  また発表会は、せっかく大きなホールを借りるので、「表現の市場」という名前で、さまざまな表現活動を行っているほかの団体も交代で舞台に立つ。和太鼓、ダンス、人形劇など。表現を通して障がいのある人たちと地域の人たちとの新しい出会いが期待できる。   ワークショップの内容  ワークショップの具体的な内容については、まだ検討中だが、谷川俊太郎の「生きる」という詩をモデルにした、参加者一人ひとりの「生きる」(みんなが生きていることをいちばん感じるのはどんなときか)を詩に書き、それを組み合わせて集団詩を作り、そこから芝居を起こしていくことも考えている。参加者の一人ひとりの人生が見えてくるかも知れない。これから進行役と話し合いを重ね、内容を詰めていく予定。   進行役  進行役には「演劇デザインギルド」「デフパペットシアターひとみ」を考えている。  「演劇デザインギルド」は、さまざまなワークショップの企画、運営、進行を専門とするグループで、ワークショップを積み重ねて舞台発表につなげている。ホームページには「演劇は人々があらたな認識を獲得するための道具です。楽しみながら、おもしろがりながら、からだを動かし、頭を働かせて、現実や自分たち自身を見直して
そこで発見されたことを表現して、他の人に伝えます。」とある。  「デフパペットシアターひとみ」は聾者(耳が聞こえない人)と聴者(聞こえる人)が協力して公演活動を行っているプロの人形劇団。人形劇が持つ「視覚的」な魅力に着目し、新しい表現の可能性に挑戦し続けている。ワークショップの中で人形を作り、それを手がかりに物語を進めていく予定。聾者の方たちとどうやってコミュニケーションをとっていくかも課題になる。   ワークショップスケジュール  2015年9月から2016年2月まで月一回、土曜日もしくは日曜日にみどりアートパークリハーサルルームで行う。2月にはホールで発表会をやるため、その月だけは前日のリハーサルを含め2回行う。  仮の日程は2015年9月19日(土)、10月17日(土)、11月21日(土)、12月19日(土)、2016年1月16日(土)、2月6日(土)、2月13日(土)計7回 2月14日(日)には、できあがった芝居を「表現の市場」の中で発表する。 (正式な日程は、演劇デザインギルド、デフパペットシアター、みどりアートパーク、それにピアニストで調整した上でホームページに載せます。)   参加者  1回のワークショップに参加するのは、障がいのある人たち20名、地域の人たち(健常者)20名。7回のワークショップと発表会で延べ320名が参加。お客さんは約300名。合計で600名を超える人たちがこの企画に関わることになる。   情報発信  ワークショップは企画の段階からホームページ(「ぷかぷかパン」で「検索」 http://pukapuka-pan.xsrv.jp)、Facebookページ(ホームページ左側のメニュー欄「Facebookページ」のタグをクリック。https://www.facebook.com/pages/ぷかぷか/320074611512763)で情報発信していく。毎回どんなことをやったのか、参加者はどうだったのかを写真をたくさん使ってホームページ、Facebookページで報告する。ホームページもFacebookページも現在一日100人を超える人たちがアクセスしてくるので、今回の試みはものすごいたくさんの人たちに情報が届くことになる。    
  • つい、お二人で…
     パン屋に入ってすぐ右側においてあるお地蔵さんです。  あたたかな冬の日差しの中で、つい、お二人でお話などなされたようでした。  どんなお話だったのでしょうね。  おだやかな、午後の出来事でした。  
  • みんなを幸せな気持ちにさせる干支の絵
     ケンさんが干支の絵を描きました。こんなに楽しくてかわいい干支の絵は初めて見ました。  「たつ」の絵には笑っちゃいました。いっぽんの長い線と、横向きの短い2本の線だけで、「たつ」を表現するなんて、すばらしいと思います。  蛇も独特のイメージで、笑った顔がなんともかわいいですね。  みんなを幸せな気持ちにさせるすばらしい干支だと思います。 
  • ほっこり食堂−2
     ほっこり食堂の第2回目の打ち合わせがありました。  「ほっこり」という雰囲気をどうやって作り出すか、基本的なところをマザーズ側とぷかぷか側で話し合いました。いろいろ問題点は出てきましたが、これは工夫して乗り越えていくしかありません。  壁画を考えている壁面の写真を撮りました。  右がマザーズの入り口。左の通路の一番手前の区画に大きな絵を描こうというわけです。ここでメンバーさんたちが大きな絵を描きます。周りをたくさんの見物人が取り囲んでいます。みるみる楽しい絵ができあがっていきます。想像するだけで楽しいですね。こういうイベントを月一回やります。毎月新しい絵がここに登場し、通りがかりの人たちを楽しませます。  藤が丘駅のすぐ前です。駅から歩いてくると、この角度から壁面を見ることになります。かなり目立つ位置なので、最初にお客さんの注意を引くには、とてもいい場所です。その隣から小さな絵をつないで、お客さんを引っ張っていきます。ぷかぷかのメンバーさんの描いたいろんな絵もいいのですが、物語があるような絵がいいなと思います。  マザーズは40年ほど前、社長さんがまだ若かった頃、奥さんと二人でリヤカーを引いて健康な野菜を売り歩くところから始まったそうです。そのあたりの話を絵巻物みたいな作品にすると、そのままマザーズの物語にもなり、この通路の壁にふさわしい絵になります。 この通路の右側に、絵が並びます。 マザーズが障がいのある人たちの表現の場を提供している、ということになれば、すばらしい「社会貢献」になります。ここに絵を並べることは、ですから一石二鳥の意味があります。    通路を反対側から見ると、こんなふうになります。左側の大きなガラスの部屋が「ほっこり食堂」の場所になる予定です。    左側が入り口になります。「ほっこり」をイメージした、楽しい入り口ができるといいなと思っています。パン屋やお惣菜屋のような、遊び心満載の入り口です。
  • ロはロボットのロ
       先日オペラシアターこんにゃく座のオペラ「アルレッキーノ」を観に行きました。どこかで聞いた声がするなぁ、と思っていたら、昔見た「ロはロボットのロ」のココの役で出た青木美佐さんの声でした。  火事の中でエネルギーを使い果たし、横たわるテトを抱きかかえ、  ♪ おまえ、ロボットなんだろ、死んだりなんかしないんだろ、起きてよ、テト! ♪  と、悲しみをこらえながら歌うココの声に、私は涙がこぼれました。オペラを見ながら泣いてしまったのは初めてでした。  CDを買い、子どもの保育園の送り迎えの車の中で、何度も何度も聞いたのですが、この場面に来るといつも涙が出そうになって困りました。  ほかの歌役者さんの時も見たのですが、同じオペラを見ながら、なかなかそういう気持ちにはなりませんでした。歌の奥深さというのか、歌い方のちょっとした差で、こんなにも印象が変わるのかと思いました。CDには青木さんが歌ったときのものが入っているので、青木さんの声には今でも敏感に反応してしまいます。  そんな思い出深いオペラ「ロはロボットのロ」を7月19日(日)午後2時からみどりアートパークホールで上演します。地域の子どもたちにプレゼントしたいと思っているのですが、なかなか資金が集まりません。ネット上で資金集めやっていますので、ぜひご協力ください。   夢はみんなで - ぷかぷか日記 夢はみんなで - ぷかぷか日記      
  • みんなばらばら
     新しい年を迎え、みんなで写真撮りました。「こっち向いてぇ」って叫びながら撮ったのですが、半分以上の方は、あっち向いたり、こっち向いたり。でも、誰かに言われてみんな一斉に同じ方向を向くよりは、こんなふうにみんなばらばらの方が、なんか安心な気もします。このばらばらを大事にしながら、ぷかぷかは前に進んでいこうと思っています。なんだか頼りない気もしますが、よろしくお願いいたします。  
  • ほっこり食堂と壁画
     年末に自然食のスーパー「マザーズ」の社長、マネージャー、料理長が「おひさまの台所」にきて、ささやかな忘年会をしました。そのときに、おひさまの台所の作るおいしいお惣菜を、できたての状態でお客さんに提供できる食堂を作りたい、と社長が提案しました。ぷかぷかとしても東急デパ地下のマザーズに卸しているお惣菜が、手間暇のかかる割に売れ行きがいまいちで、もう撤退かな、と考えていたので、それに変わるものとして受け止めました。  で、今日はその2回目の打ち合わせとささやかな新年会ということで藤が丘のマザーズまでおひさまの台所のスタッフと、大工の小林さんといっしょに行ってきました。双方が自慢のお惣菜を持ち寄ったので、かなり豪華な新年会でした。(料理の写真撮るのを忘れました。ごめんなさい)   食堂の名前は社長は「ぷかぷか食堂」がいい、といっていましたが、「ぷかぷか」というのは響きはいいのですが、言葉自体にメッセージ性がないので、おいしい食事を食べて心がほっこりする「ほっこり食堂」はどうかと提案しました。ひとこと聞いただけでお店がイメージできます。あっさり了承され、これで行くことに。  場所は最初マザーズの店を入って右側の狭いスペースを提案されたのですが、なんとなく狭苦しい感じがして、ほっこりした気分にはとても慣れそうにない気がしました。次に提案されたのが、お店に一番奥にある倉庫になっているスペース。元々ここにはオーガニックのレストランがあったそうで、立派な出入り口もついています。大工の小林さんは一目でこっちがいいといい、社長もじゃあこっちにしよう、とえらく簡単に決まりました。  藤が丘の駅からマザーズのお店に添った小さな商店街の一番奥にあたり、住宅地の人たちの通路にもなっているようです。  駅から見える通路の入り口付近に、ぷかぷかのメンバーさんの制作する壁画を飾ってお客さんの目を引きつけ、そのままお店までたどるようなおもしろい仕掛けが作れたらいいなと思いました。壁画は月一回くらい描き変え、昼間お客さんの前で即興で楽しい絵で壁を埋めていけたら楽しいなと思っています。     こんな楽しい絵で壁面を埋めるのです。多分そばを通るのが楽しくなるような壁面になります。街の中にそんな楽しい一角があるって、すごくいいと思うのです。  藤が丘の駅前で、月一回そんな楽しいパフォーマンスができたら、メンバーさんの活躍する場が増えることになり、お客さんたちも障がいのある人たちの持っている力を見直すいい機会になります。なによりも彼らとのすばらしい出会いになります。  壁画は通路を歩きながらはたと思いついたのですが、これはなんだかおもしろくなりそうだ、とわくわくしてきました。このプランがどんなふうに立ち上がっていくのか、まだまだわかりませんが、ひょっとしたらすごくおもしろいことになりそうです。    
  • 今年のワークショップは
     ワークショップの助成金をもらうために企画書を書きながら、どんな中身にするか考えました。先日のふり返りの集まりでは、「森は生きている」をもう一回やってもいいのではないか、という意見もありました。確かにやり足りなかったことこともあるので、それもありだなと思いました。人形も新しく作り直せば、物語の中身も変わってきます。何よりも歌がすばらしかったので、もういっぺんみんなで歌ってみたい気もします。  でも新しいものに挑戦したい気もあって、もう少しメンバーさんたちの気持ちを表現できるものがいいとも思います。  教員生活最後の年に、卒業学年の芝居を『みんなの生きる』というタイトルで作ったことがあります。その学年では私の担当した国語の時間に谷川俊太郎の『生きる』という詩を何度も朗読していました。    生きているということ  いま生きているということ  それはのどがかわくということ  ……    この、のどがかわくということ、のところに、自分が生きていると感じるのはどんなときか、という言葉を一人ひとり入れていきました。  サッカーをしているとき、とか、おいしいものを食べているとき、とか、好きな人とお話ししているとき、とかいろいろ出てきました。  それを1学年30人分をつなげて集団詩を作り、それを元に芝居を起こしていったのです。集団詩を長くつなげた模造紙に書き、それをみんなで朗読しました。ああ、あの人はこんな時に生きてるって感じるんだ、とか、あの人はこんな時がいちばん生き生きしてるんだ、って、みんなの人生が少し見えた気がしました。  集団詩はおもしろかったのですが、それを芝居に起こすのは結構大変でした。みんなが共有できる『生きる』を見つけ出し、それを緊張感のある物語に仕上げ、みんなで演じるわけですから、ほんとうに大変な作業でした。でもいつものように、大変な分、教員最後の年にふさわしい、はちゃめちゃに楽しい芝居になりました。詳しいストーリーは忘れてしまいましたが、話に行き詰まって、芝居の中でわがままな王様の住むお城に火をつけて大火事にすることを思いつき、これはやる方も見る方もとてもエキサイトし、大いに盛り上がりました。    で、今度のワークショップでも『みんなの〈生きる〉』というタイトルで、みんなの生きる詩を掘り起こし、そこから物語を起こしていくのもおもしろいなと思っています。  まだ今のところ、どういう風に展開していくのか全く白紙です。日程は11月21日(土)からスタートし、月一回のペースで12月19日(土)、2016年1月16日(土)、2月20日(土)、3月27日(日)、4月2日(土)、4月16日(土)にワークショップをやり、4月17日(日)に発表会(表現の市場)の予定で、みどりアートパークのリハーサルルーム、ホールを全部押さえました。近くなりましたらスケジュール、参加者募集などホームページ上にアップします。     
  • 気力、体力、集中力の年賀状
     ぷかぷかをはじめる前、40歳くらいならともかく、60歳で新しく事業を起こすのはむつかしいのではないか、と忠告してくれた先輩がいます。気力、体力、集中力が追いつかないのではないかと心配してくれたのです。  それでもなんとか事業を起こし、ここまでくることができました。でも先輩の忠告はずっと気になっていました。  暮れになって、いつもなら年賀状の木版画を彫り始めるのですが、今年はなんとなく彫る気がしなくて、今年はもうだめかと思いつつ、大晦日の夜になって、なんとか版木だけは買いに行きました。知り合いの文房具屋の主人は「え?今から彫るんですか?」とびっくりしていましたが、「ええ、なんとか」とその時は返事したものの、家に帰ってもまだ彫る気が起こりません。版画を彫るには気力、体力、集中力が必要です。その版画を彫る気がしないのは、やはり先輩の忠告したことが現実に起き始めたのかも知れないと、ちょっとがっかりしながら布団に入りました。  翌朝、年賀状が届いていて、もう今年は手書きで返事を書くしかないな、と思いつつ、手で書くのもなぁ、と彫刻刀を持って彫り始めたのですが、いつになく刃が重くて、切れが悪いのです。砥石で何度か研ぎましたが、あまり変わりません。力が入らなくなった感じで、今年はやっぱりだめか、と思いつつ、それでも少しずつ彫り始めるとだんだん乗ってきて、夢中になって彫ること半日。なんとか簡単な年賀状を彫り上げました。絵はともかく、文字はまだまだ元気がある感じで、ホッとしました。なんとか今年もがんばれそうです。よろしくお願いいたします。年賀状は気力、体力、集中力の、いいバロメーターになりますね。  つい先ほど刷り上げたばかりです。刷るのも気力、体力、集中力が必要で、つくづく疲れます。昔は年賀状に子どもの写真を印刷するのがなんとなくいやで、いつも家族5人分の顔と名前、メッセージ、干支の絵を版画で彫っていました。もうはがき一面びっしりと彫っていました。彫るだけで三日くらい、それを刷るのにまた三日くらいかかって、若かったですね。    昔北インドのラダックの山奥を旅したとき、山間の小さな村にこんなよくわからない羊がいたような…
  • 手描きの新しいチラシ
     今年は手描きの新しいチラシを作ります。昨年女子美の生徒さんに描いていただいたものを使ってA4の用紙を半分に折り、A5版の4ページのチラシです。ぷかぷかしんぶんと同じ大きさ、作りです。  これが1ページ目と4ページ目。    これが2ページ目と3ページ目です。   表紙はパンをみんなで持ち上げている絵。これは生徒さんがぷかぷかを取材にきて、その印象で描いてくれました。すばらしい感覚の方です。今年4月からアート部門で働いてもらう予定でいます。   2ページ目はぷかぷかの思いを生徒さんの描かれた絵に重ねたもの。命に対する思いをめいっぱい込めました。   3ページ目はお店の紹介です。パン屋、カフェ、お惣菜屋、アートのお店と、気がつけばなんと4軒もあります。空白の欄に各お店の短いメッセージが入ります。   4ページ目は地図です。最初のラフなスケッチと、その後綺麗に描き直したものがあるのですが、私としては最初のラフなスケッチにある「三軒長屋」の賑わいが伝わる方がいいなと思っています。絵もラフな方が泥臭い感じがして私は好きです。。ここは今後話し合いで決めていきたいと思っています。  これが最初のラフなスケッチ   これが綺麗に描き直したもの    2月半ば頃にはできあがる予定です。楽しみにしていて下さい。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ