ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • ぷかぷかが好き!
     今年4月に美大を卒業した方をスタッフとして迎えました。それを聞いたある福祉事業所の所長が 「すごいですね。今どこの事業所でも、求人を出してもまず人は来ません。そんな中で、大学の新卒の方が来てくれるなんて、すごいです」  給料は安いのですが、それを超える魅力をどこかで感じてくれたのだろうと思います。時々ホームページを見て、働きたいという方から連絡をいただきます。  働きたいではなく、ただただ 「ぷかぷかが好き!」 という方も最近増えています。  最初の所長の話ですが、求人を出しても人が来ないのは、やはり魅力ある情報を発信していないのだと思います。ぷかぷかは特にそれを意識しているわけではないのですが、元々私が障がいのある人たちに惚れ込んだところから出発しているので、どうやってもそういう切り口でぷかぷかを語ることになります。  たとえば今日のFacebookページ。カメラを持って事務所からパン屋へ向かっている途中、信号のところで、弁当を運んでいるダイちゃんを見かけました。その姿が単純に 「ああ、いい、いい!」 と思い、シャッターを切りました。その写真がこれです。  この写真の説明は 「ダイちゃんが雨の中、お弁当を運んでいました。一日に何度もこの道を往復します。往復するたびに街は少しずつ耕されていきます。」  ダイちゃんの歩く姿に、うっとりし、こんなことを書いたのですが、日々アップする記事はすべてこういう視点で情景を切り取っているので、自然に私が感じた彼らの魅力を語ることになり、それがぷかぷかの魅力として読む人に伝わって、 「ぷかぷかが好き!」 という人まで現れたのではないかと、勝手に分析しています。  もちろん一番の魅力は彼ら自身です。彼らがこうやって街を歩くこと、毎日笑顔で働くこと、にぎやかで、楽しい雰囲気のお店を作っていること、ステキな絵を描くこと、すばらしい芝居を演ずること、などが積み重なって 「ぷかぷかが好き!」 となるのだと思います。    
  • 魔女の歌
     オペラ「ロはロボットのロ」の主人公テトは、ロボットとしては性能の悪い、でも、きわめて人間くさいロボットです。最初の自己紹介の歌で  ♪   僕はロボットです    でも空は飛べません    走るのは苦手です    泳ぐのも苦手です    ケンカは苦手です    算数は苦手です    鉄棒は苦手です    跳び箱も苦手です    犬も苦手です    お化けも苦手です    ピーマンも苦手です    苦手なものを数えると    両手の指と足の指を足しても、足りません    僕が得意なもの    たった一つだけ得意なもの    それはパンを作ることです      僕はパン製造ロボットRKJ502A001           名前はテトです    オペラ「ロはロボットのロ」は、この性能の悪い、人間くさいロボット「テト」の冒険の物語です。    テトが対決する魔女も、歌をよ〜く聴いていると、結構いいこと言っているのです。  魔女はロボットが大嫌いです。でも、それなりにまっとうな理由があるのです。  かつてお化けや精霊、妖精やらは人間の仲間だった。この世界には不思議なことがたくさんあり、そこにお化けや精霊、妖精がいた。ところが科学はその不思議な世界を隅に追いやってしまった。私たち魔女はそのせいでこの世界から居場所を失った、というわけです。ロボットは科学の象徴です。  すごい問題提起だと思いました。  ぷかぷかカフェの前に大きなケヤキがあり、そこにはトトロが住んでいる、と信じている子どもが何人かいます。時々その子どもたちとわくわくしながらトトロの話をしながらケヤキを見上げます。トトロなんているわけがない、と思う大人たちよりも、はるかに豊かな、楽しい世界を子どもたちは生きています。そしてその子どもたちとトトロの話をして盛り上がる時は、私自身とても楽しい、幸せな時間を過ごすことができます。  オペラ「ロはロボットのロ」に登場する魔女は、私たち自身が見失っている不思議な世界を生きているのです。魔女の歌が子どもたちに届くといいな、と思っています。  魔女の歌、しっかり聞いてください。      オペラ『ロはロボットのロ』の公演は7月19日(日)午後2時より「みどりアートパーク」ホール  チケット、残り少なくなっています。ぷかぷかのパン屋(921−0506)、もしくはみどりアートパーク(986−2441)へお問い合わせください。       
  • 「あっ! おいしい〜♪」
     オペラ『ロはロボットのロ』で、ロボットのテトが作ったパンをココとそのお父さんエドが食べます。びっくりするくらいおいしくて 「あっ! おいしい〜♪」 「あっ! うまい〜♪」 と、台詞を歌で表現します。歌で表現することで、 「あっ! おいしい」 という、たったこれだけの言葉が、場の雰囲気をとても潤いのある、楽しいものにします。   エドがココに「さぁ、たべてごらん」とパンを勧めます。    オペラシアターこんにゃく座の若手女子が「オペラの細道」にこんなことを書いていました。    …ロボットの稽古が始まってからも、お茶場に出てくるお菓子を食べては 「あっ! おいしい〜♪」 と歌いあい、みんなで稽古用のパンを買い集め、今日のパンはおいしいだの、あのパンは好きだの話すのも楽しいです。  テトのパンを食べて、思わず「あっ!」という。幸せになる。悪巧みをする。誰かを想う。この作品には人の生きるための大切なことが本当にたくさん詰まっています。舞台の上からそんないろいろなことが伝えられたらな、と思います。    おいしいものを食べた時 「あっ! おいしい〜♪」 って歌えたら、ただ普通に言うより、はるかに幸せな気持ちになります。おいしさが倍になる気がします。  7月4日(土)の「歌のワークショップ」ではここをやってもらう予定でいます。ただの台詞が歌になったらどんな感じになるのか、というところをみんなで体験しようというわけです。   「あっ! おいしい〜♪」 「あっ! うまい〜♪」 「思わず、あっ!」 「びっくりして、あっ! 「にんまりして、あっ!」 「ああああ、なんてうまいんだ〜♪」 「ああああ、おいしいの〜♪」    毎日の暮らしの中で、おもわず「あっ!」て言う場面を大切にしたいなと思うのです。    7月4日(土)歌のワークショップ、まだ若干名募集中です。参加希望の方はメールpukapuka@ked.biglobe.ne.jp   もしくは電話045-453-8511でお問い合わせください。 歌のワークショップは午後1時からみどりアートパークリハーサル室です。      「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」についてはこちら 子どもたちにオペラを・ゆめ基金 - ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』pukapuka-pan.xsrv.jp  
  • 私たちも心の底から笑顔でいられました。
     千葉の大学から2日間研修に来た方から感想が届きました。とても新鮮な目でぷかぷかを見ていて、たくさんのことを学ばれたようです。メンバーさんと同じ世代の目で見ると、こんな感じになるのかと思いました。      2日目も、1日目と同じ気持ちを繰り返し言いたいくらい、ぷかぷかさんの仕事の楽しさが伝わってきました。  私たちが、仕事は楽しいですか?と質問すると、楽しいよ、と返して下さって、ぷかぷかさんの様子を見たり聞いたりして、仕事が楽しいと感じることの大切さを学びました。     2日目は、1日目と違うお店に入りましたが、そこでもみなさんが暖かく出迎えてくれて安心しました。  この二日間私たちは、パン屋さんとアート屋さんでお手伝いさせてもらいました。    パン屋さんでは、パンの袋の裏に一枚ずつラベルを貼ったり、ありがとうカードに絵を描かせてもらったり、お買い上げして頂いたパンを、袋に入れることなどをさせてもらいました。    朝から夕方までほとんど立ちながら、パンを作って袋詰めをして、外や店内に並べていたりしても元気な皆さんを見ていて、すごく体力があると思いました。  パン作りも、焼いてみて満足がいかなかったものがあったら、お客さんに出さないようにしていたりして、本当に美味しいものしか売っていないのだと知りました。    アート屋さんでは、新聞折りをしたり、折り紙でトランスパレント(窓飾り)を作ったり、ポスターを描かせてもらえたり、私たちにとって新しいことをいくつもさせてもらえて勉強になりました。    わんどで田貫湖電鉄展示の制作風景を近くで見て、とても丁寧に描いているから、ここまで素敵な絵になっているのかと思いました。朝見た時よりも絵が増えていって、展示の前から目が離せませんでした。  新聞折りは、午前中たくさんしていたので、根気のいるお仕事だと思います。しかし、ぷかぷかさんの仕事に対して一生懸命な姿勢を見て、私たちも一生懸命やって、社会にいる皆さんに広報したい、という気持ちになりました。    昼食の時には机を囲んで、皆さんと一緒に同じ給食を頂きました。たくさんの人が、私たちのことを知りたい!と思ってくれたようで、色々な質問をしてくれたりして嬉しかったです。本当にとても美味しい給食を食べながら話をしました。(特にお味噌汁が、何杯でも飲みたくなるくらい絶品でした)    食べ終えてから外で、一緒にサッカーの練習をさせてもらいました。色々な趣味を楽しんでいる人がいて、お互い話が尽きませんでした。 帰りの報告会では、私たちと話せて良かった、と言ってくれた人がいたりして、私たちの方こそ、来て良かったと思います。  とにかくぷかぷかさんには、笑顔の多い人ばかりで、私たちも心の底から笑顔でいられました。    この二日間のおかげで、今までにないほどの良い社会経験をさせて頂きました。 短い間でしたが、大変お世話になりました。  またぷかぷかの皆さんに会いに行きたいと思います。本当にありがとうございました。         いつ行っても同じ仕事をやっていて、うつむいて暗い雰囲気の施設が多い、といわれる中で、ぷかぷかに来て「私たちも心の底から笑顔でいられました。」と感想にあるのは、奇跡に近いのかも知れません。   今回の感想も、障がいのある人たちの施設で研修した、という感じが全くありません。そういう「匂い」がしないんだと思います。      
  • 悔しいけど、おいしい
     障がいのある人たちといっしょに弁当作りを長くやっている方が、先日ぷかぷかの弁当を食べる機会があり、 「悔しいけど、おいしい」 とおっしゃったそうです。  ぷかぷかのお惣菜屋はまだできて1年。ま、たいしたことないだろう、と思って食べたのだと思います。ところが、思いのほかおいしかった、それをすなおに「悔しいけど、おいしい」と表現したのは、やはり長年やってきたキャリアがあってのことだと思います。  福祉に関わる人たちがこんなふうに、相手の作るものに「悔しいけど、おいしい」と素直に負けを認め、「よ〜し、それなら」と相手に負けないものを作ることに意欲的になれば、この業界はもっともっといいものを生み出すように思います。    以前、ある区役所でパンの外販をやった時、そこには福祉事業所が運営するパン屋がお店を開いていて、区役所の方は、同じ業種が入ることにずいぶん気を遣っているようでした。 「お互い相手に負けないくらいおいしいパンを作ればいいんじゃないですか?」 「競合した方がおいしいパンができますよ。」 といったことを区役所の担当者に何度も言ったのですが、そういう感覚が全く理解できないようでした。  たまたまその区役所の地元の方が先日お店に来られ、あそこのパンはあまりおいしくないのよ、なんて言ってましたが、区役所の中にいて、全く競争にさらされてないと、そういうことになるのだろうと思います。    「悔しいけど、おいしい」と、素直に負けを認める思いこそが、更においしいものを生み出し、新しい未来を切り開くのだと思います。      
  • 「障害者」という言葉がひとこともない感想
     千葉の短大から実習生が来ました。そこの先生がぷかぷかの常連のお客さんで、すごくおいしいパンを作っていて、すごくたのしいところ、という話を学校でされたようで、興味を持った学生さんが、ぷかぷかのホームページを見たらすごくおもしろそうだと、お二人が2時間以上も電車に乗って体験実習をしに来たというわけです。その感想が送られてきましたので紹介します。    今朝は訪れたことの無い場所で、頑張れるだろうかと緊張していましたが、朝の会で明るい挨拶をたくさんかけてもらえて、すごく安心しました。 ぷかぷかにいる皆さんが、ずっと笑顔だったので、初対面の私たちも接しやすくて、一緒にいると、楽しい気持ちになれました。 そういう場所があるおかげなのか、地域の方々の雰囲気がとても優しかったです。 隣の保育園の子たちが、ぷかぷかの前を通りかかる時に手を振ってきたと言う話を聞いた時には、私まで癒されました。   私たちは最初、素晴らしく美味しいものが食べられるというお店だということを知って、ぷかぷかへ来ました。 でもこれがきっかけで、たくさんの素敵な方々がいるこの場所と出会えることができました。 実際、美味しいほうじ茶から、昼食の出汁まで手作りな食事ばかりで、また食べたい!と何度も思うほどでした。 未来の健康な身体を考えていると聞いて、これだけ美味しい理由には、こういう考え方があるおかげなのかとも思いました。   そして今日は、個性を生かしながら楽しく、仕事に一生懸命取り組める姿を近くで見れたことに、とても感動しました。 色々な場所の人たちが協力し合って、全てのお店を運営していると知って驚いたり、新聞作りをしてパンを売りにいってポスターを書いていたり、一人ずつが1日の間に様々な仕事をしていて、本当に忙しそうだと思いました。 けれど、だからこそ、毎日楽しく仕事することができるのかもしれないと思えました。   私たちも、初日1日目でこんなに充実した時間を過ごせたので、明日もまた色々なことを見ていきたいと思っています。      福祉施設に来ながら、「障害者」という言葉がひとこともないところがいいですね。それを感じさせない雰囲気があったのだと思います。     
  • しゃべらない分、思いが絵からあふれ出て
     すばらしい絵を描かれる方が見学に来られました。  こんな絵をわんどのギャラリーの壁いっぱいに描いてくれたら楽しいだろうなと思いました。     ひとこともしゃべらない方でしたが、自分の思いがいっぱいある人だなと思いました。 しゃべらない分、自分の思いが絵からあふれ出ているようでした。
  • 映像で「ぷかぷか」を表現する
     PVプロノボの説明会がありました。プロノボというのは、自分の職業を通じて身につけた「職能」を公益のために使う、という意味だそうです。PVプロノボは社会的課題の解決を目指す団体のプロモーションビデオを作る集団で、「プロクリエイターの映像スキルを生かした社会貢献活動」ということになります。  PVプロノボは映像を必要とする人たちとクリエイターを結ぶ活動をやっていて、今日はNPOなどの活動団体を対象にした説明会でした。プロのクリエイターたちがこんなことを考えてるんだ、とちょっとわくわくするような説明会でした。  PVプロノボは「森ノオト」の映像を作っていて、すばらしくセンスのいいグループです。  www.youtube.com     以前から「ぷかぷか」を紹介するプロモーションビデオを作りたいと思っていたので、こんな映像ができたらすばらしいなと思いました。  ただこれは申し込めばやってくれるのではなく、まず応募用紙で ・団体が解決したい社会的課題とその手段、 ・応募の理由、 ・希望する映像コンテンツのイメージ、 ・映像コンテンツ制作の目的など の審査があり、これに通ってから面談、審査があります。これに合格したあとプレゼンシートを書き、それをWeb上で公開します。それをみてクリエイターたちが魅力ある提案にエントリーし、その後、提案者とマッチング面談をして最終的にどのグループの映像を作るかが決まるそうで、そこまでに約3ヶ月。すごいなと思いました。そのフローチャートを見ただけで、なんかわくわくしてきて、これはもう絶対トライしよう!と思ったのでした。かなりむつかしい感じがしましたが、チャレンジするに値すると思いました。この緊張感あるチャレンジが、なんとも言えず楽しいと思うのです。   審査の一番のポイントは、社会的課題の解決に映像による情報発信がどれくらい意味があるのか、ということのようで、これはワークショップの記録映画の上映会で、映像の力をまざまざと見せつけられたので、そこで見つけたことをいろいろ書いてみようと思っています。  あの映画は「ぷかぷか」が社会に存在する意味をぐ〜んと広げてくれたように思います。それまではホームページなどで文字で語るだけでしたが、それで伝わるものの何倍もの情報、価値を伝えたのではないかと思います。  映画は編集者の宮沢さんがどんな風にぷかぷかのことを思っているかがよく見えました。他人の目線で見るぷかぷかはとても新鮮でした。  今回もプロのクリエイターたちがどんな風にぷかぷかを受け止めるのか、とても楽しみにしています。もちろんこれは、いくつもの審査の関門を通過してからの話になりますが…    
  • サクラちゃんとコンノさん
      朝、土曜日のパン教室に参加したサクラちゃんのお母さんからびっくりするようなメールが来ました。    サクラちゃんはおしゃべりしません。コンノさんが 「どうしてしゃべらないの?」 と聞くので、 「コンノさんがべちゃべちゃうるさくしゃべるから、しゃべりたくないんだと思うよ」 「ふ〜ん」 といっていましたが、サクラちゃんはそのおしゃべりなコンノさんをしっかり観察していたようです。おしゃべりだけど、どこかあたたかく、優しいお兄さんだと思ったようです。  みんなで食事したあと、なんとそのサクラちゃんはコンノさんの膝に乗っていた、とお母さんのメールにありました。  「もともと人懐こいとは言われますが、人の膝の上に乗るのはあまりありません。コンノさんのお人柄が桜の心に響いたんでしょうね。  コンノさんも嫌がらずに応じてくれて、見ている私が和みました。…」    サクラちゃんはかなり障がいの重いお子さんで、おしゃべりしないので、コミュニケーションを取るのが、慣れないとかなりむつかしいようでした。それでもコンノさんの人柄を短い時間でしっかり見抜き、膝の上にのったというのですから、すごいなぁと思います。膝の上にのるなんて、よほどの安心感がないとなかなかできることではありません。サクラちゃんは言葉ではなく、もっと根源的なところで人を感じる力があるんだと思います。   サクラちゃんとコンノさんの二人に拍手!です。      手で生地をさわるのがいやで、だんだんこんなふうになりました。    コンノさんとオリタさん    二人はどこで出会ったのでしょうね。膝に乗っかったところの写真がないのが残念です。  
  • みんなでいい一日を作ること
     6月20日、パン教室。今日は始めて参加する二家族も加わって、いつものようにわいわい楽しいパン教室でした。昔、ABCパン教室の講師をやっていたという人もいて、スゴ技も見せてくれました。  生地作りのスタート    スゴ技    ツジさんが初めて生地にさわりました。パンの販売部長をやりながら、手にべちゃっとくっつくパン生地にさわるのが嫌いでした。今日はどうしたわけかしっかりさわってこねていました。顔がこわばっていますが…   パンをこねながらみんな笑顔になれるのがぷかぷかパン教室のいいところ   今日初めて参加のサクラちゃんは手で生地をさわりたくなくて、腕でさわっていました。これもアリなのが、ぷかぷかパン教室。それぞれがそれぞれのやり方でパンにさわって楽しい時間を過ごせればいいな、と思っています。いい一日を作る、ただそれだけです。   キヨちゃんは発酵のタイミングが来ても、せっかくこねたパン生地を手放したくなくて、みんなで説得。「これ、今から発酵させないとパンができないんだよ」「いや!」   甘夏ジャム作り。ジュースを絞ります。   パン教室を支える手   この目がいい     翔(かける)くんは初めての参加でこんなにがんばっていました。   肉まんの具の計量はとてもシビア   この笑顔がいい   まだ焼けないかなぁ   焼けた!   いただきまーす    みなさん、お疲れ様でした。いい一日でしたね。みんなでいい一日を作ること、パン教室をやることの意味は、ここが一番大切なところかなと思います。    
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ