ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • ブルーベリー狩り
     ブルーベリー狩りに行きました。  森を行くとこんな木彫りの像が… 味のある顔です。   1年ぶりのブルーベリー畑   ブルーベリーブルーベリーブルーベリー   こんなに採れました   アカギさん、セノーさん、ミヨシさん、それにタカサキでがんばりました。   帰り道、坂道をぐんぐん登っていくセノーさん   ブルーベリーはジャムにし、そのまま瓶詰めにして販売したり、パンの具材として使います。楽しみにしていて下さい。 ブルーベリー狩りは8月半ば頃まで時々行きます。夏の暑い盛りの仕事です。
  • 毎朝「テトのパンは あ」
     『ロはロボットのロ』のすばらしい感想が届きました。                  ●●●  「歌のワークショップ」に参加してから、息子(5歳)はオペラのCDを毎日聞きたがるようになり、『テトのパンは、あ』を全部歌えるようになりました。そして、毎朝のように「ママ、『テトのパンは、あ』を歌おうよ」と誘われ、一緒に歌いました。梅雨真っ只中のどんよりした朝も、歌い終わると歌詞通り「新しい希望と、新しい喜びと、新しい元気」が溢れる新しい朝になっている気がして、歌と言葉の力を実感する毎日でした。息子も最後の「新しい希望と〜」からの部分が一番気に入っていたようです。毎日歌を聞いていた一歳の娘も、ラストの「あ、あ、あ、あ〜」のところは「あ、あ、あ〜♪」と歌うようになり、これまたほっこりさせられる瞬間でした。 息子は、テトがピーマン嫌いで、無理やり食べさせられて「おえ〜」っとなるところと、エドとドリトル博士の早変わりのところが一番よかった!と終わってから何度も話していました。そして、ピアニストのすごさも改めて感じたようで、握手会の時には、緊張しながらも感想を伝えていました。お腹を抱えて笑ったり、真剣に見いったり。一緒に歌うのも忘れ、お話の世界に没頭しているようでした。 娘は、途中ぐずることもあり、座席と親子室を往復しながらの観劇になりましたが、歌が始まると階段を降りて舞台に近づこうとしていて、ワークショップの時同様、かぶりつきで歌を聴きたかったようです。 私にとっては、以前一度観た作品を、自分の子どもを連れて再び観ることができ、楽しさを共有していることに不思議な感慨を覚えつつ、夢のように過ぎていった素敵な時間でした。ラストの「テトのパンは、あ」を聴きながら、「どうか終わらないで〜。もっと聴かせて〜」と名残惜しくなりました。 終わってからの握手会の時間をたっぷり取ってくださって、余韻に浸れて嬉しかったです。 ワークショップに参加してから観賞するのは初めてでしたが、作品や役者さんに親しみを持ち、公演までの日々を期待を持って過ごすこともでき、当日もどっぷり楽しむことができ、とっても得をした気分です。 またいつか、こんな企画に参加できたら嬉しいです。 それと、キフ子さんの物語もブログをのぞいて楽しませてもらっていました!絵本やパラパラ漫画にできそうですね。続編も楽しみにしています。                  ●●●        オペラがこんなふうに毎日の生活に入り込んで、新しい朝を親子で楽しむなんて、ステキだなと思いました。毎朝、親子で歌って「新しい希望と、新しい喜びと、新しい元気」が溢れる新しい朝がやってくるって、最高に幸せだと思います。オペラの最後の歌は、そんな朝をみんな迎えようよ、っていうメッセージだったと思います。    オペラの感想、まだ受付中です。ぜひ送ってください。   pukapuka@ked.biglobe.ne.jp    
  • 子どもをつれてオペラをみるなんて、なんてすごいことをしてくださったのか…
    公演当日のアンケートに記載された感想です。 ・テトとココのやくの人やお父さんはかせのやくの人がすごく良くてかんげきをしました。又きかいがあったら見に行きたいです。 ・とてもおもしろかった。はなしがよくわかってよかった。うたがすばらしかった。たのしかった。 ・とても楽しかったです。一度「パンの種を見てみたいです」ぷかぷかで!ありがとう! ・主題もしっかりしている上、歌も演出も演技も上手でとても楽しめました。ありがとうございました。 ・演劇があってたくさんのひとたちがもりあがりました。 ・すばらしい舞台でした!わらってないて…子どもたちもこわいシーン(?)で大泣きしたわりにでたがらず、最後まで見切ることができました。子どもをつれてオペラをみるなんて、なんてすごいことをしてくださったのか…ありがとうございます!そして本ものは子どもを引き付けることを証明した舞台でした!また是非見たいです! ・とても楽しくて、たくさん笑いました。歌のWSにも参加していたため、知っている歌があってより楽しめました。 ・すごくよかったです。 ・家族で来てよかったです。 ・おもしろくてたのしかったです。 ・子どもたちが大変面白がっており、親子ともどもとても楽しむことができました。ありがとうございます。 ・10年前、熊谷の「さくらめいと」に当時7歳と14歳の子どもたちと連れて「ロはロボットのロ」を観に行きました。そもそも私は九州出身なのですが、私が子どもの頃、こんにゃく座の方々がワークショップで学校に来て下さったことが印象に残っていたので「ロはロボットのロ」のチケットを取りました。軽い気持ちで観に行ったのですが、なかなかの名作でCDも買って帰り、ずっと車で流してました。ぜひ又、見たいとずっと思っていて待ち続け、やっと今日再び見ることができました。10年ぶりに高校生になった息子と見に来ましたが、又感動しました。待ち続け、遠くまで来たかいがありました。10年間「さくらめいと」のアンケートのこんにゃく座の「ロはロボットのロ」を呼んで欲しいと書き続けていたのですが、10年間やってなかったのですね。残念です。もっと度々やって多くの方々に子どもたちに見て欲しい作品だと思います。計算されつくしたすばらしい舞台だと思います。お疲れ様でした、ありがとうございました。次の機会が早めにあることを楽しみにしています。 ・とってもおもしろかったし、泣けました。ありがとうございました。 ・前回観に来て、親子共々ファンになりました。また機会がありましたら観に行きたいと思います。 ・こんにゃくざの人としゃべれたので良かったし、たのしかったです。 ・ユーモアもたっぷりで大人も子どもも楽しませていただきました! ・笑いもあり、家族で楽しみました。内容もちょっと考えさせられるものもあって、みんなでまた話してみようと思いました。 ・サイコーによかった。見応えがあった。子ども向けのオペラだと思ってさいしょそんなキタイしてなかったが。とてもよかった。 ・新宿子ども劇場の会員です。四谷区民ホールの公演を観劇予定でしたが、子どもが熱を出し、観られませんでした。首都圏ツアーの最終日だったので、もう観られないかとがっかりしていましたが、今回観劇できてとても良かったです。ありがとうございました。 ・親子とも初オペラでした。テトのパンが食べたくなり母はおなかもすきました。息子は最初緊張して見ていましたが、最後は身を乗り出して見ていました。人間も生まれかわれると良いですね。 ・みなさんのいきいきとした表情、歌が大変よかったです。 ・客席から演者が出てきたり飽きることなく楽しめました。こんにゃく座のオペラに出会えてよかったです。ありがとうございました。 ・歌はうまいですねーはっきり歌詞が分ります。火事でカエルを助けた時、助けないと自分たちがもっと悪い人になっちゃうと言ったのが刺さりました。 ・やはり、生のプロの歌・演技は迫力がありますね。オペラはテレビでは見たことがありますが、贅沢でもあり、生で見たことはありませんでした。気軽に楽しくオペラを見る機会になり、嬉しく思っています。息子は帰りにテトと握手出来ました。これからも、大好きなぷかぷかのパンを楽しみにしております。 ・たいへん面白かったです。最後のテトが直って帰ってくるところは、かなりきました(;^_^A。会場に出演者がわっとでてくるところも、みんなすごく喜んでましたね。うちの子はカエルに怯えてましたが(;^_^A。演出もすごく工夫があったし、少ない人数での早変わりも、最後にネタばれさせるのも笑えましたo(^-^)o。 会場は大きさも雰囲気もすごくよかったですが、駐車場がないのは少し厳しいですね(^^ゞ。あとは、わが子の個人的な事をいえば、音楽がなっているところはすごく楽しそうで、自分も飛んじゃったり笑って声を出してしまったりしてましたが、お芝居の部分はまだまだ理解するのは厳しいですね。ごそごそ動いて、はらはらしました。私自身が舞台ものは大好きなので、可能な限りつれていくのですが、こまやかな心の機微、みたいなのを観て感じるのはなかなかむつかしいことなのでしょうね。でも、めげずにがんばりますが(^^)v。みなさん、思ったより静かに観てらっしゃって、すごいなとも思いました。ホントによいものを観せていただけたと思ってます。ありがとうございました。カフェのほうにもそのうち行きますね(^O^)/!   来場者289名で、アンケートを回収したのは34名でしたので、多分終わってから握手会があったりしてばたばたして書く時間がなかったのだろうと思います。今からでも遅くありませんので、ぜひ感想、メールで送ってください。              pukapuka@ked.biglobe.ne.jp   すごくおもしろかったので、ぜひまたやろう!という声もいくつかあります。前向きに検討したいと思いますので、ぜひそういう声を聞かせてください。    
  • 全盲の子どもがオペラを
     全盲の子どもがオペラを見に来ていたことはブログで紹介しましたが   先ほどお母さんが書き込んでくれました。 《目が見えないながらも断片的な状況は理解し、魔女が門を通さない時には、怒って「魔女のバカ~」と叫び、テトのエネルギーが切れてお願いしてもドリトル博士が治せないと言い続けていた時には「もうカンカンに怒った~!!」と叫んでいた息子。帰りにテトに握手をしながら「がんばったねえ~」と話しかけていました。今日は、CDを聞きながら、お話を振り返っていました。ありがとうございました。》  なんかね、私たち以上にオペラを受け止めていた気がします。目が見えないので、耳は私たちの何倍も敏感なんだと思います。昔、私の子どもが保育園に通っている頃、全盲の子どもがいましたが、ごちゃごちゃの保育園の中を、どういうわけか走り回っていて、びっくりしたことがあります。私が近づくと、かなり離れていても、 「あ、モモちゃんのお父さん?」 といい、すごいなぁ、と感心したことがあります。  それでも、今回、オペラは大丈夫かなぁ、と心配していました。でも、終了後、ココと楽しそうに話している様子や、お母さんの書き込みで、目の見えない人に対するつまらない偏見が私の中にあったことにあらためで気づかされました。        
  • キフ子さん
     キフ子さんは「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」の寄付箱にかわいい人形でもあるといいなと思い、美大出身のスタッフに頼んで描いてもらいました。それが昨日、みどりアートパークのロビーに勢揃いしました。    最初は日替わりのかわいい絵が登場したのですが、何か物語があった方が描きやすいと思うよ、とアドバイス。4日目から小さな物語が始まりました。   見る方も、この次どうなっちゃうんだろう、と楽しみにするようになりました。   ことりが登場したり、ネコが登場したり…   ネコもいろんなことするんですね。ネコの表情がすばらしくいい。ネコの表情でその日の物語を語る力量がすごいと思いました。   かわいいカエルも登場しました。キフ子さんはハーモニカを吹くだけなのに、ネコとカエルが物語を進めます。   小さな池は物語をふくらませてくれました。   スタッフが研修でお休みの時は利用者さんがでっかいキフ子さんを描いてくれました。   シャボン玉という小道具が光っていました。   七夕の日には、それも物語になりました。   ちょっと疲れたのか眠り込んでしまったことも。それも物語にしてしまうところがすごいですね。   そして最後はことり、いぬ、ネコ、カエルの全部が登場。   毎日毎日楽しい物語をありがとうございました。 新人のスタッフはすごく鍛えられた気がします。小さな物語であっても、それを毎日毎日続けるのは大変です。私も昔養護学校で芝居を作っていた頃、物語をどう続けるかで、本当に苦労しました。全校生で一緒に毎年のように約1年かけて芝居作りをやってた時期もありましたが、みんなの注意を引きながら物語を繋いでいくのは、ものすごく大変で、でもものすごく楽しい作業でした。苦労したおかげで自分が鍛えられ、勢いのある、楽しい芝居ができたと思っています。何よりもどう転んでもなんとかなる、という自信がつきました。新人のスタッフにも、ぜひそういう苦労を経験して欲しいと思っています。しばらく休んで、また何か新しいキャラクターで、新しい物語が始まるといいなと思っています。  新しいことにチャレンジすること、そこにこそ新しいものが生まれる可能性があります。若いエネルギーをめいっぱい注ぎ込んで、今までにない新しいものを創り出してください。  
  • 夢を載せたトラック
     昨日、朝9時過ぎにみどりアートパークに着いたのですが、舞台では『ロはロボットのロ』の仕込みの真っ最中でした。舞台いっぱいに広げられた照明器具の多さにびっくり。    この照明器具が3列にわたってつり下げられていました。数にして50個くらいはあった気がします。これを歌役者たちが一個一個つり下げ、角度を調整していました。力と根気のいる仕事です。私みたいなやわな人間は、見てるだけで疲れが出てきました。    こんな大道具もあります。   小道具や衣装もあります。    ひとときの夢の世界を紡ぎ出すこれらの仕掛けをすべて1台のトラックで運んできました。  朝、舞台の仕込みの様子を見て、片付けるのも大変だろうな、と思っていたら、なんと1時間足らずでトラックの荷台に片付けていました。プロですね、彼らは。   衣装もすぐに洗濯します。彼らは洗濯機を持って旅しています。会場の下見の時に真っ先に聞いたのは、洗濯する場所はありますか?でした。   トラックの一番後ろにつるして、このまま乾かしながら今夜じゅうに豊橋まで行くそうです。    あれだけの荷物を1時間足らずで片付けた若い劇団員たち。舞台に立って、すごいエネルギーを使う仕事をしたすぐあとに、休むことなく片付けの仕事をやってのけた彼らには本当に頭が下がりました。片付けの時間を削ることになる「握手会」にも、いやな顔一つせず応じてくれたみなさんに本当に感謝!です。   夢を運ぶトラック   ボディの横には    運転席の後ろにはこんなかわいい人形が      もう20年以上、こんにゃく座を追いかけていますが、舞台の裏でこんな努力をしていたことを、恥ずかしい話、始めて知りました。彼らを見直しましたね。ますますファンになってしまいました。  機会があればまた夢を運んできて欲しいですね。  オペラシアターこんにゃく座のみなさん、本当にありがとうございました。
  • 『ロはロボットのロ』やってよかったなと思いました。
     オペラ『ロはロボットのロ』の公演がありました。いつ見ても楽しくて、元気をもらえて、明日へ希望を抱くことのできるオペラですね。子どもたちにはどんなふうに届いたのかな?公演後、歌役者さんたちと握手会をやったのですが、子どもたちの楽しそうな様子を見ると、「ああ、楽しかったんだろうな」と思いました。   この人だかり。子どものいい顔。   ちょっとさわらせて。魔女とのこの距離感。   マニーを見つめる子どもたちの目がいいですね。こういう目でオペラを見てたんだと思います。   魔女に抱っこしてもらって。歌役者とこんなことできるなんて最高!   こんな小さな子どももしっかり見ていたから、こうやってさわってみたくなるんですね。   彼は目が見えないのですが、歌のワークショップに参加して、ココの歌声と湯田亜希さんのすばらしいピアノの音はしっかり覚えていたようでした。    お母さんもすごく楽しんだよう    ココと仲良くなって、はいピース。   こんな小さな子もしっかり魔女を見つめて      歌役者さんたちとこんなにも楽しいおつきあいができるなんて、『ロはロボットのロ』やってよかったなと思いました。
  • オペラ『ロはロボットのロ』本番直前
     いよいよ今日、オペラ『ロはロボットのロ』の公演です。今みどりアートパークホールで仕込みをやっています。  このトラックで到着   天井につり下げる照明のセッティング。こんなにたくさんの照明を使います。   これだけの照明を一台のトラックに詰め込んで旅をしています。   この階段が実にたくさんの役割をします。   階段が横を向くと、また違った役割をします。   たくさんの衣装。一人で何役もやる方もいます。   歌役者も一緒に仕込みをやります。   直前のピアノの調律   チケット、もう少し残りがあります。問い合わせはみどりアートパーク045−986−2441  
  • 新しい朝を迎えられるように
     ぷかぷかを作ってくれた大工さんが、今、ぷかぷかの前の空き店舗に引っ越してくる学童の改修工事をやっています。ぷかぷかのお店のデザインがいいので、学童もそんなデザインにしたいと代表の方から申し出があり、大工さんを紹介しました。その大工さんが昨日夕方、「仲間から集めました、オペラの公演に寄付します」と2万円も持ってきてくれました。  いや〜、本当にうれしいですね。オペラなんて見たこともなかった人が、こうやって今回の企画に賛同し、お金を出してくれる、ということが、本当にうれしいです。こういったことこそが「希望」が持てる元になります。  将来に希望を持とう、と漠然と言っても、なんの力にもなりません。でもこうやって「子どもたちにオペラをプレゼントしよう」という企画に賛同する人が現れ、実際にお金を出してくれたということは、地域の未来にしっかりと「希望」が持てることになります。  今回、オペラ公演にあたっての費用をまかなうだけの寄付は、正直、まだ集まっていません。でも、昨日の大工さんのように、今まで、「地域の子どもたちのために何かしようよ」といったことでは全くつながってなかった人たちが、今回の企画に賛同して、25万円近いお金が集まったことは、地域社会の大きな「希望」であり、そういう『希望』が見えたことは、ある意味成功だったと思います。      「平和とは明日の自分を思うこと」  という俳句がありましたが、明日の自分を思えるって、本当にすてきなことだと思います。戦火にあるシリアの子どもたち、イラクの子どもたちに、明日の自分を思うことができるのだろうか、と思うと心が痛みます。明日の自分を思うことができない、なんて私たちには想像もできないことです。でも戦争というのは、子どもたちの明日、私たちの明日を根こそぎ奪っていきます。  子どもたちと一緒にオペラを楽しんだり、明日の自分を思ったり、わくわくするような未来を思ったりする。そんなことができることって、考えたら本当にすごいことなんだと思います。    『ロはロボットのロ』のエンディングで歌われる歌  ♪ 新しい希望と 新しい喜びと     新しい元気が窓たたく    朝の あ    ああああ    新しい朝の あ  ♪    を、ぜひみんなで力強く、元気に歌いましょう。  子どもたちが、ずっと将来にわたって『新しい朝』を迎えられるように…。『新しい朝』を迎えることが困難な時代にならないように、今大人たちがしっかり声を上げねば、と思います。        ★明日、いよいよ公演ですが、チケット、まだ少し残っています。ご希望の方はメールでお問い合わせ下さい。        pukapuka@ked.biglobe.ne.jp      「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」のページ貼り付けておきます。まだ見てない方はぜひ。 子どもたちにオペラを・ゆめ基金 - ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』pukapuka-pan.xsrv.jp  
  • みんなを幸せにするパン
     オペラ『ロはロボットのロ』のラストシーン。テトのエネルゲンが切れ、ココはテトを作ったドリトル博士に直してくれるように頼みます。身勝手な人間のためにロボット作ったり直したりはもう二度としないんじゃ、と博士は断るのですが、ココはどこまでも食い下がります。その中に 「テトのパンはみんなを幸せにするんだよ」 という言葉があり、すごくいい言葉だなって思いました。  8年前、パン屋の構想が持ち上がって、もうけが出たらこのオペラを子どもたちにプレゼントできたらいいな、と思った時、真っ先に思い出したのがこの言葉。  ぷかぷかも、ただおいしいパンを作るだけじゃなくて、みんなを幸せにするような、そんなパンが作れるといいな、と思っていました。  でも、みんなを幸せにするパンて、どうやって作るの?と思いました。  ただおいしいだけなら、パンを作る技術と、いい材料、それにパンに込める思いがあれば、それなりにできます。でも、みんなを幸せにする、となると、全く別の要素が必要になります。何がみんなを幸せにするんだろう、ということです。  ぷかぷかは、代表の高崎が、障がいのある人たちに惚れ込んだところから出発しています。高崎は彼らのそばにいるだけで幸せな気持ちになります。それで、「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」「その方が〈得〉だよ」というメッセージを日々Facebookページやホームページ、しんぶんなどで発信しています。  そのメッセージと彼らの生き生きと楽しく働く姿のおかげで、ぷかぷかがスタートして5年目の今、「ぷかぷかのファンになりました」という方や「ぷかぷかが好き!」という方が増えています。「彼らに寄り添っていたい」という方もいらっしゃいます。「ぷかぷかが霧ヶ丘に来てくれてうれしい」という方もいます。映画「ぷかぷか」の上映会の時の感想には感動があふれています。 うれしい感想がいっぱい - ぷかぷか日記pukapuka-pan.hatenablog.com    ぷかぷかのパンて、気がつかないうちに、みんなを幸せにしていたんだ、と思いました。    オペラ『ロはロボットのロ』は、ほんのひととき、子どもたちと大人たちに幸せな時間をプレゼントします。  チケットはまだたくさんあります。子どもたちにオペラをプレゼントしよう、というところで始まった企画です。チケットが残ってしまうともったいないです。ぜひお子さんといっしょに見に来てください。  チケットは「カフェベーカリーぷかぷか」045−921−0506(土、日、お休みですので、明日17日金曜日のみの販売になります) もしくは「みどりアートパーク」045−986−2441(公演当日まで販売します)でお求めください。メールpukapuka@ked.biglobe.ne.jpでも受け付けます。(メールは土曜日まで受け付けます) ロはロボットのロ - ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』pukapuka-pan.xsrv.jp            
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ