ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 階段の上のパフォーマンス
    「タカサキさん、ちょっ、ちょっと聞いて下さい、それは、たとえば、こういうことですか……」と階段の上でパフォーマンスが始まりました。   ずっとしゃべりまくっていて、ほとんど聞き取れないのですが、それでもセノーさんのパフォーマンスは、見ているだけでホッとします。こういう人はやっぱり街にいた方がいいですね。  
  • カフェの壁で野菜たちがおしゃべりし始めます。
       金子さんのワークショップをやりました。金子さんのワークショップのおもしろさは、はじめはただ色を塗ったり、紙を切ったりなのですが、いろんな人がいろんなやり方でそれをやっていくと、それぞれの違いが新しいエネルギーを生み、場全体がダイナミックに動き始めることです。その結果、全く新しいものがそこに出現します。大きなクジラの絵も、富士山の絵も、いろんな人がいることで生まれたダイナミックなエネルギーがあの作品を生み出したことがよくわかります。 pukapuka-pan.hatenablog.com  演劇ワークショップにおいても、進行役をやっていておもしろいのは、ワークショップを進行させていく中で、場が少しずつ熱くなり、エネルギーが渦巻き始め、その中でみんなが予想もしなかった新しいものが生まれるときです。  2年前、ぷかぷかのメンバーさんと地域の人たちでやったワークショップでは、6ヶ月かけて芝居を作ったのですが、最後にみどりアートパークホールでやった『森は生きている』のすばらしい舞台は、全く誰も予想していませんでした。ああいうものができてしまうところがワークショップのすごいところだと思います。(5月30日(月)午後1時半から緑公会堂で、そのときの記録映画が上演されます。ご都合つくようでしたら、ぜひ見てください。ワークショップが生み出すすごいエネルギーが何を生み出すかがよく見えます) ぶんぶんマルシェ - ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』   ワークショップのおもしろさは、こんなふうに思ってもみない新しいものをみんなで生み出すことにあります。  ただ色を塗ったり、紙を切ったりすることの先に、何を産みだしたのか、写真を見ながら想像して下さい。 ここで「野菜たちに目を入れよう」という提案が金子さんからありました。ワークショップで創り出すものを更に前に動かしていこうという提案です。おとなしかった野菜たちがおしゃべりを始めます。おもしろい物語が始まるのです。 ね、ずいぶんとにぎやかになったでしょ。これがワークショップのおもしろさです。これを来週火曜日の午後2時からカフェの壁に飾ります。どんなふうに飾るかは、実際にカフェの壁を前にしてから、あるいは飾りながら考えましょう、と金子さんは言ってました。こういうアートに関することは、きっちりと予定を立てて、予定通りやったのでは全くおもしろくありません。そのとき、そのときに感じたことをそのまま表現に生かしていく、それがアートのおもしろさであり、ワークショップのおもしろさです。野菜たちのおしゃべりがもっともっとにぎやかになります。あ、おもしろそう!って思われた方は、ぜひ来てみて下さい。  25日以降、大変身したカフェの壁をぜひ見に来て下さい。どんな壁になっているかなぁって、この写真見ながら想像してみて下さい。想像するだけでドキドキわくわくしますね。
  • 河内晩柑が届きました。
      川野さんの河内晩柑が届きました。見かけは悪いですが、本当においしいです。  見かけのいいミカンは様々な薬を使っているせいです。私は川野さんの見かけの悪いミカンを見るとなんだか安心します。そしておいしそうって思ってしまいます。20年ほど前、始めて川野さんの作った温州ミカンを食べて、そのコクのある味に感動したことがあります。以来、見かけの悪いミカンを見ると、おいしそうって思うようになりました。知り合いの自然食品店では「川野さんのミカン」はブランド品で、「川野さんのミカン」というだけで値段が高いそうです。ぷかぷかの甘夏パンは、その「川野さんのミカン」の皮を使って作っています。安心でおいしいです。  あの人が作っているから安心、あの人が食べるから安全でおいしいものを作ろう、ってお互いが思う関係をしっかり作っていきたいと思っています。   川野さんの甘夏については下記のブログに書いています。 pukapuka-pan.hatenablog.com
  • 5,000人の人が見てくれたら
      プロモーションビデオを作ったプロデューサーに、いつか機会があれば、もう少しメッセージの入った映画を作りたいという相談をしました。5分のプロモーションビデオでは、やはり伝えきれないものがたくさんあります。いままでどちらかといえば社会のお荷物のような扱いをされてきた彼らが,本当は街を豊かにするような存在なんだ、ということをぷかぷかは街の中で彼らの働くお店を運営することで実証してきました。演劇ワークショップの発表会の舞台では、そのことを目に見える形で表現してきました。  そういったメッセージをしっかり入れ込んだ映画を作りたいと思っています。そういうことをプロデューサーに相談したところ、500万円くらいあれば短い映画はできる、ということでした。500万円は大金ですが、仮にYoutubeにアップした「いっしょにいると心ぷかぷか」のプロモーションビデオを5,000人くらいの人が見て、その人たちがクラウドファインディングで1,000円出してくれれば、500万円のお金は集まります。  というわけで、賛同される方は、このプローモーションビデオを、ぜひ拡散してください。よろしくお願いいたします。 www.youtube.com  
  • いっしょにいると心ぷかぷか
     ぷかぷかの「障がいのある人たちとは、いっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージが映像になりました。  プロモーションビデオの完成です。タイトルは「いっしょにいると心ぷかぷか」  ほっこりあたたかい気持ちになります。  このプロモーションビデオがあちこち広がっていくと、社会がほっこりあたたかくなります。  ほっこりあたたかい社会は、障がいのある人たちだけでなく、みんなが暮らしやすくなります。  あなたもこの映像を見て「心ぷかぷか」になって下さい。  そして「心ぷかぷか」をあちこち広げてください。 www.youtube.com   製作はpvプロボノ pvprobono.com ぷかぷかのホームページは pukapuka-pan.xsrv.jp
  • あり得ないことがあり得るパン教室
     パン教室は、普通をパンを作ることに集中します。根詰めてやるわけではありませんが、パンを作ること以外のことはやりません。ところがぷかぷかパン教室では、そのあり得ないことが、あり得るのです。  先日のパン教室、ふと気がつくと、調理室のコーナーで「人間知恵の輪」が始まっていました。手を結びあい、それをほどいていくゲームです。それに刺激されてか、別のコーナーでも始まりました。更に別のコーナーでも。  みなさん、パン作りに慣れて、仕事がはかどり、余裕が出てきたことはもちろんあります。それでも、その余裕の中で、お茶を飲んだりは十分考えられますが、「人間知恵の輪」は普通あり得ません。でも、突然誰かが、「人間知恵の輪やろう」といいだし、「あ、おもしろそう、やろうやろう」と後に続く人が出て、瞬く間に調理室の三つのコーナーで「人間知恵の輪」が始まったのでした。  そういえば、以前、パン教室のさなかに「詩の朗読」をやったことがありましたね。長田弘さんの「イタリアの女に教えてもらったこと」という詩です。  こんな一節があります。      パンのみにあらずだなんて    うそよ。    パンをおいしく食べることが文化だわ。    まずはパン、それからわたしはかんがえる。    この一節はパン教室にぴったりだと思いました。こういうことを学ぶことこそパン教室の一番大事なところではないかと思ったりするのです。  突然朗読して下さい、とお願いした参加者のお父さんは、かなり面食らっていましたが、それでもふだん詩を朗読するなんてことはまずないので、すばらしくいい体験をしたようでした。  パンを作る経験をするだけでなく、詩の朗読までやった、となると、すごいお得なパン教室です。    というわけで、ぷかぷかパン教室は、あり得ないことがあり得るパン教室なのです。        
  • 小さいシェフ達が可愛いくて、いろいろお仕事をお願いしました
     今回は地域の小さな子ども達がたくさん参加してくれました。障がいがあるから助けてあげるとか、配慮する,とかは一切なく、ただただ普通につきあい,一緒にパン教室を楽しんでいました。今日初めて参加した方が、みんな本当に楽しそうにやっていて、私もほんとに楽しかったです、とおっしゃっていましたが、そうやって彼らと一緒に活動することが、楽しかった!って思う人が一人でも増えてくれることが大事だと思っています。     今回は一般参加の方が多く、初めましての方もおられたので、メンバーさんもワクワクしながら楽しくできました。パンの出来も前回の焼き上がりを参考にレシピを見直し、作業も丁寧にしたことでどれも美味しくできました。(永瀬) 小さいシェフ達が可愛いくて、いろいろお仕事をお願いしましたが、真剣な目でしっかりお仕事して下さいました。自分だって役に立ちたい!と一生懸命な気持ちが伝わってきて、感動してしまいました。あなたにお願いします!と全て任せる事は、とても大事なんだなーと思いました。(永瀬)     パンを作るって、楽しい!   ポテトフォカッチャ 今回はポテトフォカッチャを初めて担当しました。生地にジャガイモが入ると、いつもより手にくっついてまとめるのが難しかったです。みんなで手をベタベタにしながら捏ね、時間はかかりましたがおいしくできました。シンプルなパンですが、成形した後はオリーブオイルを塗り、ローズマリーをちぎってのせ、岩塩をふります。家で自炊をしていても、簡単な調理しかできないため、こうした細やかな工程にはいつも頭が下がります。今後も新しいメニューに挑戦できるのが楽しみです。(近藤)   みんなものすごくて慣れてきて、時間的にすごくゆとりが出てきました。そんな中で、気がつくと「人間知恵の輪」が始まっていました。   櫻井君は今年ぷかぷかで実習して、来年からぷかぷかで働きたいと言っています。で、ヤマネお姉さんに弟子入りしたいと申し出たのですが…「あなたね、仕事って厳しいのよ」なんていわれていました。   今日もおいしいもの、いっぱい作りました。
  • お互いのつながりを確かめる大事な手段
    今朝の朝日新聞の「折々のことば」   《 「ねえ、チキンのヘリコプターに乗ったらなあに?」「そんなのに乗ったら、おズボンが油だらけになっちゃうぞ」  人類学者は,調査でアフリカに同行した自閉症の長男と一日に何十回とこの問答を繰り返した。そして不思議なこの質問を、彼にすっとさしのべられ、その腕を捕らえて離さない息子の「手」と同じものと感じた。語らいの中で人は他者とのつながりを確かめる。歌唱と同じくで、意味ではなく身体を通して支え合う。 》    セノーさんが毎日のように私の目をのぞき込み、「目、白いねぇ、どうしてですか?」を延々繰り返すのは、私とのつながりを確かめ、お互い支え合っているんだと、あらためて思いました。  7年前、養護学校でセノーさんを担任しているときに、毎日のようにマックに行って太る一方だったセノーさんに、一緒に給食食べながら 「セノーさん、目が赤いねぇ、これ、ひょっとしてマックに行きすぎて、糖尿病になりかけてるんじゃない?これ、やばいよ、もうマックやめた方がいいよ」 と、思いつきでいったことがきっかけで、今につながっているのですが、それが今はお互いのつながりを確かめる大事な手段になっていることがおもしろいなと思いました。  事務所で毎日このやりとりをしたあと、一緒に郵便局に入金に行くのですが、セノーさんは必ず手を繋いできます。私もぎゅっと握り返し、今、このときのセノーさんとのつながりを確かめています。 https://www.youtube.com/watch?v=odnP4M25kNY&feature=youtu.be    www.youtube.com    セノーさん以外にも、毎日同じことを繰り返しいってくる人が何人もいます。みんなつながりを確かめているんだと思いました。            
  • ぶんぶんマルシェ
    「ぶんぶんマルシェ」をやります。下をクリックしてください。 pukapuka-pan.xsrv.jp
  • 憲法記念日です。
     憲法記念日です。憲法について、みんなが、今、真剣に考えていかないと、安倍政権は戦争を始めます。憲法を勝手に解釈して、日本を「戦争のできる国」にしてしまったのですから。 昨日の朝日新聞朝刊一面。「今問われているのは護憲か改憲かではない。そんな議論のはるか手前に前提であるはずの立憲主義、政府は憲法に従って政治をおこなわなくてはならないという「当たり前」が当たり前でなくなっているー」  福祉事業所だから、政治的なことは発言しない、なんて言ってる間に戦争は始まります。戦争は始まってしまったら、福祉事業所だから関係ない、なんて言ってられません。今、おかしいな、と思うことはどんどん言っていかないと、もう後戻りできなくなります。      昨年SHIELDSが戦後70年ということで作った動画メッセージです。短いですが、彼ら若者のすばらしいメッセージが伝わってきます。歴史から何を学び、これからどうしようとしているのか。彼らと一緒に、種を蒔こう。 www.youtube.com   noddinという映像作家グループが作ったアニメです。日本を「戦争のできる国」にするために政府が着々と準備をしていることがリアルに伝わってくるアニメです。 www.youtube.com    上のアニメを作った作家たちのメッセージ。 alternas.jp   神奈川新聞は… www.kanaloco.jp www.kanaloco.jp    朝日新聞は… digital.asahi.com        希望を持って未来に進みたい、まじめにそう思います。でも、そのことがとても困難になってきた気がするのです。そんな中で、とにかく憲法について話をしよう、前文にこめられた思いを想像力しよう…  
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ