ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 本は、物語たちの中間報告
     先週ぷかぷかの本の企画をネット上にアップしたところ、三社が手を上げてくれましたので、今週編集者と打ち合わせをして、どこの出版社から出すか決める予定です。原稿がまだ全部できあがっていないので、本ができあがるのは早くて年末ぐらいかなと思っています。  目次はだいたいこんな感じです。   第1章 ぷかぷかを立ち上げるまで  ・障がいのある人たちに惚れ込んだ  ・一緒に生きていった方が得! ・一緒に何をする?何から始めればいい? ・申請書類に泣いた。法務局では言われていることの意味がさっぱりわからず。 ・横浜市空き店舗活性化事業にエントリー。プレゼンテーションに遅刻するも、なんと650万円ゲット ・設備費700万円、工事費1,200万円、の見積書にじわっと冷や汗。 ・それでも前へ   第2章 パン屋を始める      ・商売のことを何も知らずに始めたパン屋 ・国産小麦、天然酵母のパンは絶対売れると思ったのに、さっぱり。 ・お金が回らなくなり、ほんまどないしょ ・経営アドバイザーとの出会い。志はすばらしいが、経営は零点。 ・声がうるさいの、目障りだの、いろいろ苦情の電話が入り、半年くらいは針のむしろ   第3章 障がいのある人たちが、ありのままの自分でいられる場所 1.カフェの接客の話 ・接客マニュアルは気持ち悪くて、接客講習会は一日で中止。 ・惚れ込んだ彼らの魅力で勝負 ・なんと「ぷかぷかが好き!」というお客さんがあらわれた。 ・ぷかぷかウィルスに感染したお客さんもあらわれた。   2.見当違いの努力の話 ・社会に合わせることを求められ、そういう努力をしてきたが… ・彼らのそのままがお客さんを集める。 ・彼らを社会に合わせるのではなく、彼らに社会を合わせた方がお互い得   第4章 福祉事業所でも本物の仕事 1.仕事は利用者さんの人生を支える ・本物の仕事は利用者さんの「いい一日」を作る。いい一日の積み重ねが、  いい人生を作る。 ・ぷかぷかに来てから、「まっすぐ前を向いて生きています」 ・単純作業は障害のある人に向いているってほんと?   2.ビジネスで仕事 ・「障がいのある人の作ったものだから買ってあげる」という関係に寄りかからない。「おいしいから買う」という当たり前の関係を作る。 ・売り上げが伸びれば利用者さんのモチベーションが上がる。笑顔が増える。お客さんが癒やされる。 ・ビジネスは福祉事業所を変える。地域も変える。   第5章 ぷかぷかは地域の人にとっても大切な場所 ・「ぷかぷかが好き!」という人がどんどん増えた。 ・利用者さんだけでなく、地域の人にとっても大切な場所に ・地域社会を豊かに   第6章 たくさんのつながりを作る ・パン教室 ・運動会 ・絵のワークショップ ・ぷかぷかマルシェ ・オペラ開催 ・ぷかぷかしんぶん   第7章 新しい文化を創る ・地域の人たちと一緒に芝居を作り、一緒に大きなホールの舞台に立つ ・障がいのある人たちに「あなたが必要」「あなたにいて欲しい」といえる  関係。 ・障がいのある人たちと一緒に作る芝居は新しい文化 ・読売福祉文化賞受賞   第8章 区役所と前向きの新しい関係 ・区民まつり。ひょんなことからブースをデザイン ・そのブースのデザインが大好評 ・ブースに飾った利用者さんの描いた大きな絵地図が区役所のロビーに ・区役所の人権研修会の講師に利用者さん ・区長、副区長の名刺の裏に利用者さんが描いた似顔絵 ・行列ができる区役所でのパン販売    第9章 たくさんのぷかぷか物語 ・まーさんの物語 ・しんごっちの物語 ・涙が出るくらい辛い仕事 ・男気全快 ・麺棒が如意棒に ・笠地蔵が自分の家に来ると思い大晦日の夜に玄関にお米やミソを並べたお兄さんの話 ・マックを食べ過ぎると女の子になるかも知れない話 ・May I Help You? ・歯を磨きながらアルゴリズム体操 ・勘違いで撮った映画 ・あ、ごめん、勝ってしまったわ ・ぷかぷかは障害者差別と闘いません ・「支援する」だなんて気恥ずかしくて  ………      この本全体がぷかぷか物語です。いずれにしても、こうやって書き出してみると、6年間、ほんとうにたくさんの物語を作ってきました。ぷかぷかをやってきてよかったなとしみじみ思います。ぷかぷかをやってなかったら、これらの物語(社会の財産といっていいほどの物語)はゼロですから、あらためてぷかぷかがあることの意味の重さを思います。    物語はまだまだ続きます。というか、ぷかぷかが続く限り、新しい物語が次々に生まれてきます。8月からは新しいワークショップが始まります。10月の区民まつりではすでにブースのデザインを依頼されています。どんな物語が始まるのかすごく楽しみにしています。いや、日々の営みの中でも「今日はどんな物語に出会うかな」ってわくわくしながら毎日カメラを持って歩き回っています。  というわけで、この本は、その物語たちのとりあえずの中間報告といった方がいいかも知れません。   楽しみにしていて下さい。      
  • あらためてみておきたい動画
     今、あらためて見ておきたい動画です。2004年にできた動画ですが、今の社会の状況はこの動画の通りで、怖くなります。それでも私たちはここから私たちの未来を、子ども達の未来を作っていくしかありません。ほんとうに正念場です。 noddin.jp
  • この思いこそ大事にしたい。
     この憲法前文にこめられた思いこそ大事にしたい。 www.youtube.com
  • この選挙戦は、私たちの中で眠ってた、民主主義を育てる日々でもあったと思う。
    映画「不思議なクニの憲法」に登場した水野スウさんがFacebookにこんなことを書いていました。   しばた未来さんが、11月に参院選の出馬を決意してから7ヶ月余り。この間の、とりわけこのひと月間の未来さんの変化に、私は目をみはります。 候補者としての前に一人の人間として、自らを開き、解放し、よく学び、自分の感じたままの率直な言葉でかたり、私たちを決して十把ひとからげにすることなく、一人一人に誠実にむきあうことを重ねて、未来さんは日を追うごとに、ひとの痛みを知る人に、ひとの弱さに寄り添う人になっていった。そのことで、むしろ強くなり、たくましくなり、器がおおきくなり、めっちゃ男前で、それでいて前よりもっとやわらかい女性になっていった。 そんな未来さんを応援する私たちもまた、彼女に呼応して、私たち自身がどんどん解放されていった気がする。一人一人が、思いがけないほどのちからを発揮しあい、仲間たちのすてきなこと、あらたにいっぱい発見した。それまでまったく知らなかった人たちともいーっぱい出逢えた。 未来さんも私たちも、お互いのいいとこ、それまで自分も気づいてなかった自分のいいとこをひきだしあって、それを選挙全体のちからにかえていった気がする。そういうリスペクトが、候補者と応援団の間を、行ったり来たりしてた。 この選挙戦は、私たちの中で眠ってた、民主主義を育てる日々でもあったと思う。憲法ってなんのためにあるのか。政治は誰のためにあるのか。政治家の本来のしごととは何か。未来さんの選挙で、その問いを実感した人、きっと私だけじゃなかったはず。 明日の投票日、近くの投票所に足を運び、心に一片の迷いもなく、「しばた未来」と誇らしいきもちで書けるしあわせ。未来さん、そしてこの選挙で出逢ったすべてのひとに、ほんとにほんとにありがとう、と言いたいです。    選挙って、こういうことがあるんですね。やり方ひとつで、こんなにも豊かなものを作り出せるということ、すばらしいです。水野さん、ありがとう!    
  • 私が私でいられなく社会
     また憲法のこと、書きます。ごめんなさい。  人が生きていく上で何が一番大事かと考えると  「私が私らしくいられる」  ということだろうと思います。それは憲法にある「表現の自由」「信教の自由」「思想信条の自由」などのおかげです。  「国民一人ひとりが自分らしく生きる権利」 です。  自民党の憲法改正草案は、この基本的人権を  《 国民はこれ(基本的人権)を乱用してはならず、自由及び権利には責任及び義務がともなうことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない 》  と、大幅に制限してきます。「公益及び公の秩序」はとても曖昧な概念で、権力者の意向でなんとでもなります。  第一次安倍内閣の法務大臣を務めた長勢甚遠(ながせじんえん)氏は右派議員の集まる創生「日本」(安倍首相が会長)の講演会で 「国民主権、基本的人権、平和主義、これはマッカーサーが持ち込んだ戦後レジュームそのもの。これをなくさなければ本当の自主憲法ではない」 などと発言したそうで、信じがたい感覚です。 「国民一人ひとりが自分らしく生きる権利」 なんてとんでもない、というわけです。こういい感覚の人たちが自民党の憲法改正草案を作っていることを考えると、なんだかぞっとします。   「私が私でいられなく社会」を想像してみて下さい。        
  • ぷかぷかとおんなじだよ
      オペラシアターこんにゃく座のオペラ『おぐりとてるて』を見てきました。  時は中世、「いつになったら戦は終わるのか、いつになったら暮らしは楽になるのか」という日々の中で、人々は時々やってくる説経節の物語に胸ときめかせ、日々の苦しみをいっとき忘れたと言います。  私自身、今日は『おぐりとてるて』の物語に胸をときめかせ、ほんとうにいい時間を過ごすことができました。オペラはひとときの夢の世界。どんなに辛いことがあっても、この夢の世界に浸ると、人生も捨てたもんじゃないよな、楽しいこともあるよな、と、また明日に向かって生きることができます。  特に今日見た『おぐりとてるて』は2年前に見たときよりもいっそう心にしみました。  餓鬼阿弥となった小栗を人々は引いていきます。  ♪えいさらーえい、えいさらーえい…♪ という歌の力強さ。 www.youtube.com  聞きながらなぜか涙がこぼれました。  目も見えず、口もきけず、耳も聞こえない餓鬼阿弥となった小栗を遠い熊野までどうして人々は引いていくのか。その問いと歌の力強さが重なって、そうか、人は昔からこうやって何もできない人を支え、支えることで人はこの歌にあるような力をもらったのかも、と思いました。  帰りがけ、みどりアートパークの館長とばったり会ったのですが 「やっぱりね、何もできない人をみんなで支えて、みんなは元気をもらうんだよ。ぷかぷかとおんなじだよ」とおっしゃっていました。  ぷかぷかとおんなじだよ、というところがうれしかったですね。    
  • ぷかぷかさん風
     先日「障がいのある人たちに力が起こす 静かなソーシャルイノベーション」 pukapuka-pan.hatenablog.com を書いたところ、こんなコメントがつきました。     私もぷかぷかさんが大好きです。障害者の幸せってなんだろう・・。と考え始めた時に出会ったのがぷかぷかさんです。私のなかでこうあるべきという考えが少しづつ変わってきたのもぷかぷかさんの影響があります。すべての障害、又は障害者がぷかぷかさんのようになれるわけではないとも思います。ただ彼らのようになりたい、なれる、という方は沢山おられるのかもしれません。一つの可能性、選択としてこれからぷかぷかさん風というのは絶対必要だと思います。      「ぷかぷかさん風というのは絶対必要だと思います」  うれしいですね。そんな風に思っていただいて。  ぷかぷかは何かすばらしい理念があってできあがったものではなく、彼らのこと好きだよ、こんな素敵な人たちとはお友達になった方が絶対いいよ、って言ってるうちに、なんとなく「ぷかぷか」ができあがった、という感じです。  ですから、彼らのこと、好きだよ、って思っていれば、ぷかぷかさん風のものはいつか必ずできます。そういう「志」を持つことが大事です。そして日本中のあちこちに「ぷかぷかさん風」のものができれば、それこそ大きなソーシャルイノベーションです。社会は変わりますよ、きっと。  社会の多くの人たちが「なんとなくいやだな」と思っている彼らのことを、「でも、私は好きだよ。ずっと一緒に生きていきたいよ」って言い続けることの意味は、ものすごく大きいし、その思いを形にする、つまり「ぷかぷかさん風」のものを作ることは、ほんとうに社会を変えることになります。この息苦しい社会を救う、といってもいいと思います。
  • 彼の語る言葉には、希望が…
    こんなに感動的な政見放送は聞いたことがありません。政治って、こうあるべきです。彼の語る言葉には、希望がたくさんあります。希望があれば、人は前に進めます。彼は今までにない新しい政治をやってくれそうです。みんなが未来に対し、希望が持てるような政治。 www.youtube.com
  • まだできることがある
     若者たちがこんなに熱い思いで動いています。彼らの力強い言葉に、また背中を押された気がしています。まだできることがある。希望を持とう。 www.youtube.com
  • ぷかぷかが政治のことを発信すると
     「ぷかぷかから政治のことを発信すると、お客さんは引いてしまうんじゃないですか?」  という意見がありました。まぁ、そうかも知れないなという気はします。  でもね、パン屋にお母さんといっしょにやってくる保育園帰りの小さな子ども達を見ていると、今度の選挙結果が心配で心配でしょうがないのです。  いつもの選挙なら、結果がどうあれ、世の中がそれほど変わるわけではないのですが、今回ばかりはちがいます。国民主権、戦争放棄、基本的人権の尊重をうたっている私たちの大切な財産といっていい日本国憲法。それを根本から改正しようという勢力が三分の二を取る勢いがあると報道されているからです。    昨年9月、安倍政権は多くの憲法学者が「違憲の疑いがある」と指摘していた安保法案を暴力団まがいのふるまいで強行採決しました。国民の命に関わる法案を、こんなやり方で通すなんて、と信じがたい思いでテレビを見ていました。あれが国会議員のやることですか?子ども達に対して恥ずかしくないのでしょうか?  あんなことを平気でやる安倍政権は暴走している、とはっきり思いました。  その前には憲法を自分の都合のいいように解釈して、集団的自衛権の容認を閣議決定しました。着実に戦争に向かっていると思いました。  自民党政調会長稲田朋美氏が 「自分の国を守るためには血を流す覚悟をしなければならないのです」 などと信じがたいような発言をしていますが、彼らがどういう世界を目指しているかがよくわかります。憲法をどういう方向に変えようとしているかも。ちなみに稲田氏は次期総理とも見られている方だそうです。ね、こういう人たちの集まりなんですよ、安倍政権というのは。    選挙結果がほんとうに心配です。子ども達の未来がほんとうに心配です。  そして、こんなことを書いてもお客さんが減らないような、そんな社会になるといいなと思っています。                
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ