ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • るるぶでぷかぷか
      るるぶでぷかぷか、と書くと,なんのこっちゃ、という感じですが、「るるぶ」という本で「ぷかぷか」が紹介される、という話です。  で、今日、るるぶ情報版『るるぶ横浜線沿線』という本の編集者が取材に来ました。  どうして「ぷかぷか」に来たんですか?と聞くと、読者からのリクエストがあったからだそうで、これはうれしい話でした。ぷかぷかのパンがおいしいと感じたり、ぷかぷかの雰囲気がいい、と思う人が増えてるのかなぁ、と思いました。  十六穀パンの生地で自家製のあんこを包んだプレミアムあんパン、クリームパン、カレーパンなど試食していただいたのですが、どれも絶賛していました。  おもしろかったのは「ぷかぷか」で働いている障がいのある人たちの作品に興味を持って写真をバチバチ撮っていたことです。  「るるぶ」はあくまでお店の情報誌であって、その情報は大概これがおいしいとか、ここが見どころ、といった記事が多いと思うのですが、そういった情報の中に障がいのある人たちの情報が入る、ということです。  取材に来られた方も、なんだか取材の範囲を超えてるわ、とかいいながら楽しそうにメンバーさんの描いた絵や作品の写真をいっぱい撮っていました。理屈抜きにいい!これで食べていけるんじゃないか、と、もうべたほめでした。  今日の取材からどのような記事が生まれるのか全くわかりません。でも、どこかいいお店ないかな、って「るるぶ」を開いた人が、予想もしなかった障がいのある人たちの働くお店を見つけ、そこはちゃんとしたおいしいパンを作っていて、味のある絵を並べていたり、そんな絵から生まれた素敵な商品を並べている、といったことの発見は、なんだかすごくおもしろいなと思うのです。  「コトノネ」という雑誌があります。障がいのある人たちに関わりにある人たち,関心のある人たちが読む雑誌です。その2月号に「ぷかぷか」の記事が載りますが、それよりも「るるぶ」に載る「ぷかぷか」の記事の方が、本を読む読者層を考えるならば、はるかにインパクトがあって面白いと思いました。そして何よりも、こういう広がりこそ大事な気がします。るるぶのような本の読者にこそ、ぷかぷかのメッセージを伝えたいと思いました。  3月下旬に書店に並ぶようです。本の名前は るるぶ情報版『るるぶ横浜線沿線』です。    
  • 思いを込めた新しいチラシ
      思いを込めた新しいチラシが完成しました。ぷかぷからしいほんわかした雰囲気のチラシです。B5二つ折りの4ページ。  1ページ目。みんなでルバン種のパンを担いでいます。障がいのある人たちと、いっしょにパンを担いで生きていこうと思うのです。いっしょだから、こんなに大きなパンも担げます。彼らとは、いっしょに生きていった方がいいよ、って。      2ページ目。子どもがクリームパン(ぷかぷかで一番人気のパン)を持っている絵と、ぷかぷかのメッセージを重ねました。いちばん見て欲しいページです。  ぷかぷかには、毎日子どもたちがたくさんやってきます。子どもたちは、クリームパン食べながら、ぷかぷかをしっかり見ています。子どもたちが大きくなって、社会を担うようになったとき、ぷかぷかのようなお店が、当たり前のように街のあちこちできるといいなと思っています。    3ページ目。各お店の紹介ページです。5年目でこんなにお店が増えたんだ、と自分でもびっくりするようなページです。どのお店も、心がほっこりあたたまります。ぜひお出かけください。    4ページ目。ぷかぷか三軒長屋の前のスペースは、こんな雰囲気になればいいな、という思いで絵を描いてもらいました。パンや、お惣菜や、アート商品を買うだけのお店ではなく、ここに来ると、なんだかホッとした気分になって、ちょっと自由になれて、絵を描いたり、楽器を弾いたり、お茶飲みながらぼんやりしたりして、ちょっとだけ元気になれる広場。誰かと友だちになったり、誰かといっしょに何かを作ったり、誰かとおしゃべりしたり、知らないうちに人と人とがつながれる広場。その軸になるのが、ぷかぷかで働いている障がいのある人たち。彼らがいるからこそ、こんなすてきな広場ができます。      チラシはお店に置いてあります。何枚でも持って行ってください。ぜひお友達に配ってください。こんな楽しいお店があるよ、って。  遠方の方にはメールで送り先を教えていただければ郵送します。  pukapuka@ked.biglobe.ne.jp
  • わくわくすることは…
     朝、完成したばかりの映画のDVDを持ってきた宮沢さんと会いました。  映画の上映会の時に、昔書いた本と、今のぷかぷかを語るような本を書いて売りたい、と話をしたところ、  「タカサキさんは思いが熱すぎるから、第三者の少し冷めた目でぷかぷかを書いた方が、読む人には伝わるんじゃないの」  といわれてしまいました。全くその通りだと思いました。 「じゃあ、宮沢さん書いてよ。文章うまいし(以前、超未熟児で生まれた娘さんのことを書いた『ミラクルベイビー』には、泣かされたことがあります)、映画を見てぷかぷかへの宮沢さんの思いも,すっごくわかったし、宮沢さん書いてくれるとうれしいな」 というと、 「う〜ん、上映会用の映画の編集が終わったら考えてみる」 と、まんざらでもないようでした。  宮沢さんの今回の記録映画には、ナレーションが全くありません。インタビューと、ぷかぷか日記の言葉だけで、メッセージを組み立てています。組み立て方がすばらしくうまいと思いました。  宮沢さんの『ぷかぷか物語』を見た感じがしました。その語り口が、ほんとうにうまいです。  表現の市場での本番舞台の映画を見る前に、カメラを回しっぱなしの映像を見ていたのですが、宮沢さんの編集した映画を見て、  「映画を編集するって、こういうことか」 って、宮沢さんの力をまざまざと見た気がしました。だらだら続く映像が、編集することで、一つの物語になるんですね。その物語は、宮沢さんのぷかぷかへの熱い思いそのものでした。  発表会の舞台は,それ自体が一つの物語であり、すばらしい作品です。でもそれを編集すると、元の作品以上の物語というか、もう一つの物語、つまり『ぷかぷか物語』が見えてくるんですね。『森は生きている』ぷかぷか版、を語りながら、実は、もう一つの物語を語っていた、というわけです。  上映会用に1時間ぐらいに編集してもらえないか、と何度も頼んでいるのですが、本番の舞台の37分間は絶対にさわりたくないので(つまりそのまま見せたい)、1時間に編集するのは無理!と強く言い張っています。本番の舞台の映像はそのままでないと、あの舞台の良さは伝わらない、というわけです。  DVDのdisc1は本番の舞台をそのまま使い、その前後に編集した映像を入れているのですが、それだけで、伝わってくるのものが全く違っていました。  そんなワザを持っている宮沢さんに、ぜひぷかぷかの本を書いて欲しいと思いました。ぷかぷかがやっていることの意味が、客観的に見えてくると思います。  楽しみですね。こういうことは、楽しみにしていると、案外実現するものです。ですから本気で楽しみにしてましょう。私も本気でぷかぷかの本をまとめたいと思っています。二つが並ぶと、すっごくおもしろいと思います。中からの目線で書いた本と、外からの目線で書いた本と。それに映画が重なったら、どれほどおもしろいことになるか、考えただけでわくわくします。  わくわくすることは、実現しないと損!です。またしても「お〜し、やるぞ!」っていう気が起こってきました。      
  • 取材の突っ込み方が半端じゃない
     ワークショップの助成金のことで「ヨコハマアートサイト」の方と相談しました。半分は向こうの取材もあって、こちらが時間にすれば五分の四くらいでした。「障がいのある人たちとアート」がテーマで,今度アートサイトの本で特集を組むそうです。  アートサイトの方は、私が昔書いた『街角のパフォーマンス』という本を絶賛していて,ちょっとびっくりでした。 街かどのパフォーマンス|太郎次郎社エディタス 街かどのパフォーマンス|太郎次郎社エディタス    30年ほど前の本ですが、今読んでも全く古くない、今の時代に十分通用する内容だ、といっていました。今やっている「ぷかぷか」も、この本に書いていることが原点になっていると思います。アートサイトの方は昔私が働いていた養護学校の歴史も調べ、どうしてあの「芝居小屋」のような自由な空間が学校の中でなくなってしまったんだろう、としきりに残念がっていました。まぁ、これは、そういったことを引き継ぐ人がいなかったことと、学校の中の管理が厳しくなったことが原因としてあげられると思います。でも、大事なことは、昔のことを残念がるよりも、今、自分の周りで、あの「芝居小屋」のような、みんなが自由になれる場を創り出すことだと思います。去年やったワークショップの場は、まさにそれにあたります。  更にびっくりしたのは国会図書館のサイトで「高崎明」に関する資料がないか探しまくったそうで、昔書いた雑誌「公明」のデータがあったとそのコピーを持ってきました。国会図書館というのは議員だけが読む図書館かと思っていましたが、どうもそうでもないようで、やはりここにはいろんな資料を入れておいた方がいい、というアドバイスをいただきました。  最近いろいろ取材に来る方が多いのですが、アートサイトの方は突っ込み方が半端じゃない感じがしました。いつもは質問に対し適当に応える、という感じですが、今回は一生懸命考えないと応えられないような質問ばかりで、ちょっと疲れました。でも、緊張感ある楽しい時間でした。  いずれにしても昔やっていたことを振り返るいい機会になりました。アートサイトの方、ありがとうございました。  
  • 映画『ぷかぷか』ダイジェスト版 Youtubeで公開
     ワークショップの記録映画のダイジェスト版ができました。Youtubeにアップしたのですが、その説明にこんな事を書きました。 「ぷかぷか」は横浜市緑区霧ヶ丘にあるパン屋。知的障がいのある人たちがたくさん働いています。  今回その街のパン屋が、障がいのある人たちと地域の人たちが一緒になって芝居を作ってみよう、というとんでもない企画を出しました。月一回集まって、6ヶ月にわたり、みんなで芝居作りをしようというわけです。最後にはできあがった作品を、みどりアートパークのホールの舞台で発表する、というほとんど大冒険に近い企画です。  この動画はそのとんでもない企画、大冒険を記録した映画のダイジェスト版です。障がいのある人たちと地域の人たちがいっしょになって、ものすごく楽しい場を作り上げています。そして何よりも最後にすばらしい作品を舞台にあげています。 「ぷかぷか」は「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを発信し続けています。そのメッセージを具体的な形にしたものがこの舞台です。  この記録映画を見ていると、もう彼らのことを「障害者」などと呼べない気がしています。今、この時代をいっしょに生きる仲間としての新しい呼び方を考えなければいけないなと思っています。  以前「ぷかぷかしんぶん」を配布したとき、迷子になったメンバーさんがいて、地域の方がそのことに気がつき、「ああ、ぷかぷかさんね」と声をかけ、ぷかぷかに「迷子になってますよ」と電話をかけてきてくれたことがあります。  この「ああ、ぷかぷかさんね」というやさしいいい方こそ、彼らに対する呼び方にふさわしい気がしています。  映画のタイトルは『ぷかぷか』です。記録映画のDVDが2月下旬に完成します。dsc1とdisc2の2枚組。dsc1は表現の市場での本番舞台、disc2はそこに至るまでのワークショップの記録です。2枚組で3,000円です。購入を希望される方はぷかぷかまで連絡ください。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp  このDVD、dsc1とdsc2を合わせると2時間11分の長編です。制作者の宮沢さんの思いがめいっぱい込められています。  この映画を見て「ああ、おもしろかった」で終わったのでは、あまりにもったいない映画だと思っています。この映画には、障がいのある人もない人も、お互いが気持ちよく生きていける社会を作っていく手がかりがいっぱいつまっているような気がしています。この映画を見た人が,できれば新しい一歩を踏み出せるような、そんな仕掛けを作りたいと思っています。名付けて《映画『ぷかぷか』鑑賞ワークショップ》。  映画は大概ひとりで見るのですが、それを何人かの人たちで見て、見終わったあと話し合いをしてはどうかと思うのです。できれば、今回のとんでもない企画を出した高崎とその記録映画を作った宮沢さんを呼んでいただいて、映画では表現しきれなかった部分の話を聞いていただき、それを踏まえた上で、みんなで更に前に進むような話し合いができれば、と思っています。そのために、3時間近い長編映画を1時間程度に編集し直してもらう予定でいます。  映画を見っぱなしにせず、そこで見えてきたことを手がかりに、更に前に進もうという企画です。明日へ希望が持てるような話し合いができれば、と思っています。  「あっ、おもしろそう!やるやる」と思った方は連絡ください。   pukapuka@ked.biglobe.ne.jp  高崎まで。  と、ここまで来て上映費用とか講師料とかきちんと考えてないことに気がつきました。ま、お互い相談しながら決めましょう。 映画『ぷかぷか』ダイジェスト - YouTube
  • 働く姿がかっこいい
     親とケンカしたからしばらく休みます、とまーさんからメールがあって、ちょっと心配しました。3日休みましたが、今日は仕事に来ました。いつもと変わらない仕事ぶりで、安心しました。    穀物(大津麦フレーク、亜麻仁,ひまわりの種、ごま)をルバン種のパン生地に振りかけます。この手の雰囲気がいいですね。   真剣です。   穀物を振るとこうなります。   スリップピールを必死になって持ち上げる顔がかっこいいです。     オーブンの温度設定も自分でやります。    こんなにも一生懸命仕事をするまーさんと、親とケンカしたからしばらく休みます、と連絡してくるまーさんが、どうしてもつながりません。    
  • みんなが笑顔で暮らせる社会を目指して
     去年、大阪であった動画のセミナーで知り合った労務士事務所の方から、ぷかぷかのホームページに関するこんなうれしい感想が届きました。      素敵なホームページを拝見させていただき、ほっとして、やがて心があたたまっていくのを感じました。 最近よく「幸せの形」という事を考えますが、こんな居場所がある「ぷかぷか」の人たちにとっては、これがきっと一番「幸せな形」なんだろうな、と思います。    「お金」ももちろん必要だけど、たくさん持っている人が幸せか、というと、そうじゃない。 力(権力)を持っている人が幸せかというと、そうでもない。 障がいがある人も、そうじゃない人も、男も女も、若者もおとしよりも… みんなが幸せに、笑顔でくらせる社会というのが、一番いいんじゃないか、と思います。 高崎さんは、それを一つの形にしていらっしゃるのが、素晴らしいとおもいました。   もちろん、ここまでくるには、たくさんの苦労もあったでしょうし、これから先も、苦労はつきものだとは思いますが、是非がんばってください。   私は、社会保険労務士ではありますが、会社の手続業務がやりたいわけではなく(もちろん、食べていくためにやっていますが)、「人が大切にされ る社会」づくりに貢献したい、そのためにこの資格を活かしたいと思っています。本当に必要なのは、地域のまちづくりやNPOにかかわっていくことだとも考 えていて、少しですが、やっています。高崎さんに学んで、みんなが幸せになれるように種をまき、水をやり、という地道な作業を、私も微力ながら、継続して いきたいと思っています。 また今後とも、いろいろ交流させてください。     ほんとうにいい方と出会えたと思っています。  ホームページとブログ紹介します。 Office Kitaba  キタバ社会保険労務士事務所 Office Kitaba キタバ社会保険労務士事務所   『女性の活躍推進パッケージ』 女性の活躍推進パッケージ|「人が大切にされる会社」拡大に取り組む社会保険労務士              
  • ワークショップの映画に日々の仕事の映像が加わって
     1月22日、宮沢さんがぷかぷかの仕事の現場を撮りたいと朝からやってきて、朝の会から瀬谷区役所の外販まで、ずっとカメラを回していました。もうこれだけで1本の映画になるんじゃないかと思うくらい撮りまくっていました。ワークショップの映像だけで1時間55分もあったので、これに仕事の現場の映像が加わると、優に2時間は超えるのではないかと心配になりました。  でも、できあがった映画は1時間56分。仕事の現場の映像は多分2,3分だったと思うのですが、それだけでこの映画の印象が全く違っていました。映画の幅がひろがった、というか説得力が比較にならないくらい増した感じがしました。記録映画って、こうやって力強い物語になるんですね。この映画はワークショップを語りながら、実は「ぷかぷか」を物語っているんだって、その時はじめて気がつきました。  ワークショップはなんだかんだ言っても、所詮は非日常の世界です。いくらすばらしい舞台ができあがっても、それは日常から切り離された世界のことであって、下手すると「それがなんなの?」と現実の世界から言われかねません。  ところが舞台で大活躍した人たちが、実は日々の仕事でもびっくりするくらい仕事をやっているという映像は、映画全体を引き締まったもの,説得力のあるものにしていました。というより、ふだんしっかり仕事をしているから、あれだけすばらしい舞台ができたんですね。そのつながりがストレートに見えるのです。  宮沢さんは仕事の現場を見て、ほんとうにびっくりしていました。こんなにも真剣に、こんなにもまじめに仕事をやっているとは思ってなかったようです。もうちょっとゆるい感じで仕事をやっていると、そんな風に思っていたようです。カメラを回しながら「すごいね」「すごいね」「かっこいいね」と何度も何度もつぶやいていました。その驚きがそのまま映画に反映されています。  映画の最後、あの「死にたい病」のまーさんが、雨の中で濡れながら仲間に「こっちおいでよ」と一生懸命呼びかけてるシーンがあります。それを見ながら「まーさん、よかったよな、もう大丈夫だよな,もう死にたいなんて言わないよな」って話しかけたいくらいでした。多分ちょっと涙流しながら…
  • 「障害者」という言葉までもひっくり返すような
     宮沢あけみさんのワークショップの記録映画ができあがり、先日、今年のワークショップの打ち合わせのあと、見ました。  表現の市場で発表した「森は生きている」ぷかぷか版のすばらしい舞台に至るまでの6ヶ月のワークショップを1時間56分にまとめたものです。30時間くらい撮ったそうですが、それをこの時間にまとめるというのは、本当に大変だっただろうと思います。  表現の市場のあの舞台がどうしてできあがったのかが、なんとなくわかる映画ですが、それ以上に宮沢さんのぷかぷかのワークショップへのあふれるような思いを感じるような映画でした。宮沢さんの,ぷかぷかがやっていることへの、やろうとしていることへの思いの深さをあらためて感じました。  言葉がなかなか出てこない人がいても、その出てこない空白の時間を丁寧に撮っていました。その空白にこそ、宮沢さんの伝えたいものがあったように思いました。  障がいのある人とそうでない人、といった分け方が、ほとんど意味をなさない空間がこの映画には記録されています。意識的にそういう分け方はおかしいとかやめよう、といったわけではなく、ワークショップをやっていく中で自然にできた空間、関係です。  宮沢さんはこの映画を「山形国際ドキュメンタリ−映画祭」に出そうとしています。1,800本くらい応募があって、その中から数本選ばれるだけなので、多分だめだろう、といっていましたが、その難関にそれでもトライしてみようとしています。  それにエントリーするために映画のタイトルを考えているそうです。ひょっとして審査員の目にとまり、大ヒットするようなことがあれば、そのタイトルが「障がい者」という言葉に取って代わるかも知れない、と宮沢さんは考えています。  つまり、今回の記録映画は、《 「障がい者」という言葉に取って代わるかも知れない》新しい概念を提案しているのではないか、ということです。  私は「障害者」という言葉がどうも好きになれなくて、「障がいのある人」という言い方をしていますが、「障」の字も「差し障る」の意味で、マイナスの意味しかありません。  宮沢さんは、そんな文字だけちょこっといじくるようなちまちました世界ではなく、もっと大胆に新しい概念、言葉を提案しようとしているのだと思いました。  そういう観点からこの映画を振り返ると、先に書いた「障がいのある人とそうでない人、といった分け方が、ほとんど意味をなさない空間がこの映画には記録されています。」という言葉が出てくるのです。  ワークショップで作ってきた空間、関係は、「障害者」という言葉までもひっくり返すような、すごいラディカルな提案をやってたんだと宮沢さんに教えられた気がしています。    宮沢さんの映画のDVDが2月下旬完成します。disc1とdisc2の2枚組です。disc1は表現の市場で発表された本番の舞台、disc2はそれに至るまでのワークショップの記録です。3,000円で販売します。購入希望の方はぷかぷかまで。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp                    
  • そのうち爆発するかも知れないビル
     4月からアート屋わんどで働く女子美の学生さんをつれて平塚のスタジオクーカに見学に行きました。 <a href="http://www.studiocooca.com" data-mce-href="http://www.studiocooca.com">studio COOCA</a> studio COOCA    アートを仕事にしている福祉事業所です。昨年のぷかぷか4周年のイベントと、表現の市場ではスタジオクーカから人形劇を持ってきてもらいました。  3階建ての古いビルを買い取り、アートの根城にしている感じで、なんというか、絵を描きたい!何かを表現したい!っていうエネルギーが、ワンワンと渦巻いているようなビルでした。  これが入り口です。    入り口を入ってすぐのドアです。   トイレの前の壁   エレベーター入り口前にあった段ボールの人形   壁に絵がびっしり ちゃんとストーリーが 天井に近い壁に   添えられた言葉がいい   大きな人形とメッセージ   こんな事が自由に書ける空間がいい   とにかくごちゃっと思いをぶつけたような壁   意味不明。だけどなんかいい。   エレベーター前   階段の途中   これも階段の途中   階段の手すりの下に   天井からは   どういうわけかバットマンのお面をつけて仕事   このビル、そのうち大爆発起こすんじゃないかと思いました。そのくらいエネルギーが充満していました。  
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ