ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 暴走を始めるともうコントロールがきかなくなる
     ワークショップの進行役をやっている花崎さん、クジラの人形を作ってくれている森さんと打ち合わせしました。森さんは北海道から今回の人形作りのために来てくれた人形師です。人形を作る人であり、人形を使い、演ずる人であり、人形を使った舞台を作る人です。  今回ワークショップで作った芝居には「みんなの《生きる》」のポジティブな面の象徴として楽しく泳ぎ回るクジラが登場します。  ぷかぷかのメンバーさん、地域の人たちがいっしょに描いた大きなクジラの絵にはみんなの楽しさがぎっしり詰まっていて、それが絵から飛び出したという設定です。 pukapuka-pan.hatenablog.com   そのクジラの頭を森さんがデザインし、デフパペットシアターの人たちが作業場で作ってくれました。   これも森さんの発案なのですが、何に使うかは当日まで内緒です。とても自由度の高い素材で、イメージが自由にふくらみます。     ワークショップでは全員がクジラになって泳ぎ回ったりしましたが、舞台は神奈川県で一番といわれる大きなグランドピアノがかなりの場所を占めるため、みんなでクジラをやるのはかなりむつかしいかなと思っています。  前回のワークショップでは、こんな感じになって、なんだかデモをやっているようでした。これをどうやってクジラに見せるかが、腕の見せ所。あと2回のワークショップの中でみんなで考えます。    クジラをやっている途中で、突然一人ひとりの中のネガティブな部分がうごめきだし、瞬く間に広がっていきます。ネガティブがどんどん、どんどん肥大化し、頂点まで達したとき、仮面をかぶった全員が、ババ〜ン!と振り向きます。オペラ『飢餓陣営』のバナナン大将の歌を歌いながら観客に迫ります。  打ち合わせしながらも怖いなと思ったのは、このネガティブな部分が集まって肥大化するとコントロールできなくなり、暴走し始める、ということです。ナチスドイツがそうでした。ヨーロッパの歴史に詳しい花崎さんによると、最初の頃はヒットラーが人々の不満を利用しようとしたらしい(人々の側からいうと、むっつりにつけ込まれた)のですが、人々のネガティブな部分が肥大化し、暴走を始めるともうコントロールできなくなったというのです。  「一億総活躍社会」などという威勢のいい、それでいて空疎な言葉に、それでも多くの人たちがそれについていこうとしている状況は、このネガティブな部分の肥大化が始まり、暴走が始まっているのではないか、とすら思ったりするのです。  芝居ではネガティブ(むっつり)に感染しないぷかぷかのメンバーさんが登場し、 pukapuka-pan.hatenablog.com 彼らこそがこの暴走(息苦しい社会)を止めるんじゃないか、という思いを、その場面ではこめているのですが、それがどこまで伝えられるか、発表会まであと二回のワークショップが勝負です。    できあがった芝居は2月14日(日)表現の市場で発表します。   大きなチラシ http://www.tokyuensen.com/resource/event/img/2016/1601_042.jpg    
  • 第2回表現の市場
    2月14日(日) みどりアートパークホールで《第2回表現の市場》をやります。 障がいのある人たちの、元気な元気な《表現の市場》です。舞台に立っている人も、舞台を見る人も、みんな元気になる《表現の市場》です。この元気こそが、今日よりも、もっといい明日を創ります。ぜひ見に来てください。一緒に、いい明日を創りましょう。     大きなチラシ http://www.tokyuensen.com/resource/event/img/2016/1601_042.jpg     参加グループを紹介します。   《和太鼓あらじん》  和太鼓あらじんは、2003年から活動しています。仲間と叩く太鼓が大好きです。 今年は横浜市消防局の出初式に出演しました。 ウッキウキステージを披露します。 昨年の舞台   《分教室はっぱ隊》 2008年秋に神奈川県立瀬谷養護学校大和東分教室で結成されたパフォーマンスグループです。現在メンバーは12名です。レパートリーは、母校のそばを流れる境川をテーマにしたラップ、演歌、盆踊りソング、バラードが中心です。そして、チームのモットーは、知る人ぞ知るはっぱ隊の名曲「Yatta!」の一節「君が変われば世界も変わる 丸腰だから最強だ!」です。夢や希望を見出しにくい現代の社会、その一隅にでも元気、笑顔、夢、希望を届けようと日々様々な場所でパフォーマンスを披露しています。  昨年の舞台   《STEP IN THE LIFE》 楽しむことをモットーに、ダンスを通じて様々な出会いときっかけをお届けしています。スクールでは、健常の元気なキッズ、愉快なスペシャルな(障がいのある)仲間達、ダイエットに励むママさんや、健康志向なご婦人等…様々なメンバーが様々な用途に応じて楽しくレッスンに通っております。まだ日の浅いスクールではありますが、コンテスト入賞チームやバックダンサー等を輩出する他、スペシャルな仲間達がテレビ番組で取り上げられたり、横浜市最大のイベントである横浜開港祭のメインステージに公式出演者として参加したりと、注目をあつめております!今日は会場の皆さんにダンスの楽しさを少しでも感じてもらえると嬉しいです。皆さん、一緒に踊りましょうー!! 昨年の舞台   《楽しい自由なえんげきチーム》  ■出しもののタイトル:「山口さんを待ちながら」   ■出しものの紹介: 山口さんは私たちえんげきチームの仲間の一人です。 私たちは山口さんにたくさん話を聞きました。 夏の思い出、情熱的な恋の話、ボランティア活動の話…。 山口さんのことを知りたくていろんな話を聞くけれど、 聞けば聞くほどもっともっと知りたくなるけれど、 本当に山口さんを知ることができるのか? 私たちの劇はそんな山口さんを知りたい気持ちと、「?」の気持ちをベースにしてつくりました。   ■メッセージ 私たち「楽しい自由なえんげきチーム」は、精神障害のある人、支援者、小学生などなど、いろんな人たちが混ぜこぜのチームです。磯子区にあるシャロームの家の作業部屋を稽古場として使わせてもらいながら活動をしています。活動を開始してまだ1年とちょっと。劇を発表するのも今回で2回目。そんな私たちがただただ「楽しく」、「自由に」つくったえんげきです。お楽しみください。       《デフ・パペットシアター・ひとみ》 デフ・パペットシアター・ひとみは、耳の聴こえない人と聴こえる人が、協同して公演活動を行うプロの人形劇団として結成し、神奈川県川崎市を拠点に全国で活動をしています。お互いの感性を活かし合い新しい人形劇の表現に挑戦し、今までに無言劇・手話・音声・生演奏・文字スライド・プラカードを駆使してセリフを表現したもの…など様々な表現方法に試みてきました。 障がいの有無に関わらず、子どもから大人まで楽しめる人形劇創りを目指しています。 これからも私たちの活動が地域の「福祉」と「文化」をつなぎ、広くたくさんの方の心に届くことを願い、意欲的な作品創りを続けていきます。ホームページ http://deaf.puppet.or.jp/index.html 今年もまたぷかぷかのワークショップから参加させていただきました。 ぷかぷか×地域×詩×歌×ピアノ×人形劇・・・どんな舞台が出来上がるのか?! 私たちも楽しみです!ご期待ください! 昨年の舞台   《みんなでワークショップ》  ぷかぷかで働いているメンバーさんと地域の人たちで月一回集まって演劇ワークショップをおこない、6ヶ月かけて作った芝居を発表します。  昨年はオペラシアターこんにゃく座の作品『森は生きている』を6ヶ月かけてぷかぷかふうにアレンジ、歌劇『森は生きている』ぷかぷか版を上演しました。  今年は谷川俊太郎の詩『生きる』を元に、「みんなの《生きる》」という作品を作りました。みんなの大切にしているものが、どのように奪われ、どのように取り戻すか、といったお話です。 pukapuka-pan.xsrv.jp 昨年の舞台 pukapuka-pan.xsrv.jp  
  • こんな感覚では福祉の世界はちっともよくなりません
     昨夜、ある福祉事業所の方から「監査課とのやりとりを読みました」というメールが来ました。  ●●●  当方には昨年末に監査に来ましたが、相変わらず名刺も出さず上から目線で、根拠を示さず、『常識だ』『事業者がそんなことも知らないとは非常識だ』というばかりでした。  ●●●  ものすごく不愉快な思いをして、ネットで監査課のことを調べているうちにぷかぷかの「監査課とのやりとり」を見つけたそうです。数年前の記録ですが、本当にうんざりするような記録です。こんな感覚で監査をしても、福祉の世界はちっともよくなりません。  昨年うちに来た監査官は、旅行の積立金を定期預金に入れておくのは、利用者さんのお金を運用に使うことになるわけだから、利子のつかない預金に入れるように「指導」がありました。(公務員が市民にいろいろサービスするのはわかりますが、指導するというのはなんかおかしいです。)100万円定期に入れると1年間で約400円の利子が付きます。そのわずか400円の利子を「運用」だといい、是正を求めていました。指摘が間違っているわけではありませんが、こんな指摘を一生懸命やって、福祉の世界がよくなるとでも思っているのでしょうか?  いや、事業所が適正に運営されるように「指導」しているだけだ、というかも知れませんが、そのことが福祉の世界をよくすることにつながっていくのかどうかは、やはり仕事をしていく上では問われることになります。福祉事業所の監査に来たわけですから。  問題は監査に来る人が「本気で福祉の世界をよくしようと思っているのかどうか」です。そういう気持ちが少しでもあれば、現場の人間とももう少し血の通った話ができ、監査は福祉の世界を豊かにするとてもいい機会になります。 pukapuka-pan.xsrv.jp
  • こういうことこそが新しい福祉を作っていく
    日経イニシアティブ大賞2016の募集がありました。 social.nikkei.co.jp 応募の条件は以下の三項目です。   1. 社会性  社会的課題の解決を事業のミッションとしている 2. 事業性  ビジネス的手法を用いて継続的に事業活動を進めている 3. 革新性  新しい事業モデルや社会的価値を創出している    なかなか手強い項目です。2年続けて落選していて、これにチャレンジするだけの新しい視点も見当たらず、今年はもうやめようかと思っていました。正直なところ、かなりしんどかったのです。  ところが昨日パン教室の話を書きながら、「社会は障がいのある彼らが必要なんだと思います」という言葉を見つけ、そうか、今年はこれでチャレンジしてみようかと、ふと思ったのです。(全く懲りない人だと自分であきれています)  「ぷかぷかが好き!」という人たちは、「ぷかぷか」にしかない新しい「価値」を見つけたんだと思います。その「価値」を軸に据えた「ぷかぷか」は新しい事業モデルになるのではないか、という仮説を展開しようというわけです。その仮説の展開の先には「社会は障がいのある彼らが必要なんだと思います」が来ます。  ま、これも書いてみないと、どんなふうに話が展開するのか、なんともわからないのですが、あえてこうやって公表することで自分にプレッシャーをかけます。    福祉事業所が、こういうことにチャレンジすることに意味があると思っています。三項目と向き合うことで自分が磨かれます。どの項目も福祉事業所が今まで取り組んでこなかったことだと思います。でも、こういうことこそが新しい福祉の世界を作っていくのだと思います。    締め切りは1月31日。また寝不足の日が続きそうです。   こういう人は社会に絶対に必要だと思うのです。        
  • 社会は障がいのある彼らが必要なんだと思います。
    1月23日(土) パン教室をやりました。メニューはおひさまの台所で大人気の「ライスバーガー」、「プレッチェル」、「肉まん」、カフェで大人気の「カブのスープ」でした。    今回全盲のけいじろう君が参加しました。小学校6年生です。  けいじろう君はオペラ「ロはロボットのロ」のワークショップに参加し、オペラの公演も見に来ました。目が見えないのに、確かに「見に」来たのです。私たちとは全く違う世界の認識の仕方で、オペラを「見て」、「楽しんだ」のです。ピアノも歌もしっかり聞き分け、私たち以上にオペラを楽しんでいたのかも知れません。 pukapuka-pan.hatenablog.com  たまたま今朝の朝日新聞朝刊の読書欄に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』という本の紹介がありました。目が見えないからこそできる認識方法もある、と指摘しているそうですが、けいじろう君を見ていて、そんなふうに思うことはたくさんありました。  本の紹介に、「目の見える人は、逆に視覚に頼りすぎているので、認識に身体性が欠落しているという見方もできてしまう」とありましたが、けいじろう君を見ていてそう思います。けいじろう君の指先は、私たちの何倍もの感度で世界を認識しているんだろうと思います。そのことを知ることで、私たちはまた豊かになっていきます。障がいのある人たちは、こんなふうにして社会を豊かにしているのだと思います。  社会は障がいのある彼らが必要なんだと思います。「支援」する関係ではなく「必要」とする関係です。ワークショップでは「あなたが必要」と自然に思える関係を作っています。 pukapuka-pan.hatenablog.com      ゆうきちゃんは保育園が終わって、いつも6時過ぎにパン屋にやってきます。今日は初めてのパン教室でしたが、慣れた手つきでパン生地をこねていました。  ゆうきちゃんのわくわくする気持ちがよく伝わってくる写真が撮れました。パン教室って、このわくわくする気持ちをみんなで共有できる場なんだなって、この写真見ながらあらためて思いました。だから障がいのある人たちもない人たちも、お互い気持ちよく出会えるんだろうと思います。   みんな真剣     超人ワザ   パン教室で五郎丸ポーズ   ライスバーガーに使う玄米は土鍋を持ち込んで炊きました。 麺棒でついて、粘りを出します。 おせんべい状にしてフライパンで焼きます。   プレッチェル 30秒ほどゆでます。   さぁ、豪華なお昼のできあがり!   みんなでいただきます。といっても座りきれなくて、別れていただきました。    今回も300枚を超える写真を撮り、編集が大変でしたが、またいろいろ新しい発見がありました。 新しい発見があり、新しい創造があるからパン教室が続いて行くんだろうと思います。    そうそう、けいじろう君が楽しんだオペラ『ロはロボットのロ』、大好評だったので、来年3月25日(土)にみどりアートパークホールで再演することが、このブログを書いている途中でこんにゃく座とみどりアートパークと連絡を取り、決まりました。詳しくはまた発表します。オペラ『ロはロボットのロ』は3月以降の旅公演はなくなりますので、舞台で見る最後の公演になります。見なきゃ、絶対に損!です。  
  • ただのパン屋の話だったら
     知り合いの方が、自分の子どもの通っている支援学校の保護者の勉強会でぷかぷかの話を聞きませんか?と投げかけたところ、 「ただのパン屋の話だったらみんな聞きたいかどうかわからない」 とか言われたそうで、ぷかぷかのことを知らない、というのはこういうことだと思いました。  ぷかぷかが始まるとき、横浜市の空き店舗活性化事業に応募し、650万円もの開業資金をいただいたことがあります。そのときに審査員だった方に、 「どうしてぷかぷかが選ばれたんですか?」 と、聞いたことがあります。そのとき返ってきたのは 「ぷかぷかは、ただのパン屋じゃないって言うか、なんだかおもしろそうな広がりが期待できそうだと思ったからです」 という言葉でした。審査の時のヒアリングや、最終審査のプレゼンテーションを聞いてそんなふうに思ったというのです。  うれしい評価でしたが、実際 「なんだかおもしろそうな広がりが期待できそう」 って評価されたことが、この6年間でほんとうに実現できたと思っています。    「ぷかぷかが好き!」とか「ぷかぷかのファン」という方がずいぶん増えました。どちらかといえば社会のお荷物のように受け止められている障がいのある人たちの社会的な位置づけを考えると、奇跡のようなことがぷかぷかのまわりには起こったのではないかと思ったりします。  しかもそういったことが、「障がい者と共に生きていきましょう」なんてことを言ったわけでもなく、毎日楽しく働いていると自然にそういうお客さんが増えてきた、というところがぷかぷかのおもしろいところだと思います。  障がいのある人たちと一緒に生きていくにはどうしたらいいのか、というのは昔からあるとてもむつかしいテーマであり、なかなかいい形で実現できなかったと思うのですが、それを「インクルージョン」とか「共生」とかいうむつかしい言葉を使ったりすることもなく、毎日楽しく働いて、気がつくと、そんなぷかぷかの雰囲気が好き!という人が増えていた、というのがいかにもぷかぷからしいと思うのです。  無理して障がいのある人達と一緒に生きていこうとしているのではなく、「一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージに素直に共感し、「一緒に生きていった方がいいね」って思う人がぷかぷかのまわりに増えているということ、そういう形で社会がいい方向に変わりつつあること。地域社会がそういう形で豊かになっている、ということです。  これって、ですから、結構すごいことを「ただのパン屋」が実現してるんじゃないかって思ったりするのです。  地域の人たちといっしょに芝居作りをやったりもしています。お客さん達と一緒に芝居作りをやるパン屋なんて、日本中、どこを探してもないんじゃないかと思います。障がいのある人たちと一緒だからこそ作り出せる「新しい文化」といっていいほどのものを大きなホールの舞台で表現しています。  ぷかぷかは「ただのパン屋」です。でも、その気になれば「ただのパン屋」であっても、こんなにもたくさんの素敵な物語を生み出せる、ということをぷかぷかは証明したんだと思います。    
  • hanaちゃんもいっしょに舞台に立ってくれるといいな
     みんなでワークショップの発表会に使われる構成台本には《hana基準》が入っています。 ameblo.jp  朗読するのは、それを書いた花岡さん(hanaちゃんもいっしょに舞台に立ってくれるといいなと思っています。寝っ転がっちゃうかも知れませんが…)。構成台本はワークショップの進行役をやっている演劇デザインギルドの花崎さんが書いたものですが、私がぷかぷか日記で紹介した《hana基準》の話に感銘し、構成台本に入れたというわけです。 「みんなの《生きる》」の一つの世界として、大きなクジラになって(スイミーのイメージです)みんなで自由に楽しそうに泳ぎ回るシーンがあるのですが、その中で花岡さんが《hana基準》を朗読します。 ameblo.jp    《hana基準》はぷかぷかのメッセージでもあるのです。彼らを社会に会わせるのではなく、社会を彼らに合わせていく、という発想です。花岡さんは「世界がhana基準になったら」世界はもっと平和で、豊かで、みんながもっと楽に生きられるといいます。  ぷかぷかに来たお客さんが、心を癒やされ、ぷかぷかのファンになる方が多いのも、メンバーさん達がありのままの自分でいられるぷかぷかの雰囲気に、平和で豊かな世界を感じ、ふっと楽な気持ちになる自分を見つけたのだと思います。そんなふうに《ぷかぷか基準》が広がっていくと、社会はもっともっと暮らしやすくなるのではないかと思うのです。  花岡さんは本気で《hana基準》を世界中に広げたいと思っています。私も本気で《ぷかぷか基準》を社会に広げていきたいと思っています。  3月末に完成するぷかぷかのプロモーションビデオは、その第一歩になると思っています。
  • 一緒にいると、心ぷかぷか
     ぷかぷかのプロモーションビデオ制作についてプロデューサー、ディレクター、コピーライター、PVプロボノコーディネーターより、制作にあたっての考え方、画コンテの説明がありました。    4分から4分半のプロモーションビデオですが、ストーリー展開の上で五つのまとまりがあります。  sequence1のオープニングは青空にぽっかり浮かぶ雲から始まります。20〜30秒で、焼きたてパン、働くメンバーさん、アート作品、お店の外観等がざっと流れます。  sequence2はメンバーさんの働く様子がメンバーさん自身の紹介で1分程度。  sequence3は、このプロモーションビデオにぐっと奥行きを持たせるような部分で、ぷかぷかを離れたメンバーさんの姿を入れるそうです。バス停で一人たたずんでいる姿とか、要するに「ぷかぷかのメンバー」ではなく、「一人の人」としてたたずむ姿が写ります。こういう映像を入れるところがプロだなと思いました。  sequence4は、彼らといると気づくこと、としてぷかぷかが作り出した様々なものが紹介されます。お客さんのインタビュー、お客さんの笑顔、メンバーさんの笑顔、メンバーさんの手、メンバーさんのまなざし、パン、アート作品、ワークショップ、ぷかぷかの空気感などなど。  sequence5は、まとめにあたるところで、こんな笑顔を、知らないなんてもったいない、とメンバーさんの笑顔がたくさん紹介されます。「いらっしゃいませ」の声も。最後にテロップ「一緒にいると、心ぷかぷか」   「一緒にいると、心ぷかぷか」というコピーがすばらしいですね。プロのコピーライターの方が一緒に来ている理由がようやくわかりました。   音楽もオリジナルな曲をプロに依頼し、映像につけるそうです。納品は3月31日。なんかもうその日が待ちきれないくらいわくわくしています。
  • 『むっつり』の中にもの悲しさが
     谷川俊太郎の詩《生きる》の朗読から始まった今期のワークショップも今回で5回目。「みんなの《生きる》」世界をつぶしてしまうものとして「むっつり大王」を考えたのですが、ワークショップをやる中で、「むっつり大王」は実は自分の中にあることがわかりました。社会の閉塞感とか窮屈さは、実は自分自身が作りだしていることの発見はとても大きいものでした。その「むっつり」をどう乗り越えていけるのか、が今回のワークショップの大きなテーマになりました。 「むっつり」が広がっていく様をワークショップの中でやったとき、その「むっつり」に感染しない人たちがいるんじゃないか、という意見がぽろっと出ました。ぷかぷかのメンバーさん達のことです。  前回のワークショップの記録からその部分を再度記載します。 ★★  終わってからの反省会。「むっつり大王」を消滅させるためには何をすればいいのか、がなかなか見えてきません。クジラを登場させるにしても、それが「むっつり大王」をやっつける魔法の杖になってはワークショップをやってきた意味がなくなります。  「むっつりに感染しない人たちもいるんじゃないか」という意見が出ました。ぷかぷかのメンバーさん達のことです。「むっつり」は様々な不満、欲望から生まれます。慎ましく自分の人生を楽しんでいる彼らには、そういう気持ちがほとんどありません。彼らこそ、この「むっつり」に覆われた世界からみんなを救い出すんじゃないか、というわけです。  ワークショップの中で、いらいらした気分でどうしようもなくなったときや落ち込んだとき、ぷかぷかに行くとなぜか救われた気分になるんです、とおっしゃった方がいました。「ぷかぷかが好き!」という人がどんどん増えているのも、社会の中で生きづらさを感じている人が多いからではないのかという気がします。  「むっつり」がどんどん増えていって、「むっつり大王」がグワァ〜ンと最大限大きくなって暗転した舞台にスポットライトが当たります。そこにはぷかぷかのメンバーさん。  コヤマさんはワークショップが終わると必ずお母さんに電話します。 「もしもし、ショウヘイです、きょうは、♪ おひさまーが りんごのー はっぱをとおして ひーかる おひさまーが りんごのー はっぱのかげをつーくるー ♪ と歌いました。たのしかったです」と、電話口で歌うのです。 ★★  このメッセージを芝居の中で、どう表現するのか、がむつかしいところです。    「むっつり」の感染が広がって、社会全体がどうしようもなく息苦しく、恐ろしくなった時をこんなふうに表現します。  仮面をかぶったみんなが一斉に振り返ります。ここからオペラ『飢餓陣営』(宮澤賢治作、林光作曲、黒テントの赤い教室「オペラの学校」)のなかのバナナン大将の歌の一節を歌うのですが、そのイントロの最初のピアノの音で一斉に振り返ったときの迫力、恐ろしさはすごいものでした。そのまま舞台の前まで歩き、お客さんに迫ります。      ピアニストのあみちゃんが気合いを入れて指導してくれました。 どこかもの悲しさの漂ういい歌です。「むっつり」の広がる世界は恐ろしいのですが、その一方で、一人ひとりに中にはどこかもの悲しさが漂っているのではないかと思いました。その部分があるからこそ、「むっつり」に感染しない人たちに共感するのだと思いました。 [http://] ww.youtube.com   [http://] w.youtube.com    「むっつり」に感染しない人たちに共感し、人々が自分を取り戻す、というところが、芝居として今ひとつうまく表現できてない気がしていて、本番まであと2回のワークショップで、どこまで作りきることができるか、いちばん苦しくて、いちばん楽しいときです。      全体の流れとしてはこんなふうになります。    谷川俊太郎の詩『生きる』の朗読は、エリックサティのピアノをバックに一人一行ずつ読み進めます。   一行読んだら、次の人に詩を渡し、体で形を作ります。次の人はその形につながる形を作ります。そうやってできたのがこれ。  たとえば辻さんを出発点にこんなことができるということと。これがワークショップのおもしろいところです。   ひととおり通して発表したので、全体のイメージがみんなで共有できました。むっつり大王の世界からみんなを救い出すぷかぷかのメンバーさん達の台詞がうまくお客さん達に届くかどうか、そこがいちばんの勝負所です。     読売新聞の方が取材に来ていました。 なんともとんちんかんなやりとりに、みんな笑ってしまいました。どんな記事になるのでしょうね。    ワークショップの発表会は2月14日(日)『表現の市場』の中でやります。ぜひ来て下さい。    
  • 「くそ〜!」は創造のエネルギー
     新しいものを作るときはふだんとちがうエネルギーが必要です。ふだんと同じであれば、新しいものは生まれません。  一昨日、「ぷかぷか」のはんこがもう使いすぎて壊れてしまったので、消しゴムで新しいはんこを作ってくれるように依頼がありました。はがき大の消しゴムを渡され、こんなの簡単、と引き受けました。  ところがこの消しゴムがくせ者で、版木を彫るときとは全く感じが違います。版木はナイフで切った跡がくっきりと残ります。それを見ながら反対方向から刃を入れ、形を彫っていきます。それと同じように切れ込みを入れたのですが、消しゴムは弾力があって切れ込みが元に戻ってしまうので、その切れ込みのあとが全く見えません。目を近づけたり、消しゴムの角度を変えたりして、何とか切れ込みのあとを探すのですが、なかなか見つからなくて「くそ〜!」って思いながら仕事を発注したセクションに電話、 「だめ!これ、できない!」  正直、怒り狂っていました。何でこんな仕事よこすんだよ、って。  お茶飲んで、少し落ち着いて、「でも、これやらなかったら、誰もやらないよな、いや消しゴムだから、和紙に丁寧に下書きして、それを裏返しにして消しゴムに貼り付けて、それに添って彫っていけば簡単にできちゃうし、でも丁寧に下書きなんかすれば、おもしろみのある字なんか彫れないし、そんなの耐えられないし…やっぱり自分でやろう!」って、思い直して彫り始めたものの、切った跡は相変わらず見えなくて、「くそ〜!」って思いながら、ほとんど怒りにまかせてナイフで切れ込みを入れていきました。  そうこうしているうちに、気がつくと(怒りで夢中になっていました)、何とか彫り上がっていて、スタンプ台でインクをつけてみたら、それなりに味のある字になっているじゃないですか。   消しゴムを彫るコツが少しわかってきたので、気をよくして「おひさまの台所」にも挑戦。ところがわかったつもりで彫り始めたものの、やっぱり切れ込みはどう工夫しても見えなくて、またしても「くそ〜!」といらいら。 「だめ!この消しゴム、もういらいらしてだめ!もうやめる!」 と、また電話。お茶飲んで、ちょっと落ち着いて、考え直して、また「くそ〜!」と思いながら挑戦。字数が多いので、「くそ〜!」の度合いもどんどんアップ。怒りにまかせてナイフにも力が入り、消しゴムが切れてしまうくらい深く彫ってしまうところも出てきて、ますます「くそ〜!」って思いました。怒り心頭に達したあたりで気がつくと彫り上がっていました。インクをつけたら、それなりにおもしろいじゃないですか。   「くそ〜!」って思いながら彫るのもどうかと思いましたが、彫り上がってみると、「くそ〜!」って思うエネルギーこそが、この文字を彫ったんだと思いましたね。「くそ〜!」も捨てたもんじゃないですね。    「くそ〜!」って思いながら電話した相手が、Facebookに「高崎が心をこめて彫ってくれました」なんて書いていて、「そうか、《くそ〜!》は心か」、と思いました。    
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ