ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 「ゲハハ」「ガハハ」
     スタッフ会議で「発達障害とはどんな障害なのか」をテーマにしたセミナーに参加した方の報告がありました。  発達障害とは脳の先天的な機能的、器質的な原因によって引き起こされた生まれながらの脳の問題であり、精神遅滞、特異的発達障害、広汎性発達障害と分けられ……    久しぶりにこういう話を聞いてちょっと懐かしい気がしました。養護学校ではしょっちゅうこういうセミナーがあって、はじめの頃はよく聞きました。私は養護学校に勤務する前、こういう勉強を全くしていなかったので、それなりに興味を持って聞いたのです。  内容的には、彼らにはこんな問題がある、あんな問題がある、だからこういう指導、訓練が必要、といったことでした。話だけ聞いていると、障がいのある人たちってこんなに大変なんだって思ってしまうような内容でした。大変だから、特別な指導、訓練が必要だというわけです。そして少しでも普通の子どもに近づけるのがいい、というわけです。彼らは劣っていて、私たちは優れている、という暗黙の大前提がそこにはあります。私自身、彼らとおつきあいするまではそう思っていました。  でも、彼らとおつきあいするようになって、「彼らは劣っていて、私たちは優れている」という大前提が、なんだか少しずつ崩れ始めたのです。  確かに養護学校の子ども達は、おしゃべりができなかったり、文字を書いたり読んだりができなかったり、暴れ回ったり、一人でご飯が食べられなかったりで、それなりに大変なことはありました。それでも尚、そういった大変さ、問題を超えるだけの人としての魅力を彼らは持っていました。  そばにいるだけで気持ちがなごみました。毎日毎日本当に楽しいことをやってくれました。    全くおしゃべりのできないサト君は、それでもこちらのいうことやることはしっかり理解していて、何やっても「ゲハハ」「ガハハ」と大笑いで反応してくれ、当時教員としては新米の私をしっかり支えてくれました。教員になったばかりで、下手くそな私の授業も「ゲハハ」「ガハハ」と笑い転げ、いや〜おもしろいおもしろい、と支えてくれたのでした。大きなうんこが出たと私を大声で呼び、サト君の代わりにレバーを押して(サト君はそういうことができませんでした)うんこを流すと、ただそれだけで「ゲハハ」「ガハハ」と豪快に笑っていました。箱根に修学旅行に行ったときは、その大きなうんこが船のトイレに詰まって水が流れなくなり、悪戦苦闘しているうちに船のクルーズは終わってしまいました。でも、サト君は悪びれた様子もなく、悪戦苦闘している私のそばで、ずっと「ゲハハ」「ガハハ」と笑い転げていました。結局私も一緒に笑い転げて、一度も景色を見ないまま箱根の船の旅は終わったのでした。サト君は、発達障害的にいえば重度の障害児であり、何やるにしても手がかかる人でした。それでも抱きしめたいくらい魅力ある人でした。養護学校で働き始めて、最初に担任し、その魅力で私の心をいっぺんにわしづかみにした子どもでした。  「人間ていいな」って月並みな言葉ですが、サト君はその言葉をしみじみと実感させてくれたのです。人が人といっしょに生きていくとき「人間ていいな」って思えることはとても大切なことです。サト君と出会うまで、そんなこと一度も思ったことがなかったので、とても淋しい人生でした。人間にとってとても大切なことを重度の障害児のサト君が教えてくれたのです。「ゲハハ」「ガハハ」って豪快に笑いながら。  「彼らは劣っていて、私たちは優れている」という大前提を最初に崩してくれたのは、サト君たちでした。    同じクラスにけんちゃんという子がいました。けんちゃんは少しおしゃべりができました。クラスのみんなで大きな犬を紙粘土で作ったときのことです。  何日もかかって作り上げ、ようやく完成という頃、けんちゃんにちょっと質問してみました。 「ところでけんちゃん、今、みんなでつくっているこれは、なんだっけ」 「あのね、あのね、あの……あのね」 「うん、さぁよく見て、これはなんだっけ」 と、大きな犬をけんちゃんの前に差し出しました。けんちゃんはそれを見て更に一生懸命考え、 “そうだ、わかった!” と、もう飛び上がらんばかりの顔つきで、 「おさかな!」 と、答えたのでした。  一瞬カクッときましたが、なんともいえないおかしさがワァ〜ンと体中を駆け巡り、思わず 「カンカンカン、あたりぃ!」 って、大きな声で叫んだのでした。  それを聞いて 「やった!」 と言わんばかりのけんちゃんの嬉しそうな顔。こういう人とはいっしょに生きていった方が絶対に楽しい、と理屈抜きに思いました。  もちろんその時、 「けんちゃん。これはおさかなではありません。犬です。いいですか、犬ですよ。よく覚えておいてね」 と、正しい答をけんちゃんに教える方法もあったでしょう。むしろこっちの方が一般的であり、正しいと思います。  でも、けんちゃんのあのときの答は、そういう正しい世界を、もう超えてしまっているように思いました。あの時、あの場をガサッとゆすった「おさかな!」という言葉は、正しい答よりもはるかに光っています。こういう言葉こそ、張り詰めた日々の中でふっと気持ちを緩めてくれる大切な言葉だと思います。  あの時、あんな素敵な言葉に出会えたこと、そしてけんちゃんに出会えたこと、それを幸福に思っています。    こんなすてきな子ども達を養護学校の中に閉じ込めておくのはもったいないと、時々日曜日に原っぱに連れて行って、そこにいた子ども達と一緒に遊びました。小学4年生のみーちゃんがそのときのことを報告してくれました。    私たちが野球をしていると、気がついたときにいたというか、けんいち君がバットを持ってかまえていたのです。  けんいち君は、球をじーっと見ていて、キャッチャーが球をとってからバットをふるのです。  でも、だんだんタイミングが合うようになり、ピッチャーゴロや、しまいにはホームランまでうつのでびっくりしました。  うってもホームから動かないで、バットを持ったまま、まだうとうとしていました。  お兄さんのあきら君や私が手を引いていっしょに一塁まで走っても、三塁に走ったりして、なかなか一塁に走ってくれませんでした。  何度も練習して、一塁まで走るようになりましたが、バットは持ったままでした。 私が追いかけていってバットを返してもらって野球を続けました…。                        後日、1年生のくんくんはけんいち君に手紙を書きました。    けんいちくん おげんきですか ぼくもげんきです。 けんいちくんはずっとまえ あそぼうかいでやきうをやりましたね。またあそぼうね。けんいちくんはホームランうったね。がっこうでもやきうやてんの。                    (「街角のパフォーマンス」より抜粋)    重度障害児といわれ、何にもできないとされる子どもと、真っ正面から向き合い、こんなにも豊かな時間を作り出した子ども達に、私は拍手したいです。  発達障害のセミナーで教わるような知識が全くない子ども達が、自分たちの知恵を総動員して、けんちゃんとすばらしい時間を作り出したこと。けんちゃんがいたことで、子ども達がそういう経験をしたこと。けんちゃんはそういう、すごい働きをしたのです。こんなことはだれにもできることではありません。そこが彼らのすごいところだと私は思うのです。  そのときの経験がきっかけで、その後、養護学校に教員になった人がいます。一人の子どもの人生を決めるほどの出来事を、けんちゃんを始め、たくさんの障がいのある子ども達が作り出したのです。                 
  • 新しいことはいつだって、無謀で無計画で、前例がなくて保証がないところからしか、生まれてこない。
     九州にある「宅老所よりあい」のお年寄りたちとスタッフのゆるゆるの日々を抱腹絶倒の文章で語る『へろへろ』という本に、建設費用が億を超える新事業に敢然と立ち向かう様子を語ったところにこんな力強い言葉がありました。   根拠なんか別にない。ただ、やれると思う気持ちがあるだけだ。新しいことはいつだって、無謀で無計画で、前例がなくて保証がないところからしか、生まれてこないのだ。    なんかね、電流がびりびりっと流れた感じがしました。ぷかぷかを始めるときとおんなじだと思いました。  この「勢い」がいい!  ぷかぷかもこの「勢い」でやった気がします。新しいことを始めるときに必要なのは、緻密な計画とか、前例があるとかではなく、まさしくこの「勢い」だと思います。根拠なんかない「勢い」。    ぷかぷかを始める前、福祉ベンチャーパートナーズの「福祉起業家塾」を受講したことがあります。いちばん納得できたのは「福祉起業家とは何か」という項目でした。     福祉起業家とは、やりたいからやるもの。一つの自己実現であり、それは「福祉」とは全く発想が違う、と説明がありました。「やってあげる」とか「お世話する」とか、まして「指導する」といったことでありません。 一緒にやる、一緒に働くということ。 そのことが好きで好きでしょうがないこと。 ボランティア活動ではなく、経済活動であること。 そこで働く障がいのある人たちはもちろん、自分自身も幸せになるということ。  どれもこれも納得できるというか、私のそのときの気持ちをずばっと言い当てている気がしました。    このときの「納得」が、更に「勢い」をつけた気がします。  「やれると思う気持ち」がますますふくれあがり、ひたすら突っ走った気がします。  傍から見れば「無謀」でしかなかったと思います。尊敬する福祉業界の先輩からは「60歳からこんな事業を始めるなんて、リスクが大きすぎるのでやめた方がいい」とはっきりいわれました。  でも、「やれると思う熱い気持ち」を前に、冷静な忠告はほとんど意味を持ちませんでした。結果的には、尊敬する先輩の経験に基づく冷静な忠告に従っていたら、ぷかぷかはできなかったのです。そのことは何を意味するかを私たちはやっぱり考えた方がいいと思います。    「何かをやる、本気でやる」時の人間の持つ熱いエネルギーは、それがどんなに無茶で無謀であっても、それこそが新しいものを生み出すのだとあらためて思います。   根拠なんか別にない。ただ、やれると思う気持ちがあるだけだ。新しいことはいつだって、無謀で無計画で、前例がなくて保証がないところからしか、生まれてこないのだ。    しみじみいい言葉だと思います。                               
  • 「希望」をあちこち広げて下さい。
     ぷかぷかのプロモーションビデオをつくったプロデューサーの方は、昨年の10月の緑区民まつりの時からぷかぷかの取材に来られました。今まで障がいのある人たちとのおつきあいは全くといっていいほどなかったので、はじめはドキドキしながら取材されたのではないかと思います。ところがカメラのファインダーをのぞいているうちに、ぷかぷかのメンバーさんの魅力にどんどん引き込まれていって、今やぷかぷかウィルスに感染した重症患者といっていいくらいと自分でおっしゃっています。  取材中のカメラマンとプロデューサー。  コピーライターの方も、障がいのある人たちとのおつきあいははじめてだったようで、ワークショップに参加し、ぷかぷかのメンバーさんたちと新鮮な出会いをしたようでした。下の写真のような場面を何度も体験し、生まれてきた言葉が「いっしょにいると心ぷかぷか」でした。  ですから今回できあがったプロモーションビデオは、ビデオ制作のプロジェクトチームのぷかぷかのメンバーさんたちとの新鮮な出会いが生んだ作品といっていいと思います。タイトルも、ビデオの中の言葉も、すごく新鮮なものを感じます。タイトルの「いっしょにいると心ぷかぷか」は、しみじみ「うまいなぁ」と思いました。彼らとおつきあいしたときの、ほっこりあたたかな印象を実にうまく言葉に表現していると思います。プロジェクトチームとの初顔合わせの時、どうしてコピーライターの方がこのチームにいるのかよくわかりませんでした。でも、「いっしょにいると心ぷかぷか」の言葉を聞いて、こういう言葉を生み出すためにコピーライターの方がいたんだ、とすごく納得しました。  プロモーションビデオは、ぷかぷかが日々発信している「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージの映像化でした。そして映像化の作業の途中で、言い換えれば彼らを撮影している途中で、彼らとおつきあいしている途中で、その実感の中から出てきたのが「いっしょにいると心ぷかぷか」でした。こんなふうに彼らと出会ったよ、というメッセージ。  とても新鮮な感じがしました。そして何よりも「希望」を感じました。今までほとんどおつきあいのなかった人たちが、わずか半年足らずで、こんなすてきな映像と言葉を生み出してくれたことに。  この「希望」を、あちこち広げて下さい。  www.youtube.com  プロモーションビデオの感想をぜひ聞かせて下さい。 感想はぷかぷかホームページから www.pukapuka.or.jp
  • 神さまが救ってくれたのかも。
     北海道の山中で行方不明になっていた小学校2年生の田野岡大和君が、6日ぶりに保護され、それについて今朝の朝日新聞にこんな投書がありました。 「大和君は昔話に出てくるような神さまに守られていたのかも知れない。たどり着いたところに小屋があり、水があり、眠るときに寒さもしのげた。日本中の祈りが大和君に降り注いだのだろう。」  きっとそうなのだろうと思います。日本中の祈りが大和君を救った。ほんとうによかったですね。大和君のがんばりに、私たちも救われた気がしています。    Facebookに載せたところ、こんなコメントが来ました。    「 カムイの里だからね。樹木や水や動物たち、すべてに宿るカムイが彼を守ったのかな。」    神さまが救ってくれたことで思い出すことがあります。  私は30歳の時、初冬の富士山で滑落事故を起こしました。かちんかちんに凍りついた富士山頂上直下の岸壁帯を仲間と登っているとき、若い仲間が滑落。ザイルで結び合ったまま600メートルほど氷の急斜面を滑落(頂上直下から6合目付近まで)。奈落の底に引きずり込まれるような恐怖の中で気を失いました。たまたま6合目付近に貼り出していた尾根に乗り上げていのちは助かりました。両足首開放性脱臼骨折という大けがで、出血がひどく、目撃した山仲間の看護婦は、もうだめだろうと思ったそうです。たまたまその年は雪が少なく、5合目まで救急車が入ったので、助かりました。9ヶ月も入院し、なんとか歩けるまでに回復して今に至っていますが、あの時も、「こいつはもう少しやることがある」と神さまが助けてくれたのだと思っています。  あの時、神さまが救ってくれなかったら、今の「ぷかぷか」もないわけですから。猛スピードで滑落する私を全力で救ってくれた神さまにあらためて感謝!です。  
  • 人は誰でもそのままで生きていていい
     近所の方から素敵な話を伺いました。   ●●● 【ツジさんと鶴さんのおはなし】 先日、こどもたちとぷかぷかパン屋さんに行きました。『あ!今日はツジさんいたよ!』こどもたちがお店をのぞいて、うれしそうに走っていきました。こどもたちも私も、ツジさんが外販でいらっしゃらないときは、とてもがっかりするのです。お店に飛び込んでいったこどもたちはまず、パンを選ぶ前に、ツジさんを囲んでニコニコ。ツジさんは、いつものように『マダガスカル   クロアチア  ・・・』国名を言いながら、てきぱきと働かれていました。店内には、他にお客様がいらして、コーヒーを飲んでおられました。『スペイン  マドリード ・・・』ツジさんの国名のおしゃべりの中、先ほどのコーヒーのお客様と私は、目が何度もあいます。 その表情から 私がツジさんのおしゃべりに驚いているか、すこし心配されているのかな、と思いました。そのとき、コーヒーのお客さまがスタッフの鶴さんに声をかけられました『(・・・)訓練した方がいいんじゃない?』全部は聞こえてこなかったので不確かなのですが、『訓練』という言葉は、まっすぐ聞こえてきて、おもいっきり反応してしまい、思わず、『訓練してほしくないです!わたしたち、ツジさんが大好きなんです。会いに来ているんです。訓練・・・してほしくない。』と、口をはさんでいました。久しぶりに聞いた『訓練』という言葉に、ちょっとカチンときたのです。そうしたら、スタッフの鶴さんは、何も動じずに、こうおっしゃったのです。『ツジさんにおしゃべりをやめて。と言うのは、ツジさんに息を止めて、ということと、同じことなんです。』『訓練は無理です。』『それに、ツジさんの声は、とてもいい声だから、α波というのかしらね、聞いていて、とても気持ちがいいんですよ』『お客様からクレームもありませんよ』コーヒーのお客さまが、お話されることに鶴さんは、丁寧に応えています。そのあと、コーヒーのお客さまは、ツジさんにもお話をされていました。ツジさんは、『はい!』と元気いっぱいの返事。『はい!』(そのとおりです!)(もう、その話は、おわりです!)そんな風に聞こえました。コーヒーのお客さまはもう、何も言われませんでした。そのやりとりの様子を、こどもたちは、じっと見つめ、じっと聞いていました。レジに行くと、ツジさんはいつもよりも はりきった感じで『760円です!』トレーの上のパンの代金をあっという間に計算して教えてくれました。そして、ツジさんはすこし、笑ったお顔で、言われました。『チキルーム✨』『はい、魅惑のチキルームですよね。』ツジさんが歌う魅惑のチキルーム。大好きです。ツジさんがぷかぷかマルシェで披露された歌声。ツジさんの生きている世界は、『魅惑のチキルーム』みたいに陽気で楽しくて、みんながしあわせな世界なんだなあって感動したことを思い出しました。胸がいっぱいになりながら、こどもたちとぷかぷかパン屋さんを出て空を見上げました。ぷかぷかのご近所に暮らせていることに誇りを感じました。そして、胸がいっぱいになるほどの幸せを感じました。人は誰でもそのままで生きていてよくて誰からも「訓練」されることなんて必要なくてきもちよく生きているその姿は、みんなの幸せにつながっている鶴さんの言葉ツジさん、とっても嬉しかっただろうなあコーヒーのお客さまもいいパスをしてくれて、すごいタイミングにお店にいることができてほんとうにラッキーだなあって思います ぷかぷかさんここに居てくださることが私たちの幸せですツジさんが歌う魅惑のチキルームが、いま、わたしの頭の中を流れています。 ●●●   社会はこうやって、少しずつ少しずつ変わっていくのだろうと思います。 近所の方と、スタッフと、ツジさんの対応がすばらしいですね。 ぷかぷかが街の中にあることで、どんなことが起こるのか、そのことが社会の中でどんな意味を持つのかがよく見えます。 「障がいのある人たちは社会に適合できるように訓練した方がいい」という考えが、社会の中で圧倒的な力を持つひとつの「文化」だとすれば、近所の方とスタッフ、ツジさんの対応から見えてくるのは、「訓練なんかしなくていい」という、もう一つの新しい「文化」だと思います。「文化」といっていいほどの、人の新しい生き方の提案。 「人は誰でもそのままで生きていていい」という文化。 「それぞれがきもちよく生きているその姿は、みんなの幸せにつながっている」という文化。 ぷかぷかは今、それをこの街で創り出しているのだと思います。
  • 彼らの絵には、人を楽しい気持ちにさせるチカラがある。
     ぶんぶんマルシェがありました。ぷかぷかで作った横断幕が、あんばいよく収まっていました。  こういう雰囲気の中でこそ生きる横断幕だと思いました。「ぶん!ぶん!」という勢いをどうやって出そうかといろいろ悩みましたが、なんとかいい雰囲気が出せたと思っています。    横断幕を描く中で、楽しいミドリンがたくさんできました。  絵を見ながら、ミドリンて本当はこうやってすごく楽しいキャラクターなんだと思いました。区役所の職員の名刺にはプロの方が描かれたミドリンが印刷してあるのですが、正直言ってあまりおもしろくないですね。絵はうまいのですが、「あ、楽しい!」って感じではないのです。  アマチュアで、障がいのある人の描いたミドリンの方がはるかに楽しいと思います。見る人を楽しい気持ちにさせる、彼らの絵にはそんなチカラがあります。彼らはそうやって、社会を楽しくしているのだと思います。だとすれば、彼らは社会にとって、とても大切な存在になります。 こんな絵を描く人は、社会の宝だと思います。      「ぶんぶんマルシェ」は初回だっただけに、マルシェを目指してきたお客さんは、ほとんどいないようでした。下の写真のような雰囲気で、いるのはほとんどスタッフだけでした。    お昼休みに区役所の職員が出てきたりして、そこそこ売れたようでしたが、やはり「ぶんぶんマルシェ」を目指してくるようなお客さんをしっかり作っていかないと、これから先、だめだろうなという気がします。商品の魅力、雰囲気の魅力をどうやってこれから創り出すのか、というところですね。
  • ぶんぶんマルシェと映画『ぷかぷか』の上映会
     明日緑区役所で「ぶんぶんマルシェ」と映画「ぷかぷか」の上映会がおこなわれます。  「ぶんぶんマルシェ」は緑区内の福祉事業所の自主製品を売るのですが、みんなでぶんぶん元気に自主製品を売りまくろう、というイベントです。街の中で本当に売れるものを本気で作っていかないと、福祉事業所はどんどん社会から取り残されていく気がしています。  福祉事業所の自主製品を「障がいのある人が作ったものだから買ってあげる」から「いいものだから買う」というところへシフトしていこう、というわけです。  「いいものだから買う」というのは、「お客さん目線」で「いいもの」という評価を受けるところから生まれます。ですから何か商品を作るとき、それが「お客さん目線」でほんとにいいものと思っていただけるかどうか、というところを大事にしようというわけです。  「いや、うちはみんな障がいが重いから、そんなの無理」と言ってしまえば、話はそこで終わりです。それでも尚、彼らのいいところ、いい味が出せるような商品を目指すかどうかです。そんな「志」がどこかに見えれば、お客さんは敏感に反応します。「志」とはそういうものだろうと思います。  「うちは福祉だからそんなことが関係ない」という話もよく聞きます。いいものを作って、お客さんに喜ばれれば、それは商品を作る利用者さんの励みになります。利用者さんの日々が充実してきます。笑顔が増えます。職場が明るくなります。職場が明るくなれば、更にいいものが生まれます。  「お客さん目線でいいものをつくる」というのは、そういった好循環が生まれるということです。  「ぶんぶんマルシェ」がそういったことのきっかけになれば、と思っています。    映画「ぷかぷか」はぷかぷかのメンバーさんと地域の人たちがいっしょにやった演劇ワークショップの記録映画です。障がいのある人たちと一緒にやると、こんなに楽しい豊かなものが作り出せるということが伝わってくる映画です。地域社会に新しい文化をもたらしていることが評価され、昨年12月、読売福祉文化賞を受賞しました。  「読売福祉賞」ではなく、「文化賞」とつけたところに、この賞の意味があります。つまり、福祉は「施し」を受けるものではなく、新しい「文化」を生み出すものだ、という認識です。それは映画を見ればわかります。  区役所主催なので、入場料は無料です。来ないと損!です。 http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?ぶんぶんマルシェ    
  • 参加するカフェ
     土曜日に金子さんのワークショップで作ったおしゃべりする野菜たちをカフェの壁に飾りました。まずはフランスパンから。 え?これがフランスパン?という感じですが、ま、このよくわからない感じがいかにもぷかぷからしくていいなと思うのです。「あ、フランスパンだ!」ってすぐにわかるような作品は、なんか、あまりおもしろくない気がするのです。  お皿を貼って… どんどん貼り付けていきます。    カフェの壁がこんなに楽しくなりました。  金子さんと二人、できあがった壁を眺めながら、 「見る人が参加できる仕掛けを作りたいね」 「どういう仕掛けがいいだろうね」 なんて話をしていたのですが、 「画用紙とクレヨン用意して、野菜の絵を描いてもらって貼り付けるのもいいし」 「吹き出しを用意しておいて、野菜のおしゃべりをお客さん自身に書き込んでもらったら」 「あ、おもしろいおもしろい、それやろう」 という話になり、明日からそのようにします。  お客さんが壁を眺めながら、吹き出しに野菜たちのおしゃべりを書き込んで貼り付けます。  題して「参加するカフェ」です。カフェの壁作りにお客さんが参加するのです。どんな壁になるのかなぁ、すっごく楽しみです。一ヶ月もすると、野菜たちのおしゃべりがわぁ〜んと渦巻いているカフェになるのかなぁ。  これこそが「みんなでワークショップ」です。  
  • 階段の上のパフォーマンス
    「タカサキさん、ちょっ、ちょっと聞いて下さい、それは、たとえば、こういうことですか……」と階段の上でパフォーマンスが始まりました。   ずっとしゃべりまくっていて、ほとんど聞き取れないのですが、それでもセノーさんのパフォーマンスは、見ているだけでホッとします。こういう人はやっぱり街にいた方がいいですね。  
  • カフェの壁で野菜たちがおしゃべりし始めます。
       金子さんのワークショップをやりました。金子さんのワークショップのおもしろさは、はじめはただ色を塗ったり、紙を切ったりなのですが、いろんな人がいろんなやり方でそれをやっていくと、それぞれの違いが新しいエネルギーを生み、場全体がダイナミックに動き始めることです。その結果、全く新しいものがそこに出現します。大きなクジラの絵も、富士山の絵も、いろんな人がいることで生まれたダイナミックなエネルギーがあの作品を生み出したことがよくわかります。 pukapuka-pan.hatenablog.com  演劇ワークショップにおいても、進行役をやっていておもしろいのは、ワークショップを進行させていく中で、場が少しずつ熱くなり、エネルギーが渦巻き始め、その中でみんなが予想もしなかった新しいものが生まれるときです。  2年前、ぷかぷかのメンバーさんと地域の人たちでやったワークショップでは、6ヶ月かけて芝居を作ったのですが、最後にみどりアートパークホールでやった『森は生きている』のすばらしい舞台は、全く誰も予想していませんでした。ああいうものができてしまうところがワークショップのすごいところだと思います。(5月30日(月)午後1時半から緑公会堂で、そのときの記録映画が上演されます。ご都合つくようでしたら、ぜひ見てください。ワークショップが生み出すすごいエネルギーが何を生み出すかがよく見えます) ぶんぶんマルシェ - ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』   ワークショップのおもしろさは、こんなふうに思ってもみない新しいものをみんなで生み出すことにあります。  ただ色を塗ったり、紙を切ったりすることの先に、何を産みだしたのか、写真を見ながら想像して下さい。 ここで「野菜たちに目を入れよう」という提案が金子さんからありました。ワークショップで創り出すものを更に前に動かしていこうという提案です。おとなしかった野菜たちがおしゃべりを始めます。おもしろい物語が始まるのです。 ね、ずいぶんとにぎやかになったでしょ。これがワークショップのおもしろさです。これを来週火曜日の午後2時からカフェの壁に飾ります。どんなふうに飾るかは、実際にカフェの壁を前にしてから、あるいは飾りながら考えましょう、と金子さんは言ってました。こういうアートに関することは、きっちりと予定を立てて、予定通りやったのでは全くおもしろくありません。そのとき、そのときに感じたことをそのまま表現に生かしていく、それがアートのおもしろさであり、ワークショップのおもしろさです。野菜たちのおしゃべりがもっともっとにぎやかになります。あ、おもしろそう!って思われた方は、ぜひ来てみて下さい。  25日以降、大変身したカフェの壁をぜひ見に来て下さい。どんな壁になっているかなぁって、この写真見ながら想像してみて下さい。想像するだけでドキドキわくわくしますね。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ